flacにタグ情報を埋め込む

ここのところ、iPadのUSB AUDIO機能を少しずつ試しています。iPadではiPodという再生アプリが使えるようになっており(大きなiPodでもあるわけですから・・・)、MacやPCから音楽ファイルを同期させることができます。

MacのiTunesにハイサンプリング(88.2kHzや96kHz)のwaveファイルをDrag & DropしてからiPadに接続しますと、なにやら「iPadではサポートされていないサンプルレートのため、コピーされませんでした」と言われてiPad側(のiPodアプリ)にファイルを転送できませんでした。

この時点で、iPadは16bitのSingle speedにしか対応していないのだと思ったのですが、ネットで検索してみると”FLAC Player”という1200円のソフトを購入すれば、96kHzのflacファイルが再生できるという情報があります。

そこで、とりあえずAppStoreから”FLAC Player”をダウンロードしましたが、実はハイサンプリングのflacファイルというものを扱ったことがありませんでした。昨年発売されたBeatlesのflacファイル入りのUSBメモリは44.1kHzですし、ここは、なんとかハイサンプリングのflacファイルを用意しなければなりません。

さて、手持ちのSound Forge Audio StudioというPC用のソフトが、waveファイルをflacに変換できることは知っていましたので、waveからflacへの変換にはこれを使ってみることにして、その「素材」はとりあえず昨日ダウンロード購入したばかりのGeorge Harrison / “All Things Must Pass” のハイレゾ(96kHz)waveファイルに決めました。

ただ、こういった単純な変換アプリでは、変換するだけでTagを付けることができません。折角flacを使うのですから、アーティスト名、アルバム名、曲名、ならびにトラック番号位は埋め込みたいものです。
ということで、回り道になりますが、まずはTagの埋め込みについて情報を収集することにしました。

しかし、なかなか体系的にやりたいことが解説されているサイトやソフトには出会えませんでした。探せばあるのだと思いますが、今回はflacの公式サイトを訪問して少しばかり勉強して(かじって)きました。また、flac.exeやmetaflac.exeというコマンドラインのツールも手に入れました。

とりあえずBeatlesのflacファイルからTagを抽出してTagのサンプルとすることにしました。たとえば、
metaflac –export-tags-to=tag情報ファイル名 hogehoge.flac とやると、指定したテキストファイル(tag情報ファイル名)にhogehoge.flacのtag情報が抽出されることを知りましたので、Beatlesのflacファイルで試してみました。

そして抽出したtag情報を参考に、アルバム”All Things Must Pass”の23個のwaveファイル用のtagファイルを23個作りました。waveからflacへの変換は、ファイル数が多いのでSound Forgeを使っていちいち手作業でwaveを読込み、変換していたのでは面倒ですから、flac.exeを使ってバッチ処理でメタ情報の埋め込みとほぼ同時に行います。

こんな泥臭い方法ですが、うまくできましたのでとりあえずこれで良しとします。

参考までに、作成したバッチファイルとタグ情報23個はここです。同じようなことをされたい方がいらっしゃったらどうぞご利用ください。
あるいは、こうすればもっと効率的に作業できるぞ!という方法をご存知の方は、ご教示頂けると嬉しいです。リッピング時に一気にflacへ変換している方はおそらくはもっとクールなツールを使ったスマートな方法をご存知だと思いますが、いまのところ特別な必要がない限りflacは使いませんので、次の機会に勉強します。DSなどを使いこなしていらっしゃる方はお詳しいと思います。

ということで、本題は次の記事で・・・。

追記:深夜・・・ いやあ、遅れてる~、とか言われそうです。Mp3tagとか、Tagエディタとして便利なツールがあるんですね~。ソフトの名前は聞いたことがありましたが、てっきりピュア系には関係ないツールかと思いこんでいました。
DSとかをお持ちの方は、こういったツールを使ってライブラリの管理をされているんでしょうね。

iOS4.2

AppleからiOS4.2がついにリリースされました。

早速iPadをアップデートして、Class1.0対応ファームのUSB DUAL AUDIO基板に繋げてみたところ、予定通り動作しています。CDからのリッピング音源のみの確認ですが、iPadをお持ちの方はお試しください。

注意! iPadやノートパソコンでの使用時には、PC側のバスパワー給電能力にご注意ください。500mA給電が保証されている場合以外は、USB DUAL AUDIO基板をバスパワーで使用しないでください。iPadでは必ずセルフパワーで使用してください。

