i2sコントローラ改造とDAC基板

このi2sコントローラの構成は、再生部のみですが前回のブログにブロック図を書き起こして掲載しました。

バスにぶら下がる構造のこの手のデバイスは、大抵が、バス経由(ARMの場合はAXIバス)でメインメモリ内のデータをそのデバイス内のFIFOに突っ込めるだけ突っ込んでおいて、データの抜き出し側で一定速で読み出すという方式になっています。この場合、FIFOにはバスのクロックに同期してデータを書き込み、読み出しはオーディオのクロック(22.5792/24.576MHz)に同期して行う、という事になります。

PC用のPCIバスに挿して使用するサウンドカードは、カード上のコントローラがマスタとなり、(自身で主導権を握って)メインメモリからデータを引っ張ってくるものがほとんどで、CPUはデータ転送に関わらないで済むように設計されています。それが合理的な考え方で、その分CPUが他の仕事に専念できるからです。CPUはファイルからオーディオデータを読み込み、必要に応じて各種デコードなどを行ってメモリ上に置いておく、という動作のみが必要になります。

それに対し、このi2sコントローラはマスタになるタイプではなく、あくまでもスレーブデバイスですから、メインメモリのデータは、他者に転送してもらわなければなりません。

通常はその役割をCPUが負うことになり、何もしなければデータ転送だけでCPUが忙しくなってしまうことになります。CPUは、FIFOが空いている限り(FIFOの状況を逐一チェックしながら、満杯でなくなれば)データをメモリから読んでFIFOに書き込むというプロセスを繰り返します。

これではまずいので、そこに登場するのがDMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)コントローラ、略してDMACということになります。

あらかじめデータの転送元アドレスと転送先を設定しておけば、i2sコントローラから転送要求が伝わるたびに(1発パルスを受け取るたびに)、メモリからFIFOにデータを自動的に転送するようになっていて、CPUに替わってデータ転送の仕事を行ってくれるのがこのDMACということになります。

i2sコントローラは、自身のFIFOが満杯でない限り転送要求のパルスをDMACへ繰り返し出力します。これは簡単なロジック回路だけ構成することが可能で、こういう仕組みによって、i2sコントローラがマスタにならなくてもCPU負荷を上げることなくデータ転送を行うことができるようにしています。

どちらかというと、二昔前のISAバスのサウンドカードに近い動作方式ですが、ISAバスは1度に16bitのデータしか転送できないのに対してこちら(AXIバス)は32bit分転送できますし、バスのクロックに至っては、ISAバスが数MHzなのに対し、このi2sでは100MHzにしており、PCIバス比では3倍のクロック速度になっています。という事で性能的には段違いといえます。

さて、このi2sコントローラの回路とデバイスドライバを少し改変して上の図のようなDAC基板をつなげるようにしたいと思います。本来、発振器はZYBOのような基板上にあるのが筋だと言う感じもしますが、DAC基板側に置くことになります。

時間を見て、先ずはPCMだけでも192kHzまで普通に対応できるように進めようと思います。

つづく、かな?

I2S controller on ZYBO

前回の記事ではUSDA基板をZYBOにつないでALSA経由で再生実験をしました。

ZYBOの中心となるZYNQというSoCチップは、「PS」 部と「PL」部とからなり、「PS」部にはSoCチップには必須?の汎用外部バス(USBやLAN)などがすでにハードマクロで作りこまれています。「PL」部は現状のFPGAと同様に、設計者が実現したい機能をロジック回路として自由に作りこむことができるようになっています。

ですから、ARM社のAXIバス(ZYNQもご他聞に漏れずARMのSoCです)に繋がる様にI2Sのインターフェース回路を設計すれば、ドライバーソフトも用意する必要はありますが、OSから制御することができるものを作り込めるのです。Linuxを使ってALSA経由で動かせればソフト開発の負荷は下がるでしょう・・・。

ところで、ご存知のアナログデバイス社は、自社の販売するオーディオコーデックなどのデバイスを接続してもらうことを期待して?、VHDLというハードウェア記述言語でコーディングされたI2Sコントローラーの設計データを公開しています。

これを、ZYNQの製造メーカーであるXilinxの開発ツールを使って「PL」部に組み込むことで、容易にI2SコントローラーとARM(CPU)をつなげることができます。

