本日、クロネコメール便により当選者の皆様宛に、USB AUDIO基板(Bulk転送only版)用のアナログ・フロントエンド基板を発送いたしました。お住まいの地域にもよりますが、3日から1週間程度で到着するものと思われます。今しばらくお待ちくださいませ。
カテゴリー: お知らせ
2011, 謹賀新年
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
皆様はもう装置から音を出されたでしょうか。私は本年最初の音楽として、カラヤンBPOの70年代EMI録音、「ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー」と、「ヨハンシュトラウス:喜歌劇 / ジプシー男爵」を選びました。どちらも前奏曲だけですが。
さて、昨年晩秋あたりから(オリジナル)USB AUDIO基板のユーザー様から、アナログフロントエンド基板の在庫がまだあるかどうかお問い合わせをいただくケースが出てきました。
申し訳ないことですが、在庫が終了している旨をお伝えしてお断りする場合がありました。ところが、年末に大掃除をしていたところ、なんとシュリンクパックを開封していない基板がみつかりました。年は取りたくないものですね(^^;;;
ということで、もともと無いものと思っていた物ですので、(オリジナル)USB AUDIO基板のユーザー様で、希望される方に抽選で差し上げたいと思います。2枚組(4ch分)で10名様を考えております。
1/4までにメールでご連絡いただいた方の中から抽選で10名様にお送りします。1枚だけでよいという方はその旨お書き添えください。その分プレゼントできる方が多くなるかもしれません。
なお、お送りする方の居住地(都道府県名のみ)、苗字を、当選者として本ブログ上にて発表させていただくことを予めご了承ください。
USB DUAL AUDIO基板 再リリースしました
お待たせして申し訳ありませんでした。USB DUAL AUDIO基板の再リリースを開始させて頂きます。
大変お手数ですがこちらのページからお申し込みをお願いします。
なお、下の記事のPCM1794A用シングル(生)基板ですが、希望される方にジャックコネクタ2個とセットで2,000でお譲りします。
それでは、どうかよろしくお願いします。
「究極」のソフトについて
20日のブログで紹介させていただいた、究極のソフトですが、2.8MHz DSD「エグモント序曲」の方は民生用のワンポイントステレオマイクAT-822と、KORGのMR-1で録ったものだそうです。
未編集の5.6MHz DSDのみならず、その辺のマニアが普通に持っているような録音機でプロオケをネイティブDSD収録するとどういうものが録れるのか、というのも非常に楽しみであります(私もこの組み合わせは所有しておりますが、蝉の声など自然音しか録る機会がありません・・・・ ^^;;;)。
その昔当方が中学生の時、通っていた学校にプロのオーケストラが来て体育館で「運命」を演奏してくれたことがあります。放送部がその演奏をSONYのカセットデッキ( 確かTC-Kxxxというような型番の、操作SWを「フェザータッチ」と称するようになったころの機種だったと記憶しています )で録音していたのですが、まさにそのテープを借りてきて自宅のデッキ( これまたSONYでした )で聴いたところ、あまりの生々しさに腰を抜かすような驚きを覚えたことがあります。
ツボにハマったワンポイント収録で、未編集のソースというのが高音質のキーポイントだと確信するにいたったわけですが、カセットとはいえ、入れ物がアナログテープだったというのも大きかったかもしれません。
ということで、入れ物がDSDならば、PCMよりも僅かばかりでもアナログテープの風合いに近い音が楽しめるのではないかと考えております。もちろん、DSDのままD/A変換まで行った場合の結果を期待しているわけですが・・・
当該演奏の指揮者であり、本ソフト製作者である北村さんによると、オケのメンバーは編集前提に慣れっこになっていて、逆に1曲通しでの演奏というものを嫌がる傾向にあるそうで、そういった理由もあって「未編集」のソースが実現するのはなかなか条件がそろわないと難しいそうです。
