バルク転送用64bitドライバ

Windowsのバルク転送用アプリであるPlayAudio.exeですが、従来よりこのアプリには64bit Windows7用のお試し版をご用意しております(基板ご購入の方にはアーカイブの在り処をお知らせしております)。

64bit版PlayAudio.exeを動かすためのデバイスドライバ(64bit版Win7用)もその中に用意しておりましたが、このたび、Cypressのサイトから取得した純正のドライバに私がデジタル署名したものに置き換えました※。

私の64bit Windows7環境では特に問題なく動作しております。ただ、32bit環境に比べて、CPUなどのマシンパワーはより高いものが要求されるように感じます。少なくともCore2Duo以上は必要かもしれません。ちなみに私の試験環境はCore(TM)i5です。

これにより、PlayAudio.exeにスタティックリンクしたCypress製のライブラリと、ドライバのバージョンも一致しております。旧版をお使いですでに動作させておられる方はわざわざ入れ替えて頂く必要は無いと思いますが、これから試してみようとお考えの方は、新しいアーカイブをダウンロードしなおしてお使いになってみてください。

※64bit版のWindows7は、マイクロソフトが考えるセキュリティ上の理由により、ドライバ提供者のデジタル署名が入っていないドライバをインストールすることができません。デジタル署名をするには、信頼できるとされる証明局の電子証明書を取得しなければなりません。デジタル署名されたドライバであれば、ドライバ提供者の手を離れてネット上の大海をさまよううちに第3者に改竄されたりしていないことが担保されるそうです。

自然なのが良い

これ欲しいな~と関心を持っていたら、幸運にも結局ある方から現物を頂きました。

某アクセサリメーカーが指定製品購入者にサービスしている特製CDです。

いや~、懐かしいですね!おそらくアナログマスターからA/D変換して何も手を加えずにCD化したのではないかという感じがします。音が自然です。なにより懐かしい!

さて、本日はお気に入りがもう一品。

 

昨年暮れに渋谷のタワレコ(石丸のソフト専門館亡き後、貴重なお店です)で見つけてGETしました。仏EMIの手になるCD化です。確か2,000しなかったような記憶が・・・。低価格ですが全然安っぽくないんです。これこそユーロ安の恩恵ですね。

このCDにもうれしくなりました。低予算だからかどうか知りませんが、これもアナログマスタからA/D変換してほとんど手を加えずにCD化したのではないかという感じがします。もともとEMIのクレンペラーさんモノには、亡き長岡鉄夫先生も推薦されていたタイトルがいくつかあったように、録音の良いものが多いのでそのように感じるだけかもしれませんが・・・

ESOTERICだけでなく、日本EMIからも最近「大地の歌」がSACDでリリースされていますが、このCDのだけでも良いような気さえしてきます。

リマスターされるならできるだけ最新のソフトウェア処理技術で弄繰り回さないで頂きたいと切に願うところであります。

UDA基板、リビジョンupしてリリースしました。

UDA基板のリビジョンをアップしました。マイナーチェンジですので、基本的に機能に変化はありません。

4層基板に変更し、パスコンの数、配置、ならびに容量を見直しました。基板のパワープレーンを低インピーダンス化して電源変動によるジッタをより低減させようという狙いです(4層基板への変更など、一部は前倒しで従来基板から実施済み)。

水晶発振器に、NDKのNZ2520SD_NSA3449C シリーズを採用しました(22.5792MHz/24.576MHz)。

お手数ですが、ご注文はこちらのページからお願いします。

申し訳ありません。数が少ないので終了してしまいました。2月にまた実装に出しますので少しお待ち頂けますようにお願いします。

PlayAudio.exe

あまりにもありふれた名称で失敗したな~、と思っているPlayAudioですが、久しぶりにVer UPして1.40としました。今回はバグの修正のみになっております。

詳細はいつもの場所に置いてある圧縮ファイル中ののreadme.txtをご覧ください。32bit版と64bit版をともにアップデートしました。

 最近は配信のDSDファイルというものも出てきて、トラックというかタイトル毎に細切れの別ファイルになっているものが増えてきました。当方もe-onkyoミュージックからDSDのタイトルをアルバムで購入してみました。これまではオープンリールテープからの自炊DSDファイルの再生が主でしたので、リストには長尺物が1タイトルのみ、ということがほとんどでした。

