Audacity

AudacityというフリーのDAWをご存知でしょうか?

スガラポットさんという方から教えていただいたのですが、USB AUDIO基板でサポートしていないBWFという業務用waveフォーマットを読み込むことができます。

メニューの「ファイル」から拡張子が”.wav”のBWFを普通に開くことができるのです。上の図は、先日ご紹介したe-onkyoからダウンロードしたDRMフリー音源ですが、Audacityで開いた後に、

メニューの「ファイル」から「別名で書き出し(E) WAV…」を選択し、

書き出すファイルの属性を”WAV(Microsoft)files(*.wav)” として保存すれば、通常のwaveファイルに変換ができます。このソフトはこちらからダウンロードできます。お試しください。

日記の続き

カラヤンのSACDだけを買ったわけではなく、折角なので店内をぶらぶらして(SA)CDをもう2枚購入していました。

左は漆原さんのブラームス・ソナタ集のSACDです。こちらはDSDレコーディングと記載されています。ライブ録音とのことですが、非常に柔らかく、DSDらしい音だと感じました。

右のCDはバイエルン放送交響楽団の自主製作レーベルかと思われますが、モーツアルトのオーボエ協奏曲につられて買ってしまいました(店内でBGMとして流れていたときに入店したのが運のつき)。何年か前に「のだめカンタービレ」に出てきた曲なので、ご存知の方も多いと思います。

ところで、このシリーズでは、ヤンソンスさん指揮のブルックナー7番、マーラー7番のSACDが出ていて、そちらの方は昨年入手済みでした。特に驚くような録音ではなかったと記憶しています。実のところ、この2,3年でマーラーやブルックナーが増えてしまってどうしようもないという感じです。

さて、前回ご紹介したカラヤンのSHM-SACDですが、盤自体がなんと「音匠」仕様になっていました。なかなかこだわってますね。ちなみにプラケースは取り回しを考えて自分で収納しているものです。

とりとめのない内容になってしまいましたが、この辺で・・・・。

ただの日記です。

本日は市ヶ谷にあるお客様のところへ打ち合わせのためにお邪魔しました。予定より早く用事が終了しましたので、総武線で秋葉まで出向きました。

目的は秋月電子でOPA2134をまとめ買いすることだったのですが、なんと「夏休み」だそうで、昨日今日とおやすみでした(涙

さすがに獲物を連れて帰らないという選択枝はあり得ませんので、その足で石丸電気のソフト売り場へ駆け込み、SHM仕様なるシングルレイヤーのSACDを1枚ゲットしました。

例によってカラヤンの「ドイツレクイエム」です。ストーンズやクラプトンも聴いてみたいと思いましたが、さすがにやめておきました。正直に申し上げてSHM仕様にも、シングルレイヤー仕様にも全然興味はないのですが、とにかくカラヤン物ということで、入手困難になる前に捕獲しておかないと、という強迫観念みたいなものが私をして購入に走らせたのだと思います。

ドイツグラモフォンの場合、ソフト資産のデジタルアーカイブ自体が24/96のようですので、DSDといってもおそらくはPCMからの再変換ものと考えられ(そうです。当方の場合、あくまでアナログマスターから直接DSD状態で録音されたSACDが欲しいという偏屈なマニアなのです)、もしそうであればハイビットPCMそのものをダウンロードで購入できる方がまだありがたいのですが・・・。

もしもこのブログをユニバーサルミュージックのご担当者さまが読まれていて、「いや、このEmil Berliner Studios製作のDSDマスターは、アナログマスタからのDSD直接収録だ!」という場合には是非ともお知らせいただけますと嬉しいです。

e-onkyo、やってくれます

e-onkyoでまた無料ダウンロードをやっています。

こんどは、マスタリング作業前の音源を配信してくれています。むやみにラウドにする前の貴重な音源です。まともなオーディオでボリュームを上げてじっくりと鑑賞するのに最適ではないでしょうか?

ラジカセやipodではこういう音は受けないんでしょうね・・・。

USBケーブル

USB AUDIO基板はUSB2.0 HiSpeed転送モードでAUDIO信号を送受しています。

たとえ低速な44.1kHz/16bit転送であっても、USBケーブルを流れる(スカスカの)信号は、信号のある一瞬を拡大してみると480Mbpsという高速な周波数で伝送されています。USB1.1のオーディオ・インターフェースとはその辺が決定的に異なります。

そこで、USBケーブルには高品質なものが必要となります。USBの規格を取りまとめている団体がUSB2.0の適合性テストというものを実施しており、それに合格するとUSB2.0の仕様に完全に適合していることが担保され、当該製品に「USB2.0 HiSpeed」ロゴマークの表示が許可されます。逆に言うと、機器メーカーはUSB2.0の適合性テストを受けて合格しないと、「USB2.0 HiSpeed」のロゴを付けることができません。テストを受験せず、ロゴマークの表示をせずに市販するという選択もあります。

適合性テストでは信号品質もテストされ、波形品質が悪いと合格できません。ケーブルの場合も同じで、量販店などで商品棚を注意深く観察すると、いかにもUSB2.0対応のようでも、実は、「USB2.0 HiSpeed」のロゴのついていない製品が結構あります。これはケーブルに限ったことではなく、さまざまなカテゴリの製品において、いろいろな事情でテストを受けないメーカーも多く存在します。

当USB AUDIO基板もテストは受けておりません。理由は費用が高額で少量配布には割が合わないというものです。したがって当然ロゴを付けることはできませんが、「USB2.0 HiSpeed転送モードでAUDIO信号を送受する」としています。

機能が同じようなもので、価格も同じようなものであれば、ロゴが無いよりも付いた製品を選んだほうが確かとは言えそうです。

最近、USBオーディオ用に高価なケーブルが少しずつ市場に出てきているようですが、もしも数万円もするケーブルを購入する場合には、後で後悔しないためにも、是非とも、「USB2.0 HiSpeed」のロゴが付いた製品を選択しておかれることをお勧めします。

写真が小さいですが、右上の赤丸で囲んだマークが、「USB2.0 HiSpeed」のロゴです。5mの物ですが、当USB AUDIO基板でも無事使えました(ThinkPad X31で確認)。写真の物で1000円はしませんでしたが、結構作りが高品質っぽいです。

当然ですが短いケーブルの方が確実だと思います。わざわざ長いものをお買いにならないようにお願いします(私はテストのために試しに買ったまでです・・・)。