ただし、最初から設計データがあるとは言っても、やはりあらかじめ論理シミュレーションをして動作の様子等を調査しておかないと自信を持って大本につなぐことはできません。

そこで、再生部分のみではありますが、ソースコードを読み、実際にVHDLシミュレータにかけて動作を調べるといったリバースエンジニアリングをしました。その過程でレジスタマップも書き起こしてしまいます。アナログデバイス社から同時に公開されているデバイスドライバーのソースコードの読み込みも、レジスタマップを理解するための助けになります。

オリジナルの設計ではどうやら96kHzまでの対応に限定されますが、ALSA経由でこのモジュールを動かすことができました。次のステップとして、このI2Sコントローラーを192kHz対応に改造し、マスタークロック(今現在でも外には出ています)関係を、22.5792/24.576MHz系で発振器を切り替えて使用できるような構成に変更しようと考えています。

USDA基板の時と同様に、aplayを使っての再生まで確認できました(上記のブートメッセージは再生前です・・・)。

2個の発振器の載ったDAC基板、例によって人気のない?PCM1792Aあたりを搭載し、DSD再生も可能なようにしようかなと思案中です。

I2Sコントローラ、デバイスドライバともに改変が必要になりますが、やろうと思えばできてしまうのが、このZYNQのようなデバイスの面白いところです。

以下、5/26追記:

ZYBOのシステムのデフォルト・コンフィグレーションではオーディオ系のシステムクロックが12.288MHzに設定されています。これは元々が50MHzの水晶発振クロックから、何回かPLLででっち上げられたクロックで、実は周波数も正確な12.288MHzではなく、ある程度偏差のあるクロックです。こういったSoCがらみの基板でオーディオクロックを得るためにはありがちな仕組みではありますが・・・。

少し脱線しましたが、このオーディオ用の大元のクロックを24.576MHzに設定すれば、I2Sコントーラのロジック回路も、そしてデバイスドライバーも変更することなく192kHzまで対応できるような気がしています。デバイスドライバのソースを読んでいたらそのような気がしてきました。

追って確かめてみようと思います。

ZYNQ

各社のFPGAはプロセスをはじめとして、機能・性能が向上しており、Xilinxのデバイスも進化しております。ボヤッとしているとどんどん取り残されてしまいます。

Xilinxは、Arm Cortex-A9のデュアルコアにDDRメモリインターフェース、そしてUSB、Gb EthernetやSDカードなどの周辺コントローラを組み合わせた、言ってみればラズパイに搭載されたブロードコムのプロセッサみたいなLSI、に、FPGAを組み合わせて1チップにしたZYNQというデバイスを出しています。

要するに、市販のプロセッサの物足りない部分に自作の大規模ロジックを組み合わせて使えますよ、という趣旨のデバイスなのです。

で、このZYNQというデバイスを積んだ評価ボードであるZYBOという基板が市販されており、私も1年ほど前に入手しておりまして、まずいことに長いこと死蔵していました。最近では秋月でも売っているんですね。敷居が下がったものです。

ラズパイB2は確かにすごいと思うのですが、私としては「オリジナルな回路で付加価値を!」、といった考え方を貫いていないとまずいですので、重い腰を上げてこの基板に取り組み始めました。はっきり言って面白いです。

仕事の用途ですと、画像に絡ませるといった方面のご要求が多そうですが、ここに書くからにはオーディオ用途でないとまずいわけで、まずはFPGA部の回路的にはZYBOのリファレンスデザインを使い、Linuxを載せてとにかく動かしてみました。

この基板もSDカードにファイル一式を入れておいてブートさせる仕組みですが、こういった組み込み開発ものは、OSを立ち上げるまでが第一の関門で、例外なく苦労させてくれます。

オーディオ的には、まずはLinux上のALSA経由で、SDに格納したWAVファイルを、ZYBOとUSB接続したUSDA_MINI基板から出力してみました。。

実験、という以外は特に面白くもないですね。おそらくMPDみたいなものを載せてもう少し実用的なものは作れるかもしれません。

FPGA部にまともなI2Sのコントローラ(24/192とDSD128くらいまで入出力できて、信号のサンプリング周波数(44.1kHz/48kHz)の倍数にあわせた水晶発振器クロックを外から入れられる)を作りこみ、プロセッサクロックの逓倍×分周に起因する、ジッタや大きな周波数偏差のない水晶発振クロックでI2Sから録音・再生できるようなものを作りたいと思っています。もちろんMCLKもきちんと出力して・・・。

