またまたソフトの話ですみません・・・

昨日は客先との打ち合わせで都内へ出ましたので、酷暑の中をフラフラしながらも秋葉の石丸電気ソフト館まで寄り道し、ESOTERICの復刻シリーズSACDを2枚調達してきました。

今回のESOTERICはEMI音源の初登場ということで、第一弾は、クレンペラー・フィルハーモニア管の「大地の歌」と、セル・クリーブランド管・オイストラフの「ブラームス/バイオリン協奏曲」の2タイトルです。

なんとも渋い選択ですね。この辺はESOTERIC社長の大間知さんの好みが色濃く反映されているのでしょうか。こちらも勉強させて頂けるということで、毎回楽しみにしております。

マーラーの「大地の歌」は、CBSから出ているバーンスタイン・イスラエルフィルのCDを所有してそれだけを聴いていました。最近(というか何年か前?)、リマスター版のSACDが出たので乗り換えてみましたが音に関しては正直良いとは感じませんでした。

今回の「大地の歌」は一言でいえば「良いですね」ということに尽きます。演奏については高度な音楽教育を受けていない当方には、あれこれと語る知識も資格もありませんが、驚くほど音が良いです。

さっと聴いた感じでは、音色も音場感も非常に良いと思いました。

当時、(すくなくとも)Abbey Road StudioのStudio1での録音においては、「クラシックの重要な録音では同時に4台の2トラックテレコを回して録音し、そのなかから一番良いのを選んでいた」という、当時のEMIのエンジニアの証言がありますので、オリジナルマスターテープが4本あって、そのなかから一番状態の良いものを選んでリマスターに使えたのでは?という推測もできそうです。

ブラームスのバイオリン・コンチェルトも大好きな曲の1つです。当方の愛聴盤はもっぱらバーンスタイン・VPOとクレーメルのドイツ・グラモフォン版です。オイストラフさんについては不勉強でレコードを1枚も所有していませんでした。

このディスクについては音は「大地の歌」ほどではないですが、ソリストの技量から来るのでしょうか、実に味のある録音という印象で、このディスクも文句なく当方の愛聴盤にさせていただきます。

旧譜ですが・・・

新譜ではありませんが、このシリーズも自然な音が楽しめる録音だと思います。評論家筋の録音評で購入した方も多いと思います。第1楽章だけでなく、全部聴かれることをお勧めします。

ちなみに、DSD Recordingとありますが、残念ながら編集がSonomaかどうかはわかりません。ただ、いずれにしてもこのシリーズは・・・なところがありますが。

このディスクとは関係ありませんが、今年もヤンソンス氏がまたまた来日します。今回は一昨年と同様、コンセルトヘボウ管を引き連れてきます。昨年はバイエルン放送響とやって来ました。で、サントリーホールでワグナーを聴いたのですが、今回はミューザ川崎でのマラ3のチケットを手に入れました。

サントリーホールよりもミューザの方が響きが良く、音が良いように感じていますので(聴く場所で違うので一概には断定できませんが)非常に楽しみです。

ストレートDSD?

少し前のブログで、録音から再生までPCMという状態を取らないシステムのことについて書きました。

自分でDSDレコーディングをして編集もせずにダイレクトにDSDのファイルをDSD入力対応DACで再生すると、ストレートDSD録再システムになるわけですが、市販のSACDではどうでしょうか?

市販のソフトではシンプルなワンポイント録音でもレベル合わせなどでどうしても編集工程を通過すると考えられます。

実はDSD録音された音源の編集においては、DSD領域のまま編集する方法と、いったんPCMに変換してから一般的なDAWを使って編集し、再度DSDに変換する、という2通りのやり方があります。

後者の「PCM領域での編集」では、352.8kHzのDXDというフォーマットのPCMに変換する方法が、PHILIPSなどから推奨されているようです。

前者の「DSD領域での編集」に関しては、厳密にはこれでも純粋なDSD領域なの?という疑問はあるのですが、ひとまず置いておくとして、DSD録音されてDSD領域で最小限の編集がなされたSACDであれば、DSD入力対応DACを積んだSACDプレイヤーでの再生である限り、ストレートDSD再生システムという拘りを貫けそうです (笑

ちなみに、世界にはDSD領域での編集を行うためのSonomaというシステムがあります(詳しくはないですが、これが唯一かも)。

当方の場合、録音から再生までDSDダイレクトで再生したいと勝手に拘っておりますので、当然DSD録音のSACDを珍重したいと常々思っております。できれば編集もSonomaでなされたものの方が尚良いと勝手に拘っています。

で、先日秋葉へ出た折に手に入れました。

基本的にDSD録音されたソースのみを用い、(必要であれば最小限)編集もSonomaで行うという拘りのあるソフトだそうです。

全編にわたって非常にきれいな音がするという印象を持ちました。透明度が高いのですが切れ味が鋭いという感じではなく、蒸留水のように美しいという感じです。これこそピュアDSDの音なのかもしれません。

