SDRAM_DAI for TDA1547とDSD出力基板

結局、LANケーブル(カテゴリ5位か?)を使ってDSD基板とSDRAM_DAI for TDA1547を繋いで頂くことにしました。SDRAM_DAI側にもLANコネクタ用のヘッダ基板(LVDSチップも載ります)をつなげて、DSD基板とLVDSで双方向通信することで出力制限します。

それぞれの基板はタカチ電機のL字金具を使ってセットのバックパネルに取り付け可能です。

近いうちに実装屋さんに出す予定。5月下旬には少数リリースしたいと思います。

仕様等、詳細は後日・・・。

インターフェースのARM基板

この基板ですが、今月号のInterface誌にSDカードを動かす記事が出ていますね。暇を見て気長に取り組んでみたいと思います。

こういうものこういう凄い値段で売っているところもありますので、モチベーションがまったく上がりませんが(笑 ・・・

送料はUPSで$45ほど、Digi-keyと同じ配送手段です。

ACアダプターは100V – 240V のユニバーサル対応なので安心。USAから「ハードディスク内蔵ものを運んできてどうなのよ?」という心配と、国内保証が受けられない可能性があるのが痛いですが、最悪添付ソフトだけでも欲しいということであれば、リスクを取る価値のある価格ではあります。

SDRAM_DAI (for PCM1794A / DF1706)再リリース

大変お待たせいたしました。SDRAM_DAI基板 ( for PCM1794A / DF1706E ) をリリースさせていただきます。同時に、DF1706E基板 ( コネクタ以外実装済み、コネクタ及びハーネスは添付されません ) と、NEW-LED基板(IC付属)もリリースさせていただきます。

仕様書等に関しては、右欄のリンクメニュー「基板資料」からご覧いただけます。

DF1706基板に関してはこちらの過去記事もご参照ください。

お手数ですが、こちらのページからお申し込みをお願いします。なお、毎度のことで申し訳ありませんが、システムの制約上、フォームからご注文頂けましても、すでに在庫が終了している場合がございますが、その場合にはその旨ご連絡差し上げますので、何卒ご了承をお願いします。次回配布まで優先的にお待ち頂くことにさせて頂いております。

それではどうかよろしくお願いします。

インターフェース

残念ながらCQ出版のデザインウェーブ・マガジンが廃刊になってしまいました。そこで、というわけではありませんが、久しぶりに同社のインターフェース誌2009年5月号を見ていたら、PHILIPSのARMマイコン基板が付録になっているので、2冊ゲットしておきました。

LPC2388というCPUなんですが、ペリフェラルの豊富なことといったらこの上ないですね。これを弄れるようになっておけば、いろいろ面白い物が作れそうです。

第1に、SDメモリカードコントローラとI2Sインターフェース(さすがPHILIPS)を使ってポータブルレコーダーができるかもしれません。I2Sインターフェースは、IN/OUT独立で、96kHz/32bitまで対応しているようです(USERマニュアル)。実は、DSDのレートが88.2kHz/32bitなので、ADCとの間に小さなCPLDを挟んでDSDレコーダが作れないかなと密かに期待しています。

さらには、USBホストやLAN(MAC)も内蔵していますから、ネットワーク・オーディオ・プレイヤーなんかも作れないかなと妄想してしまいます(笑)。CPUパワー的に可能かどうかなんて全然考えていないんですが・・・。

開発ツールもGCCを使えばとりあえずコストはかかりませんし、年度末納期の仕事が片付いて少し余裕があるこの時期に、技術の棚卸しを兼ねて少しづつ取り組んでみようかなと考えています(時間を見つけての~んびりとです)。

会社員だった時に、設計したFPGAの評価のためにGCCを使ってARMを動かしたことがあります。会社員は楽なもので、ほかのメンバーがお膳立てを整えてくれますので、自分のところだけ動くようにコードを書けば事足りるわけです。でも、個人は開発環境の構築から始めて、CPUのコンフィグレーションなど、1から設定しなければならないので、嵌まりまくるでしょうし、先は非常に長そうです。ということで、実現するかどうかは?付きです。

さて、今日は久しぶりにSDRAM_DAI + DF1706 + PCM1704基板DACで音楽を聴いていました。それにしても、DACをコンパクトに作っておくと、音楽のジャンルやその日の気分に応じてとっかえひっかえできるので、その昔レコードプレイヤーのカートリッジを交換して楽しんでいた時分の感覚を思い出します。

当方のPCM1704基板は、片ch2個使いの差動駆動で、オペアンプによるI/V, LPFの先にTIの電流バッファーを付けた構成になっていますが、結構力強いゴリゴリした印象の音が楽しめます。クラシックはもちろん、サージェント・ペッパーやアビーロードもご機嫌に鳴らしてくれます。

そういえば、ビートルズのCDがついにリマスターされて刷新されます。ずいぶん前にリマスター作業自体は終わっていたと何かで読んだことがあったので、いつ出るんだろうかと待っていましたが、ようやく9/9世界同時発売のようです。英国版をセットで揃えるつもりです。逆に、リマスターがいやな方は、従来版をゲットしておく最後の機会かも・・・。

たまにはデスクトップで・・・

ARMマイコンの検討をしながら、デスクサイドでSACDを聴いていました。

長岡京アンサンブルによる、ドボルザークの弦楽セレナードです。SCD-EX600 → SDRAM_DAI(for TDA1547) → TDA1547という経路で、DSDそのまま再生です。この曲は、5月下旬にサントリーホールで開催される、ストラディバリウス・サミットコンサートでの演目に入っております。

デスクサイドなので最近お気に入りのPA01 + Harbeth HL compact 7ES-3 による再生ではなく、安いステレオイヤフォンによる再生です。いつものSONYの密閉型モニター用では耳というか頭が痛くなるので、本日はお気楽な音楽鑑賞です。

小編成の生楽器系はDSDだと柔らかい雰囲気が出ていいですね。

(4/5) DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板の再リリースです

予定数を終了させて頂きました。 1件キャンセルが入りましたので、1枚追加です。256/768どちらでもOKです。

デシメーション・フィルタの再リリースをさせて頂きます。今回も引き続き256fs版と768fs版をご希望により選択頂けます。下記フォームの通信欄にご希望のfs種類を記載してください。基板価格は1枚13,000円とさせて頂いております。送料は500円(EXPACK500)均一です。

256fs版を選択された場合、47オームの集合抵抗2個 が付属しますJALCO社製のS/PDIF用ジャック は手持ちが終了しました

組込みに際しては右欄の「DSD2S/PDIF」カテゴリーの全記事に目を通されることをお願いします。組込み例は安全面まで含めて問題ないことを保証するものではございません。また、プレーヤーの技術仕様が途中から変更されている可能性もあります。組み込みに際しては安全面を含め、その結果については自己責任となることをご了承されたものとさせていただきます。

なお、本頒布は、自作DACに高音質ソースを追加して頂くことを目的とした、電気的知識のある方を対象としたものです。本基板そのもの、あるいは本基板を組込んだプレーヤーをオークションなどで転売されることは、固くお断りいたします。

FORMから入力可能でも、すでに在庫が終了している場合がございます。その場合、大変申し訳ありませんが、次回までお待ち頂くか、いったん御注文をキャンセル頂くことをお願いすることになりますが、何卒ご了承ください。

それでは、どうかよろしくお願いします。次回再リリース日程は未定です。