しまった!

昨年2008年はカラヤンの生誕100年記念で、NHKでもいろいろな特番が組まれました。中でも貴重なのは、オーストリア放送協会秘蔵のTV映画用の35mmフィルムをHD化して放送する、というものがありました。

 要するに、ユニテル(発売はユニバーサル)からリリースされているカラヤンもののDVDと同じ映像ソースから厳選してテレシネに掛けるというものでした。

これらの映像はもともと35mmフィルムで撮影されていたせいで、HD化された映像は非常に美しいものでした。当方もベートーベン、ブラームス、チャイコフスキーの交響曲を録画してディスクに焼いてあります。

何が「しまった!」かというと、オペラを録っておかなかったのです。ワグナーの「ラインの黄金」は絶対に録るつもりでしたが、うっかり忘れてしまったのです。それで、年末にBS2でSDによる再放送があったのを録っておいたディスクを出してきて観たわけですが、これがとても面白いのです。

音はまあ、もともと圧縮音声なので妥協するのですが、やはりSD映像は眠たいんですね。これをHDで録られた方は幸運だと思います。

クラシック音楽が好きな人はご存知のことかもしれませんが、カラヤンがオーケストラの演奏やオペラを積極的に映像化してクラシック音楽の敷居を下げ、ファン層の裾野を広げた功績は非常に大きなものがあります(功罪半ばするという意見もありますが)。

また、カラヤンは音だけではなく映像についても耽美主義というか、徹底して「ビジュアル系」を貫いていることに特徴があります。つまり、外見が美しいことが期待される役を歌う歌手は外見も美しい歌手しか使わない、というのがあります。時には音楽はそのままで役者(演奏者)だけ入れ替えてしまう、というえげつないことさえやります。

そういうわけでカラヤンのオペラ映画はビジュアルも楽しめるのです。また、自分自身で監督までやって映像を作っていきますから、こだわりのある映像作品が出来上がるわけです(当然、芸術的に問題があるというような批判もあります)。

映像に先進的(実験的?)な要素をふんだんに取り込んだために、時として笑ってしまうような非常にけったいな「作品」もありましたが(たとえば「田園」など)、総合的にはカラヤンの映像作品は好きな方でした。

いうまでもありませんが、オペラを一つ覚える(苦痛なく聴けるようになるという意味)のに、CDだけで入って行くより映像があった方が間違いなく親しみやすいと思います。そういう意味でワグナーなどは映像があると助かります。

その昔、CDの黎明期にショルティの「ニーベリングの指輪(特に「ラインの黄金」)」が超優秀録音ということで、一生懸命(笑)聴きこんで「覚えた」ことを思い出します(今となっては大好きな作品ですが)。たとえば前出のカラヤンの映画を観れば、「導入」が非常に楽になると思います。

惜しむらくは、カラヤンのワグナー映像作品は「ラインの黄金」しかないということです。「ニーベリングの指輪」4部作は遺しておいてほしかった・・・。

それはともかく、オーストリア放送協会も見返りなくNHKにフィルムを貸し出すはずもないでしょうから、もしかするとNHKのHDテレシネになる、ユニテル-カラヤンのブルーレイ物が続々出てくるような予感(期待)がします。

 

 

ストラディバリウス・サミット・コンサート

サントリーホールで開催される、表題のコンサートのチケットを取りました。サントリーホールで聴くのは20年ぶりくらいになります。

どんな演奏会なのか招聘元の記事を引用すると、「世界最高の弦楽器だけによる極上のアンサンブル・コンサートがベルリン・フィルの名手たちで実現!」というもので、1台時価数億円と言われるストラディバリウス11台を一堂に集め、しかも世界に冠たるベルリン・フィルのトップ奏者たちに弾いてもらうという夢の(金満な)企画です(^^;;;

