UDA BULK ASIO対応に関して(その2)

申し訳ありませんが、アップデート作業は全自動とは行きませんでした。
作業は少し複雑なので、行うことの概要を最初にご説明します。

アップデートするデバイスは、

1.サイプレス社USBマイコンのファームウェアを格納したEEPROMと呼ばれる不揮発性メモリ
2.FPGAの回路情報を格納したコンフィグレーションROMとよばれる不揮発性メモリ

の2つになります。それぞれの書き換えのことを、USBマイコンの書き換え、FPGAの書き換えと称することにします。対象はUDA基板のRev.1.0から1.61までとし、それ以降の基板は対象外となります。

Rev.1.01基板。懐かしいほぼ初代基板です。
Rev.1.61 最終リビジョン。

アップデート作業は、

1.USBマイコンがFPGAの書き換えを実行する
2.PCからUSBマイコンを書き換えを実行する

の、2段階となります。
サイプレス社のUSBマイコンは通常、電源投入後にファームウェアが格納されたEEPROMからプログラムを読みだして動作を開始しますが、このUSBマイコンはUSB経由でPCからファームウェアを直接ダウンロードして動作することもできます ( その場合はEEPROM上のファームウェアは使われません )。

そこでまず、

1.PCからUSBマイコンにFPGA書き換え用のファームウェアをUSB経由でダウンロードする
2.USBマイコンがFPGAを書き換える
3.PCからUSBマイコン用ファームウェアをUSB経由で転送してUSBマイコンを新BULK転送用に書き換える

という順番で実行します。

以降は次回の記事に….。アップデート説明書を書きましたのでここに置きます。興味のある方は先行でご確認いただければと思います。説明内容に不明点がございましたらメールにてお尋ねください。

UDA BULK ASIO対応に関して

古いUDA基板をバルク転送の汎用的なUSBアダプタに生まれ変わらせるプロジェクト(大げさですね・・・;^^)ですが、ひとまず希望される方に基板のファームアップとASIOドライバのインストールを行って頂けるレベルになったと思います。

対象の基板は、UDA基板のRev1.0からRev1.6までと考えております。UDA2基板以降は対象外です。ファームアップデートのために基板を返送して頂く必要はありません。

無償ですが、アップデート後に元の環境に戻すための昔のファームウェアのご提供は致しておりませんので、今現在日常的にお使い頂いている方はご注意ください。また、今回ご提供する機能はバルク転送のASIO環境のみで、アイソクロナス転送のクラス2.0は含まれておりません。UDA(USB DUAL AUDIO)という名前は嘘になってしまいます。ただし今後、上記UDA基板のRev1相当には、DoP対応クラス2.0のファームウェア(ドライバレス)もご提供したいと考えております(皆様のお声次第ですが・・・)。

当方の動作確認環境がWindows10の64bit最新アップデート環境のみであり、32bit環境やWindowsの旧バージョン上でのテストはしておりません。また、今後それらの環境を用意してテストする予定もありません。したがって、それらの環境で不動作である旨のご報告を頂くことは歓迎しますが、修正対応は致しかねます。さらに、特定のアプリでの動作不具合に関して、当方が所有しない有料アプリでの不具合に関しては、対応ができない可能性が高いことをご理解ください。

対応サンプリング周波数は44,100Hzから384,000Hz、そしてDSD2.8MHzとDSD5.6MHz(DoP)です。ASIO Native DSDには現状は未対応です。今後ユーザー様が増えてきてご要望が多く上がれば技術的には対応は可能です。

現在、アプリケーションからASIOコントロールパネルを呼び出してバッファサイズを変更できるようにしてありますが、アプリケーションによってはサイズの変更後に更新が反映されないものがあります。これに関しては今後ドライバの仕様を変更して対応したいと考えています。

現在ドキュメント類の準備中です。アップロードまではまだ少しお時間を下さい。先行人柱希望の方大歓迎です。メールお待ちしています。

近況

長いことブログをほったらかしにしてしまいました。1年半ぐらいでしょうか。何か、デジタル的なオーディオにはお腹がいっぱいになってしまいまして、何故かというべきか、当然というべきか、しばらくの間レコードに熱中していました。30年位前まで熱中していたレコード再生ですので、始めると当然のごとく夢中になってしまい、デジタルを忘れてしまいました(これは嘘)。

