DSD化

今度はAKAIのGX-635Dというデッキをレンタルし、ここ1、2か月の間に新たに集めたテープを中心に、昨日からまたまたDSD化に取り組んでいます。

前のブログでも書きましたが、デッキの出力をRMEの(本来はMic)プリアンプに通して差動化し、アナログフロントエンド基板へ入力します。

当方の場合、アナログフロントエンド基板の入力抵抗は1kΩにしています。また最初のカップリングコンはショートしています。おそらく、RMEの「Quad Mic」の出力段にはコンデンサが入っていると思われますので・・・。あと、もともとがMICプリなのでファントム電源を出すことができますが、間違ってそのSWをONにしないように細心の注意が必要です < 自分

 

この状態で、オープンデッキの電源を入れ(STOP状態)、「Quad Mic」に通電すると、トータルでは10数dBのゲインが入っていますが、S/Nはかなり良いと思います。下は、その状態でDSD128収録して176.4kHzのPCMに変換したチャートです ( ノイズの一番少ない状態・瞬間をキャプチャ )。

ただ、ハーネスの引き回し方によってノイズが変わったりしますし、周辺のノイズの影響を受けることはありますので、ケースへの組み込みには試行錯誤も必要になると思われます。

いずれにしても、フロントエンドにしっかりとコストを割き、まじめに差動信号をA/Dに入れてやることで、結構な音で録音ができます。当然ながらやっぱりフロントエンドは非常に大切です。

このAKAIのGX-635Dというデッキは、メリハリ調の音のようで、Beatlesなどのロック音源には結構合うかもしれません。

 

DSD > PCM? (「うんちく」なので飛ばして頂いて結構です)

ある方に質問されました。「DSDってPCMより音がいいんですか?」。傍から見ると、当方はDSDにこだわっている人物と思われているようです(笑

実際、DSDのほうが音が良いかどうかは置いておいて、次のような事実はあると思います。

昔の録音はいざ知らず、最近のハイビットレートをうたった録音は、ほぼ例外なくデルタシグマA/D変換技術の賜です。24bitをマルチビットのA/Dコンバータで相応の精度で実現するのは民生(業務でも)用途では難しいのではと思っています。

つまり、誤解を恐れずに書いてしまうと、世の中の24bit対応A/Dコンバーターは、まずアナログ信号を1bitのDSD(あるいはそれに近い信号)に変換し、A/Dコンバータ内に存在する1bit -> 24bit のデシメーションフィルタでPCMに変換してデジタル出力を得ています。

そして、PCMというデータ形式でストレージに保存され、再生するときはD/Aコンバータの中でデルタシグマ変換されて1bit(実際には数bitのことが多い?)に再量子化された後にアナログに変換されます。ここでは、ちなみに、バーブラウンでいえばPCM1704などのデルタシグマ系ではないDACは除外して考えます。

このように、流通過程というか途中の段階でわざわざPCMというフォーマットである必要は全くなく、1bitであるDSDという形で入口から出口まで扱った方が信号の変換過程が少なくなるということは言えそうです。下の図をご覧ください。

つまり、途中経路では扱いやすいPCMという形態をとっていても、アナログとの直接のインターフェースは、DSDに近い状態にあると言えそうです。

だったら、次のように扱った方が信号を弄くりまわす頻度が減るのではと考えました。

以上のようなこともあって、USB AUDIO基板ではDSD録音 (前述しましたが、PCM録音の場合も実はDSD録音+デシメーションフィルタという構成になっています) した音源を、DSD1794AというDSD DACでDSD直接再生ができるようにしています。

単純にDSDの自己録再( ちなみにMS-IMEでは「録再」という単語が出ない?)では以上のような話になりますが、SACDなど、同じDSDでも多重録音や編集を繰り返した市販ソフトなどでは、また別の問題が出てきます。

