来ました!

指揮者の北村様にお願いしておいた例のディスクが本日届きました。少し遅いクリスマスプレゼントでした(^o^

2枚組で、1枚はSACD/CDのHybridで、「田園」と「エグモント」

問題は、もとい、圧巻は、2枚目のDVD-ROMで、上記内容の176.4kHz/24bit waveファイルと、(ここからが肝心です!)「田園」第2楽章をKORGのMR-1000で5.6MHz-DSD(通常SACDの倍速)収録したままの未編集データと、同じくKORGのMR-1とオーディオテクニカのAT-822(STEREOワンポイントマイク)を使って、「エグモント」をワンポイント録音した2.8MHz-DSDの未編集データが入っています。

こういったメジャーな音楽がDSDのメリットを最大限に享受できる形でリリースされるのは大歓迎です!正月休みにじっくりと楽しませていただきます。

なお、収録されているDSDデータは、WSDフォーマットのものですが、KORGからフリーソフト化されたAudioGateというソフトによってDSDIFF形式に変換することができます。これによってUSB (DUAL)AUDIO基板でもネイティブ再生(バルク転送モード時)することができます。

AudioGateは、なんでもTwitterのアカウントがあれば、KORG指定の文句を呟くことによって無償で利用できるようになるそうです。

ディスクの入手を希望される方は、販売ルートがまだ確立していないように思われますので、NKBさんのHPからリンク先メールアドレス宛で、「田園」「エグモント」のSACD, DVD-ROM(WSD) 2枚組セットを希望される旨、ご連絡されるのが良いと思います。

自炊のすすめ?

iPadを手に入れてからしばらくの間、手持ちの技術雑誌のいくつかを裁断してスキャナーにかける日々が続きました。結果として、ドキュメントはソファーで横になってiPadで読む(眺める)ことが多くなりました。

先日、WEBで100ページ100円で書籍のPDF化を請け負ってくれる会社に雑誌を送って試しにPDF化してもらいました。我が家の複合機でPDF化するよりも綺麗な画質で必要十分な品質です。これならば「自炊」ではなく「他炊」をお願いした方が良い、と思わせるものでした。

実は夏前にオープンリールデッキを手に入れました。ヤフオクで「未使用」と謳われていた、TEACのA-3300Sの2Trバージョンです。元箱まであるというのが心に響いて、2万円ちょっとで落札しましたが、「未使用」というのは大騙しでした(笑。

それでも状態は悪くはなかったのでTEACサービスでメンテをして頂き、しばらくは自己録再で遊んでいたのですが、やはり手持ちの4Trテープが聴きたくなり、思い切ってヘッドを交換して改造することにしました。

録音はしないので再生ヘッドだけ換えればいいや、というわけです。

TEACのデッキの多くは、某サイトにサービスマニュアルがあるので、改造に必要な情報はなんとか手に入れることができました。駆動系をいじりだすとテンション調整やら何やら、いろいろと面倒、かつ専用治工具が必要で素人には難しいですが、ヘッドだけならなんとかなるのではないかと気楽に考えてのことです。

2Trデッキとして使えなくなるのは少し残念ですが、デッキを何台も置いておく空間的な余裕がないものですから止むをえません。ハイレゾのソースをDACから2トラ・サンパチで録って楽しんでいたりしましたが(さすがに音がいいんです)、それも打ち止めです。

さて、ここからが本題なのですが、ユーザーがレコードやテープを送って、それをスタジオ機材を使ってDSDやハイレゾでデジタル化してくれるビジネスはないでしょうか?

たとえばレコーディングスタジオなどには、高価な業務用A/Dコンバーター(EMMlabs, PrismSoundなどの)や、場合によってはスタジオユースの海外製テープデッキを所有しているところも少なくはないと思います。

送り出しがTEACのデッキで、受けがPCM420x系の自作基板でも不満があるというわけではないのですが、考えられる最高級の業務用システムでデジタルにトランスファーしたアナログソースの音を一度は聴いてみたいと思うのです(ノイズ処理やイコライジングの類を一切しないというのが前提です)。

そういう設備を持った経営者の方々で、上記のような自炊(他炊)ビジネスを行っているところがあれば、利用してみたいと思っているのですが・・・。

 