この間、自作オーディオの核はラズパイに、ゆえにトラポとDACとの接続I/FはI2Sに、一方でUSB DACは、といえば、クラス2.0とJPLAY、というようになってしまい、私としては特にやりたい事もない状況が続いています(笑)。

考えてみたのですが、この「デジタルオーディオ実験室」は、もとはといえばバルク転送のUSBアダプター基板から始まっているわけでして、いつのまにかクラス2.0にシフトしてしまってバルク転送を放置してしまっているのはあまり良い状況ではないと思い、実は昨秋から少しづつ手を入れています。

どういうことかと言いますと、UDA基板というものを頒布しておりましたが、専用アプリからしか使えないバルク転送モードと、クラス1.0や専用アプリを使わなければDSD再生ができないようなクラス2.0との「二刀流」でお分けしていた時期がしばらくあって、そういう基板をお持ちの方は現在ほとんどお使いになられておらず、部品箱か何かの片隅で埃をかぶっていたりするのではないかと思うのです。

それで、最近手を入れて汎用的に使えるようになったバルク転送モードのファームウェアと入れかえて使って頂いてみてはどうかと考えました。

具体的には、バルク転送の転送原理はそのままに、オーディオデータの転送ビット数やちょっとした仕様を変更してUAA(ユニファイド・オーディオ・アーキテクチャー)仕様で使いやすいようにし、その結果foobar2000などの一般的な再生ソフトから使用できるようになりました(その他、TuneBrowser、WaveSpectram、SONY Music Center、DAWではSOUND FORGEなどで動作中です)。

その実現のために、Windows用にバルク転送のASIOドライバーを新たに書きおこしました。
実は、昨秋にはLinuxのALSAから使用できるように、Linux用の野良ドライバもでっちあげていました。ということで、つい最近、LinuxとWindowsの2刀流で標準アプリからバルク転送が使えるようになったのです。現状、DSDはDoPでの対応になります。

また、古いUDA基板をお使いの方が、お手元のWindowsPCでこの新しいファームウェアに書き換えることができるような、ファームアップのためのソフトウェアも新しく書き起こし、そちらの方もどうやら動き始めました。

原点に返る、というような大げさな話ではありませんが、このまま消え去ってしまうのは忍びないので、以上のようにバルク転送に手を入れました。近いうちにソフト類を公開したいと考えていますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。気の短い方はメールを頂ければ人柱になって頂けるかもしれません。よろしくお願いします。

もっともシンプルなオーディオ・プロセッサに!

ZYBOに搭載されたFPGA + ARMコアのSoCチップ (ZYNQ)ですが、実はこのデバイスはほかのARMプロセッサなどと違ってディスプレー出力のための専用回路を含んでません。

画面出力のためのディスプレー・コントローラ、VRAMとメモリ間のデータ転送を担うDMAC、そしてHDMIやVGA出力のためのロジック回路は、ZYNQを使う設計者がFPGA内に回路として作りこまなければ実現できないようになっています。

通常は設計者がゼロから回路設計をしなくても済むように、FPGA内に実装可能な回路コアが提供されていて、それを組み込めば良いようになっています。

実際、現行のZYBOに組み込んだFPGA内の設計データである “zybo_base_system” には、下の図のようにネットワーク・オーディオには不要なこれらの回路も組み込まれています。クリックで拡大

接続するのがUSB DACであれば、I2Sコントローラも不要ですから、極論すればZYNQだけあれば良いのです( 前述のとおり、”ZYNQ”はFPGA + ARMコアのSoCチップでありますが、回路図中とここでは FPGA部無しのARMコア自体を “ZYNQ” と称しています )。そこで、ディスプレー関連の機能をすべて削除してシンプルなオーディオ・プロセッサとして使ってみようと思います。

具体的には、下の図のようにまで回路を減らすことができます。クリックで拡大

ZYBOの上には、アナログ・デバイスのSSM2603といういわゆるコーデックが載っていて、ZYBOのメーカーであるDigilent社のサンプルプロジェクトである、”zybo_base_system” でFPGAに組みこまれている「I2Sコントローラ」の出力がこのICにも接続されています。この際、I2Sコントローラも削除し、ついでにポートを強制的に内部でGndに接続することで、SSM2603の入力ポートがバタバタしないようにします。
その結果、非常にシンプルなネットワーク・オーディオ・プロセッサが出来上がりました。