また、ソフト的には、MPDよりもDLNAを実装したいな~、という想いがあります。

 

 

活動状況

大変ご無沙汰しております。消費税率の年度途中変更等による確定申告の煩わしさや、アベクロ景気?の影響なのか本業が忙しくて更新をすっかりサボってしまいました。死亡説が出る前に兎に角何か記事を書かなくては・・・、とずっと思っておりました。

昨年末に、割と自宅から近いところに昭和の香りを色濃く残す喫茶店を発見しました。店主がクラシック音楽好きで、棚にはおびただしい枚数のLPやCDが収納され、店内の装置で演奏されています。

これらの装置が昭和末期の代物たちでして、なかでもSANSUIのアンプ、AU-X707の黒光りする様が異彩を放っておりました。初めて店内に入ったときに、その黒光りする物体を凝視してしまったが最後、あまりの懐かしさに当方もSANSUIを自宅に迎え入れたくなってしまいました。

しばらくの間ヤフオクの画面と格闘し、手始めに?「動作確認済」という触れ込みの、ランクAと出品者が謳うAU-X607を落としてしまいました。

このシリーズはα-Xバランスサーキットという回路が売りで、チャンネル毎にプラスとマイナスのアンプを持っていて、SPをプラスとマイナスの両側からドライブするという構成になっています。また、入り口から出口までAC結合を持たない完全DCアンプです。個性的ですよね。さらに、電源トランスには中点タップが無く、整流ノイズがアースへ流れ込まないとかどうとか、当時謳われていたような気がします。

送られてきたブツをとりあえず確認してみたところ、確かに音は出ていましたが、30年近く昔の電気製品ですので、念のため完全オーバーホールを敢行することにしました。

具体的にはケミコンは問答無用で交換し、酸化して足が黒くなっているTrも交換する。溶剤系の接着剤が染み出て腐食した抵抗、さらに出力リレーも新品交換することにしました。リレーも、オリジナルのOMRON互換品で、今は無き富士通高見澤製の貴重な金貼り接点タイプを保有していますので問題ありません。

ケミコンはオリジナルはニッケミのAWDという音響用が多用されていますが、すべて同じニッケミの新品KMGに交換します。Trもストックしてある同一銘柄品が使えました。

完全オーバーホールなので写真のように基板は外してメンテします。

実は基板を外す以前に、視聴の際、念のためにオフセット調整を確認しておこうと信号を当たっているときに、あろう事か終段のパワトラを飛ばしてしまいました。例によって、バチン!と、ものすごい音がしました。調整中ということで、Harbeth君を繋いでいないでよかったです。

困ったことに同じ型番で同じHFEランクのデバイスが入手できませんでしたので、上位機種であるAU-X707に搭載されているものを使うことにしました。X607とX707のメインアンプは、基板自体はほとんど同一仕様ですのでなんとかなるでしょう。幸い秋月電子でリーズナブルな価格で入手できます。当然8個すべてを交換することになります。

この時代の製品は、コネクタが一般的ではなかったので基板の取り回しが大変で、色々苦労しましたが(写真では示していませんが)、サービスマニュアルがありますのでなんとかなります。

無事にSANSUIサウンドを奏でてくれます・・・。・・・(と言ってもそこはやっぱり \79,800のアンプ。後に上位機種のジャンクを再入手することに・・・)

こうして昭和末期のサウンドを堪能していると、ソースもやはり当時の機器やデバイスをつないで聴きたくなってくるものです。

当時はようやくCDがソースの主流になってくるかどうかという時期で、なんとなくTDA1541AというPhilipsの16bitDACを使ったCDプレーヤーを繋ぎたくなります。

とはいっても世はハイレゾの時代!24bitのソースをわざわざ16bitに切り捨ててしまうのも抵抗があります。

唐突な話ですが、KORGのAudioGateというソフトは、フォーマット変換の際にディザをかける事ができます。そのディザですが、一般的なTPDFのほかに、KORG AQUAというタイプが選択可能で、これが具合が宜しいのではないかと思っています。

