UDA基板、スレーブ同期(ワードクロック)

現在新しいリビジョンのUDA基板を使って検討を進めているスレーブ同期録音方式ですが(なかなか検討時間が取れずに・・・)、

  • DSD 64fs         DSDRAW / SDIF-3 (自動切り替え)
  • DSD 128fs       DSDRAW (128fsでSDIF-3は今のHW構成では残念ながら絶対無理)

で動作確認中です。SPDIFからのDSD->PCM変換出力と、レベルメータ駆動も行います。

録音はDSD方式のみで、入力はワードクロックとDSDL/DSDRです。DSD 64fs録音の際は、SDIF-3が来てもDSDRAWが来ても両受けできるようになっていることをまず確認したいと思います(そういう風に設計したつもり・・・)。

ちなみに、デルタシグマ方式のADCでの録音であれば、PCMを吐き出してファイル化する場合でも、PCM4202の中間生成フォーマットはデルタシグマによる信号ですから、DSDでファイル化しておいて後々AudioGateなどでPCMに変換すれば良いと考えています。

左側のPCM4202 ADCは、3本のBNCからDSD 128fs (DSDRAWによるL/R信号とワードクロック)を出力します。

この機能は、新しいリビジョンの基板の未実装パターンに追加部品を実装し、FPGAを更新することで対応できる予定です。別途BNCで75Ω終端で受けた3本の信号を、3.3V振幅のCMOSレベルに変換する回路が必要になります。

ワードクロック受けができれば、注入されたクロックで再生動作をすることもやれば可能になります。ただし、アイソクロナス、特にAsync方式でこれをする場合、再生するファイルのサンプリング周波数に対応する正しい周波数のワードクロックを入れないと悲劇が起こるはずです※1。したがってこれは恐ろしいので、やるとしてもバルク転送のみで対応することになるでしょう。

※1 ブルースクリーン⇒クラッシュ

バルク転送ならば、周波数を間違えてワードクロックを入れても再生速度が倍になったり、半分になったりするだけで済むのではないかと・・・・

 

 

おもちゃ

ある方から写真のようなおもちゃを預かっています – 時期が来たら私のものになるかもしれない・・・。わざわざ現物を携えて、はるばる近所までお越しいただきました(深謝)。

MacでPure Musicを使ってDSD再生を試したかったのですが、どうやらまだUSBでは動かないようです。どうもうまく動作してくれませんでした。どなたか、試された方いらっしゃいますか?

で、Windowsには訳あってドライバをインストールしたくないので、BNC入力を使って音だしを楽しみました。

このDACにはいくつかのバリエーションがあって、これはマスタリングバージョンというものだそうです。ワードクロックとDSD入力がありますので、オープンリールからTASCAMのDV-RA1000HDでDSD化したファイルを、UDA基板のSDIFオプション基板を使って聴きまくりました。

固い同軸ケーブルを3本挿すと基板が浮き上がって収まりが悪くてしようがありません。例によってタカチ電機にUS-200の加工を発注しました。

 

自然なのが良い

これ欲しいな~と関心を持っていたら、幸運にも結局ある方から現物を頂きました。

某アクセサリメーカーが指定製品購入者にサービスしている特製CDです。

いや~、懐かしいですね!おそらくアナログマスターからA/D変換して何も手を加えずにCD化したのではないかという感じがします。音が自然です。なにより懐かしい!