ただ、次回作のための録音から最近戻ってこられたそうで、ある曲においては通しで何回か1発録りができたそうですので、個人的にはそちらの方にも大いに期待しております。
iOS4.2
AppleからiOS4.2がついにリリースされました。
早速iPadをアップデートして、Class1.0対応ファームのUSB DUAL AUDIO基板に繋げてみたところ、予定通り動作しています。CDからのリッピング音源のみの確認ですが、iPadをお持ちの方はお試しください。
注意! iPadやノートパソコンでの使用時には、PC側のバスパワー給電能力にご注意ください。500mA給電が保証されている場合以外は、USB DUAL AUDIO基板をバスパワーで使用しないでください。iPadでは必ずセルフパワーで使用してください。
現在のClass2.0対応ファームでiPadに接続しようとすると、iPad側から給電能力が足りないから接続できないというWARNIGが出ますが、これについては後ほど修正します。—> 11/23 AM11:55現在で修正済みです。
ソフトネタです・・・
先日のブログでご紹介したESOTERICのSACD、「カラヤンのワーグナー管弦楽曲集」ですが、11/1発売予定にもかかわらず、日曜日にはすでに店頭に出ていました。ということで、ようやく昨夜になってSACDプレーヤに電源を入れ、2曲だけですが「ながら」ではなく、じっくりと聴いてみました。
いやあ、買ってよかったです。今後このタイトルはこの盤だけを聴き続けることになるでしょう。LP/CDでは2枚組のこのタイトルですが、今回のSACD化にともなって1枚にまとめられました。結果、収録時間の関係からか、パルシファルだけが割愛されていたのが残念ですが、私がどれを削るか聞かれたら、やはりこの曲を割愛したと思います(単に好みの問題ですが)。
ESOTERICの大間知社長には、このタイトルをSACD化して頂いて感謝しています。思えば中学3年のとき、カラヤンのこのLPからクラシック音楽鑑賞を始めることになりました。その記念のタイトルのSACD化ですから非常にうれしいのです。(昔のLPのまま?) 門馬直美さんの解説が転載されているというのも、また嬉しいです。
同じカラヤンのワーグナーでも、晩年のドイツ・グラモフォン版ではなく、70年代中期のEMI版を選択して頂き良かったと思っています。ある意味、当時のBPOはカラヤンによって完全に統率された軍隊のような野武士集団で、このレコードの演奏もすさまじい気迫にあふれていると思い続けておりましたが、遠からぬお考えをお持ちの方がオーディオ業界の重鎮にもいらっしゃったということでしょう。
さて、話は全然変わりますが、ポール・マッカートニーが遂にハイレゾ音楽ファイルの配信を始めました。EMIの傘下を離れたからこそ可能になった、ということかもしれません。
彼の代表的なアルバム、「Band on the Run」のリマスター・プロジェクト なのですが、CDでのリリースと並行して、24/96でのDRM Free配信が始まっています。
特筆すべきは、同じ24/96でも、オーディオ的に2種類のバージョンから選択できるというところです。最近のロック・ポップスなどの(特に)リマスター物では、いわゆる音圧競争のため、やたらとリミッターを入れて音を弄くり回し、ラウドにしたものが多いそうですが、なんと今回の配信では、リミッター版とノン・リミッター版が選択できます。私はとりあえずノン・リミッター版を2時間かかって落としました。
リミッターを入れる理由や弊害については、ビートルズのリマスター・プロジェクトを手掛けた、アビーロード・スタジオのアラン・ローズ氏が上記のページで解説されていますが、ビートルズのリマスター・プロジェクトに対しても、たくさんの批判が寄せられたということは想像できます。
結局、ラジカセやミニコン、iPodのような装置に対してはラウドな音の方が合うものの、ちゃんとしたオーディオ装置で聴くマニアに対してはオリジナルに比して余計なリミッターを通した音源ではなく、テープに記録された音そのままを聴いて欲しい、あるいはそういう音が聴きたい、という強い要望があったのだと思います。
月末に配信開始される、もう一人の元Beatleの24/96アルバムに関しても同様の配慮を強く期待しています。
楽しみです!