現在のClass2.0対応ファームでiPadに接続しようとすると、iPad側から給電能力が足りないから接続できないというWARNIGが出ますが、これについては後ほど修正します。—> 11/23 AM11:55現在で修正済みです。

 

AyreWave on Mac

何日か前の記事に書きましたが、今日はその時に購入したマッカートニーのBand on the Run、24/96 DRM Freeデータのノン・リミッターバージョンをじっくりと楽しませて頂きました。

使ったのは、香港の友人が教えてくれた、AyreWaveというフリー・ソフト。

通常、Macでオーディオデバイスの設定をする場合の順序として、システム環境設定->サウンドで、たとえばUSB DUAL AUDIO基板である”EZ-USB”を選択し、

続いて、アプリケーション->ユーティリティー->Audio MIDI設定 で、”EZ-USB”を選択して

再生するファイルに合わせていちいち、サンプリング周波数とビット数を合わせないといけないのですが(実に面倒!)、このAyreWaveは自動的にサンプリング周波数を合わせて再生してくれる優れモノです。

 

DSDネタ

このところDSDがらみでいくつかトピックがありました。

最初は KORGのソフトウェア、AudioGateがついにフリーソフト化されたというものです。

下の方にリンクを付けますが、非常に少しづつですがDSD配信の動きが出てきています。その際に問題になるのが、DSDには各種ファイルフォーマットが存在する、ということです。AudioGateを使うことによってこの問題を解決することができるようになりました。

.WSD あるいは .DSF という拡張子のフォーマットを、.DFFというDSDIFFフォーマットへ変換することによってUSB AUDIO基板 + DSD1794A基板を使ってDSDのままD/A変換して楽しんでいただけます。

もちろん、USB DUAL AUDIO基板でもまったく同様にDSD再生が可能です。

実は、DSDといっても、録音、編集、マスタリング、というトータルの工程すべてにおいて”DSD”という状態で存在する場合はほとんどないというのが現状で、残念ながら間に”PCM”という状態が介在するのが普通となっているようです。

これはひとえに、DSDという状態で編集を行える環境がほとんど存在しないからで、1bitで録音しても多bitで運用、最後に1bitに再変換、といういびつな運用になっているようです。

残念ながらそういったネイティブではないSACDがほとんどという中で、たぶんネイティブか、あるいはかなりそれに近いと感じられるディスクを今年は2枚入手しました。

fontec   FOCD9235   BRAHMS バイオリン・ソナタ全曲   漆原朝子
Stereo Sound   CLASSICAL PURE DSD RECORDINGS

さて、KORGはDSDに大変熱心で、業務用のDSDソリューションを開発中だそうです。DSDネイティブ編集が可能なDAWであれば良いのですが・・・。

そうであればマイナーなレーベルからはネイティブDSDな配信やSACDが増えてくるかもしれません。 下のリンクの上位2つはDSDネイティブと思われます。いずれもKORGが関係しているようです。本家のSONYにもやる気を出してほしいと思います。

http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/1bitcons/

http://ototoy.jp/feature/index.php/dsd

 http://davidelias.com/

http://bluecoastrecords.com/blue-coast-collection

2Lはネイティブではないと公言していますので除外します。

最後に、再生側ではDSDを直接D/A変換してやることによって”ネイティブ”が完結するわけです(笑

DSD1794AやPCM1792AはDSDの「理念」に忠実な変換を行ってくれますし、非常に高音質です。

カレントセグメントをフィルタ係数の重みづけとして巧妙に利用してアナログFIRフィルタを実現しています。

“ネイティブ”再生で漆原さんなどのバイオリンをHarbethで聴くと本当にいいんです。
さて、”ネイティブでもうひとつ面白そうなDSDソフト(SACDにあらず) が年末に出るようですが、また別の機会に紹介します。

Ammara Junior

Amarraのサポート(sonicstudio)に、「24bit/44.1kHzのファイルをiTunesから再生すると、16bitに切り捨てられて再生する」というレポートを送ったところ、テクニカルサービスのDietrickさんからFix版のVer.2.0.2が送られてきました。

早速24bit/44.1kHzの1kHz正弦波を再生して確かめたところ、iTunes単独で再生した場合と同じく、(おそらく)Bit perfectとなりました。(上:Amarra JR経由,  下:iTunes単独)

