ユーザー様からのお便り

USB AUDIO基板をお使いのK様よりメールを頂きました。参考になる点が多いと思いましたので、許可を頂いて転載させていただきます。

ご無沙汰致しております、大阪のKです。
USB AUDIO、好調に働いてくれています(まだバラック状態ですが)。
USB AUDIOの音がCDのトランスポート(エソテリックX-30)を上回ってくれる事が確認できました。
DACはPCM1794の4パラです。今まであまり違いが良く解らなかった、e-ONKYOの96khz24bitや2Lのハイサンプリング音源の実力が初めて発揮出来たように思います。
当方のUSB AUDIOのパソコンは5年ほど前に自作したディスクトップです、チョット動作音が大きいので何とかしなければと思っています。
音源の保存場所は以前のUSBオーディオアダプターの時から使っていました、LAN接続のHDDです。これも今回電源をTRACOのスイッチング電源を利用して、HDDとスイッチングハブに電源供給を致しました、これは非常に音質向上に効果がありました。
PC関連商品はオーディオ商品と比較すると価格は安いが電源が非常に弱いので、内臓電源タイプよりACアダプタータイプを買って、強化電源で供給する方法が良いとわかりました。
LANの接続も医療用のイーサーネットトランスを入れ、アースを直接繋がらないようにしました、これも出来る限りやった方がいいですね、ルーターが以外に悪さをしています。いろいろやった結果、内蔵HDDより音が良くなりました(当方の古いパソコンが原因かもしれません)。
これらのアイデアはラジオ技術の2009年8月号に是枝さんが書かれている、LINNのDSを1年間使って改善されて来たノウハウを借用しました。 これらのノウハウはPCオーディオをやって行く上で、音を良くする為の条件のように思います。
また、今回いろいろやっていく中で、接続ケーブル(USB・LAN)で大きく音質が変わる事が解りましたが、ケーブルにはあまりお金をかけたくないのでので、色々な人が書かれているブログを参考に、手頃な価格のものを色々と試しました。その結果、USBは今の所クリエイティブのUSBアダプターに添付されていた物が最良です。LANに関してはCAT7が一番情報量も多く(オーディオ用に比べたら価格も手頃です)これで良いと思っています。
ここまで来ると、CDの音も良いのですが、ハイサンプリング音源に非常に興味が湧いて来ました、2LからダウンロードしたDSD音源の良さに驚いています。SACDも今まであまり評価していなかったのですが、見直す必要があると思いました。
SACDについて調べるとパイオニアのDVDプレヤーはDSDをHDMI端子で直接出力出来るらしですね、DSD1794Aの基板も頒布いただいており(まだ作っていません)、SACDのDSDをPCMに変換せず再生やリッピング出来たらとつい考えてしまいます(しかしこれは違法ですよね)。

とのことです。随所に工夫を凝らしながら音を良くしようと努力されていることがよくわかりました。
どうもありがとうございました。

究極のDDコンバーターなるか? その3

正しくSDIF-3で出力しているようです。デジカメのストロボの加減でPCの画面が暗くなってしまいましたが、現在「再生」中です。

バラック状態なので見栄えは悪いですが、再生アプリを使ってPCからDSDIFFファイルをUSB AUDIO基板へ転送し、USB AUDIO基板からはWORDクロックとLch/RchのSDIF-3信号をTASCAMのDV-RA1000HDに送っています。

DV-RA1000HDがWORDクロック同期でSDIF3のINPUTモードで「録音」動作をしています。このような使い方自体にはほとんど意味はないと言えますが、要はUSB AUDIO基板側から、SDIF-3というフォーマットに則った正しい信号が出ているという確認ができました。

USB AUDIO基板ができてからはほとんど使用することのなかったTASCAM君ですが、ひょんなことで役に立ってくれました。

DV-RA1000HDは、DSD128、つまり倍速の5.6M DSDには対応していないので、残念ながらDSD128のSDIF-3は動作確認ができません。 まあ、でもたぶん大丈夫ではないかと思います・・・。

ニーズ的に言って、これが必要になる方は少ないと思いますので、USB AUDIO基板の標準機能にはしませんが、業務使用等で関心のある方はお問い合わせください。特注対応できると思います。