独グラモフォン

ご存知の方ばかりかもしれませんが、独グラモフォンのWEBサイトでもダウンロード販売が既に開始されております。

普通にCDとして流通しているタイトルのFlac / mp3 ファイルが販売されています(16bit/44.1kHz)。一般に紙ジャケの箱物は聴く際にいちいちCDを取り出すのが億劫なので、リッピングしてライブラリ化しておきたいところなのですが、枚数が多かったり、廉価版ゆえの盤質低下?からか、リッピングの際に読み込み速度が著しく低下したり、リトライがかかったりするものがあり、割と面倒です。

最近バーンスタインのマーラーやブラームスの箱物をリッピングしようと思いついて棚から出してきたのですが、試しにダウンロード販売の価格を覗いてみたところ、マーラー全集は€ 43.99 (Flac) となっていています。

グラモフォンのダウンロード販売はどうなのか?という好奇心で購入することにしました。

途中、かごに入れたはずのアイテムが消えてしまっていたり、専用のダウンローダーでダウンロードすると、やっとのことで終了した瞬間にリセットがかかって最初からダウンロードがやり直しになったり 、いろいろ挙動不審がありましたが、zipファイルを直接ダウンロードする方法でなんとかゲットできました。

平均的に700KB程度の速度で落とせましたので、十分利用できると感じました。ダウンロード販売の場合、何よりアルバムアートワークに純正の綺麗なオリジナル画像が手に入るというのがうれしいところでもあります(wavに変換して聴く分にはアートワークなんて関係ありませんが)。

ところで、バーンスタインのマーラー全集はCD1枚分の全タイトルがフォルダ1つに分割されて圧縮されているから問題ないのですが、調子に乗って購入した同じくバーンスタインのブラームス全集では、なぜかすべてのトラックがフォルダ1つにまとめられており、解凍後にタイトル名が共通の第2番、4番の第1楽章のうち、第2楽章の方が見つかりませんでした。

想像するに、圧縮の際に同一ファイル名ということで第4番の方で上書きされてしまったのではないかと思います。一応連絡しておきましたが、今のところ返事をもらっていません。

USB DUAL AUDIO基板 再リリースしました

お待たせして申し訳ありませんでした。USB DUAL AUDIO基板の再リリースを開始させて頂きます。

大変お手数ですがこちらのページからお申し込みをお願いします。

なお、下の記事のPCM1794A用シングル(生)基板ですが、希望される方にジャックコネクタ2個とセットで2,000でお譲りします。

それでは、どうかよろしくお願いします。

DAC基板

久しぶりに規模が小さいDAC基板を作ってみました。正確には、少し前に製造したまま、忙しさにまぎれて放置していた基板に部品を実装して音出しをしてみました。

この基板は、できるだけ部品を少なくして簡単に作れるような構成としましたので、ずいぶんと楽に組み立てることができました。オペアンプも2個入りタイプ用の回路としていて、アートワークも左右対称レイアウトになっています。DAC ICは0.65mmピッチなので半田付けは少々しんどいですが、それ以外のパーツは楽勝です。
今回の基板の一番の特徴は、アイソレータICを入れて、Gndを含めたデジタルオーディオ入力信号をUSB基板側から絶縁できるようにしてみたことです

そのアイソレータにはアナログデバイセズのADUM1400というデバイスを使ってみました。基板の回路はこんな感じになっています。ADUM1400の入力側の3.3V電源は、USB基板側のコネクタP6の1番pinから供給します。

ちなみにDACのICはPCM1794Aですので、非常に残念ですがDSDは通りません。DSD1794Aを使ってアイソレータを入れるためには少しばかり高いハードルがあります・・・(^^;;

市販の高級SACDプレーヤーで、TIのこの系統のDAC ICをシングルで使っている機種に、LuxmanのD-05などがありますが、いずれも実力機で、DACチップがシングルだからといって決して侮れないのも確かです。
以前秋葉原のテレオンさんで、D-05と某社のPCM1792Aダブル使いのSACDプレーヤーを比較視聴した時に、明らかにD-05に軍配が上がったと感じたこともありました。

フィルムコンデンサについては、アムトランスさんから出ている黒いポリプロピレンタイプが、個人客にも購入できるようになっていましたので、今回はこれを使ってみました。なんとなくLuxmanのD-0xシリーズに使われているものと同じコンデンサではないかという気がしています・・・。

あと、個人的に、このDAC ICのアナログ電源用のパスコンには、容量の大きなものを使うと中低域に力が出てくるように感じていたので、220uFと比較的大きなOS根を植えてみました。