ユーザー様からのお便り

USB AUDIO基板をお使いのK様よりメールを頂きました。参考になる点が多いと思いましたので、許可を頂いて転載させていただきます。

ご無沙汰致しております、大阪のKです。
USB AUDIO、好調に働いてくれています(まだバラック状態ですが)。
USB AUDIOの音がCDのトランスポート(エソテリックX-30)を上回ってくれる事が確認できました。
DACはPCM1794の4パラです。今まであまり違いが良く解らなかった、e-ONKYOの96khz24bitや2Lのハイサンプリング音源の実力が初めて発揮出来たように思います。
当方のUSB AUDIOのパソコンは5年ほど前に自作したディスクトップです、チョット動作音が大きいので何とかしなければと思っています。
音源の保存場所は以前のUSBオーディオアダプターの時から使っていました、LAN接続のHDDです。これも今回電源をTRACOのスイッチング電源を利用して、HDDとスイッチングハブに電源供給を致しました、これは非常に音質向上に効果がありました。
PC関連商品はオーディオ商品と比較すると価格は安いが電源が非常に弱いので、内臓電源タイプよりACアダプタータイプを買って、強化電源で供給する方法が良いとわかりました。
LANの接続も医療用のイーサーネットトランスを入れ、アースを直接繋がらないようにしました、これも出来る限りやった方がいいですね、ルーターが以外に悪さをしています。いろいろやった結果、内蔵HDDより音が良くなりました(当方の古いパソコンが原因かもしれません)。
これらのアイデアはラジオ技術の2009年8月号に是枝さんが書かれている、LINNのDSを1年間使って改善されて来たノウハウを借用しました。 これらのノウハウはPCオーディオをやって行く上で、音を良くする為の条件のように思います。
また、今回いろいろやっていく中で、接続ケーブル(USB・LAN)で大きく音質が変わる事が解りましたが、ケーブルにはあまりお金をかけたくないのでので、色々な人が書かれているブログを参考に、手頃な価格のものを色々と試しました。その結果、USBは今の所クリエイティブのUSBアダプターに添付されていた物が最良です。LANに関してはCAT7が一番情報量も多く(オーディオ用に比べたら価格も手頃です)これで良いと思っています。
ここまで来ると、CDの音も良いのですが、ハイサンプリング音源に非常に興味が湧いて来ました、2LからダウンロードしたDSD音源の良さに驚いています。SACDも今まであまり評価していなかったのですが、見直す必要があると思いました。
SACDについて調べるとパイオニアのDVDプレヤーはDSDをHDMI端子で直接出力出来るらしですね、DSD1794Aの基板も頒布いただいており(まだ作っていません)、SACDのDSDをPCMに変換せず再生やリッピング出来たらとつい考えてしまいます(しかしこれは違法ですよね)。

とのことです。随所に工夫を凝らしながら音を良くしようと努力されていることがよくわかりました。
どうもありがとうございました。

実はまだ・・・

USB AUDIO基板ですが、当方は再生専用機と録音専用機に分けて運用しています。いろいろな意味で両方の機能を1台にまとめるのが難しいからなのですが、実を言うと、再生機はきちんとケーシングして日々運用しているものの、録音専用機の方はまだ筺体にいれてません。

写真中央左寄りのアルミケース3段の物体は、一番下がSDRAM_DAI基板を使ったDAC、その上が再生専用USB AUDIO DACです(その上はヘッドフォンアンプ)。

で、「録音」が必要な時は机の上に基板を「展開」して作業しています。

電源は菊水電子のアナログパワーサプライから±15Vを含めてすべてをUSB AUDIO基板類に供給します。仕事柄こういった外部電源を持っています。

そして、ルール違反(自作道の道を外れるという意味で?)と思われるかもしれませんが、入力信号のレベル調整には、市販のプリアンプを使っています。本来はマイクプリアンプですが、「無理やり」ラインプリとして使ってしまいます。

これにテープデッキなどのシングルエンド出力信号を入力すると、差動対を出してくれますので、USB AUDIO基板のオプションである、アナログ・フロント・エンド基板に入れるために理想的な信号を作ることができるというわけです。

アナログ・フロント・エンド部を含めたA/Dコンバータ周辺部回路は結構ノイズに敏感で、周辺のデジタル回路などの影響を受けやすいと言えます。近くでクロックの違うDACなどが動いていると、スペクトラムに現れてしまうこともあります。

それだけに、筺体への実装にあたってもそれなりに注意が必要なケースもありそうです。そういうこともあって、フロント・エンド・基板にはオーディオ信号を差動で入力した方がS/N的に有利であると言えます。