仕様:waveファイル再生時、S/PDIFから出力(44.1kHz~192kHz)。 DSDIFFファイル再生時、S/PDIFから88.2kHzに変換されたPCM信号を出力。およびBNCから44.1kHzのワードシンク、ならびにSDIF-3(Lch/Rch)を出力。

(終わり)

USB AUDIO基板(標準仕様)は、一部部品納期の関係で、次回リリースは5月下旬となる見込みです。申し訳ありませんが今しばらくお待ちいただけますようにお願いします。

最強のDDコンバーターになるか? その2

補助出力ボードに部品を実装し、USB AUDIO基板のFPGAをモディファイしてDSD再生時にSDIF-3を出力するように変更しました。

この状態でPCと接続し、DSDを再生してTASCAMのDV-RA1000HDにSDIF-3で首尾よく「録音」ができれば、合格ということになるでしょう。

究極のDDコンバーター?

こんな基板を描いてみました。

高級機がほとんど(というか高級機だけ?)なので私にはまったく縁がありませんが、世の中にはDSD入力を持ったDACというものが存在します。

BNC端子付きの同軸ケーブル3本で Lch/Rch/Word Clock を伝送する方式であり、SDIF-3とか、DSD-RAWなどと呼ばれているフォーマットをサポートするDAC、およびトラポというのがあるのです。

dCSのスカラッティーとかemmLabsの高級DACがこのフォーマットを採用しているそうです。実は当方手持ちのTASCAM DV-RA1000HDも、SDIF-3に対応していたりします。

そういうわけで、幸運にも上記のDACを所有していれば、自前のDSD音源をPCM変換を経ることなく楽しむことはできたのですが、実はUSB AUDIO基板のFPGAに少しばかり手を加えれば、この基板と組み合わせてSDIF-3やDSD-RAWを出力することができるようになります。

USB AUDIO基板上にはS/PDIF出力が付いていますので、DSD出力も付ければ、まさに究極のDDコンバーター?の出来上がり、というわけです。ますますマニアックな方向に進んでいく?

 

DSDのノイズ

前回の記事でMicro Capのキャプチャ画像を披露しましたが、ご質問を頂いたので、一言書かせていただきます。

DSDという信号は、乱暴に言えば可聴帯域内のノイズを高域側へ「攪拌するように」追いやって帯域内のS/Nを確保している信号ですので、20kHzを超える (5.6MHzのDSD128の場合は40kHzを超える) 領域では、パルス密度変調による (矩形波の高調波) ノイズが激増します。

下の画像は1kHzのDSD信号を細工してWavespectraにかけたものです。御覧の通り、高域側では-50dB程度までノイズが増えています。

ちなみに、これは7次のノイズシェーパという方法で、2.8MHzサンプリングの1kHz正弦波から1bitに変換したものです。パソコンで直接作った信号です。通常実用的に使われていると考えられる5次のものよりもS/Nが良いと考えています。

DSDというのがこういう信号ですので、DSD直接入力のあるDACチップの場合、PCM入力の場合よりもアナログのポストフィルタの「利き」を強くすることを推奨しています。DSD1794Aの場合も、データシートをみるとオペアンプのフィルタ回路の次数と定数がPCMの場合と異なっています。

ですから、自作のDSD音源を再生する方は、カットオフを40kHz以上と高くしたPCM用の回路ではなく、ある程度高域を抑えた回路にされたほうが安全かと思います。もっとも、「5.6MHzのDSD128しか再生しない」という場合は、ノイズが増えるのは40kHz以上ですから、PCM用の定数そのままでも問題無いかと思います。

ちなみに前回の画面キャプチャの定数は、20kHz近傍を若干落とし過ぎ気味で、下手をすると少し地味系な音?になっているかもしれません。

さて、USB AUDIO基板ではS/PDIFからの再生信号は88.2kHzのPCMに変換されて出てきますので、FPGA内部のデジタルフィルタで高域成分が十分に減衰しています。

こちらのほうは高域のノイズも-110dB以下に抑え込まれていますので、接続先のDACのフィルタはPCM専用の定数で構わないと思います。

以上のことから言って、PCMに変換した音のほうが良い、と考えるのは早計のようで、経験的には必ずしもそうはならないように感じています。 

オープンリールから録ったDSDIFFファイルは、PCMに変換して聴くよりも、DSD直で聴く方が音に不思議な柔らかみがあってアナログの雰囲気をより多く残しているように聴きとれると感じていますが、皆様は如何でしょうか?

