来ました!

指揮者の北村様にお願いしておいた例のディスクが本日届きました。少し遅いクリスマスプレゼントでした(^o^

2枚組で、1枚はSACD/CDのHybridで、「田園」と「エグモント」

問題は、もとい、圧巻は、2枚目のDVD-ROMで、上記内容の176.4kHz/24bit waveファイルと、(ここからが肝心です!)「田園」第2楽章をKORGのMR-1000で5.6MHz-DSD(通常SACDの倍速)収録したままの未編集データと、同じくKORGのMR-1とオーディオテクニカのAT-822(STEREOワンポイントマイク)を使って、「エグモント」をワンポイント録音した2.8MHz-DSDの未編集データが入っています。

こういったメジャーな音楽がDSDのメリットを最大限に享受できる形でリリースされるのは大歓迎です!正月休みにじっくりと楽しませていただきます。

なお、収録されているDSDデータは、WSDフォーマットのものですが、KORGからフリーソフト化されたAudioGateというソフトによってDSDIFF形式に変換することができます。これによってUSB (DUAL)AUDIO基板でもネイティブ再生(バルク転送モード時)することができます。

AudioGateは、なんでもTwitterのアカウントがあれば、KORG指定の文句を呟くことによって無償で利用できるようになるそうです。

ディスクの入手を希望される方は、販売ルートがまだ確立していないように思われますので、NKBさんのHPからリンク先メールアドレス宛で、「田園」「エグモント」のSACD, DVD-ROM(WSD) 2枚組セットを希望される旨、ご連絡されるのが良いと思います。

自炊のすすめ?

iPadを手に入れてからしばらくの間、手持ちの技術雑誌のいくつかを裁断してスキャナーにかける日々が続きました。結果として、ドキュメントはソファーで横になってiPadで読む(眺める)ことが多くなりました。

先日、WEBで100ページ100円で書籍のPDF化を請け負ってくれる会社に雑誌を送って試しにPDF化してもらいました。我が家の複合機でPDF化するよりも綺麗な画質で必要十分な品質です。これならば「自炊」ではなく「他炊」をお願いした方が良い、と思わせるものでした。

実は夏前にオープンリールデッキを手に入れました。ヤフオクで「未使用」と謳われていた、TEACのA-3300Sの2Trバージョンです。元箱まであるというのが心に響いて、2万円ちょっとで落札しましたが、「未使用」というのは大騙しでした(笑。

それでも状態は悪くはなかったのでTEACサービスでメンテをして頂き、しばらくは自己録再で遊んでいたのですが、やはり手持ちの4Trテープが聴きたくなり、思い切ってヘッドを交換して改造することにしました。

録音はしないので再生ヘッドだけ換えればいいや、というわけです。

TEACのデッキの多くは、某サイトにサービスマニュアルがあるので、改造に必要な情報はなんとか手に入れることができました。駆動系をいじりだすとテンション調整やら何やら、いろいろと面倒、かつ専用治工具が必要で素人には難しいですが、ヘッドだけならなんとかなるのではないかと気楽に考えてのことです。

2Trデッキとして使えなくなるのは少し残念ですが、デッキを何台も置いておく空間的な余裕がないものですから止むをえません。ハイレゾのソースをDACから2トラ・サンパチで録って楽しんでいたりしましたが(さすがに音がいいんです)、それも打ち止めです。

さて、ここからが本題なのですが、ユーザーがレコードやテープを送って、それをスタジオ機材を使ってDSDやハイレゾでデジタル化してくれるビジネスはないでしょうか?

たとえばレコーディングスタジオなどには、高価な業務用A/Dコンバーター(EMMlabs, PrismSoundなどの)や、場合によってはスタジオユースの海外製テープデッキを所有しているところも少なくはないと思います。

送り出しがTEACのデッキで、受けがPCM420x系の自作基板でも不満があるというわけではないのですが、考えられる最高級の業務用システムでデジタルにトランスファーしたアナログソースの音を一度は聴いてみたいと思うのです(ノイズ処理やイコライジングの類を一切しないというのが前提です)。

そういう設備を持った経営者の方々で、上記のような自炊(他炊)ビジネスを行っているところがあれば、利用してみたいと思っているのですが・・・。

 

独グラモフォン

ご存知の方ばかりかもしれませんが、独グラモフォンのWEBサイトでもダウンロード販売が既に開始されております。

普通にCDとして流通しているタイトルのFlac / mp3 ファイルが販売されています(16bit/44.1kHz)。一般に紙ジャケの箱物は聴く際にいちいちCDを取り出すのが億劫なので、リッピングしてライブラリ化しておきたいところなのですが、枚数が多かったり、廉価版ゆえの盤質低下?からか、リッピングの際に読み込み速度が著しく低下したり、リトライがかかったりするものがあり、割と面倒です。