ジャックは基板直出しタイプにしました。なんでもYAMAHAの2000シリーズに使われているのと同じタイプのジャックのようで、結構高級感があります。

アイソレータの効果については慎重に評価する必要があると思いますが、全体として結構いい音が出ています。いろいろと突っ込みが入りそうな個所も多々あるとは思いますが、たまに部品に拘ってDAC基板を作ってみるのも、自作の原点に戻ったようで本当に楽しいですね。

 

ネットワーク・オーディオ

USB AUDIOはデスクトップ・オーディオとの相性が非常に良いと日々感じておりますが、リスニングルームの中でコンベンショナルな従来のオーディオシステムに組み入れるとなると、リモコンが無いので少し選曲が面倒だという弱点があるようです。プリやトラポをリスニングポイントの正前直前に置いて操作する場合にはそこにPCを置けばよいので問題ありませんが、SPの間や部屋の側面に機器を集中配置している場合にはやはり少しばかり不便です。

なんて書くとアナログプレーヤをお使いの方にお叱りを受けるかもしれません。少し前までアンプのボリュームもわざわざ立ち上がって回しに行ったものですが、最近はそれもリモコンでできるのですよね。レコードを聴かないと横着に慣れっこになって体に良くないとは思っています。

ということでもないのですが、新しいNASを取り寄せてみました。QNAPのTS-119という機種です。PCオーディオ系の雑誌では結構有名です。なんといってもLINNのDSではこれが推奨されています。これにIntelの120GBで19,800円のSSDを組み込んでみました。

ただ、NASというのは結構設定がややこしく、PCやネットワークに慣れていないオーディオ・ファンにとっては結構難関で、ネットワークオーディオを始めるための第一の関門といったところかもしれません。

このTS-119にしても、ルータの内側であらかじめ運用している家庭内LANのサブネットが、TS-119のデフォルト設定と異なっていたりした場合、設定ができずに最初からつまずいてしまいます。そういった場合には、空いているPCのIPアドレスをTS-119のデフォルト・サブネットに合わせた上でTS-119にピア to ピアで繋ぎ、基本的な設定を済ませた後でサブネットを運用中のLANのサブネットに変更してから組み入れる、などの対処が必要になります。

とにかくTS-119を設置し、メディアサーバーである “TwonkyMedia” を立ち上げてみました。そしてiPadをDMC(デジタル・メディア・コントローラ)にすべく、App Storeから”PlugPlayer”を購入しました。iPadはWiFiでネットワークに接続しておく必要があります。

やりたいことは、DMS(デジタル・メディア・サーバー)であるTS-119(のTwonkyMedia)からDMR(デジタル・メディア・レンダラー)であるPC+USB DACへメディアファイル(この場合はFlacファイル)を転送し、USB DACで音楽を鳴らすこと、その制御リモコンとしてDMCであるiPadを使う、ということです。要はDSやネットワークプレーヤを使っているような気になりたい、ということです。
これができればリスニングポイントから立ち上がらずに選曲が可能になるぞ!という横着心がそうさせています。

Foobar2000は、UPnP用のdllを所定の場所に入れておくと、メディアサーバーやメディアレンダラーにすることができるようです。本来はFoobar2000の入ったPCをメディアレンダラー+メディアサーバーにするのが普通なのかもしれませんが、NASをサーバーにすれば、PC側はハードディスクレスのネットブックでも運用できる可能性がありますので、今回はその構成でやってみました。

 

Foobar2000のFile->Preferencesを開き、赤丸で囲んだ部分をTS-119のIPアドレスとTwonkyMediaのポート番号に変更します。

次に、iPadにインストールしたPlugPlayerを実行し、メディアサーバーとしてTwonkyMediaを選択、メディアレンダラーとしてfoorbar2000を選択します。

 下の欄の”Browse”でアルバムを選択し、”Playlists”から選曲して再生します。

サーバー上のFlacファイルに埋め込んだアルバムジャケットも、DMCであるiPad上のPlugPlayerから拝むことができています。
Foobar2000上ではプレイリストは空ですが、タイトルバーに再生中の曲が表示されて、USB DUAL AUDIO基板を組み込んだDACから無事に音が出ています。予想通りiPadが(重い)リモコンになりました。