リストにたくさんのDSDIFFが並んでいるのを見ると、DSDも少しは普及してくるのかな?という感じがしてきます。

今回購入したのは”Canta Jobim” というタイトルの作品です。聴いた感じ、なんとなくemmLabsのADCとSONOMAの組み合わせで作られた音源のような感じがしますが、本当のところはどうでしょうか。

旧USB AUDIO基板 (これもありふれた名称の極致!) でも、”PlayAudio.exe”を使ってWindowsでWAVなら24/192kHzまで、DSDなら64fs, ならびに128fsのDSDIFFファイルの再生ができます。 どうか使ってやってください。

もちろん、USB DUAL AUDIO基板 (UDA基板) でもご利用になれます。

2012 謹賀新年

昨年は日本にとって非常に厳しい年でした。今年も厳しさは継続し続けることが予想されますが、せめて楽しく音楽を聴いて過ごしたいものです。

今年の聴き初めは、クイーンの「オペラ座の夜」のSACDでした。彼らが出てきた当時、当方は中学生の身分でしたので懐事情は知れたものでした。レコードといえばBeatlesを集めるのに手いっぱいで、ほかのアーティストのアルバムなんてとても買えませんでした。にもかかわらず、このアルバム(SACD)を久しぶりに聴いて非常に懐かしい感じがしたのは、おそらくFM放送で頻繁に聴いていたからだと思います。 さて、皆さんの聴き初めはどのような音楽だったでしょうか?

ここで、プレゼントのお知らせです。

DSD1794A 2個  1名様 埼玉のMさんにお送りします。

PCM1804 1個   5名様 神奈川のFさん他の方にお送りします。

に差し上げます。ちなみにICチップそのものです。

それぞれ、” DSD1794Aデジタルドメイン基板 “、” A/Dコンバータ基板セット ” のオーナー様限定とさせていただきます。

抽選は面倒なので、メールを頂いた方の中から先着順で決定したいと思います。

希望される方はどうかよろしくお願いします。

 

 

OS X DSD再生用のベータテスト

UDA基板でMac OS X における DSD再生が可能になるというアナウンスをさせて頂いておりますが、正式リリースに先立っていち早く使ってみたいという方を募集します。

年内は募集終了させて頂きました。

OS X における DSD再生対応とするには、FPGAファームウェアとUSBマイコンファームウェアの書き換えが必要です。

29日までにお送り頂ける方に、30日までの発送でお返しするという計画です。まことに勝手ながら、クロネコヤマト便の着払い扱いでの返送にご同意いただける方ということでお願いします。希望される方はメールを頂きたくお願いします。

あっという間に師走です・・・

久しぶりの更新となります。

都合により、トータルで1か月ほど不在にしておりましたが、ようやく復帰して 「Digital audio実験室 」 の業務?を再開です。

留守にする前に基板実装屋さんに仕事を押し込ませて頂いておりましたが、まとめて納品されて検討基板が滞留しております(洪水というほどではありませんが・・・)。

WORDクロック(1fs)とDSDRAWの出力端子を設けたA/Dコンバータ基板を作りました。一応S/PDIFも付けてPCMも出すことができますが、メインはDSD 128fs です。

ちなみに、受け側の装置はこんな風な物体です・・・。

詳細はまたの機会に・・・というか、まだ検討が足りてないです(^^;;;) 。

ついでに、こんな基板も控えています。

CS8416CZZにCS2300というジッタリムーバICを組み合わせてみました。CS2300は、私のリファレンスのSACDプレーヤにも使用されており、そのプレーヤの音を気に入っている関係で使ってみたかったICです。

この手のIC、ジッタの周波数を可聴対域外の高い周波数へシェーピングしているものと思い込んでおりましたが、測定してみたところ、このICは低周波方向へずらしているようです。

なんとなく上記のSACD試聴インプレと一致しており、何かうれしい感じがしました、って実にオカルトっぽいですね(笑

USBメモリープレーヤー購入?