最近バーンスタインのマーラーやブラームスの箱物をリッピングしようと思いついて棚から出してきたのですが、試しにダウンロード販売の価格を覗いてみたところ、マーラー全集は€ 43.99 (Flac) となっていています。

グラモフォンのダウンロード販売はどうなのか?という好奇心で購入することにしました。

途中、かごに入れたはずのアイテムが消えてしまっていたり、専用のダウンローダーでダウンロードすると、やっとのことで終了した瞬間にリセットがかかって最初からダウンロードがやり直しになったり 、いろいろ挙動不審がありましたが、zipファイルを直接ダウンロードする方法でなんとかゲットできました。

平均的に700KB程度の速度で落とせましたので、十分利用できると感じました。ダウンロード販売の場合、何よりアルバムアートワークに純正の綺麗なオリジナル画像が手に入るというのがうれしいところでもあります(wavに変換して聴く分にはアートワークなんて関係ありませんが)。

ところで、バーンスタインのマーラー全集はCD1枚分の全タイトルがフォルダ1つに分割されて圧縮されているから問題ないのですが、調子に乗って購入した同じくバーンスタインのブラームス全集では、なぜかすべてのトラックがフォルダ1つにまとめられており、解凍後にタイトル名が共通の第2番、4番の第1楽章のうち、第2楽章の方が見つかりませんでした。

想像するに、圧縮の際に同一ファイル名ということで第4番の方で上書きされてしまったのではないかと思います。一応連絡しておきましたが、今のところ返事をもらっていません。

USB DUAL AUDIO基板 再リリースしました

お待たせして申し訳ありませんでした。USB DUAL AUDIO基板の再リリースを開始させて頂きます。

大変お手数ですがこちらのページからお申し込みをお願いします。

なお、下の記事のPCM1794A用シングル(生)基板ですが、希望される方にジャックコネクタ2個とセットで2,000でお譲りします。

それでは、どうかよろしくお願いします。

DAC基板

久しぶりに規模が小さいDAC基板を作ってみました。正確には、少し前に製造したまま、忙しさにまぎれて放置していた基板に部品を実装して音出しをしてみました。

この基板は、できるだけ部品を少なくして簡単に作れるような構成としましたので、ずいぶんと楽に組み立てることができました。オペアンプも2個入りタイプ用の回路としていて、アートワークも左右対称レイアウトになっています。DAC ICは0.65mmピッチなので半田付けは少々しんどいですが、それ以外のパーツは楽勝です。
今回の基板の一番の特徴は、アイソレータICを入れて、Gndを含めたデジタルオーディオ入力信号をUSB基板側から絶縁できるようにしてみたことです

そのアイソレータにはアナログデバイセズのADUM1400というデバイスを使ってみました。基板の回路はこんな感じになっています。ADUM1400の入力側の3.3V電源は、USB基板側のコネクタP6の1番pinから供給します。

ちなみにDACのICはPCM1794Aですので、非常に残念ですがDSDは通りません。DSD1794Aを使ってアイソレータを入れるためには少しばかり高いハードルがあります・・・(^^;;

市販の高級SACDプレーヤーで、TIのこの系統のDAC ICをシングルで使っている機種に、LuxmanのD-05などがありますが、いずれも実力機で、DACチップがシングルだからといって決して侮れないのも確かです。
以前秋葉原のテレオンさんで、D-05と某社のPCM1792Aダブル使いのSACDプレーヤーを比較視聴した時に、明らかにD-05に軍配が上がったと感じたこともありました。

フィルムコンデンサについては、アムトランスさんから出ている黒いポリプロピレンタイプが、個人客にも購入できるようになっていましたので、今回はこれを使ってみました。なんとなくLuxmanのD-0xシリーズに使われているものと同じコンデンサではないかという気がしています・・・。

あと、個人的に、このDAC ICのアナログ電源用のパスコンには、容量の大きなものを使うと中低域に力が出てくるように感じていたので、220uFと比較的大きなOS根を植えてみました。

ジャックは基板直出しタイプにしました。なんでもYAMAHAの2000シリーズに使われているのと同じタイプのジャックのようで、結構高級感があります。

アイソレータの効果については慎重に評価する必要があると思いますが、全体として結構いい音が出ています。いろいろと突っ込みが入りそうな個所も多々あるとは思いますが、たまに部品に拘ってDAC基板を作ってみるのも、自作の原点に戻ったようで本当に楽しいですね。