Pure DSD Mixer 実践編

KORGのMR-2000を2台シンクロさせて収録された素材がありますので、ワークフローを少しばかり・・・。

MR-2000はMR-Linkという機能を使って、マスターの1台からスレーブの1台にスタート・ストップのコマンドを送信して動作を「シンクロ」させることができます。これによって、2台の間で録音の開始点と終了点を「ほぼ」揃えることができるようになっています。共通のクロックで動作させれば、マルチトラックレコーダーに近い収録ができるというわけです。

実際には、マスターがRECを開始するとともにスレーブにスタート命令を出す関係上、どうしても数ms程度のずれが生じてしまうようです。

そこで、2本のステレオトラックを一旦AudioGateでwaveファイルに変換し、適当なDAW上でズレがどのくらいあるかを吟味するのが最初の作業になると考えられます。

 

実はやってみるとこの作業が結構難関です。開始直後に故意に何かインパルス性の大きな音を録音しておかないとかなり合わせ難いことに気が付きます。

今回の素材はそれが無いので厳密に合わせられたかどうか自信はないのですが、何とか無理やり3msのずれがあると判断し、DSDIFFファイルに戻って「調整」することにしました。

 

マウスカーソルをカウンターのところに持って行ってクリックし、必要な数字を書き換えてENTERキーを押し、”DIVIDE” ボタンを押すと、指定した点でDSDIFFをカットすることができます。ここでも最小はms単位となるようです。

 

カットが済んだら必要な方を新たなDSDIFFファイルとして書き出します。

これで、一応頭の揃った2本のステレオDSDIFFファイル(2本は、当然マイクやセッティングが異なる状況下での収録です)が用意できました。

これからいわゆる2ミックスを作るわけですが、この2本のステレオDSDIFFファイルを4chのファイルに結合します。

 

私が作ったtoolで4chに結合しました。

早速”PlayAudio” を拡張して作ったプログラムとUDA基板を拡張して作ったPure DSD Mixer基板を使ってミキシングを楽しみました。

 DSD出力をリアルタイムに録音すれば2chにミックスされた2ミックスが出来上がるというわけです。今のところ、各chは-∞から+15dB程度までのゲインを持たせることができ、マスターのフェーダーには±6dBの調整幅を持たせています。

どうやらマルチトラックで記録するに越したことは無いように思えます。

Pure DSD Mixer

Pure DSD ミキサーを試作してみました。現在は4chのみの対応 (2系統のステレオペアのミックス限定) ですが、状況 (ニーズ) によっては8ch対応 左右振分けまで発展が見込めれば面白いと考えています。その場合にはバルク転送でDSDRAWやSDIF-3の8ch録音まで対応させられたら、とも考えています。EQまでは規模的に無理かと・・・(汗

仕組みは、というと、PlayAudioを拡張したアプリで4chのDSDデータを再生しながら、ミックス比のデータもUDA(Mixer)基板に送って、基板上のFPGAにて、Pure DSD ミックスを行うというものです。PlayAudioは下のような感じになります。 左の2つがマスターフェーダー、右の4つが4chデータのゲイン、といった塩梅です。残念ながら回路が大きくなるので既存の基板に搭載したFPGAチップよりも規模の大きなピンコンパチのチップを搭載しないと実現できないという制約はあります (4chの場合でもすでにそんな規模になります)。

ミックス演算において値の切り捨てや丸め誤差といったものからはフリーになるという特徴があります。

現状で、4chのDSDIFFをPlayAudioにロードして再生すると、ミックスされたDSD信号がリアルタイムで出力されるという感じになっています。DSDRAWやSDIF-3で出力すれば、TASCAMのDV-RA1000HDなどでミックス後のDSDを録音することもできることになります。もちろん、UDA(DoP録音)基板をもう1セット使って別のPCに録音することもできます。

旧USB AUDIO基板で4ch録音されたファイルをお持ちで、2chのファイル2つに分割してそれぞれをPCM変換し、PCM領域で編集・ミックスするのではなく、Pure DSDミックスしたいという方や、KORGのMR-2000を複数台シンクロさせて収録した複数の2ch DSDIFFファイルをお持ちの方で、やはりDSD領域でミックスしてみたい、といったニーズが満たせるかもしれません。

すでに4chのDSDIFFを2つの2ch DSDIFFに分解する tool を旧USB AUDIO基板と同時にリリースしておりますが (つい最近Windows7対応、かつ4GB以上のファイルのサポート、を果たしております)、逆に2chのDSDIFFファイル2つを4chのDSDIFFに結合する tool など、いろいろ作っています。

かくいう私は、2台のMR-2000でシンクロ収録された素材を持っていますので、これをミックスしてみたいという目論見を持っています。 

(2/20追記) 1kの正弦波と3kの正弦波をWaveGeneで生成し(wave) 、 それぞれのwaveファイルをAudioGateでDSDIFFに変換したものを4chのDSDIFFに結合し、”Pure DSD Mixer” にて”ミキシング” してみました。

カセットプレーヤーも・・・。

MDだけではなく、SONYは教育・お稽古用のカセットプレーヤー( レコーダー)も在庫限りで終了する、という話を耳にしていましたので、TCM-450という機種を記念に確保いたしました。ICレコーダーやスマホ全盛の時代にあって、メカメカしくてかえって斬新な感じがするのは私だけ?

 

久しぶりにPURE DSD! と銘打った「うれしい」SACDを購入しました。TELARCです。

録音・編集がSonoma上でDSD領域にて完結というもののようです。

それにしても、流通形態がパッケージメディア、というのであれば、CDの上位フォーマットは事実上SACDしかありませんので、編集( あるいは録音も )がPCMで最終的にDSDに変換してディスクへ記録、というのは理解できますが、録音後にPCMに変換してPCM領域で編集し、再度DSDに変換してDSD配信です、というのはあまり意味がないように思うのですが・・・。なんとなくそのままwaveか何かで配信していただいても構わないような気がします。

 

PlayAudio (バルク転送モード専用ソフト) リビジョンアップ

PlayAudio.exeをリビジョンアップしました。

USB_AUDIO基板、USB_DUAL_AUDIO基板(2011年までの頒布版)、ならびにUDA(標準版)基板に対応するV1.40、

そして、UDA(DoP)基板、ならびにUDA(DoP録音)基板用のV1.50を、それぞれ下記のようにリビジョンアップします。

V1.40->1.41β
V1.50->1.51β

両リビジョンで4GBを超えるサイズのDSDIFFファイルの録音再生に対応することにしました。標準のwavファイルはもともと4GB以上のサイズを示すためのチャンクがありませんので、wavファイルについては対象外とします。

これにより、録音時の4GB制限も撤廃しました。4GBを超えてもそのまま録音を続行しますので、長尺の録音が可能になります。KORGのAudioGateで4GBを超えるサイズのDSDIFFを扱えることがわかりましたので、録音後のファイルの編集も可能だと思われます。

ただしWindowsでは、FAT32ファイルシステムでフォーマットされた区画においては4GBを超えるサイズのファイルを取り扱えません。必ずNTFSでフォーマットされたWindowsでお使いいただく必要があります。PlayAudioは起動時等にファイルシステムのチェックはしません。FAT32のシステムで録音中にファイルサイズが4GBを超えた瞬間に何が起こるかはわかりませんので、ご注意ください。

(2/3 AM10:00) 基板発送のご連絡メールでお知らせしております「所定の場所」に置きました。アーカイブ名は変わりません。