すでにご利用されている方は、MicroSDカード内のBOOT.bin と devicetree.dtb をこちらのシンプルな方に入れ替えてみてください。MicroSDカードイメージの方も期を見て入れ替えます。

QNAPだけではなく、RockDiskNext (のTwonky Media Server )からもDSDまでトラブルなく再生できたというご報告をいただいております。

UPnP on ZYBO → 試験公開中, Kinsky, Kazoo, LUMIN app OK!

6/2:MPDをmpd-dsd-0.19.14 にアップデートしました。ダウンロード先のディスクイメージが新しいものに換わっています。そのほか、使い勝手向上のために若干仕様変更しています。お使い頂いている方は再読をお願いします。

昨年から思い出したように時々書いております「ZYBO」 ( XilinxのFPGA+ArmマイコンがOne ChipになったZynqプロセッサを搭載した組み込みボード) ですが、ハードウェア面では相変わらず進化もせずに使用しております。

が、ソフトウェア面では、昨年夏から秋にかけてMPDをUPnP/OpenHome化しまして、市販のネットワークPlayerのように使用できるようになっております。当初はLinnのKinskyのみを使っていましたが、最近ではKazooを使えるようにし、さらには最新バージョンのLUMIN appも使えるようになっています。アルバムアートワークが汚くなる、いわゆるトンキー病も、最新のバージョン8.2.0では直っているようで( Twonky Media Server )、快適に使用中です。

ハードウェア面では手を入れず、というのは、オリジナルのI2S/DSDコントローラの開発をさぼっていて、未だに自前のUSBクラス2.0基板で楽して楽しんでいます、という意味です。

余談ですが、この基板はコストをかけて作っていることが見てとれます。ずっしり重く、ノイズ対策などもしっかりしています。半導体メーカーからの協賛がないと、$190程度という破格の値段では売れないと思われます。玄人向けの基板だと思いますが、秋月でも売っているのですから驚きます。

基板の仕様で、USB端子には、いわゆる”USB OTG”ケーブルを介してUSBケーブルをつなぐ必要があったり、ソフト上の唯一の問題?で解決策が自分的にはクリアになっていない、DSDモードにおいてサンプリング周波数表示が正しくない、といった細かい問題は残っておりますが、気分よく使用しております。

サポートするファイルフォーマットがWAV, FLAC, そしてDSDのみで、汎用性が低いといわれそうですが、もともと「自家用」に構築したものなので、それでも良いから使ってみたいという方のために、この、ZYBOを「UPnP/OpenHome」で動作するネットワークトラポにするためのバイナリを公開しても良いのではないかと思っています。

Digilent社から提供されているLinixのカーネルソースから必要最小限のモジュールを組み込み、MPDと、それに必要な諸ソフト群をそれぞれのGitHubからGetしてきて、PC Linux(Fedora)上でクロス・コンパイルすることでバイナリファイルを作成しました。最終的には、MPDをUPnP化するためのupmpdcliというソフトが、UPnP化の決め手になっています。

UPnP対応なので、Twonkyメディア・サーバなどのファイルサーバーに音源が格納してあって、ルーターからDHCPで自動的にIPアドレスが割り当てられるようなネットワーク環境であれば、そこに繫ぐだけで何も設定なしに動作する ことが期待できます。

============================== 以下、長文注意 ===============================

試してみたい方へ・・・

ということで、ここから先はZYBOをお持ちで、実際にこの基板をUPnPネットワーク・オーディオ・トラポにしたいと考える方への内容になります。

まずはここからmicroSDカード用のディスク・イメージ・ファイル (upmpdcli.img.zip) をダウンロードします。ファイルはzipで圧縮されていますので、適当な手段で展開してください。Windowsであれば、このファイルを右クリックして「すべて展開」を選択します。展開後はupmpdcli.imgというフォルダの中にupmpdcli.imgというmicroSDカード用のイメージファイルが格納されています。同名で紛らわしいですがmicroSDに書き込むのはこのイメージファイルの方です。