これでAmarra JRを使用する上での問題はなくなりました。ただ、スペクトラムをみる限り、iTunes単独でもBit Perfectだと思われますので、自分的にはAmarra JRの”Flac2AIFF”コンバータ機能あたりにしか魅力はなくなってしまいましたが・・・・。

CORE AUDIO driver on Mac

これまでの検討から、どうやらMacのCORE AUDIO driver自体はbit perfectに対応しているものの、その上位のアプリがどのようにファイルを扱うか、というのがbit perfectな再生になるかどうかの分かれ目のようです。

どうやらAfplayやQuickTimeというアプリ自体は、CORE AUDIOに、ファイルのあるがままを引き渡していないのだと思います。これは想像ですが、これらのアプリでは、ファイルを読み込む際に32bit浮動小数点(float)として扱い、再生時に24bitに戻してCORE AUDIOに渡しているのではないでしょうか?その変換時に何らかの丸めが入るとか・・・。

また、iTunesでは44.1kHzにおいては(48kHzもそうかもしれませんが)、24bitファイルもbit perfectな再生ができていると考えられます(スペクトラムから判断して)。これは嬉しいですね。

ただ、それ以上のハイレゾファイルは、AUDIO MIDI設定でサンプリング周波数を正しく合わせたうえで再生しても、サンプリングレート変換が入ってしまうようで、スペクトラムは悪化していました(今回調べたのは96/24の場合です)。

つまり、CDからリッピングしたファイルや、The BeatlesのUSBのような44.1kHz/24bitものは、MacのiTunesで楽しめばよい、と言えそうです。

ちょっと別件ですが、Appleといえば、話題のiPadが近日iOS4.2にアップデートされるそうです。で、カメラコネクションKitとの組み合わせで、USB AUDIO ClassのAsync転送に対応するようです。おそらく、かなりの確率でUSB DUAL AUDIO基板でも、iPadでジッタフリーな (bit perfectかどうかはまた別問題ですが) 再生が楽しめるようになると考えています。

Amarra Junior (再びMacネタです)

MacからBit perfectで再生可能なアプリを探している途中で、雑誌等で以前から評判のAmarraというソフトに、44.1kHz(16-24bit)専用の機能限定版である、Juniorというのがラインナップに追加されたということを知り、早速購入しました。

79ドルのこのソフト、iTunesとともに起動させ、再生するとエンジンがAmarraのそれと乗り替わる、というものです。

これでiTunesからBit perfectで再生できる!と喜んで、早速テストしてみました。まずは44.1kHz/24bitのwaveファイルをiTunesに登録し、Amarra経由で再生です・・・・・って???

ちなみに、テスト条件は昨日の記事と同様です。USB DUAL AUDIO基板のS/PDIFより、別PC上のS/PDIF入力付きサウンドカード(ASIO対応)へ入力し、スペクトラムを観ています。

結果としては、折角の24bitファイルを16bitに切り捨てて再生しているとしか考えられない結果となりました(綺麗な?高調波歪まで付いてきます)。24bitサポートというのは、単に「再生できる」というだけなのでしょうか?

ちなみに、同じAmarra Juniorを経由して44.1kHz/16bitのファイルを再生すると、きちんとBit perfectになっているようです。

これではわざわざAmarra Juniorを購入した意味がないのでがっくりしました・・・・、が、ここで気を取り直してAmarraを経由せずに44.1kHz/24bitのwaveファイルをiTunesから再生してみました。

と、どうでしょう

なんていうことはありません。iTunes単独で44.1kHz/24bitのwaveファイルはBit perfectな再生ができている(であろう)、ということがわかりました。ちなみに、バージョンは10.0.1です。 

Amarra audioには後ほどメールしてみようと思います。

DSD用のポストフィルタ(2)

下の記事を文章にしてみた途端、きっかりと目標仕様になっていないことが気になり、昨日1日かけてもう1枚DAC基板を半田付けしました(涼しくなってきたのでようやく半田作業が辛くなくなってきました)。

目標スペックはDSD再生時でトータルの周波数特性が5-50kHz(-3dB)程度。

下の記事のポストフィルタ特性では、DSD1794A内蔵のアナログFIRフィルタ特性との合わせ技で、50kHzが下がりすぎてしまっていました。

CD再生では、デジタルフィルタの折り返しが8fsを中心に±22kHzほどの範囲にへばりついているはずですので、実際には358-22kHz(=340kHz位のところ)で利得が0になっていれば問題無いはずだと考え、フィルタの再計算をしました。