11台の内訳は、7台のヴァイオリン、2台のヴィオラ、2台のチェロだそうです。

スピーカーをHarbethに換え、DACをTDA1547で聴くことが多くなっている現在、選択するCD(SACD)はバイオリンものが増えています。オーディオ装置でバイオリン演奏を楽しむにはこれ以外にないのでは、というほど今の組み合わせの音色が気に入っていますが、ここいらで生のストラディバリウスを名手による演奏で堪能しておこうというわけです。

昨年後半に、つい最近ベルリン・フィルを退団された安永徹※さんの出演するコンサートを聴きに行きましたが、このときは洗足学園音大における氏の客員教授としての教育プログラムの一環ということで、さすがにストラディバリウスの出番ではなかったと思いますので、生まれて初めて本物を聴いてきます。

コンサートは5月の終わりなんですが、6月にはユリア・フィッシャーの演奏会もあるんですね。こっちも行きたいな~。

※安永徹氏は日本音楽財団よりストラディバリウスを貸与されています(した?)。貸与期間延長の申請をされていなければ、ベルリン・フィル退団とほぼ同時に返却ということになるみたいですが・・・。財団への推薦者が同オケ常任指揮者のサイモン・ラトル氏になっていました。

スピーカー

突然ですが、スピーカーを入れ替えました。20年程度前に、セレッションという英国のメーカーのSL-6Sというスピーカーを友人の薦めで導入し、NECのA-11改, marantzのCD-34という組み合わせで長いこと楽しんでおりました。

それらの装置がお役御免となった後、marantzのPA01というアンプがいたく気に入り、手放せない機械に巡り合えたと思っておりましたが、SPはこれといったものに巡り合えずに、間に合わせに近い製品を渡り歩いて来ました。

ひょんなことから、再び英国製で琴線に触れる製品が見つかり、導入することに決めました ( このご時世に割賦なんです・・・)。 写真ではわかりずらいかもしれません。ハイ、置き台がTAOCでは最も釣り合わない製品です(そのうち角材で自作しようかと考えています)。 そうです、HarbethのHL compact 7ES3なんです。

SL-6Sとはキャラが違うかと思いますが、最近は音楽の好みも固定してきましたので、ソースを選ぶスピーカーでもよいかな、という考えもあって踏み切りました(^^

昨日、所用で都内へ出る機会がありましたので、秋葉のテレオンさんにCD持参で立ち寄り、1時間くらい試聴して決めてしまいました。※1

早速本日届きましたので、年度末の忙しさを顧みずに早々に鑑賞モードです(^^;;

第一印象は、「バイオリンとソプラノがなんと朗々と歌うスピーカーだろう!」というものです。ソプラノのなんと魅力的な声、そしてバイオリンの悪魔的な響きは麻薬のようです。「たとえ嘘でもいい!」といった感じです。

小編成だけかと思いきや、マンション暮らしの狭い空間ではボリューム位置もたかが知れており、当方が聴くボリューム位置くらいではマーラーなども全く問題ないといえます。オーケストラはスピーカーより後方に音場が展開します。下の方も必要十分な程度には出ているようで、ティンパニーや大太鼓もしっかりとそれらしく聴こえます。

響きが良く制御されているのでしょう、弦の分解能も高く、オーケストラでは大勢のバイオリニストによって演奏されていることがわかります。下手にリジッドな造りを目指していないので、こぶしで叩くと割合低い音で鳴り、高弦やソプラノの帯域で変な箱鳴りで音を濁らすことがないのだと思います。逆に中低域はうまいこと鳴るようになっているのかもしれません。

評論家の先生方の意見では、旧モデルの特徴に加えて、現代的な性能を獲得したというような記述も見られるようですし、オーディオ的に聴いても満足のいくような音質になっていると思います。

現在のところ、HerbethとTDA1547DACとの組み合わせで聴く、バイオリンとソプラノの魅惑の調べは私にとって捨てがたいものです。※2

※左右のSP間のヴァイオリンケースは預かりものです。残念ながら私は弾けません(^^;;;

