What ‘s this?

これってご存知ですか?

保証書の日付が昭和50年6月14日になっていますので、1975年には存在していた製品です。

答えは下・・・。(画像をクリックすると拡大します)

当時、SONYのテープデッキといえば、(少なくとも)少年オーディオファンにとっては憧れの対象でした。私はカセットデッキしか所有したことがありませんでしたが(この当時はまだSONYのステレオラジカセしか持っていなかったかもしれません)、製品を大切に使おうという気持ちから、こういったアクセサリーを揃えていました。

その後、TDKあたりだったか、カセットテープ型のヘッド・イレイサーが販売されるようになって、そちらを使うようになったような記憶があります。

オープンリールデッキのヘッドを消磁しようとした場合(「消磁」という文字がカナ漢字変換の候補にも出ない!)こういったものを使わざるを得ないと思うんですが、今現在どこかで手に入るんでしょうか?

 

Boot Camp

オーディオに興味のない友人がMacBookを買ったとかで昨日見せびらかしに来ました。最近のMacはハードがIntel PCと同じような構成になっていて、MacなんだけどOS Xだけでなく、Boot Campという技を使ってWindowsをインストールしてDual Bootで使い分けることができるんだそうです。

と、ここまで聞いて、ぜひともそのマシンで実験したいことが思い浮かびました。「絶対に持って帰るのを忘れてくれ!」って願わずにはいられませんでした。

ということで、その夜、少しばかり多めにお酒を飲ませたことは言うに及びません(笑)。かくして、めでたく数日間そのマシンを実験用に使えることになりました。

Boot CampでWindows7 Home Premiumを起動させ、USB AUDIO基板をMacBookのUSBポートに繫いで電源を入れました。なんとかドライバをインストールしてデバイスマネージャーを確認したところ、”Cypress EZ-USB Example Device” として無事に登録されています。

 

Core2DuoのIntel CPU搭載モデルで、EHCIのUSBコントローラが搭載されたチップセットはNVIDIAということになるのだと思います。

オープンリールデッキから「録音」したDSDIFFファイルを無事に再生しています。

一番新しいMacBookで、13-inch, Late 2009 というモデルになります。私も欲しくなってしまいましたが、Harbeth の1年ローンがやっと終わったばかりなんですよね~。

Samplitude 10 SE

Samplitudeという有名なDAWソフトウェアがありますが、そのバージョン10のSE版(USバージョン)がフリー化されたという巷の記事を見つけました。期間限定?という噂もあるようです。

こんな高名なソフトがまさか!と思いながらも、出遅れたくないという思いから、当方もゲットしてみました。本家本元からアクティベーション・キーが発行されるようですから、別に怪しいものでもないのでしょう。

ということで、早速インストールしてみました。

扱えるサンプリング周波数は96kHzまでですが、32bitの固定/浮動小数点が扱えるようですし、flacなどもそのまま開けるようです。

当方が日ごろ使っている、Sound Forge Audio Studio 9.0よりもずっとずっと高機能です。

HDTracks

久しぶりにHDTracksからハイレゾ音楽ファイルを購入しました。

 

ハイティンク / シカゴ交響楽団の Mahler 交響曲第6番です。例によってFlacでエンコードされているので、WAVに解凍しての視聴(鑑賞)になります。

同社カタログの24bit/96kHz シリーズの中にあるこのタイトルは、88.2kHz / 24bit のHi Reso ということになりますが・・・・。

 

音は悪くないんですが、スペクトラムをとってみてがっかりしてしまいました。

高域はどうみても22.05kHzどまり、つまりはCDと同じ周波数特性です。こういうのはBeatlesのUSBと同じように、44.1kHz /24bit として販売してくれた方が潔いと思うんですが・・・。その方がディスクスペースの節約になりますし・・・。

併売されているSACDも、おそらくは同じ特性なんでしょうね。

 

USB AUDIO基板、3月分のリリースはじめました。その他

終了させていただきます。ご注文頂いた方には明日の午前中に連絡させていただきます。

大変お待たせしました。何分、ROM焼から動作チェックまで全てを一人でこなしておりますので、沢山ご用意することができません。仮にご予約を募りましても、沢山の?注残が発生するだけで、お渡しできる時期が早まるわけでもございません。

大変申し訳ございませんが、何卒現状の頒布方法にご理解を頂けますようにお願いいたします。

ご注文は下記のページからお願いいたします。フォームからお申し込みいただけました場合でも、既に在庫が終了している可能性もあります。その場合には、ご希望に応じて次回頒布の際に優先的にお分けできるようにご予約扱いとさせていただく場合がございます。

http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_audio.html

以下、話はガラッと変わります。

このひと月余りの間、eBayに参戦してReel to Reel Tapeを数本手に入れました。そこで感じたのは、eBayで転売業を営むアメリカ人の鷹揚さというかいい加減さというか、そういったものをつくづく痛感しました(当然私が遭遇したサンプル数はごくごく少数なので、単なる独断になってしまうかもしれませんが)。

当方はヤフオクでも結構古い未開封CDなどを落札するんですが、ほとんどの業者(個人のような気がします)はオークション終了の翌日には連絡してきますし、送金を確認したら程なく商品を送ってくれます。

しかし、eBayでは、決裁しても1週間くらい平気で放っておく人が何人かいました。一応玄関先でハンコを押して受け取りたいのと、トラッキングをチェックしたいので、後述するようにしかるべき配送オプションで送ってもらうことにしていて、発送後にトラッキング番号を教えてほしいと伝えるのですが、平気で無視する人もいます。

最終的には品物を送ってくるのですから、のんびり待っていれば良いのですが、彼らのサービス精神というものは日本人のそれに比べて劣るのでしょうか?