ついにやってくれました。カラヤンBPOディスコグラフィーの中で、一番数聴いた回数が多く、大好きな、70年代録音のワーグナー管弦楽曲集(EMI)が遂にSACD化されて11月1日に発売になります。都合をつけて何とか当日購入したいと思います。
このタイトル、「アビーロード・テクノロジー」と銘打ったリマスターや、DVD-Audioなどでもリリースされてきましたが、結局一番最初に聴いた東芝EMI製のアナログディスクの音を凌駕する (と、個人的に感ずる) ものは出てきていませんでした。
今回は期待大!であります。
USB DUAL AUDIO基板
USB AUDIO基板からDSD4ch録音機能を省くことにしましたので、基板上のFPGA内に結構大きく構成された2ch分のDSD2PCM変換機能が不要になります。この回路部分も削除した結果、ある程度の機能を追加することができる見込みとなりました。
基板の付加価値を下げないためにも、キワモノというか、できるだけ尖がった機能を新たに入れこもうと考えたのですが、すこしばかり保守的な方向に傾いてしまった感が否めません。
結局、独自Bulk転送による44.1kHzから192kHzまでのSTEREO waveファイル録再、2.8MHzと5.6MHzのSTEREO DSDIFF(DSD)ファイル録再、という機能に追加して、標準の「USB AUDIO Class 1.0」に準拠したアイソクロナス転送を使って、44.1kHzから96kHzまでのSTEREO PCMファイルの再生機能を追加しました。Quad speed再生には「Bulk転送」モードをお使いください。
いままで再生できなかったフォーマットが再生できる、というわけではないので、本質的な機能追加とはいえないかもしれませんが、多くの標準的なアプリケーションが使えるようになることが期待できますので、いろいろな意味で幅が広がるかもしれません。手元の2009年型MacBookでもOS X上でUSB DUAL AUDIO基板は使えています。
もうひとつ。単に標準にも準拠した、というだけではつまらないので、そこは当方流にアレンジしました。そもそもオリジナルのBulk転送版はPC側のクロックの影響を受けずに、「基板上の水晶発振精度で再生する」というのが特徴だったわけですので、その特徴はアイソクロナス転送時にもきちんと受け継いでいます。
現状では、出来合いのチップを使って(プログラムせずに)標準オーディオクラスでこのような機能を実現することはできないと考えております。
本基板では同じ1枚の基板上で実現させるわけですから、アイソクロナス転送の方だけPLLを使ってPC側のクロックと歩調を合わせる、というのではハード(回路)的にも意味がありませんので、Bulk転送とまったく同じデバイスを使って新しい機能をインプリメントしました。
Ayre社のQB-9という機種がありますが、この機種と同じようにPC側をフロー制御※してUSB基板側のクロック速度・位相に合うようにPCからのデータ量を調節する方法で、PC側のクロックと完全に非同期で動作させています(Asynchronous転送)。
したがって、Bulk転送モードとは実現方法が異なりますが、どちらのモードも基板上の水晶発振器レートで動作させることができるというわけです。
ご興味のある方はこちらのページに詳細を記載しましたのでご覧ください。
※USB基板とPCのクロックは全く無関係に動いていますので、PCからあるサンプリング周波数でデータが送られてくる場合、USB基板側は本来その速度に合わせて動作しなければなりません。USB基板側が自分のクロック速度で「勝手に」動作していれば、いつかは辻褄が合わなくなって受信データがバッファから溢れてしまったり、バッファが空になってしまうというわけです。そこで、ある一定の期間内におけるPCからのデータ転送量がUSB基板側のクロック動作速度に見合うように、USB基板側から「次からもう少し多めに転送してね」とか、「次からもう少し少な目に転送してね」といった指示をPC側に出して、トータルでの転送量をUSB基板側のクロック速度に合うように調節しています。
PCM4204
USB AUDIO基板に実装しているバーブラウンの4ch A/Dコンバータ、PCM4204ですが、入手が難しい部品となっています。ディストリビューターに在庫があるときを狙ってある程度の量をまとめて確保しなければならないという事情もあり、現在のUSB AUDIO基板は前回の再リリースをもって終息させていただくことにしました。
5.6MHzのDSDモードで4ch録音ができる!というのが最大の特徴?だったわけですが、残念ですがここに終了させて頂きます。PCM4204については、別基板でユーザーの方に実装して頂く形にするという考えもありそうですが、このチップは発熱が多い関係でチップの底面がサーマル・プレートになっており、基板のグランドプレーンと半田付けが必要になります。つまり、実装工場で、あらかじめ基板のグランドプレーンにクリーム状の半田を塗布しておき、その上にPCM4204を置いてからオーブントースターのような炉で加熱する工程を通す必要があり、半田こてを使った実装ができないという事情があります。
入手できなかった方には大変申し訳ありませんが、どうかご了承をお願いします。
USB AUDIO基板については、新しい仕様で2、3日後にリリースを開始させて頂きますので、引き続きそちらの方をよろしくお願いします。詳細については一両日中に発表させて頂きます。ちなみに、録音機能については2chまでに限定されますが、(オプション基板との併用で)5.6MHzのDSDモードに対応しています。
DSD配信
遂に? DSD配信がスタートしていたんですね!
http://ototoy.jp/feature/index.php/20100812
今回はDSDネイティブなファイルでは無いようですが、次回からはどうなるのでしょうか?
DSDの将来は明るくない?ですが、この試みは続けていただきたいと思います。継続的に良い音楽がDSD配信されるようでしたらありがたいと思います。
現状では、DSFファーマットでの配信のようですので、KORGの機器を所有する人以外は、DSDディスクを作ってPS3を含むSONYの1部機種で再生するしか方法はありませんが、USB AUDIO基板ユーザーさんのためにDSF2DFF変換ソフトを作りたくなるような盛り上がりを期待したいところです。
OTOTOYさん、DSDネイティブ配信、期待しています。