※1 テレオンさんでは、DENONのSACDでCDを再生し、あとは例の1bitコンソーシアムの音源をDSD DISKにしたDVD-Rも持参していたので、SONYのSCD-XA5400ESでかけて頂きました。問題なく、DSD収録音源をDSDのままD/A変換してHerbethで視聴することができました。

※2 少なくとも、こと、弦やソプラノを聴く限りにおいて、1bitでD/A変換した鳴り方の方が私には好ましく感じられました(エージングの進行や別の機器との組み合わせ試聴が進むにつれて印象がかわるかもしれませんが・・・)。

SDRAM_DAI for TDA1547 その4

週末を利用してバグFixしたDAC基板の実装を終え、ここ数日はこのDACで音楽に浸っております。

TDA1547っていうと、巷では滑らかな音、などど言われることが多いようですが、SDRAMバッファでジッタを回避したおかげなのか、移動平均2パラ差動のおかげなのか、今までの印象とは違って、PCM179*系のデルタ・シグマDACに近い感じの音の出方も感じられます。

うれしいのは、PHILIPSのDACでSACDが聴けるっていうことです。

先にリリースしたTDA1541A差動検証基板と同一サイズ、同一穴位置なので、電源の仕様が共通なこともあり、SDRAM_DAIとDACだけを入れ替えて使用することができます。

とはいっても、うまくいったのでもう1台同じケースを発注して加工することにしましょう。

DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタの再リリースです

デシメーション・フィルタの再リリースをさせて頂きます。今回も引き続き256fs版と768fs版をご希望により選択頂けます。下記フォームの通信欄にご希望のfs種類を記載してください。基板価格は1枚13,000円とさせて頂いております。

256fs版を選択された場合、47オームの集合抵抗2個 (1個は予備)と、JALCO社製のS/PDIF用ジャック (SCD-XE600と完全互換ではありません。金属のシールドカバーを取り払ってお使い下さい) 1個のセットをオプションで提供させていただきます。ご希望の方は基板代に送料500円 (EXPACK500) と共に追加で200円を加算してください。このオプションセットを希望される場合も通信欄に「オプション希望」とお書き添えください。

組込みに際しては右欄の「DSD2S/PDIF」カテゴリーの全記事に目を通されることをお願いします。組込み例は安全面まで含めて問題ないことを保証するものではございません。また、プレーヤーの技術仕様が途中から変更されている可能性もあります。組み込みに際しては安全面を含め、その結果については自己責任となることをご了承されたものとさせていただきます。

なお、本頒布は、自作DACに高音質ソースを追加して頂くことを目的とした、電気的知識のある方を対象としたものです。本基板そのもの、あるいは本基板を組込んだプレーヤーをオークションなどで転売されることは、固くお断りいたします。

FORMから入力可能でも、すでに在庫が終了している場合がございます(在庫と注文ページのリアルタイムな同期を実現するようなWebアプリを開発できていません。申し訳ありません)。その場合、大変申し訳ありませんが、次回までお待ち頂くか、いったん御注文をキャンセル頂くことをお願いすることになりますが、何卒ご了承ください。

それでは、どうかよろしくお願いします。

ありがとうございました。とりあえず今回分は終了させていただきました。

DSDがPS3の光デジタル出力から176.4kHzで出たっ!

SONY PS3をお持ちの方に朗報です!?

といってもハッキングの類ではありませんので、その筋を期待された方はゴメンナサイ。

ここのところ2つの1bitオーディオ・ファイルフォーマットを扱ってみましたが、 実はもう一つ本家本元のSONYからDSDIFFに続く2つ目のファイルフォーマットが出ていることを知りました。あまり普及していないDSDですが、全部で3種類のファーマットがあることになります。

DSDIFFがどちらかというとPRO向きのフォーマットであるのに対し、SONYもう一つのフォーマットであるDSFは、より民生向きのフォーマットのようです。VAIOのグループが普及を先導?しているようです。

要は、(Sound Realityチップ搭載の※1)VAIOでアナログソースをDSDで録って、VAIOで聴く、というようなことを想定しているみたいです。で、それだけでは物足りないので、VAIOでCDからリッピングしたwaveファイルをDSFに変換してDSDの高音質を楽しむこともできますよ !? という付加価値もつけているようです。