秋口から執筆の仕事まで加わってさらに忙しくしております。物を書くというのが超苦手につき、しんどい毎日です。

そんな中、忙しいときのストレス解消法というか、何かを買いたくなるという性質を持っていることもあって、衝動的にこんなものを買いました。

仕事机の傍らで使いたいのですが、置くところもないので、サイドデスクの下に置いた部品棚の上に設置しています。なんというか、USBメモリープレーヤーとしてなら重宝しています。

話は変わって、dCSがUSB DACでのDSD再生についてホワイトペーパーを出しています。24bit/176.4kHzのPCMの中にDSDデータをカプセル化して送信し、対応USB DACでデコードすることになるようです。Pure Musicなどのいくつかのアプリが対応する模様です。非対応のDACではレベルの低いノイズとして出力されることになります(Cで切らないとある程度のDCは出っぱなしになりますね)。

いずれにしても176.4kHzで2.8MHz DSDどまりというのが少し物足りないという気はします・・・。

 最近になってDSD再生に関する話題が少しづつ増えてきたように思います。

以上のような流れの中で、少し唐突ではありますが、メモリーDAIの新規設計の必要性を強く感じるようになってきました。

  1. 受信しているS/PDIFの実際の速度に自動追従するメモリバッファー
  2. メモリモードを使わない時には、デルタシグマ型のジッタノイズシェーパーともいうべき?ジッタりデューサー出力を出せるようにする
  3. LVDSによるI2S、およびDSD RAWデータの受信に対応(メモリーDAIではシングルエンドに変換してS/PDIF入力信号と選択できるようにする)
  4. dCS方式のDSD再生モードをサポートしないUSB DACによる24bit/176.4kHzのDSD S/PDIF出力を受けて、DSDとして再出力する(もちろんメモリーバッファーも通せるようにする)
  5. 大容量FPGAを使ってDF1706並みのディジタルフィルタを内蔵

といった機能を持つSDRAM_DAIがどうしても欲しくなりました。ジッターリデューサーには、私のリファレンスSACDプレーヤーに使われていて音質が気に入っているCS2300を使います(CS2300が入っているから音質が良いというわけでもないと思いますが・・・)。

3に関しては、HDMIコネクタを使うことにします。このコネクタも含めて、今回は0.5mmピッチのデバイスが3個もあります。

4については、少しわかりにくいかも知れません。たとえば私はRMEのFireface UCという製品も使っています。これはもちろんdCS方式には非対応ですが、dCS方式のDSD再生に対応する予定のPure MusicなどでDSDIFFファイルを再生した場合、S/PDIFから24bit 176.4kHzにパックされたDSDが出力されるはずですので、これを受けてDSDに再度展開してやろうというわけです。

とりあえず必死になってアートワークを作りました。4層基板です。専用のグランドプレーンと電源プレーンを持っていますので、電源のインピーダンスを下げることが期待できます。2層基板に比較して性能的に悪い方にはいかないと思います。ちなみに、基板製造コストは上がり、反面?アートワーク設計は楽になるという副作用はあります。いずれにしても、自分が欲しいと思わないとなかなか込み入ったディジタル基板の新規設計には取り組めないものですね・・・。

ちなみに、USB DUAL AUDIO基板も、8月の出荷分から4層基板になっています。4層基板の試験的導入ということでやってみましたが、なんとなく基板の高級感が増したような効果はあります。

UDA基板リリース情報

7月リリース分の在庫が終了しました。今月分はこれで終わりとなります。

少し先のことになりますが、業務の都合により9月のリリースはお休みさせていただきます。

また、8月のリリースは電力事情を見ながら決めさせていただきたいと思います。午後の時間を(必要なくとも)外回りに当て、エアコン使用を控える必要が出てくるかもしれません。トータルでの業務効率が下がるのもやむを得ません。

UDA基板も、欲しい方には概ね行き渡ったのではないかと考えておりますので、その節はご了承ください。

USB DUAL AUDIO基板(UDA基板) UPDATE開始します

USB DUAL AUDIO基板の”USB Audio class”モードにてDSD再生を実現するための新FPGA回路プログラム、およびUSBマイコンファームウェアへのアップデートプログラムを実施します。

すでにN様のホームページでは、Windows用ベータ版の配布が始まっております。このプログラムはWASAPI排他モード専用のプログラムですので、XP以前のバージョンのWindowsでは使用できません。ご注意ください。

このソフトウェアを使用して、Windowsの標準USB Audio class経由でDSD再生を行うためには、FPGA回路プログラムを当方にて書き換させて頂くとともに、class1.0用のUSB マイコン用ファームウェアをユーザー様にてUPDATEしていただく必要があります※。詳細はこちらのページよりご覧ください。

なお、追ってLinux(Ubuntu)でDSD再生を行うためのソフトウェアのリリースが予定されておりますが、そちらはclass2.0用のUSB マイコン用ファームウェアをユーザー様にてUPDATEしていただく必要があります。

※2011年3月以降に頒布させていただいたUDA基板には、対応FPGA回路プログラムがすでに書き込まれています。