4GB以上の空のmicroSDカードを (カードリーダを介して) PCに挿します。Win32DiskImager ( ご使用経験のない方はこちらから入手可能です ) を起動し、解凍してできた upmpdcli.img を microSDカードに書き込んでください。PCからmicroSDカードを取り外す場合などに、「このドライブで問題が見つかりました。今すぐドライブをスキャンして修復してください。」とPC上にバルーンが出る場合がありますが、無視してください。

書き込みが終了したらmicroSDカードをZYBOのmicroSDカードスロットへ挿入します。

ZYBOのUSBはOTGなので、この基板をUSBホストとして使用するために、OTGケーブル (AndroidのUSBホストケーブル) を介してUSB DACの接続されたUSBケーブルを接続します。ここをクリックすると拡大されます。

各ジャンパのピンヘッダを上図のようにします。ここをクリックすると拡大されます。

上図、基板表左側のUSBコネクタは給電用経路を兼ねたUSBシリアルコネクタになっていて、動作しているPCとつながっていると、本来のUSB端子に接続されたUSB DACとZYBOとの通信が停止します。なので、USB給電する場合はPCではなく充電用アダプタなどにつなぎます。DCジャックからの給電がより好ましいでしょう。後述しますが、USBシリアルコネクタは万一動かない場合のデバッグ用途でしか使いません。

ネットワーク・ケーブル、USBケーブル (USB DACはもちろん接続しておきます)、そして給電ケーブルがつながった状態で、ネットワークのルーター、TwonkyメディアサーバなどのUPnPファイル・サーバー(Twonkyメディアサーバのみ確認しました) が動作しているのを確認してZYBOの電源SWをオンにし、USB DACの電源も投入します。

しばらくしたら、コントロール・ソフトを立ち上げます。WindowsではLinnのKinsky、iOSでは同じくKinskyとKazoo。そしてLUMINのLUMIN app (最新版) で動作を確認しています。

Kinskyを使用する場合には、ZYBOのフレンドリ・ネームは下図のように”Main Room”を選択し、”Playlist”表示が出ることを確認してください。場合によって起動毎にこの設定が必要になりますので、ウザったいという場合には他の2つのソフトから選択されるとよいと思います。どうしてもKinskyが使いたいという方はメールを下さい。対処法があります。

さて、この状態でライブラリを選択してPlayすれば、基本的に設定不要で24bit/192kHz、DSD128までの音源が再生できる「筈 (願い)」です。音源のサポート・ファイル・フォーマットはこの記事の前半に書きました。

USDA基板、USDA_MINI基板をお使いの方で、Native DSD再生をしたい方は、microSDカードの中のmpd.confを適当なテキストエディタで編集してお試しください。デフォルトではDoP再生にしています ( どちらか一方を”yes”にします。図はDoPを選択した状態のmpd.conf )。

メーカー製のUSB DACをご使用の場合にはmpd.confを書き換えずに「DoP ”yes”」「dsd_native ”no”」のままでお使いください ( 標準仕様 )。

なお、UDA2基板、USDA基板、USBDAC基板ならびにUSDA_MINI基板を。この “upmpdcli on ZYBO” でお使いになる方のために、若干機能を改善したファームウェアがあります ( WindowsやMAC OS Xでのご使用には特に効用はありません )。希望される方はご連絡ください ( アップデートそのものは無償です)。

万一動かない場合・・・

どうしても動作しない場合、PCとUSBシリアル接続してブート時のメッセージを見ることで何かわかるかもしれません。Tera Term などのシリアル設定を下記のようにしてブート時のメッセージをコピペしてお送りいただくと、何かわかる場合があります。ポートの設定(COM*)はお手持ちの環境に合わせてください。

もう一つ、microSDカードをZYBOから抜き、Linuxの動作するPCに挿入して、下図に示す”ROOT_FS”パーティションにある”upmpdcli.log”をお送りいただくと、何かがわかる可能性があります。

このパーティションはWindowsマシンでは認識できませんので、必ずLinuxマシンでファイルを採取してください。Linuxマシンをお持ちでない場合、USBカードリーダーとラズパイがあればそちらでも可能です。

