PlayAudio.exe

あまりにもありふれた名称で失敗したな~、と思っているPlayAudioですが、久しぶりにVer UPして1.40としました。今回はバグの修正のみになっております。

詳細はいつもの場所に置いてある圧縮ファイル中ののreadme.txtをご覧ください。32bit版と64bit版をともにアップデートしました。

 最近は配信のDSDファイルというものも出てきて、トラックというかタイトル毎に細切れの別ファイルになっているものが増えてきました。当方もe-onkyoミュージックからDSDのタイトルをアルバムで購入してみました。これまではオープンリールテープからの自炊DSDファイルの再生が主でしたので、リストには長尺物が1タイトルのみ、ということがほとんどでした。

リストにたくさんのDSDIFFが並んでいるのを見ると、DSDも少しは普及してくるのかな?という感じがしてきます。

今回購入したのは”Canta Jobim” というタイトルの作品です。聴いた感じ、なんとなくemmLabsのADCとSONOMAの組み合わせで作られた音源のような感じがしますが、本当のところはどうでしょうか。

旧USB AUDIO基板 (これもありふれた名称の極致!) でも、”PlayAudio.exe”を使ってWindowsでWAVなら24/192kHzまで、DSDなら64fs, ならびに128fsのDSDIFFファイルの再生ができます。 どうか使ってやってください。

もちろん、USB DUAL AUDIO基板 (UDA基板) でもご利用になれます。

2012 謹賀新年

昨年は日本にとって非常に厳しい年でした。今年も厳しさは継続し続けることが予想されますが、せめて楽しく音楽を聴いて過ごしたいものです。

今年の聴き初めは、クイーンの「オペラ座の夜」のSACDでした。彼らが出てきた当時、当方は中学生の身分でしたので懐事情は知れたものでした。レコードといえばBeatlesを集めるのに手いっぱいで、ほかのアーティストのアルバムなんてとても買えませんでした。にもかかわらず、このアルバム(SACD)を久しぶりに聴いて非常に懐かしい感じがしたのは、おそらくFM放送で頻繁に聴いていたからだと思います。 さて、皆さんの聴き初めはどのような音楽だったでしょうか?

ここで、プレゼントのお知らせです。

DSD1794A 2個  1名様 埼玉のMさんにお送りします。

PCM1804 1個   5名様 神奈川のFさん他の方にお送りします。

に差し上げます。ちなみにICチップそのものです。

それぞれ、” DSD1794Aデジタルドメイン基板 “、” A/Dコンバータ基板セット ” のオーナー様限定とさせていただきます。

抽選は面倒なので、メールを頂いた方の中から先着順で決定したいと思います。

希望される方はどうかよろしくお願いします。

 

 

OS X DSD再生用のベータテスト

UDA基板でMac OS X における DSD再生が可能になるというアナウンスをさせて頂いておりますが、正式リリースに先立っていち早く使ってみたいという方を募集します。

年内は募集終了させて頂きました。

OS X における DSD再生対応とするには、FPGAファームウェアとUSBマイコンファームウェアの書き換えが必要です。

29日までにお送り頂ける方に、30日までの発送でお返しするという計画です。まことに勝手ながら、クロネコヤマト便の着払い扱いでの返送にご同意いただける方ということでお願いします。希望される方はメールを頂きたくお願いします。

あっという間に師走です・・・

久しぶりの更新となります。

都合により、トータルで1か月ほど不在にしておりましたが、ようやく復帰して 「Digital audio実験室 」 の業務?を再開です。

留守にする前に基板実装屋さんに仕事を押し込ませて頂いておりましたが、まとめて納品されて検討基板が滞留しております(洪水というほどではありませんが・・・)。

WORDクロック(1fs)とDSDRAWの出力端子を設けたA/Dコンバータ基板を作りました。一応S/PDIFも付けてPCMも出すことができますが、メインはDSD 128fs です。

ちなみに、受け側の装置はこんな風な物体です・・・。

詳細はまたの機会に・・・というか、まだ検討が足りてないです(^^;;;) 。

ついでに、こんな基板も控えています。

CS8416CZZにCS2300というジッタリムーバICを組み合わせてみました。CS2300は、私のリファレンスのSACDプレーヤにも使用されており、そのプレーヤの音を気に入っている関係で使ってみたかったICです。

この手のIC、ジッタの周波数を可聴対域外の高い周波数へシェーピングしているものと思い込んでおりましたが、測定してみたところ、このICは低周波方向へずらしているようです。

なんとなく上記のSACD試聴インプレと一致しており、何かうれしい感じがしました、って実にオカルトっぽいですね(笑

自炊、他炊?

eBayでゲットしました。4Tr 19cm 2本組で約$22でした。

ほとんど再生された形跡がないきれいな品物、「ラ・ボエーム」です。ミミ役がフレーニということで落札する気になった物です。USAからの送料を含めても最近の国内盤SACDよりも安いです。最近はこういうのを手に入れてディジタル化しています。自分で録音したものは後処理など手を加えたりしませんので、テープ再生音とかけ離れた音にはなりません。

最近はヤフオクでもオープンリールのミュージックテープの出品が増えているように思いますが、どうなんでしょうか?日本のような高温多湿の国の一般家庭で40年眠っていたものと、アメリカにあったものとでは状態にも違いがあるのではないかとも思います。

さて、こんなページを見つけました。http://www.adcsystem.net/adcs.htm

なんでも、手持ちのレコードをPrism SoundのOrpheusでデジタル化するサービスを提供してくれるそうです。もう少し奮発して同じPrism SoundのADA-8XRとかemmLabsのADCでデジタル化していただけるならぜひお願いしてみたい気がします。

 

USBメモリープレーヤー購入?