以前、USB AUDIO基板のオーナーの方が、「PCMに変換すると、良くも悪くもきらびやかな音になってしまう」といった趣旨の感想を送って下さいましたが、うまいこと表現されるな~と、妙に共感するものがありました。

Windows 7 環境へ引っ越し

発売から半年遅れでようやく? メインで使っているPCを、一大決心の上でWindows XP からWindows 7へ移行しました。

なにしろ、オフィス系ソフトからFPGAやマイコンソフトウェアの開発ツール、アートワーク設計ソフトからVisual C++、その他DAWまで含めて非常にたくさんのソフトの引っ越しを同時に行うのですから、文字通り一大決心なのです。

FPGAやマイコンの焼きこみツール用ドライバ、それらのライセンス管理用USBドングルなども・・・。

仕事で使いますので移行作業がとん挫することは許されないわけです。

マイクロソフトから、旧Windows環境からの移行ソフトが提供されていますので、Windows XP上でOutlook ExpressからWindows Liveメールに乗り換えた上で、まずは旧環境のストレージへのバックアップから作業を始めました。

最終的に作業が一段落するまでに二日余りがかかってしまいましたが、珍しく?事前にぬかりない?準備ができていたようで、大きなトラブルもなく移行作業が完了しました(めでたしめでたし)。

今回、メインマシンにはWindows 7 Profetionalを選択しましたので、 Windows Virtual PC上でWindows XP modeが使えます(もちろん、CPU およびBIOSが対応している必要がありますが)。

とりあえず、手持ちの中で一番古いアプリケーションだけXP mode上にインストールしてみました。

Spice系の回路シミュレータで、Micro Capというソフトです。歴史のあるソフトで、DOS/Vパソコンなるものがまだ一般化していないときからIBM PC上で使っていました(会社員時代の話です)。これのWindows版がCQ出版から機能限定版として出ていますので、定数決定用にたまに使っています(画像をクリックすると拡大します)。

写真はDSD1794A基板に接続して使うアナログ回路。DSD信号をそのままDACへ入力することを考えると、20kHz以上は結構急峻に落とさないとSPによってはトゥイーターが危険かもしれないので、フィルタは8倍オーバーサンプリングPCM専用の場合よりも急峻な特性が必要です。DSD1794Aなどのデータシートはよくお読みください。

Windows 7の中でWindows XPが起動しており、そちらの上にWindows 7では動くかどうかわからないソフトをインストールして使ったりします(Micro CapがWindows 7で動作しないかどうかはわかりませんが)。

大変遅くなりましたが、USB AUDIO基板をWindows 7で使用する場合のドライバーインストールマニュアルをアップしましたので、ご参考になさってください。

USB AUDIO基板は64bit OSはサポートしておりません。ご注意ください。

確か35年前のあの時は・・・

このSONYのヘッド・イレイザー、秋葉原の「ヤマギワ電気株式会社」で購入した製品でした。

昨日も書きましたが、1975年の6月ですから、もう35年も前のことになるんですね!当時、まだ中学生になったばかり、という位の年齢でした(汗

小脇に大切に抱えて、国電(と、当時は呼んでましたよね)の秋葉原駅から総武線の各駅停車に乗り、お茶の水で中央線の三鷹行きに乗り換えて帰路に就いたのを記憶しています。

当時の「国電」は、路線も今のように多くはなく、車内刷りの路線案内図もシンプルでした。

(クリックすると拡大します)

 地下鉄線との相互乗り入れもまだ珍しい時代でした。

最先端のデジタルオーディオを楽しんでいるかと思えば、こんな昔の機器を引っ張り出してきても音質的に成り立ってしまうんですから、面白いもんですね。

以上、少年時代のひとコマでした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

USB AUDIO基板、3月分のリリースはじめました。その他

終了させていただきます。ご注文頂いた方には明日の午前中に連絡させていただきます。

大変お待たせしました。何分、ROM焼から動作チェックまで全てを一人でこなしておりますので、沢山ご用意することができません。仮にご予約を募りましても、沢山の?注残が発生するだけで、お渡しできる時期が早まるわけでもございません。