基本的には自家録音愛好家のための機能ということになりますが、VAIOだけでは広がらないので、ピュア層を取り込もうという目的で、DSFファイルを所定のフォーマットで焼きこんだDSD DISC※2というディスクフォーマットを新たに定義して、一般ユーザが自分でCDを作れるようになったのと同じように、SACDもどき※2を作って鑑賞できるようにした!ということのようです。

で、このDSD DISCというのが最近発売のSONY製SACDプレーヤーであるSCD-XA5400ESとならんで、PS3でも再生できるということですので、どうしても試してみたくなりました(SACD再生ができない機種でもDSD DISCの再生は可能らしいです)。

とはいっても、DSFファイルは基本的にはVAIOを持っていないと作れません。 KORGのMR-1/1000/2000といった機種を買うと、PCMと3種類の1bitDSDフォーマット間を行き来出来るような変換ソフトが付いてくるので、これで生録をすれば素材はOKですが、さしあたって購入する動機としては弱いので見送りました。

SONYでは、このDSFファイルフォーマットを開示していますので、氏名とメアドを登録して仕様書を見せて頂くことにしました。一応秘密保持の義務がありますので、ファイルフォーマットの内容に関する事については一切言及できませんのでご了承ください。

DSFのフォーマットについてはわかりましたので、変換プログラムを作って件の1bitコンソシアムのWSDファイル※3をDSFに変換してみました。変換したファイルをDVD-Rに焼いてDSD DISCを作り、PS3に挿入したところ、見事に光デジタルアウトから176.4kHzのPCMデジタル信号が出てきました。PS3の光デジタル176.4kHz出力が初めて意味をもった瞬間でした(PS3のファームウェアは2.50)。

生録をやる方、バンドなど自演を録音する方、あるいは昔のアナログディスクやテープをDSDでアーカイブしておきたい、といったニーズに再生面で文句ない環境をPS3が提供してくれる事がわかりました。

アマチュアが現状DSDで録音できる手段としては、件のVAIOか、KORGやTASCAMのレコーダーくらいしか選択肢がないのが玉に瑕ですが。

※1  いわゆるPC用のAUDIOコーデックチップに、DSDで入出力できるI/Oを追加したものと思われます。
※2  ホームメイドCDのほとんどはPCで作成されていますが、SACDはPCで扱えませんし、作ることもできません。
      そこで、家庭で作れるSACDの様な位置づけとして「DSD DISC」というものを登場させたということです。
      つまりPC(ライティングソフトも)があればDVD-R等を使って個人で作成することが可能です。
※3  打楽器効果音ファイルについてはトゥイータや鼓膜にご注意ください。1部クリップするファイルもあります。
      WSDファイルの著作権を尊重してください。当方のプログラムwsd2dsf.exeの著作権はElectrArtが保持
      します。解析等は無用に願います。使用条件は「何が起きても自己責任です」でお願いします。
      使用法:wsd2dsf input_file.wsd output_file.dsf
      2.8Mサンプリング2chのWSDファイルのみに対応します。プログラムはファイルサイズ分のメモリを一気に
      確保する作りになっていますので、1bitコンソシアムにあるデータ以外の、ギガを超えるようなファイルを
      喰わせようとすると、システムが警告を出すかもしれません。

おまけ:最後に、当方がPC上で計算によって作り出した1kHz正弦波のDSDデータをDSFファイルにし、DSD DISCに焼いてPS3のビットマッピング/タイプ2で88.2kHz出力した結果をwaveファイルに録りましたので特別公開します。

抽選結果

沢山のご応募・ご挨拶を頂きましてありがとうございました。すべての方にお返事を差し上げられませんでしたが、本欄でのご挨拶をもって代えさせて頂きますこと、何卒ご容赦ください。引き続き、本ブログをご愛読いただけます様にお願い申し上げます。