Special thanks to…

AK5572

AKMの2ch用最新ADCチップを手に入れて基板を起こしてみました。

と言っても、以前出したPCM4222用の基板のPCM4222周辺のみを入れ替えた、といった方が、基板の特徴を正確に表していると思います。

PCM4222基板に関連の記事は、2014/10月頃からのブログをご覧下さい。

0.5mmピッチの48ピンQFNパッケージと言うことで、普通の人にはほとんど半田付け不可能な世界。当方も業者さんへお願いしました。

昨年末に導入したポータブルリフローを使う手もありましたが、IC底面にSMDランドがあるものに関しては、クリーム半田を塗布してICをプレースした後に、うまく置けているかどうか ( クリーム半田の上にきれいに載っているか?隣接パッドで半田がブリッジしていないか・・・?) などの確信が持てず、うまく動作しない場合には何を信じてよいか判らないという状態に陥ることがあるからです。

その点、業者さんではX線できちんと確認してくれます。自分でやるとしたら、ICをSMDパッドに載せる(落とす?) ときに手が震えなければなんとかなるともいえますが・・・。

PCM/DSDデータ吸い上げ制御も例によってUSBから行います。手元にUDA2基板が数枚転がっていましたので、今回はこれを使いました。中身はかなり書き換えて新規に近いものがあります。

AK5572がI2Cで制御できることと、PCMが32bit出しに対応していることが非常に都合が良いのです。PCM4222の時と違って、ADC基板とUSB基板間の配線がシンプルにできました。

おまけに録音時のPCM/DSD切り替えが実体SWではなくてソフトから行うことができます。

ちなみに、ASIOコントロールパネル (Windows) やAUDIO midi設定パネル (Mac)、ならびに録音ソフト側で32bitを選択するとPCM録音、24bitを選択するとDSD録音ができるようにしました。

再生はどちらのビット数からでも行えます。DSD録再はDoPで行うことにより、Macでも使用可能です。まだまだ “VinylStudio” の出番はなくなりません。

上のチャートが176.4k無信号時、下が352.8k無信号時の録音データ特性です。

50/150/250Hzは電源の残留リップルの高調波です。

これを見るだけなら、PCM4222などに較べて、32bitだから特にすごい!というのは無いように思われます。

このチップはPCM768kHzまで対応していますが、768kHz録音に対応したソフトなんてあるのでしょうか?動作は確認できないでいます(笑

DSD11.2MHz録音も結局のところ24bit/705.6kHzでPCM録音できないと実行できないこともあって未確認です。“VinylStudio” もDSD録音は5.6MHzまでのようです。

以下追記※改めて確認したところ、少なくともWindows版ではDSD録音モードは “standard”, “double”, そして”quad” と、ちゃんと3種類ありました(;;^^

5/3: さらに追記 実は、ソフトにモードは用意されていましたが、その後の検討で実際にはDSD quad録音の機能は実装されていませんでした。そこで開発者のTom Sanders氏 ( AlpineSoft ) にメールでたずねたところ、「問題は認識していて、”forthcoming
release” で対応予定」 とのことでした。

いずれにしてもソフトの負荷は高そうです。強力なPCならだいじょうぶかな?

やっと音出ししてみました

前から何度か実装済み基板を晒していましたが、内容に言及していなかったと思います。

そうです、AKMのAK4490を載せたDACの回路を描いて小さな基板を造っていました。大きさはUDA2基板の半分より少し大きい程度になっています。このサイズでアナログLPF部をディスクリートTR、しかもチップ部品で構成してあるのが特徴といえば特徴です。

もう一つ、レギュレータ1個を除いてすべて日本メーカー製の部品で固めている、という特徴も有ります(^o^

最新デバイスで、高性能でありながら、どことなく華が無いと感じているのは私だけかもしれませんが、なんとなく影が薄いDAC ICだと常々思っておりました。

OPアンプで回路を構成すれば、実にシンプルに小さな基板が作れるのですが、それではあまりに面白くないので、ディスクリートTRを採用した次第です。

オシロで波形確認まではしていましたが、雑務 ? に忙殺されて本日まで音出しをしていませんでした (;;^^) 。

写真は2代目の基板で (初代と2代目ではほとんど違いは有りません。が、初代は面付けのミシン目の幅が広くてカットが大変で端辺の切り口というか割れ口が汚くなってしまっている、というのと、電極の仕上げが半田レベラーになっている。という違いが有ります)、きわめてラフな評価環境ながら、これでようやく 音出しということになりました。