大変申し訳ございませんが、何卒現状の頒布方法にご理解を頂けますようにお願いいたします。

ご注文は下記のページからお願いいたします。フォームからお申し込みいただけました場合でも、既に在庫が終了している可能性もあります。その場合には、ご希望に応じて次回頒布の際に優先的にお分けできるようにご予約扱いとさせていただく場合がございます。

http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_audio.html

以下、話はガラッと変わります。

このひと月余りの間、eBayに参戦してReel to Reel Tapeを数本手に入れました。そこで感じたのは、eBayで転売業を営むアメリカ人の鷹揚さというかいい加減さというか、そういったものをつくづく痛感しました(当然私が遭遇したサンプル数はごくごく少数なので、単なる独断になってしまうかもしれませんが)。

当方はヤフオクでも結構古い未開封CDなどを落札するんですが、ほとんどの業者(個人のような気がします)はオークション終了の翌日には連絡してきますし、送金を確認したら程なく商品を送ってくれます。

しかし、eBayでは、決裁しても1週間くらい平気で放っておく人が何人かいました。一応玄関先でハンコを押して受け取りたいのと、トラッキングをチェックしたいので、後述するようにしかるべき配送オプションで送ってもらうことにしていて、発送後にトラッキング番号を教えてほしいと伝えるのですが、平気で無視する人もいます。

最終的には品物を送ってくるのですから、のんびり待っていれば良いのですが、彼らのサービス精神というものは日本人のそれに比べて劣るのでしょうか?

最近はどこで買い物をしてもすぐに発送してくれますので(アメリカのアマゾンも早い)、完全にそれに慣れてしまっている自分が危険な兆候なのかもしれません。

それにもまして、USPSという米国の郵便公社の仕事ぶりのいい加減さには呆れます(当方がせっかちなのが問題なのかな?)。

海外に小さな荷物を速達扱いで送ってくれる、Express Mail Internationalというのがあるんですが、当方の場合、落札金額が10,000円を超えるような場合、このオプションで送ってもらうことが多いのです。

Reel to Reel Tape 1本だとだいたい$30を少し超えたあたりの金額になっています。これで追跡が可能で、きちんと日本の郵便局が玄関先まで配達してくれます。

前にも書きましたが、当方の場合、Reel to Reel デッキをレンタルしている都合上、期限が来たら返却しなければなりません。ですからTapeの到着日にはナーバスになるのですが(そのこと自体は良くないことではありますが)・・・。

あるTapeを落札して早速決裁したまでは良かったのですが、そこから発送まで1週間余り待たされ、「発送した」という連絡を受けてから荷物の追跡ができるようになるまで6日間かかりました。

Express Mail International と言いながら、結局アメリカ国内に6日間滞留し、その4日後に日本に上陸したのですが、なんと上陸日に通関を終え、郵便屋さんがその日のうちに届けてくれました。

日本郵政って素晴らしいですね。

CDリッピング・ソフト

皆さんはCDのリッピングにどんなソフトをお使いでしょうか。

当方はあまり凝ったことはしていません。Windows Media Playerがどうしても好きになれない関係で、お気楽な用途にはiTunesを使っています。

動作は重いし、音も***ですが、なんといっても画面のデザインセンスは最高だと思います。Beatlesなんかをディスプレーの内蔵SPなどでお気楽に聴くには最高です。

Waveファイル形式でリッピングできるのもGood! です。iTunesでリッピングしたWAVファイルは当方のUSB AUDIO基板でも問題無く再生できます(Windows版のiTunesにおける確認のみです)。

最近では、USB AUDIO基板用に、リッピング精度の高いといわれている、Exact Audio Copyというソフトを使っています。

本当に精度が高いかどうかを確認したわけではありませんが、70分を超える長時間収録されたCDのリッピングで、iTunesでは低速でディスクをカタカタさせながら何度も繰り返して結局読み取りができないようなケースでも、EACでは普通にリッピングできた、ということがありました。

リッピングするCDの曲名も、Free Databaseから結構な高確率で引っ張ってくることができます。このところ、もっぱらこのソフトを使ってUSB AUDIO基板用のWaveファイルをせっせと作っています。

さて、今月のUSB AUDIO基板の頒布ですが、この土・日 (13 or 14日) に開始できると考えています。
その次の頒布は、部品納期の関係で5月の終わりくらいになってしまう可能性がありますのでご了承をお願いします。

このところ、SDRAM_DAIの再配布についてのご質問を何件か頂いておりますので、4月はSDRAM_DAIを少量生産しようかと思案中です。