当方のシステムはSACDをDSDのまま処理するシステムですので、一度もPCMの状態を経由することなくD/A変換されていると思います。

新しくBPOのコンマス(まだ試用期間中?)になった樫本さんの演奏が聴けるのも個人的には嬉しかったりします。

以上、「ネタ」というわけではありません。拘ってみました(笑

なんともマニアックな話ですが、本ブログも立派な秘境ブログなので、その辺はお許しください。

SACDを聴く(続き)

時間の関係で、ディスク1枚をゆっくりと通しで聴くということがなかなかできずにおりますが、「ラインの黄金」を聴き終えて「ワルキューレ」に入りました。

しかしこれが50年近く前の (「ラインの黄金」に到っては50年以上前!) 録音だなんて考えられませんね。最新の録音に比べてどんなところが劣るのか?と考えたとき、「テープヒス」やある種の「歪みっぽさ」といったものは感じますが、そういった要素さえも「生々しさ」に一役買っているのではないかと思われるほど素晴らしい音を聴かせてくれます。CD層との比較をする時間的なゆとりは無いのでなんともいえませんが、昔聴いたときよりもやはり音質は向上しているように感じます。テープの劣化というのは時間に比例して悪くなっていくというものではないように思われます。

もちろん音楽的に素晴らしいからそう感じさせてくれることも多々あると思います。歌はもちろんですが、ウィーンフィルっていうのは、優雅でふんわりとした音を聴かせてくれるオケだと思っていましたが、このシリーズを聴くと、「クソ馬力」というかものすごいパワーを感じさせてくれます。

これも指揮者であるショルティのエネルギッシュな指揮によって引き出された音なのかもしれません。

ESOTERICによって技術的にどういうマスタリングが行われたのか、非常に興味が湧くところですが、残念ながら、ESOTERICのこれら一連のSACD復刻シリーズでは、その辺については詳しく記載されていません。ESOTERICのマスタークロックや高級DACが使用されたとする記述はありますが、DACなんかよりも、どんなテープデッキで再生し、どんなADCでトランスファーしたのか、というところに興味があるんですが・・・。

でも、emmLabsのADC8 あたりの写真が見えますので、マスターから直接2.8MHzのDSDにコンバートしたのでしょう (たぶん)。

SACDを聴く

明日、1/24 のNHK BSオンライン、やはり中止になっているようです。小澤征爾さんがウィーン国立歌劇場管弦楽団を振る、「フィガロの結婚」がオンエアされる予定でしたが、氏が自身のガンを発表して半年間仕事をキャンセルして治療に専念されるそうですので、致し方ありません。一日も早いご回復をお祈りします。

さて、がっかりしていても仕方ありません。年末に入手しておいた大作をじっくり鑑賞する時間が少し取れました(^^  ので、しばし堪能することにします。

写真はそのうちのごくごく一部です。

 

ESOTERICのこのセットには、”The Golden Ring” という貴重なメイキング映像を収めたDVDも付いています。これが非常に面白く、ついつい引き込まれてしまいます。万一巨大なバブルが再来しても、残念ながらこんなクレイジー(素敵)なプロジェクトはもはや企画されないでしょうね。

 

調べてみると、このDVDは単体でも販売されているようですので、興味のある方はどうぞ。

今まではSONYのプレーヤからDSDを出力して “SDRAM_DAI for TDA1547” という装置でSACDを楽しんでいましたが、新たに “SDRAM_DAI for PCM1792A(DSD1794A)” なる装置を立ち上げました。これで、高級機に普及している最新の(という程でもないですが)DACチップでSACDを楽しむことができます。

ちなみに、こちらの装置では、PCMはPCMのまま PCM1792A(DSD1794A) に喰わせることができるようにしています。

 

 久しぶりにSACDを楽しむことにします。

 

 

ヤンソンス / コンセルトヘボウ

以前、ハイティングが同オケを指揮したブルックナーの第8番を紹介しましたが、こちらもコンセルトヘボウ管の演奏になる、ブルックナーの第3/第4交響曲のカップリング盤です。指揮はヤンソンスさんです。

このシリーズはコンセルトヘボウ管の自主制作レーベルだそうです。

前作の第8番もそうでしたが、ホールトーンが豊かで弱音がとびきり美しく、非常に音場感に優れた優秀録音だと思います。そのうえ、強奏部分でも混濁したりつまったりせずにスカッと抜けてくれる感じのする、実にすばらしい音質のSACDです。

なんでも、ポリヒムニアの手になる録音で、Benchmark社のADCを使って88.2kHz/24bitで収録されたそうです。当方的には、ポリヒムニア録音は大歓迎で、Benchmark社の製品を使用というのも、1時期DAC1ユーザーだったこともあって嬉しかったりします。これはお勧めです。