適当なソフトでたとえば1kHzの正弦波信号を24bit/96kHzのフォーマットで作成し、AudioGatede で上記のディザをかけて16bit/192kHzに変換します。

できあがったそれぞれの16bit/192kHzのファイルをFFTにかけてみます。いつものWaveSpectraです。写真上がTPDFディザで、下がAQUAです。

AQUAってデルタシグマですよね。可聴帯域に16bit分を超越する量子化方向の情報を、16bit中に保持していることが期待できそうです。

誤解を恐れずに書けば、スーパービットマッピング以上、DSD未満、といったイメージではないでしょうか。

これなら、24bitのハイレゾファイルを16bitの176.4/192kHzにAQUAで変換し、TDA1541AのNOS DACへそのままのサンプリング周波数で送り込めば、そこそこのクオリティでハイレゾ再生が楽しめるのではないでしょうか。BeatlesのUSBあたりを楽しむのに最適なシステムのような気さえします。

物入れを漁っていたらこんな基板が出てきました。そのうちに試してみようと思っています。次、いつ時間が取れるかわかりませんが・・・。TDA1541AのNOS DACをお持ちの方で、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

ただ、TDA1541Aの場合、I2S接続するには16bitスロットで接続する必要があったような記憶があります。その辺で引っかかることが多いかもしれません・・・。

謹賀新年。遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

皆様は今年の聴きはじめはお済みになられましたでしょうか。実は当方は未だメインの装置の電源を入れておりませんでした。今朝から電源を入れましたので、本日が聴きはじめになると思います。最近ペンタトーンからリリースされたばかりの、小澤征爾さんのドイツグラモフォン原版のリマスターSACDから逝ってみようと思っています。

昨日は半日かけてFET一袋分のIdssを測定して選別をしていました。歳のせいか?同じ姿勢で作業を続けていると体中が固まってくるような感じがします(笑

老眼もさらに進みました。このままチップ部品の半田付けなんぞを続けていると眼の寿命を早めないだろうかと心配になってきました(笑

皆様もどうかくれぐれもご自愛ください。

 

 

USAD_MINI基板+PCM4222基板リリースしました

遅くなって申し訳ありません。まだHP上に発表していない、価格も決まっていない状態で何人もの方からご注文を頂き、大変ありがたいと感じるとともに非常に焦ります(;;^^

とりあえず最低限決めることは決めてHP上に頁を作りました。製作説明書、使用説明書は追って年内目処に作成させていただきます。PCM4222基板にて別途ご調達頂く部品がございますので、先ずは部品をご調達頂き、半田付けをしながらお待ちいただければ幸いです>すでにご注文を頂いた方々へ

USAD_MINI基板+PCM4222基板の頁

なお、当初PCM4222基板に電子VR ICのMUSES72320を実装済みにする旨、アナウンスいたしましたが、諸事情により別途ご調達、半田付け頂くことになりました。何卒ご了承をお願いします。

正直、録音デバイスに対するニーズはそれほど多くはありません。在庫は比較的余裕を以て用意しておりますので、じっくり、ゆっくりとご検討頂いた上でご注文いただいても間に合うと思います。

仕様等でご不明の点はご質問ください。

どうかよろしくお願いします。

 

USAD_MINI

USAD_MINI基板の設計が終了し、PCM4222基板も18日から特に半田付けしにくい小さな表面実装部品のマウンター実装が始まります。年末ギリギリになってしまいそうではあります。

仕様ですが、録再ともに24/44.1kから24/192kまで, そしてDSDはDSD128までの対応 ( DSDは録再ともにDoPでの対応 ) というのは「UDA(DoP)基板改予定版※1」と同様ですが、USDA_MINI基板には最終的にDSD64とDSD128録音時にデジタルRIAA補正機能を搭載しました※2

これは、レコードプレーヤからの出力をf特的にはフラットに数10dB増幅※3してAD変喚器 ( この場合はPCM4222基板 )を通してDSD化し 、USAD_MINI基板でいわゆるRIAAのイコライザ補正をDSD領域で行おうというものです。PCMのRIAA補正はAudacityのようなフリーソフトでできるようですので、あえて搭載しませんでした。