気になることとしては、iPad上に表示されるプレイリストのデフォルトがアルファベット順になっており、トラック番号順になっていない、ということがあります。Flacファイルにトラック番号もタグとして埋め込みましたので、きちんとアルバムの曲順になって欲しいのですが、現状は手作業でプレイリストを編集するしかなさそうです。何か良い方法があるのでしょうか?
12/2追記:NAS上のメディアフォルダの階層構造を少し変えてみた結果、理由が良く分からないのですが、”Browse”から “アルバム” を選択すると、普通に曲がトラック番号順に並ぶようになりました。極端なことを言えば、Flacの場合、アルバム名、トラック番号・・・、とタグに埋め込んでいるので、サーバーのrootにコレクションの全ファイルを放り込んでも、向こうで勝手に(しっかりと)分類してくれるハズですよね、フォルダ別に管理しなくても・・・。

あと、PCではなくMacで同じようなことがしたいのですが、適当なソフトは無いものでしょうか。 

iPadのUSB Audio その2

今度はiPadをClass2.0対応のROMで動かした時の192kHz出力の挙動をもう一度調べてみました。まずはUSB DUAL AUDIO基板のS/PDIF出力をRMEのサウンドカードへ入力してFFTを見てみました。

残念ながら192kHzもローレベルは出ていません。やはり下位8bitはnull (ゼロで置き換え) データで来ているのでしょう。
今回はアナライザーでUSBのアイソクロナス・パケットもチェックしてみました。

24bitのファイルを再生していますから、24bit全部が有効な値で来てほしいところですが、下位の1バイトが0になっています。
FLAC Player以外にもHiFi用アプリがあれば、そちらでも確認してみたいところですが、いずれにしても次のVer. upに期待することにします。

iPadのUSB出力

カメラコネクション・キットというアクセサリーがあれば、iPadのUSBホスト機能を使うことができます。USB DUAL AUDIO基板に繋いで標準AUDIOクラスによる再生ができますので、まずはbitパーフェクトかどうかを調べてみました。

1kHz正弦波のflacファイル(24bit/88.2kHz)を用意して、Flac Playerへ登録してUSB DUAL AUDIO基板から再生してみました。そのS/PDIF出力を別のSoundカードに入力して調べた結果です。

bitパーフェクトどころではありませんね。ローレベルの情報が表現できていません。どうしたものかと思い、ネットを検索したところ、iOS4.2によってiPadで使えるようになったUSB DACではありますが、どうやら24bitのファイルを再生しても16bit分の情報しかiPadから出てこないようです。

ハードウェア的には24bit分の器を使ってiPadからデータが送られてきている様ですが(SUB SLOT=24bit)、そのソースが24bitにもかかわらず、下位8bitが切り捨てられてゼロに置き換えられて送られている、というような情報が上記サイト上にありました。

事の真偽はUSBのパケットアナライザを見れば一目瞭然ですが、上のFFTを見る限り、その通りであると思われます。ホスト側(iPad)のUSBコントローラICのハード的な制限、ということはまず考えられませんので、Flac Playerか、iOSに原因があることになります。

実は、USB DUAL AUDIO基板にAUDIO Class2.0のファームを載せて再生すると、iPadからなんと192kHzのflacファイルも192kHzで出力してくれるだけに、なんともちぐはぐで残念です。が、たぶんこの辺は時間が解決してくれるでしょう。iOS4.3のリリースを大いに期待して待つことにします。

flacにタグ情報を埋め込む

ここのところ、iPadのUSB AUDIO機能を少しずつ試しています。iPadではiPodという再生アプリが使えるようになっており(大きなiPodでもあるわけですから・・・)、MacやPCから音楽ファイルを同期させることができます。

MacのiTunesにハイサンプリング(88.2kHzや96kHz)のwaveファイルをDrag & DropしてからiPadに接続しますと、なにやら「iPadではサポートされていないサンプルレートのため、コピーされませんでした」と言われてiPad側(のiPodアプリ)にファイルを転送できませんでした。

この時点で、iPadは16bitのSingle speedにしか対応していないのだと思ったのですが、ネットで検索してみると”FLAC Player”という1200円のソフトを購入すれば、96kHzのflacファイルが再生できるという情報があります。

そこで、とりあえずAppStoreから”FLAC Player”をダウンロードしましたが、実はハイサンプリングのflacファイルというものを扱ったことがありませんでした。昨年発売されたBeatlesのflacファイル入りのUSBメモリは44.1kHzですし、ここは、なんとかハイサンプリングのflacファイルを用意しなければなりません。

さて、手持ちのSound Forge Audio StudioというPC用のソフトが、waveファイルをflacに変換できることは知っていましたので、waveからflacへの変換にはこれを使ってみることにして、その「素材」はとりあえず昨日ダウンロード購入したばかりのGeorge Harrison / “All Things Must Pass” のハイレゾ(96kHz)waveファイルに決めました。