コンセルトヘボウといえば、やはり以前紹介しましたが、春先にNHK BSHiで放送された「シューマンのピアノ協奏曲」と「ブルックナー第9交響曲」のブルーレイディスクがいよいよ発売になるそうです。なんでも、放送時と違って超高音質だそうですので、録画はしてありますが、当方も予約を入れてしまいました。

なお、当日の演奏はNHKのために収録されたそうですので、SACDでのリリースは残念ながら無さそうです。

さて、凄いニュースが飛び込んできました。年末に、伝説のショルティー・ウィーンフィルの「ニーベルングの指輪」全曲盤が、ESOTERICの手になる例の復刻版シリーズで遂にSACD化されるそうです。

 

The Beatles Remaster

買ってしまいました。HMVに予約してありましたので昨日届いたんです。なんでもAmazonで予約した人には9日の朝届いたとか。

パッケージの写真はあちこちに出ているんで、レーベルの写真をお目にかけます。

購入したのはEU版のSTEREO版BOXセット。たぶん、オリジナルの英EMIアナログディスクのレーベルデザインをそのまま復刻したのではないかと思われます(マジカルミステリーツアーは米Capitolの編集版なので、たぶんCapitolオリジナルっぽい?)。

左からマジカル、サージェントペッパーズ、そしてアビーロードです。リンゴのレーベルの色が英EMI版アナログディスクのそれと同じ感じです(東芝EMIから出ていたやつは少し色合いが違っていたような記憶が・・・)。

しかし、アビーロードは中学生時代から数えて何枚買い直しただろうか、と数えてみたらAD、CD通算で7枚くらい買っているように記憶しています。初めて買ったのは’75あたりに東芝EMIから出ていたやつでした。当時は中袋が少しつやのある黒い紙製で、結構レコードが高級品であると思わせてくれるような代物でした。

2枚目は、英EMI版の方が音が良いという話を聞きつけて、デパート(西武百貨店)のレコード売り場へ出かけて行って買ったオリジナル版で、ジャケットが薄いビニール張りで東芝のジャケットより高級感を感じたものです。中袋はそっけない白の紙製でした。

その後、東芝EMI版の中袋は半透明の薄いビニールに代わってしまい、なんかレコードの価値が徐々に安っぽいものに変化してきているような気がしたものです。

最初に買ったCDは東芝EMIが国内AD用の原版を使ってフライングで出したとされるやつでした。現在まで保有していればプレミアが付いていたのですが・・・(ヤフオクに結構出ていますが、落札されているんでしょうか?)。 

そして、’87のリマスター版を東芝EMIと英EMI、それぞれから買ったり・・・。

で、今回のリマスター版ですが、サージェントとアビーロードを聴く限り、変なことはやってくれていないようですので安心しました。マスターテープの劣化よりもA/D変換周辺技術の向上が上回っているように思われます。

A/Dコンバータはこれあたりかもしれません。プリズムA/Dコンバータ経由で24bit/192kHzでProToolsに録りこんだとされています。

ところで、根本的な疑問ですが、「リマスター」というのは「リミックス」と違って?、2chのアナログ「完パケ」をA/D変換しながら取り込んで(必要ならば)EQやノイズリダクションを施したのちにCD用にビットリダクション/ダウンサンプリングをしたもの、という定義でよろしいんでしょうか?

クリプトンのハイビット・ハイサンプリング音源

クリプトンから、192kHz/24bitのWAVファイルを格納したDVD-ROMが発売になりました。

ということで、好きなラヴェルのピアノ曲集を買ってみました。

なんと、DVD-Rに焼いたものではなく、プレスしたものでした。気合が入っていますね > KRIPTONさん!

アナログ音源なのですが、たぶんそのまま何の細工もせずにマスターテープからデジタルにトランスファーしたのだと思います。なかなか良い音です。今後も期待しております。

 

カラヤン本

眞鍋さんの面白いカラヤン本がでました。

彼女はカラヤンに可愛がられていた側の人間ですので、必然的にカラヤンに好意的な内容になっていますが、なかなか説得力があります。

それにしても当事者しか知りえない裏話的な内容も多く、例えば、カラヤン晩年の来日で、大阪公演における「振り間違え事件」というのがありましたが、この「真相」には驚いてしまいました。SONYの亡き盛田さんがかかわっていたなんて・・・。

 

24bit/176kHzの市販音源・・・

タイトル数が少ないですが、有名なのでご存知の方も多いと思います。

REFERENCE RECORDINGSのHR-X(DVD-Rです)から、「TEMPEST」というのを入手してみました。

普通に音はいいです。昔、テラークというレーベルが彗星の如く現れた時のような度肝を抜くようなサウンドではありませんが、丁寧な仕事だと感じました。

ただ、あえてfs = 176kHzにする意味はあるのかな?という気はします・・・。

 フィルタで丁寧に40kHz以上を落としてあります。