秋口から執筆の仕事まで加わってさらに忙しくしております。物を書くというのが超苦手につき、しんどい毎日です。

そんな中、忙しいときのストレス解消法というか、何かを買いたくなるという性質を持っていることもあって、衝動的にこんなものを買いました。

仕事机の傍らで使いたいのですが、置くところもないので、サイドデスクの下に置いた部品棚の上に設置しています。なんというか、USBメモリープレーヤーとしてなら重宝しています。

話は変わって、dCSがUSB DACでのDSD再生についてホワイトペーパーを出しています。24bit/176.4kHzのPCMの中にDSDデータをカプセル化して送信し、対応USB DACでデコードすることになるようです。Pure Musicなどのいくつかのアプリが対応する模様です。非対応のDACではレベルの低いノイズとして出力されることになります(Cで切らないとある程度のDCは出っぱなしになりますね)。

いずれにしても176.4kHzで2.8MHz DSDどまりというのが少し物足りないという気はします・・・。

 最近になってDSD再生に関する話題が少しづつ増えてきたように思います。

以上のような流れの中で、少し唐突ではありますが、メモリーDAIの新規設計の必要性を強く感じるようになってきました。

  1. 受信しているS/PDIFの実際の速度に自動追従するメモリバッファー
  2. メモリモードを使わない時には、デルタシグマ型のジッタノイズシェーパーともいうべき?ジッタりデューサー出力を出せるようにする
  3. LVDSによるI2S、およびDSD RAWデータの受信に対応(メモリーDAIではシングルエンドに変換してS/PDIF入力信号と選択できるようにする)
  4. dCS方式のDSD再生モードをサポートしないUSB DACによる24bit/176.4kHzのDSD S/PDIF出力を受けて、DSDとして再出力する(もちろんメモリーバッファーも通せるようにする)
  5. 大容量FPGAを使ってDF1706並みのディジタルフィルタを内蔵

といった機能を持つSDRAM_DAIがどうしても欲しくなりました。ジッターリデューサーには、私のリファレンスSACDプレーヤーに使われていて音質が気に入っているCS2300を使います(CS2300が入っているから音質が良いというわけでもないと思いますが・・・)。

3に関しては、HDMIコネクタを使うことにします。このコネクタも含めて、今回は0.5mmピッチのデバイスが3個もあります。

4については、少しわかりにくいかも知れません。たとえば私はRMEのFireface UCという製品も使っています。これはもちろんdCS方式には非対応ですが、dCS方式のDSD再生に対応する予定のPure MusicなどでDSDIFFファイルを再生した場合、S/PDIFから24bit 176.4kHzにパックされたDSDが出力されるはずですので、これを受けてDSDに再度展開してやろうというわけです。

とりあえず必死になってアートワークを作りました。4層基板です。専用のグランドプレーンと電源プレーンを持っていますので、電源のインピーダンスを下げることが期待できます。2層基板に比較して性能的に悪い方にはいかないと思います。ちなみに、基板製造コストは上がり、反面?アートワーク設計は楽になるという副作用はあります。いずれにしても、自分が欲しいと思わないとなかなか込み入ったディジタル基板の新規設計には取り組めないものですね・・・。

ちなみに、USB DUAL AUDIO基板も、8月の出荷分から4層基板になっています。4層基板の試験的導入ということでやってみましたが、なんとなく基板の高級感が増したような効果はあります。

性懲りもなく集めて・・・

性懲りもなくコツコツと集めています。

DSD録音したり、色々と遊び倒したいのですが、4tr 2chの良いデッキがなかなか手に入らなくて・・・。AMPEXのテープだからやはりAMPEXのデッキが良いのでしょうか?というレベルのR2Rコレクターです。

やりたいこと、早く片付けなければいけないこと、さっさと着手しなければいけないこと、等々、最近発散気味です・・・。

そういえば、ヤフオクにカルショー・ショルティ・VPOの「ワルキューレ」3巻セットが開始価格12,000で出ていますね。いかがでしょうか?>O様

8月分の再リリース

お盆休みで事業所がお休みのためか、東電管内では幸運なことに電力供給が危機的な状態にはなりませんでした。どういうわけか関西の方で電力危機となりそうな気配です。関電は原発依存率がおよそ50%にもなっていたんですね。いったいこれからどうなる(するつもり)のでしょうか?

どうやら運よく計画停電等の実施など、逼迫した状況には陥りませんでしたので、今月分のUSB DUAL AUDIO ( UDA ) 基板をご用意することができました。在庫がある間、頒布させていただきますが、次回は10下旬まで入荷はありませんので、ご了承をお願いします。

(8/18) 在庫がゼロになりました。大変申し訳ありませんが、10月下旬の入荷までお待ち頂けますようにお願いします。

ご注文はこちらからお願いします。

UDA基板リリース情報

7月リリース分の在庫が終了しました。今月分はこれで終わりとなります。

少し先のことになりますが、業務の都合により9月のリリースはお休みさせていただきます。

また、8月のリリースは電力事情を見ながら決めさせていただきたいと思います。午後の時間を(必要なくとも)外回りに当て、エアコン使用を控える必要が出てくるかもしれません。トータルでの業務効率が下がるのもやむを得ません。

UDA基板も、欲しい方には概ね行き渡ったのではないかと考えておりますので、その節はご了承ください。

USB DUAL AUDIO基板の再リリース中です

お待たせいたしました。USB DUAL AUDIO基板が実装工場から上がってまいりました。

お手数ですが、ご注文はこちらのページからお願いします。

なお、Audio classのファームウェアは従来版のファームウェアを書き込んでお届けします。Audio class1.0 またはAudio class2.0でDSD再生を体験されたい方は、お手数ですが、別途お知らせする場所から新ファームウェアをダウンロードされた上でご自身で書き換えてご使用ください。