シングルエンドを差動対に変換する回路は、ググったりすればオペアンプを使った回路などは結構出てくるようですので、それらを参考にアンプを製作されればよいと思いますし、室内での板おこし(円盤起こし?)作業ならば、普通のオーディオプリを使ってレベル調整をするという手もあります。どうしてもフロント・エンド基板へは差動入力が「必須」というわけではありません。

生録(死語?)であれば、マイクプリにレベル調節とシングル→差動変換をゆだねてしまうという手もあります(まさに当方が考えるところの手抜き手段)。

私の場合、現状ではほとんど2ch分しか使いませんが、ドイツRME社のquadmicという4chマイクプリを昨夏に手に入れました。なんでも、同社のFireface800というIEEE1394ベースのインターフェースと同一のプリアンプ回路なのだそうです(Fireface400とは別物らしい)。

ちなみに、4chでのDSD録音というのも、機会をみて実用で使ってみたいと考えてこの製品を手に入れました。

録音レベルメータはLED部の穴あけが非常に大義ですが、何とかしてフロントパネルに取り付けて使いたいものです。

雑感

連休中は、仕事場に籠って集中的に仕事をしていましたので、さすがに心身共に疲れてしまいました。

今日は朝から素晴らしい陽気でしたので、家族とショッピングセンターへ買い出しに出かけ、昼前に家に戻ってきてからは、洋間7畳弱のリスニングルーム(涙 に籠って、久しぶりに我がHarbethと対峙していました。

対峙といっても、このスピーカーの良いところは、神経質にならずに音楽を楽しませてくれるのが特徴ですから、じっくりと音楽を楽しむことができました。日頃、デスクでヘッドフォンを使ってブルックナーやマーラーなどのシンフォニーを聴いていると、ピアニシモでの録音 (編集?) のアラが気になって仕方がないのですが、本日は音楽そのものに集中させてもらいました。

今年になってからは音楽ソフトをほとんど購入していないので、新しいソフトは無いのですが、他のソフトに混じってMJ(無線と実験)の最新号の付録CDも、折角だから聴いてみました。

なかなか自然でウェルバランスな録音揃いで、聴いていて心地よかったです。「チャイコフスキーの1812年」、なんて曲が含まれているのは、いかにもオーディオチェックディスクですが、例の大砲の音はCDだと軽々と再生してしまうのになぜか驚いたりしました。

この曲はもう20年以上聴いていませんでした(CDも持っていません)。昔テラークというレーベルから初めて?本物の大砲入りのこの曲のレコードが発売されて、若いオーディオマニアだった当時は、飛びつくように購入してプレーヤにかけてみましたが、完璧には再生できなかったように記憶しています。

それが、今日、CDでは何の苦もなく空砲を再現してしまうのです。テラークと比べると、大砲の収録レベルが違うのかもしれませんが、それらしい音がひずみもなく再現されるので、当時を思い出して意味もなく驚いていたりしました(笑

最後のほうにテレサ・テンの歌が1曲入っていましたが、これは音的には大したことがなかったです。当方が15年くらい前に上海で手に入れたテレサ・テンのCD(もちろん、中国語で歌ってくれています)の方が、遥かに高音質だと思います。

PC2700 DDR-SDRAM DIMM

ひょんなことから、愛用のThinkPad X31用に1GBのDIMMを2枚ゲットしました。もともと、512MBが2枚入っていたのですが、不要になってしまいました。

メルコブランドの(今はバッファローかな?)DN333-A512Mというものが2枚、不要になっておりますので、当方のUSB AUDIO基板をお使いの方で、ThinkPad X31にて少ないメモリで運用されている方に差し上げたいと思います。

ThinkPad X31でなくとも、上記品名のDIMMでUSB AUDIO基板をお使いのPCの容量アップを果たせる方でしたらどなたでもかまいません。

希望される方は当方あてメールをください。来週の金曜日に締め切らせていただき、希望者が複数の場合には抽選で差し上げる方を決定したいと思います。

それでは、奮ってご応募ください(って言うほどの景品ではありませんが・・・)。