結果的に、今までより次数を1段減らした構成でほぼそれらしき特性に近づきました。

最近、YAMAHAのCD-S2000のサービスノートがネット上に出回っているようですが、その2000に較べても、段数が1つ削除された構成になりました。

10kHzからわずかにハイ上がりな感じになりますが、しばらくはこの回路構成で使いこみます。ちなみに、DSD再生時のノイズシェーパーの残留ノイズは、正弦波の再生時にオシロ上でも僅かに観測されますが、50kHzで-3dBの周波数特性であれば、当然許容できる範囲なのでしょう。

DSD1794A基板用のポストLPF特性

ある方からDSD1794A基板の後ろにつける回路のLPF特性についてご質問を頂きました。

大変大雑把な回答で恐縮なのですが、当方の場合はDSDの音源も聴きますので、『大体市販のSACDプレーヤーのようなf特にしています』と、回答させていただきました。

当方のリファレンスとしているプレイヤーは、5Hz-50kHz(-3dB)となっていますので、フィルタの特性を大体同じような特性になるようにしています。

30kHzまではほぼフラット、40kHzで-1dB程度、そして50kHzで-3dB程度になるようにしています。また、44.1kHzの音源再生で、8Fsオーバー・サンプリングの折り返しから逃れる為に、4Fs(176.4kHz)近傍でほぼ利得がゼロになるように構成しています。

下のグラフはSPICEの結果ですが、実測もほぼ一致しています(実測するために30kHz/40kHz/50kHzのwaveファイルもわざわざ作りました(笑)。

後述するような理由により、本当は4Fsに向かってもう少し急峻な特性にして40kHz-50kHz近辺での利得がもう1dB位高くなるようにした方が目標の特性には近づくと思うのですが、「まあいいか」という感じで放置しています。これでオシロで見てDSDのノイズはほとんどわかりません。

実は、DSD1794AによるDSD再生時には、Advanced Current Segmentという67レベルのデルタシグマ方式によるD/A変換では無くて、同じカレントセグメントをアナログFIRフィルタのタップ係数の重みづけとして使用した合成電流によるフィルタ出力になっています。

このフィルタ特性は4種類のモードがあって、フィルタのカーブとゲインがレジスタで選択できるようになっています。データシートをご覧いただくとわかると思いますが、大体のモードにおいてこのフィルタが50kHzで-1dB位の特性となっています。つまり、DACを出た時点ですでに50kHzで-1dBになっているのです。

ついでに、4種類のうちゲインの一番高いモードに設定しています(PCM比で-1.5dBのモードを採用)。選ぶモードによってはPCM比で6dB位落ちますので、PCMモードとボリューム位置があまりにも変わるのもどうかと思いまして・・・・。

製品でしたら、増幅回路を追加してゲインを合わせたりするのだと思いますが、自作なのでアンプを追加したいと考える方は少ないだろうという判断です。

2つのモード

USB DUAL AUDIO基板では、電源を入れて起動する前にジャンパで2つのROMのうちのどちらか一方を選択しておくわけですが、「Bulk転送」モードを選択して起動した場合には、所定のドライバをインストール後に、デバイスマネージャーは下図のようになります(Windows 7の場合:PCの機種によって多少異なります)。ドライバーのインストールは初めて起動する時に1度だけ必要になります。

大抵のPCでは「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」という項目に “Cypress EZ-USB Example Device” というデバイスが追加されているはずです。これが現れない場合は、ドライバーが導入できていないか、ジャンパが2つとも外れているか、あるいは2つともショートされているか、などが考えられます。

次に、「USB AUDIO Class1.0」別名「アイソクロナス転送」モードで起動した場合には、自動的にOS付属の標準ドライバ(Windowsの場合はusbaudio.sys、Macの場合はCORE AUDIO)が導入されますので、特にドライバーのインストール作業を意識する必要はありません。ただ待つだけです。

無事に導入が完了すると、Windows 7の場合、デバイスマネージャーは下記のようになります。

今度は「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の項目に、”EZ-USB”というデバイスが追加されているはずです。

この状態で、めでたくiTunesやfoobar2000などが使えるようになっています。