通常のPHONOイコライザを使わずにデジタルでRIAAを補正するメリットは、これをPHONOイコライザの複雑なCR回路で行うこと場合に起こりえるアナログフィルタ回路の経時変化による特性の変化や、素子のばらつきに起因する特性のバラつき、などから逃れることができる、といったようなことがありそうです。

もちろん、しっかり設計されて、かつしっかり部品管理されて製造されたPHONOイコライザには当てはまらないかもしれませんし、アナログフィルタによるRIAAの補正のほうが趣味性が感じられ、かつ音に味わいが醸し出されていて良い、という考えも否定できません。

さて、AD変換されたデジタル信号をデジタル領域でRIAAイコライジングする場合に問題になりそうなのがDC漏れになります。それは、RIAAの特性が最低域方向に20dBのゲインをもつため、原理的にAD変換ICに避けられない微小なDCオフセットも20dB増幅してしまうことになるからです。

大抵のAD変換ICの場合、PCMに関してはHPF(ハイパスフィルタ)で最低域をカットすることができますので助けになりますが、DSD出力にはHPFが利かないICがほとんどですので、わずかなDCオフセットが問題になる可能性があります。

そこでUSAD_MINI基板ではRIAA補正の再、DSD領域でHPFによらずに完全にDCのみをカットする「DSDリアルDCブロッカー」と名づけた回路を搭載して対処しました。これは純粋にDCオフセットのみをブロックするものであり、サブソニックフィルタのようなHPF効果を狙ったものではありませんので、良くも悪くも反りのあるレコードを録音するとウーファーを揺らすような低域の成分はしっかりと記録されることになります。

 

※1
UDA(DoP)基板を持て余しておられる方に対して、UDA(DoP)基板+PCM4222基板のシステムをご提案します。お持ちのUDA(DoP)基板を回収させていただき、録音対応に書き換えてPCM4222基板をご提供します。下の記事のようなことができます。ちなみに記事中、Windowsにおける電子ボリューム制御の制約云々については現在では解消しています。
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/?p=922

※2
DSD用のRIAA再生用フィルタ。こちらの例はDSD256用になりますが、USAD_MINI基板+PCM4222基板の組み合わせではDSD128までの対応です。
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/?p=882

※3
下の記事にあるようなゲイン40dBのフラットアンプ(「ヤドカリ君」)を使ってPCM4222基板でデジタルに変換します。当方はMMカートリッジではなく、DENONのDL110の出力を「ヤドカリ君」に入れています。ローコストなMCカートリッジですが侮れません。高出力ですしDL103よりも良いのでは?とも思います。出力の小さいMCカートリッジなら、MCトランスやMCヘッドアンプを通して「ヤドカリ君」へ入力します。
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/?p=833

 

USBDAC基板 ==> USDA_MINI基板

ちょうどUSBDACの生基板も在庫が尽き、最後の方では需要も萎んできたように思われましたので、USBDAC基板は一旦休止することにしました。

一方で、PCM4222基板の検討など、一般的なUSBDDコンバータ基板をもってないと何かと不便だということを思い知り、勝手ながら11月配布分からUSDA_MINI基板というものに変更させていただくことに致しました。

この基板はUSBDAC基板のUSBDDC部、つまり左半分を活かしてDAC部分を削除した形になっていて、同時にDCジャックとHDMIコネクタを取り、汎用のコネクタを増やしています。

DACとのインターフェースは、変則的なPCM1792A用を止め、昔のUDA, UDA2タイプに戻しています。

基板の機能は春先に少しの間お頒けした「USDA基板」のそれとほぼ同じものにしています。サイズはUSBDAC基板の左半分ということで、UDA基板を2周りほど小さくした感じです。

基板の準備ができましたので、頒布を希望される方はこの頁からご注文をお願いします。一つ上流の頁からアクセス頂く場合は、USBDAC基板の右上にUSDA_MINI基板はあります。リリース順としては逆に並んでおります。