LPFのコンデンサはチップのPPSを使っていますが、抵抗はとりあえず厚膜を貼り付けて有ります(初代も2代目も)。次にリフローする時には進工業の薄膜チップ抵抗を貼り付けてみようかと考えています。

実はこのたび、進工業の薄膜チップ抵抗のサンプルキットというのを買ってしまいました。1608サイズです。意外に高くないので、1冊あっても悪くないと考えたのでした。今まではD/AやA/Dの信号系で薄膜が欲しいところには松下の薄膜チップ抵抗をその都度少量購入して使っていました。

もちろん、仕事柄安価な圧膜抵抗のサンプルキットは所有しています。

よく観察すると、A4のバインダーに35mmフィルム用の替紙?が綴じて有り、確かにチップ抵抗のリールをカットして差し込んでおくのに最適なように思えます。

これは思いつきませんでした。このアイデアは頂き!ですね。調べてみると、「Chikuma スぺアルバム台紙 ネガ フリースタイルバインディングシステム 35mm 半透明 05536-5」という商品のようです。チップ部品の整理に使えますね。

さて、このDACをシリアルバスで設定するプログラムは作っていませんので、 当面は基板上に実装したDIP SWでパラレル設定して使うだけになります(プログラムを作って外からマイコンなどでシリアル設定ができるように基板は作ってあるつもりです)。よって、少なくともしばらくの間DSD再生はお預けになり、PCM再生だけを楽しむことになります・・・。

ところで・・・・、初代の基板でよろしければ興味のある方にお貸しすることができます。改造や部品の張替えはご容赦いただきますが、AK4490をご堪能 ( というか実験 ? ) 頂く事は可能かと思います。SCLKとI2S (もどきでも大丈夫かも) が出ているデバイスをソースにすることができます。使ってみたいと言う方はご連絡ください。

買ってしまいました

昨年末に、地元の株式会社クリエイティブテクノロジーさんからお借りした小型簡易?リフロー炉ですが、結局引き取らせていただくことにしました。

ご覧の通り、見てくれは正直言って試作品のような感じですが、同社はもともと産業機器のメーカーですので、これはこれで正常な意匠といえるのでしょう。あくまでも民生品ではありません (とはいっても、想定する対象ユーザーがホビイスト、ということになってはいます・・・)。

一般の電子工作ファンが食指を伸ばすには価格がネックになりそうですが、当然のことながら動作は安定しています。温度プロファイルは4種類が用意されていますが、当方は「ガラエポ」基板のPb Free半田用を使用します。欲を言えば、SDKを公開してくれて、温度プロファイルを自分である程度細かく弄れるようになるとありがたいのですが・・・。

気になる使用感ですが、半田こてをつかって実装するよりも疲労は少なく、仕上がりは美しいです。が、リフロー以前に、クリーム半田を塗布したり部品一つ一つを手で置いて行くのはそれなりにしんどい作業で、慣れやノウハウを蓄積する必要がありそうです。とてもではないですが、頒布基板をこれを使って手載せリフローで、ということにはならなそうです。使用可能な基板サイズですが、「DSD原理基板」程度の大きさが限界です。

実装専門業者さんに払う工賃はダテでは無いと感じました。メリットは、基板を受け取ってから1~2日で動作確認ができるようになる、ということに尽きるように思います。実装をお願いすると結構時間がかかっていましたので。

巷では安いホットプレートやebayの中華製リフロー炉を使って安上がりな半田付けに挑戦する方が多いようです。また、ホットプレートなどの温度管理をマイコン制御して使いこなそうと奮闘している方もいるようです。

「テーマ」として非常に面白そうですが、当方の場合は、こと半田付けのリフロー実装に関しては「実用」に徹するつもりです。

アシンクロナスではないUSB AUDIO基板

1年半ほど前になるでしょうか。たしか夏の終わり頃でしたか、、、ある雑誌にUSB AUDIO基板の付録が付くと言うことで1冊購入したことがあります。RCAコネクタが非正規に追加してあるのは、デジタル入力用です。48k/96kHzの録音が可能になっています(もちろんコネクタだけでは無くて若干の部品も必要です)。

