DSD11.3MHz(2ch)の録音環境をお貸しします

UDA2録音再生基板を組み込んだUSB-DSD録再ユニットと、AT1201を搭載したDSD11.3MHz録音対応A/Dコンバータの検証器のうち1台を貸し出し用にすることにしました(検証器を2台持っていました)。

実際に生演奏を録音する予定のある方に録音日を挟んで前後1週間程度お貸ししてプロジェクトで並行して使って頂き、DSD11.3MHzでの音楽ソースを作っていただけたら良いなと、思っております。

ただし、運用には難しい面があって、DSD11.3MHzで再生可能な気軽に利用できる市販の機器というものがありません(部品というか基板レベルでは存在しますが)。ですので、現状では「とりあえず収録することが出来ました」、で、終わってしまう可能性が高い、という点はご了承ください。

USB-DSD録再ユニットからはDSD-RAWで出力できますので、予めDSD5.6MHz でマイクセッティングやマイクプリのレベル設定をしておき、録音時に11.3MHzで収録(リアルタイムモニタはできないことになります)というパターンになるかと思います。その場合もDSD-RAWで受けられる機器をお持ちの場合に限られます。そうでない場合はUSBユニットのS/PDIFからPCM変換された信号でモニターします(この場合もDSD11.3MHz動作時にはPCM出力がありません)。

XLRバランス出力のあるマイクプリやミキサー側でレベル設定する必要があります。Windows PCが必要です。

希望される方はメールを下さい。
生演奏と書きましたが、録音したものを聴かせて頂けるかも知れないという下心が無いとはいえません(^^;;  。 期間は1週程度でお願いするかもしれませんが、もちろんレコードやテープの録音を試してみたいという方もお受けしますのでご遠慮なく。

以下は、音楽録音ズブの素人の無知なホザキになりますので、お時間のある方が読んでいただければ結構です。

当方は、一部昔のPOPSやROCKを聴く以外は主に後期ロマン派以降のクラシックしか好んで聴かない人間で、言ってみればアコースティックな楽器の発する音が演奏会場に放たれて渾然一体となって溶け合った音、でも各楽器の直接音も点音源としてしっかりと判別可能で、ホールの良い席で聴いているかのような音のする録音を良しとする人間です。

実は、前回の記事中で集めたCDならびにデータはすべてがその条件に当てはまる録音で(もしかすると生演奏より音場感のある録音?もあるかもしれません)録音フォーマットを意識させないで良い音で聴けるソースでした。

オールドマニアの方であれば長岡鉄男さんの外盤A級セレクション推薦盤だな、と、気づかれたことと思います。

いくら録音が良くても、中身がつまらなければ2度と聴かなくなることは長年の経験でわかっていますので、メジャーな曲をメジャーなレーベルでメジャーなアーティストが指揮・演奏したものに絞って入手したのでした。もちろん自分は今までに入手したことの無いタイトルに限っています。

で、やはりというか結果的にPHILIPSレーベルの録音が多いな、ということになりました。識者の方に聞いたところ、PHILIPSの録音はメインのステレオペアとサブのペアの計4本のマイクを基本として収録するようです。マスタリング時にはサブの信号を極微量メインの信号にミックスして仕上げるということのようです。

コンセルトヘボウのような響きの多いといわれる会場で4本だけのマイクで鮮明に録れるというのは驚きですが、長岡鉄男さんは楽器毎にマイクを立てて多数のマイクで収録してミキシングで2chに仕上げると前面整列型の不自然な音場(人によってはそうではないのかもしれません)になったり、音がギスギスしてきつくなったり弊害が目立つようになる、というような趣旨の主張をされていたように記憶しています。

結局、結果的に氏も基本的にシンプルなワンポイントステレオペアで収録されたソースを好んで聴かれることが多かったような気がします。

ワンポイントで収録すれば製作コストは低くて済むはずですが、現代の録音は多数のchで収録するのが当たり前になっているようです。1つの楽器に複数のマイクを立てることも多いと聞きます。

おそらくは商業録音としてのバックアップゆえの理由などがあるのかもしれません。収録後に万が一「聴こえない音(パート)」があったりしたら取り返しがつかない、などの理由が容易に想像できます。

ということでオーケストラの録音で4本程度の少ないマイクで収録されたソースというのは新しい録音ではそう多くは無いのかもしれません。

オーケストラは無理ですが、今年は自分でも生演奏の録音デビューをしようと思っております。基本はワンポイントですがマイクを4本立てて4chで収録しておき(DSD5.6MHzまでなら上記USB-DSD録音ユニットで4ch収録が出来ます)、必要であれば後でDSDミックスしてまとめてみたい、などと妄想しています。マニアならソースも作ってみたいと思うのは自然の道理? 50の手習い、ということで試行錯誤しながら勉強させていただきます。