アキュフェーズのCS番組

5月17日の記事でアキュフェーズのCS番組について書きましたが、なんと本家のHPに当該番組の動画データがアップされていました。

多少お勉強っぽいところもありますが、経済番組だと思わずご覧になって見てください。私はそれなりに興味深く拝見しました。

私見 ( 偏見ともいう ) ですが、今や元気と魅力があるオーディオメーカーはAccuphaseとSoulNoteだけになってしまいました・・・。

性懲りもなく・・・

またまたソフト紹介です。クラシック音楽に興味のない方、ごめんなさい。

私が知らなかっただけかもしれませんが、ハイティンクさん指揮・コンセルトヘボウ管によるブルックナー8番のライブSACDです。少し前にNHK-BSHiでこの組み合わせによるコンセルトヘボウでの演奏番組があり、このときはブルックナーの第9でした。

こちらのディスクもポリヒムニアの録音であるためか、NHKと似た感覚の音になっています。きっとマイクも少ないのでしょう。特に弦楽合奏部分の透明感や柔らかさは出色です。非常に美しい音楽が聴こえます。柔らかいだけでなく、有名な第4楽章の出だしなど、金管は力強く、ティンパニーの連打も迫力いっぱいに収録されています。

ブルックナーはギュンター・バントさん指揮、BPOによる録音が名演として有名ですが、ハイティンクさんのブルックナーもなかなか素晴らしい演奏です。曲の終りにしっかりと拍手が入っているのも、私的にはうれしいお薦めの1枚です。

話題の辻井さんのラフマニノフです。すごいです。言うべき言葉が見つかりません。彼にもそうですが、彼を生み育てたご両親に敬服いたします。

ちなみに、録音風景を収めたDVDがおまけに付きます。マイクは沢山立っています。

話は変わりますが、安永徹さんが抜けた後、ベルリン・フィルの新しい第1コンサートマスターに、30歳のまたまた日本人が内定 ( 最終的に団員投票で落とされる可能性も無いとは言えませんが ) するなど、音楽の世界では日本人は国際的に活躍していますね。

ところで、有名なチャイコフスキー・コンクールには、演奏だけではなく、楽器製作部門というのがあるのをご存じでしょうか?当方は少し前にBS放送を観て初めて知りました。

驚いたのは、数年前にバイオリン製作部門で優勝した日本人がいるそうです。何でも、NHKで技術者として働きながら ( 確か )35歳でバイオリン製作を始め、( 確か )40歳にして退職してイタリアのクレモナ (ストラディバリウスを生んだバイオリンの聖地です) に移住して本格的に修行を開始されていた方だとか・・・。現在は47歳だといいます。

いや~、凄いとしか言いようがないですね。その方も含めてクレモナでバイオリン製作の修業している3人の日本人が紹介されていました。

技術ネタ

最近ソフトネタばかりで寂しいというご意見を頂きましたので、当方も下のお二方に負けず劣らずのマニアであることを証明?します(笑)

今回の場合、実用性というか利用できるシーンが希少なのにわざわざ作ってしまったというところがミソです。

最近になって、まだまだ少ないながらも、ハイサンプリング/ハイビットのDRMフリーな音楽ファイルが入手できるようになってきました。そこで、ネットワークオーディオではなく、まずはハードディスク内蔵レコーダを、ということで、しばらく前からTASCAMのDV-RA1000HDという機器を手に入れて使い始めています。

SONYなどからもHD大容量の機種がリリースされていますが、CDクオリティ程度のファイルしか扱えませんので、触手は動きませんでした。

そのTASCAM君、本来が業務用途ということで、176.4kHz/192kHz(24bit)には対応するものの、いわゆるS/PDIFで伝送するのではなく、XLRデジタルケーブル2本を使ったAES3フォーマットのDual Wire /Double Speedという方式しかサポートされていないのです。

とは言っても、少し昔の高級機だとか業務用機などではそこそこ使われている方式のようです。例えばCORDのDAC64なんかも確か採用していたと思います・・・。

そこで、下の写真を見て頂くとお分かりかもしれませんが、このAES3フォーマットのDual Wire /Double Speed とS/PDIFとを相互に変換するコンバータを作りました。

176.4kHz/192kHz(24bit)なんて実際に使うことは滅多にないんですが(皆無に近い?)、使おうと思った時になすすべがなく指をくわえているのが悔しいので、頑張ってみました(疲れました)。FPGAの中身は大したことないのですがアートワークが面倒臭い・・・。