最近はどこで買い物をしてもすぐに発送してくれますので(アメリカのアマゾンも早い)、完全にそれに慣れてしまっている自分が危険な兆候なのかもしれません。

それにもまして、USPSという米国の郵便公社の仕事ぶりのいい加減さには呆れます(当方がせっかちなのが問題なのかな?)。

海外に小さな荷物を速達扱いで送ってくれる、Express Mail Internationalというのがあるんですが、当方の場合、落札金額が10,000円を超えるような場合、このオプションで送ってもらうことが多いのです。

Reel to Reel Tape 1本だとだいたい$30を少し超えたあたりの金額になっています。これで追跡が可能で、きちんと日本の郵便局が玄関先まで配達してくれます。

前にも書きましたが、当方の場合、Reel to Reel デッキをレンタルしている都合上、期限が来たら返却しなければなりません。ですからTapeの到着日にはナーバスになるのですが(そのこと自体は良くないことではありますが)・・・。

あるTapeを落札して早速決裁したまでは良かったのですが、そこから発送まで1週間余り待たされ、「発送した」という連絡を受けてから荷物の追跡ができるようになるまで6日間かかりました。

Express Mail International と言いながら、結局アメリカ国内に6日間滞留し、その4日後に日本に上陸したのですが、なんと上陸日に通関を終え、郵便屋さんがその日のうちに届けてくれました。

日本郵政って素晴らしいですね。

CDリッピング・ソフト

皆さんはCDのリッピングにどんなソフトをお使いでしょうか。

当方はあまり凝ったことはしていません。Windows Media Playerがどうしても好きになれない関係で、お気楽な用途にはiTunesを使っています。

動作は重いし、音も***ですが、なんといっても画面のデザインセンスは最高だと思います。Beatlesなんかをディスプレーの内蔵SPなどでお気楽に聴くには最高です。

Waveファイル形式でリッピングできるのもGood! です。iTunesでリッピングしたWAVファイルは当方のUSB AUDIO基板でも問題無く再生できます(Windows版のiTunesにおける確認のみです)。

最近では、USB AUDIO基板用に、リッピング精度の高いといわれている、Exact Audio Copyというソフトを使っています。

本当に精度が高いかどうかを確認したわけではありませんが、70分を超える長時間収録されたCDのリッピングで、iTunesでは低速でディスクをカタカタさせながら何度も繰り返して結局読み取りができないようなケースでも、EACでは普通にリッピングできた、ということがありました。

リッピングするCDの曲名も、Free Databaseから結構な高確率で引っ張ってくることができます。このところ、もっぱらこのソフトを使ってUSB AUDIO基板用のWaveファイルをせっせと作っています。

さて、今月のUSB AUDIO基板の頒布ですが、この土・日 (13 or 14日) に開始できると考えています。
その次の頒布は、部品納期の関係で5月の終わりくらいになってしまう可能性がありますのでご了承をお願いします。

このところ、SDRAM_DAIの再配布についてのご質問を何件か頂いておりますので、4月はSDRAM_DAIを少量生産しようかと思案中です。

オープンリール恐るべし

今年最初のSACDを手に入れました。例によってESOTERICの復刻シリーズです。

今現在、瑕疵があるとかでいきなり出荷停止になっていますが、なかなか音の良いディスクだと思います。

DECCAのジョン・カルショウ、ゴードン・パリーのコンビで、ウィーンフィルがゾフィエンザールで演奏した録音で、あの「ニーベルングの指輪」とほぼ同時期、指揮者が違うだけの録音ということになり、音が悪いわけが無いとも言えます。

DECCAが録ると、カラヤンでも音の良いレコードが作れるという一つの見本と言えそうです。アナログっぽい柔らかい音の優秀録音がSACDで甦りました。

さて、同じ時期にカラヤンは同じ組み合わせでDECCAに何枚かの録音を残しています。実は、このようなオープンリールテープも入手していました。

チャイコフスキーの「くるみ割り人形」と、グリーグの「ペールギュント組曲」のカップリングです。 これを再生したとき、余りに音が良いので驚いてしまいました。音場感といい透明度といい、ダイナミュックレンジといい、再生音楽としてこれで十分ではないかと思わせるものでした。テープヒスが無ければ不気味なほどリアルだったと思います。

やはりこのころのDECCAは凄かった!オープンリールという器も実に凄かった!

早速DSDでハードディスクにトランスファーしておきました(^o^

何を隠そう、当方はデッキを所有していませんので、京都の川島オーディオさんからレンタルしています。20日お借りできて8,500円というリーゾナブルなことになっています。

レンタル機は古いですが、しっかりと整備してあり、ヘッドは新品に交換されていました。TEACは今でもオープンリールの補修部品を持っていて(機種によるようですが)修理ができるそうですし、川島オーディオさんは、高い技術をお持ちの、この世界では有名な方のようです。

テープの世界がこれほど素晴らしいと分かった以上、当方も1台所有しておきたいという衝動に駆られて困っています(笑) 邪魔にならないNAGRAとかが1台あると人生がさらに楽しくなるだろうと思いますが・・・。

さて、話は全然変わって、件の「ペールギュント」を聴いていたら、AUREX(昔、東芝のオーディオブランド名だった)だかの「アドレス」とかいうダイナミュックレンジ・エキスパンダー(ノイズリダクション)装置のTVCMを思い出しました。

記憶に間違いが無ければ、当方が中学生ころ、TVのゴールデンタイムに、こんなマニアックなオーディオコンポーネンツのコマーシャルが放送されていたことがあったはずです。

そのCMで使われていたのが、この組曲の「朝」の冒頭の部分だったような・・・。ほんとかな?