なお、同じこの基板を使って、PCM4222録音用のUSAD_MINI基板というものも、場合によってはリリースさせていただくかもしれません。

どうかよろしくお願いいたします。

PCM4222システムについて頂いた質問

まだ9名の方からのリクエストしか頂いておりませんが、いくつか質問を頂きましたので回答します。

その前に、システム構成のブロック図を置いておきますのでご覧下さいませ。

見にくいと思いますので、こちらをクリックしていただければPDFファイルが開くようにしてあります。

UDA(DoP)基板のFPGAとUSBマイコンのファームウェアを書き換えることにより、この様な構成で、PCMは44,100Hzから192,000Hzまで、DSDは2.8MHzと5.6MHzの信号をDoPにて録再可能なシステムになります。バルク転送モードは使用できなくなりますが、USB Audioクラス2.0で動作しますので、一般的な録音再生アプリを使用して録音・再生を行うことができるようになります(Windows / Mac OS Xなど)。

特に、VinylStudioというソフトウェアを使用すれば、お手持ちのアナログソースからデジタルライブラリの作成が簡単に行えるようになることが期待できます(有名でないソースの場合はアルバム情報をマニュアルで打ち込まなければならないでしょう)。

MUSEの電子ボリュームを搭載していますので、PCから入力信号のレベル設定を簡単に行うことができます(±31.5dB)。

なお、あくまでも録音のためのシステムですので、UDA(DoP)改基板にはPCM4222基板を接続しておかないと再生動作もできない構成になっています。

また、UDA(DoP)改基板の空きコネクタ数(ピン数)の制約により、DSD1794A差動基板のモード設定をするためのI2C制御ピンはありません。したがって再生はS/PDIFのみと割り切るか、モード制御の不要なDAC基板をご用意できる方に適しています(I2S/DSD出力コネクタの仕様は従来と変わりません)。

以上のように制約も多いので、UDA(DoP)基板が余っていて、かつ録音を手軽に行うためのシステムを構築したい、と考える方に適しています。

接続するDAC基板の制約を取り除くために、新たにUSAD_MINI基板というUSB録再基板をリリースする可能性があります。この基板ではDSD1794A 差動基板が使えるようにI2C制御ピンを設けています(DSD1794A差動基板自体の再リリースはかなり微妙ですが・・・)。

UDA(DoP)録音基板も本プログラムの対象になりますが、一部基板上の部品を削除する必要があります。

いずれにしても、UDA(DoP)基板は余らせていても、録音するアナログソースや、その再生機器をお持ちでない方には関係が薄いという面はあります。最終的に20名前後の方に指示を頂ければ良いのですが・・・。

 

PCM4222基板とUDA基板

しつこくこの話題ばかり続けていますが・・・。

UDA2基板の1つ前のUDA(DoP)基板を余らせている、という方がある程度いらっしゃるようです。そこで、このADC基板の新規配布と、UDA基板をお預かりしてデータを書き換えてDoP録音版にする、という企画はどうかなと考えています。

もう少し具体的に書きますと、PCM4222とMUSES72320を搭載するADC基板を、この2つのICとPCM4222回りのRC表面実装部品のみを半田付けして \14,000程度、そしてUDA基板をDoP録音対応にする改造(データ書換え)を\3,000程度で同時にお受けするというものです。

ただしDoP録再は5.6MHz DSDまで、PCM録再は24bit/192kHzまでになります。I2S再生は(録音時のモニタも含みます)、DSD1794A差動基板用のI2C信号 (I2Sではありません。DSD1794Aの制御用の信号です) を引き出せるコネクタが足りませんので、DSD1794A基板が使えません。マイコン等による設定が不要なDAC基板がお使いになれるか、あるいは録音用と割り切って再生はS/PDIF経由で構わない、という方向けになります。

書換え後のUDA基板は、PCM4222基板とペアで動作するものになります。

対象となるUDA基板は、2012年4月以降のWindowsクラス2.0ドライバー添付バージョンとなります。2012年1月から3月までにリリースしたUDA基板に関しては、Windowsのクラス2.0ドライバを添付できませんので、Mac OS Xでのご利用に限られますが ( ドライバーベンダーとの契約条項により制約を受けております関係で何卒ご了承ください)、ご希望があれば書換えに対応させて頂きます。

もしも希望される方が20人を超えて集まるようでしたら、ADC基板の作成を行いたいと思います。

希望される方はHPのご注文頁から 「UDA基板書換+PCM4222基板」を選択して必要事項をご記入頂き、送信頂ければ幸いです。

http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/order.html

仕様に関してご質問がある方は、送信される前にメールにてご質問ください。