ただ、こういった単純な変換アプリでは、変換するだけでTagを付けることができません。折角flacを使うのですから、アーティスト名、アルバム名、曲名、ならびにトラック番号位は埋め込みたいものです。
ということで、回り道になりますが、まずはTagの埋め込みについて情報を収集することにしました。

しかし、なかなか体系的にやりたいことが解説されているサイトやソフトには出会えませんでした。探せばあるのだと思いますが、今回はflacの公式サイトを訪問して少しばかり勉強して(かじって)きました。また、flac.exeやmetaflac.exeというコマンドラインのツールも手に入れました。

とりあえずBeatlesのflacファイルからTagを抽出してTagのサンプルとすることにしました。たとえば、
metaflac –export-tags-to=tag情報ファイル名 hogehoge.flac とやると、指定したテキストファイル(tag情報ファイル名)にhogehoge.flacのtag情報が抽出されることを知りましたので、Beatlesのflacファイルで試してみました。

そして抽出したtag情報を参考に、アルバム”All Things Must Pass”の23個のwaveファイル用のtagファイルを23個作りました。waveからflacへの変換は、ファイル数が多いのでSound Forgeを使っていちいち手作業でwaveを読込み、変換していたのでは面倒ですから、flac.exeを使ってバッチ処理でメタ情報の埋め込みとほぼ同時に行います。

こんな泥臭い方法ですが、うまくできましたのでとりあえずこれで良しとします。

参考までに、作成したバッチファイルとタグ情報23個はここです。同じようなことをされたい方がいらっしゃったらどうぞご利用ください。
あるいは、こうすればもっと効率的に作業できるぞ!という方法をご存知の方は、ご教示頂けると嬉しいです。リッピング時に一気にflacへ変換している方はおそらくはもっとクールなツールを使ったスマートな方法をご存知だと思いますが、いまのところ特別な必要がない限りflacは使いませんので、次の機会に勉強します。DSなどを使いこなしていらっしゃる方はお詳しいと思います。

ということで、本題は次の記事で・・・。

追記:深夜・・・ いやあ、遅れてる~、とか言われそうです。Mp3tagとか、Tagエディタとして便利なツールがあるんですね~。ソフトの名前は聞いたことがありましたが、てっきりピュア系には関係ないツールかと思いこんでいました。
DSとかをお持ちの方は、こういったツールを使ってライブラリの管理をされているんでしょうね。

「究極」のソフトについて

20日のブログで紹介させていただいた、究極のソフトですが、2.8MHz DSD「エグモント序曲」の方は民生用のワンポイントステレオマイクAT-822と、KORGのMR-1で録ったものだそうです。

未編集の5.6MHz DSDのみならず、その辺のマニアが普通に持っているような録音機でプロオケをネイティブDSD収録するとどういうものが録れるのか、というのも非常に楽しみであります(私もこの組み合わせは所有しておりますが、蝉の声など自然音しか録る機会がありません・・・・ ^^;;;)。

その昔当方が中学生の時、通っていた学校にプロのオーケストラが来て体育館で「運命」を演奏してくれたことがあります。放送部がその演奏をSONYのカセットデッキ( 確かTC-Kxxxというような型番の、操作SWを「フェザータッチ」と称するようになったころの機種だったと記憶しています )で録音していたのですが、まさにそのテープを借りてきて自宅のデッキ( これまたSONYでした )で聴いたところ、あまりの生々しさに腰を抜かすような驚きを覚えたことがあります。

ツボにハマったワンポイント収録で、未編集のソースというのが高音質のキーポイントだと確信するにいたったわけですが、カセットとはいえ、入れ物がアナログテープだったというのも大きかったかもしれません。

ということで、入れ物がDSDならば、PCMよりも僅かばかりでもアナログテープの風合いに近い音が楽しめるのではないかと考えております。もちろん、DSDのままD/A変換まで行った場合の結果を期待しているわけですが・・・

当該演奏の指揮者であり、本ソフト製作者である北村さんによると、オケのメンバーは編集前提に慣れっこになっていて、逆に1曲通しでの演奏というものを嫌がる傾向にあるそうで、そういった理由もあって「未編集」のソースが実現するのはなかなか条件がそろわないと難しいそうです。

ただ、次回作のための録音から最近戻ってこられたそうで、ある曲においては通しで何回か1発録りができたそうですので、個人的にはそちらの方にも大いに期待しております。