昨年2008年はカラヤンの生誕100年記念で、NHKでもいろいろな特番が組まれました。中でも貴重なのは、オーストリア放送協会秘蔵のTV映画用の35mmフィルムをHD化して放送する、というものがありました。
要するに、ユニテル(発売はユニバーサル)からリリースされているカラヤンもののDVDと同じ映像ソースから厳選してテレシネに掛けるというものでした。
これらの映像はもともと35mmフィルムで撮影されていたせいで、HD化された映像は非常に美しいものでした。当方もベートーベン、ブラームス、チャイコフスキーの交響曲を録画してディスクに焼いてあります。
何が「しまった!」かというと、オペラを録っておかなかったのです。ワグナーの「ラインの黄金」は絶対に録るつもりでしたが、うっかり忘れてしまったのです。それで、年末にBS2でSDによる再放送があったのを録っておいたディスクを出してきて観たわけですが、これがとても面白いのです。
音はまあ、もともと圧縮音声なので妥協するのですが、やはりSD映像は眠たいんですね。これをHDで録られた方は幸運だと思います。
クラシック音楽が好きな人はご存知のことかもしれませんが、カラヤンがオーケストラの演奏やオペラを積極的に映像化してクラシック音楽の敷居を下げ、ファン層の裾野を広げた功績は非常に大きなものがあります(功罪半ばするという意見もありますが)。
また、カラヤンは音だけではなく映像についても耽美主義というか、徹底して「ビジュアル系」を貫いていることに特徴があります。つまり、外見が美しいことが期待される役を歌う歌手は外見も美しい歌手しか使わない、というのがあります。時には音楽はそのままで役者(演奏者)だけ入れ替えてしまう、というえげつないことさえやります。
そういうわけでカラヤンのオペラ映画はビジュアルも楽しめるのです。また、自分自身で監督までやって映像を作っていきますから、こだわりのある映像作品が出来上がるわけです(当然、芸術的に問題があるというような批判もあります)。
映像に先進的(実験的?)な要素をふんだんに取り込んだために、時として笑ってしまうような非常にけったいな「作品」もありましたが(たとえば「田園」など)、総合的にはカラヤンの映像作品は好きな方でした。
いうまでもありませんが、オペラを一つ覚える(苦痛なく聴けるようになるという意味)のに、CDだけで入って行くより映像があった方が間違いなく親しみやすいと思います。そういう意味でワグナーなどは映像があると助かります。
その昔、CDの黎明期にショルティの「ニーベリングの指輪(特に「ラインの黄金」)」が超優秀録音ということで、一生懸命(笑)聴きこんで「覚えた」ことを思い出します(今となっては大好きな作品ですが)。たとえば前出のカラヤンの映画を観れば、「導入」が非常に楽になると思います。
惜しむらくは、カラヤンのワグナー映像作品は「ラインの黄金」しかないということです。「ニーベリングの指輪」4部作は遺しておいてほしかった・・・。
それはともかく、オーストリア放送協会も見返りなくNHKにフィルムを貸し出すはずもないでしょうから、もしかするとNHKのHDテレシネになる、ユニテル-カラヤンのブルーレイ物が続々出てくるような予感(期待)がします。