1.組込み用ヘッドフォン基板完成品

s_onodera13さん

1の次点.同生基板、ジャック、ALPS27型VRセット

toroさん、北斗星さん

2.オーディオ用ケミコン詰め合わせ

やまさん

に決定いたしました。明日より順次発送いたしますので、今しばらくお待ちください。

SDRAM_DAI for TDA1541A 再リリースします

大変お待たせいたしました。SDRAM_DAI基板 for TDA1541Aを再リリースさせていただきます。

説明書に関しては、PCM1794用を基本としてご覧いただき、TDA1541Aに特化した部分などについては、ブログの記事 (「SDRAM_DAI for TDA1541A その*」) にてご確認をお願いします。

添付品はPCM1794版と同様、ワイヤーハーネスセットとなります。「送料」、「特定商取引に関する表示」については、こちらのページの内容を適用させていただきます。

価格は1セット22,000円とさせていただきます。LED基板(IC付き)をご希望の方は1,500円を加算してお振込みをお願いします(下記フォーム通信欄にLED基板を希望される旨をお書き添えください)。

また、ブロブ記事中にあります、プライベート検証用TDA1541A差動基板を希望される方は、チップコンデンサセットと組みで6,000円にてお分けします (数が僅少ですので、先着順となります。ご了承ください)。下記フォーム通信欄にその旨お書き添えください。

年内にお届することを目標に、12/26(金)までには発送処理を終了させたいと考えております。13時までにご入金を確認できた分につきましては、当日中に発送するように努めますので、26日の13時までにご入金いただけるようにご協力をお願いします。それ以降のご入金になりそうな方は、申し訳ありませんが、お申し込みを次回頒布時までお待ち頂けます様にお願いします。

お申込受け付け途中であっても、在庫が終了してしまう場合がございます。その場合、フォームからご注文手続きが終了できたにもかかわらず、次回頒布時までお待ち頂くことになりますが、なにとぞご容赦ください (その旨ご連絡いたします)。

それではよろしくお願いします。

ありがとうございました。本年の頒布は終了させていただきます。来年1月は、中旬にデシメーション・フィルタを、下旬にSDRAM_DAI ( for TDA1541A含む) の再リリースをさせて頂く予定です。

MELF抵抗

MELF ( 円筒形のリードレス ) 抵抗を使ってみようと思い立って、調達してみました。

で、しばらく眺めていると、なんとなくワカサギ釣りで使う餌のように見えてきました・・・。

ただそれだけなんですが・・・。

SONY SACD新製品

SONYがこの秋にリリースしたSACDの新製品、SCD-XA5400ESですが、信号処理プロセッサがついにCXD275*系ではなくなったようです。驚くことに、PIONEERの人気機種であるDV-600AVに搭載された、台湾メディアテック社の統合プロセッサであるMT1389EXEと、おそらく同じLSIが使われているようです。

台湾メディアテック社というのは、大手一流企業から知的財産を買い集めることによって製品開発を行う企業だと何かで読んだことがあります。もしかするとMT1389というLSIもSONYからコアの設計データを購入したのかもしれません。

上のSONYの製品自体に搭載されたプロセッサ自身はSONYの型名がマーキングされているようではありますが・・・。

このSONYの新製品ですが、DACにはDSD1796が使われているようです。DV-600AVとは違ってSACD再生時にはDSDがD/A変換されるそうですので、その気になればこの機種でもDSD信号を引き出すことは出来るようです。

でも、SONYの中級AUDIO製品ですら、このような映像・音声統合チップセットを使うようになってきて、信号処理プロセスのブラックボックス化が進んでいます。HDMI送受信機能に加えて、近い将来AUDIO DACまでもがオンチップ化されてしまえば、メーカーごとの差別化もできなくなっていきますね。それこそ100万円のアルミ削り出し筐体に入れるとか…。

 ところで、当方がデシメーション・フィルタを組込もうと考えているSCD-X501が、ほぼ最安店である「ムラウチ」で販売終了になっています。そろそろディスコンになるのかもしれません・・・。