さて、本日はお気に入りがもう一品。

 

昨年暮れに渋谷のタワレコ(石丸のソフト専門館亡き後、貴重なお店です)で見つけてGETしました。仏EMIの手になるCD化です。確か2,000しなかったような記憶が・・・。低価格ですが全然安っぽくないんです。これこそユーロ安の恩恵ですね。

このCDにもうれしくなりました。低予算だからかどうか知りませんが、これもアナログマスタからA/D変換してほとんど手を加えずにCD化したのではないかという感じがします。もともとEMIのクレンペラーさんモノには、亡き長岡鉄夫先生も推薦されていたタイトルがいくつかあったように、録音の良いものが多いのでそのように感じるだけかもしれませんが・・・

ESOTERICだけでなく、日本EMIからも最近「大地の歌」がSACDでリリースされていますが、このCDのだけでも良いような気さえしてきます。

リマスターされるならできるだけ最新のソフトウェア処理技術で弄繰り回さないで頂きたいと切に願うところであります。

UDA基板、リビジョンupしてリリースしました。

UDA基板のリビジョンをアップしました。マイナーチェンジですので、基本的に機能に変化はありません。

4層基板に変更し、パスコンの数、配置、ならびに容量を見直しました。基板のパワープレーンを低インピーダンス化して電源変動によるジッタをより低減させようという狙いです(4層基板への変更など、一部は前倒しで従来基板から実施済み)。

水晶発振器に、NDKのNZ2520SD_NSA3449C シリーズを採用しました(22.5792MHz/24.576MHz)。

お手数ですが、ご注文はこちらのページからお願いします。

申し訳ありません。数が少ないので終了してしまいました。2月にまた実装に出しますので少しお待ち頂けますようにお願いします。

PlayAudio.exe

あまりにもありふれた名称で失敗したな~、と思っているPlayAudioですが、久しぶりにVer UPして1.40としました。今回はバグの修正のみになっております。

詳細はいつもの場所に置いてある圧縮ファイル中ののreadme.txtをご覧ください。32bit版と64bit版をともにアップデートしました。

 最近は配信のDSDファイルというものも出てきて、トラックというかタイトル毎に細切れの別ファイルになっているものが増えてきました。当方もe-onkyoミュージックからDSDのタイトルをアルバムで購入してみました。これまではオープンリールテープからの自炊DSDファイルの再生が主でしたので、リストには長尺物が1タイトルのみ、ということがほとんどでした。

リストにたくさんのDSDIFFが並んでいるのを見ると、DSDも少しは普及してくるのかな?という感じがしてきます。

今回購入したのは”Canta Jobim” というタイトルの作品です。聴いた感じ、なんとなくemmLabsのADCとSONOMAの組み合わせで作られた音源のような感じがしますが、本当のところはどうでしょうか。

旧USB AUDIO基板 (これもありふれた名称の極致!) でも、”PlayAudio.exe”を使ってWindowsでWAVなら24/192kHzまで、DSDなら64fs, ならびに128fsのDSDIFFファイルの再生ができます。 どうか使ってやってください。

もちろん、USB DUAL AUDIO基板 (UDA基板) でもご利用になれます。

2012 謹賀新年

昨年は日本にとって非常に厳しい年でした。今年も厳しさは継続し続けることが予想されますが、せめて楽しく音楽を聴いて過ごしたいものです。

今年の聴き初めは、クイーンの「オペラ座の夜」のSACDでした。彼らが出てきた当時、当方は中学生の身分でしたので懐事情は知れたものでした。レコードといえばBeatlesを集めるのに手いっぱいで、ほかのアーティストのアルバムなんてとても買えませんでした。にもかかわらず、このアルバム(SACD)を久しぶりに聴いて非常に懐かしい感じがしたのは、おそらくFM放送で頻繁に聴いていたからだと思います。 さて、皆さんの聴き初めはどのような音楽だったでしょうか?

ここで、プレゼントのお知らせです。

DSD1794A 2個  1名様 埼玉のMさんにお送りします。

PCM1804 1個   5名様 神奈川のFさん他の方にお送りします。

に差し上げます。ちなみにICチップそのものです。

それぞれ、” DSD1794Aデジタルドメイン基板 “、” A/Dコンバータ基板セット ” のオーナー様限定とさせていただきます。

抽選は面倒なので、メールを頂いた方の中から先着順で決定したいと思います。

希望される方はどうかよろしくお願いします。