基板上にはUSB用の24MHzクリスタルが載っているだけで、オーディオ用のクロックはありません。USBのディスクリプタの内容を調べてみると、オーディオクロックは「アシンクロナス」ではなく、「アダプティブ」でした。つまりPCから転送されてくる速度にある程度の時間の範囲で従うものの、PCクロックにPLLでロックして追従する動作ではない、というものでした。

そういう意味でTIのPCM27XXシリーズとはクロック動作が異なるUSB AUDIO基板と言えます。どういう仕組みで24MHzからオーディオクロックを作っているのかはわかりません。DDSかもしれませんし、デジタル的なVCOかもしれません。

いずれにしても44100/48000Hzの倍数からはある程度の範囲でズレのある周波数で再生していることになると思います。PC側の送り出し速度はマザーボード上の、発振周波数が割りとアバウトなクロックに従っていることが多いですから。

回りくどい記事になってしまって申し訳ありませんが、貸出しなどでU(S)DA(_MINI)基板が出払っている時には、こういう基板のS/PDIF出力をP2D_v2基板に入れ、P2D_v2基板のオーディオ専用周波数の発振器出力クロックで受けて音楽を楽しんでいます。

P2D_v2基板に載っている発振器は、±100ppmには届きませんが、それに近い範囲で入力信号のサンプリング周波数に追従します。ただし、±の中心は必ずしも44100/48000Hzの倍数にぴたりと一致しているものではなく、個体のばらつきで数10ppmのずれがあります。

ということで、ソースのクロックが本来のオーディオ信号のサンプリング周波数から大きくずれて、上記の範囲を超えていると、P2D_v2基板側で追従可能範囲外になってしまうことはありえます。

いずれにしましても、オーディオ用の発振器クロックを持たないオーディオアダプタからの信号をP2D_v2基板のオン・ボード・クロックモードで受けて再生すると良い結果が得られる場合があります。S/PDIFで受ける場合にはその可能性が高くなると思います。

 

本年もよろしくお願いします

遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。

オーディオと音楽を愛する皆様のご多幸をお祈りいたします。

さて、P2D_v2基板も、欠品していたワイヤー・ハーネスが入荷し、昨日から発送を始めました。すでにご注文を頂き、当方から返信メールをお送りしている方の在庫は確保済みで、いつでも発送できる状態になっております。現在は在庫が終了しており、新規にご注文を頂きましても次回再製造までお待ち頂く事になります。何卒ご了承をお願いします。

当方も、旧P2D基板から入れ替えてDSD1794A差動出力基板とともにP2D_v2基板を使い始めております。

これで、個人的に、オーディオのデジタル面における大きな開発興味案件はひとまず落ち着きましたので、あとは各社のDAC ICを味見する、といったような楽しみが残っているかな?という感じです。

このところ、クラシックの復刻版レコード漁りをしていまして、Speaker CornersのDECCAやドイツ・グラモフォン盤、HiQ recordsのEMIなどを入手して楽しんでいます。

1年ほど前にレコードからフルデジタルでRIAA補正を施しつつDSD記録するADC、なんかを作りましたが、今はレコードではDSD録音をやめています。結局、レコードからファイル化すると、どうしてもスクラッチノイズを消したくなる、ということがわかり、編集のできないDSDではどうにもならないからです。

現在はAT1201 ADCのPCM出力から録ってWaveLabの鉛筆ツールで大きな「プチッ」「プツ」をチマチマ消して楽しんでいます(笑

今年こそは、オープンリール・テープのヘッドから直接信号を取り出して、デジタルNABでDSD化する装置をでっち上げて楽しみたいと画策しています。

そしてもう一点、ZYBOを使ったネットワークオーディオトランスポートのI2S/DSDコントローラを、年末までには100%オリジナルで置き換えたいと考えています。継ぎはぎの現在はDSD再生頭のノイズが取れずに中途半端な状態で使っています。USB経由でUSDA_MINI基板を介して再生したほうがはるかに良い状態です。ついでにTIDAL対応もさせたいと思います。汎用でTIDAL対応のDMCアプリはあるのかな?