このハードディスクレコーダはさらに変わっていて(業務機だから普通か?)、なんとDSD信号を入出力することができます。

DSDファイルなんてさらに希少で、1bitコンソーシアムで公開されているWSDファイルか、ノルウェーの2LというDRMフリーな音源製作販売会社が公開しているDSDIFFファイルしか入手できませんが、KORGのMR-1などの機種でDSD録音もできるようになってきたようですので、マニアとしてはこういったファイルもハンドリングしたくなります。

そこで、デシメーション・フィルタ基板とSDRAM_DAI for TDA1547(DSD)を合体したような基板も作ってみました。DSDファイルを再生してSDRAM_DAI for TDA1547搭載DACでDSDのままD/A変換したり、PCMに変換してからコンベンショナルなDACへ入力することができるようになります。相互コンバータなので逆もまた可能です。

扱うのがSDIF(DSDraw)やSDIF3といわれるフォーマットなので、外部ワードクロックに同期できるようにもしてありますし、もちろんクロックマスターになることもできます。

アートワークにはなんだか非常に疲れましたが、とにかく176.4kHz/192kHz(24bit)のPCM音楽ファイルや、DSD音楽ファイルがネットで普通に購入できるようになって欲しいと、マニアである小生は期待しています。

ちなみにですが、176.4kHz/192kHzですと100kHz近くまでの高周波が再現できることになりますが、当方の場合は聴力検査の結果だけからみると全く意味のない情報量ではあります・・・。

久しぶりに作例を・・・

二人の方からマニアならではの作例をご報告いただきました。

まずは「****様」の「金田式真空管DAC」だそうです。ずばりご本人のコメントを・・・。

『お譲り頂いたTDA1547ではないのですが、メモリーDAIを使った最新版のDACが完成しましたので御礼をこめて画像を送りたいと思います。少し重いので恐縮ですがご笑納頂ければ幸いです。

アナログ部は最新の金田式真空管DACです。基板を作成された方がいらっしゃったのでそれを利用して作りました。アナログ段(IVや合成段)全てが真空管回路です!!

音は、びっくりです。今まで作成したあらゆるDACとも違う、決して古臭さのない音です。

但し製作とその部品コストは大変です。熱対策もそうですが、掛かったコストは女房にはいえません。全てがWEの球で、396Aが12本、整流管の412Aが2本、これだけで下手すると10万円を超えます(涙)

皆さまの参考になるかどうか分かりませんが、写真を送ります。ありがとうございました。』

「壮観」の一言ですね。奥様には「真空管なんてガラクタなんでタダみたいなもんだよ」で済みそうな気が・・・しないでもないか (汗

次はデシメーション・フィルタ基板をご報告いただいた 「ドラ様」のブログをご案内します。

何に感動したかというと、SCD-XE600のリアパネルを自作されてしまったところです。これもマニアならではのコダワリ、まっ、勢いといったところでしょうか。

ご報告ありがとうございました。

 

カラヤンのDVD-Audio 珍品?

CDラックを整理していたら珍しいものが出てきました。

2002年くらいだったでしょうか?石丸電気にひっそりと置かれていたのを当時ゲットしておいたものです。DVD-Audioはフォローしていないので、もしかしたら今でもどこかで売っているかもしれません。

このディスクは両面ディスクで、A面がDVD-Video, B面がDVD-Audioで、同じ内容のWagnerの前奏曲や序曲が、それぞれ4chマルチとSTEREOで収録されています。

DVD-Audioの方はマルチもSTEREOもリニアPCMで、DVD-Videoの方はマルチはAC3、STEREOがリニアPCMになっています。リニアPCMは、48kHzですが、24bitでリマスターされています。

説明によると、例のアビーロードで当時最新の技術を使ってアナログマスターテープからリマスターしたもののようです。当時の最新技術ってどの程度のものだったのでしょうか?

同じアビーロードスタジオでも、9月に出るBeatlesの新しいリマスターCDは、PrismA/Dコンバーターを使ってProToolsに取り込んで処理を行ったそうですが、当時はどんな機材が最新だったのかな?

 ということで、今日はカラヤンのWagnerを聴いていました。

話はかわって、Wagnerといえば、秋にバイエルン放送交響楽団が来日します。今回はWagnerのプログラムもありますので、思い切ってチケットをとりました。またサントリーホールです。

そして、「ローエングリン」第1幕への前奏曲が演目に入っていますので、個人的に特に楽しみにしています。生演奏でのWagnerは、テンシュテット/ロンドンフィル以来だったと思います。

今回のコンサートは、Wagnerと、ヨー・ヨー・マによる「ドボルザークのチェロ・コンチェルト」がカップリングされており、なんとも贅沢な内容になっています。今から体調を整えておかなくては。