USB DUAL AUDIO基板(UDA基板) UPDATE開始します

USB DUAL AUDIO基板の”USB Audio class”モードにてDSD再生を実現するための新FPGA回路プログラム、およびUSBマイコンファームウェアへのアップデートプログラムを実施します。

すでにN様のホームページでは、Windows用ベータ版の配布が始まっております。このプログラムはWASAPI排他モード専用のプログラムですので、XP以前のバージョンのWindowsでは使用できません。ご注意ください。

このソフトウェアを使用して、Windowsの標準USB Audio class経由でDSD再生を行うためには、FPGA回路プログラムを当方にて書き換させて頂くとともに、class1.0用のUSB マイコン用ファームウェアをユーザー様にてUPDATEしていただく必要があります※。詳細はこちらのページよりご覧ください。

なお、追ってLinux(Ubuntu)でDSD再生を行うためのソフトウェアのリリースが予定されておりますが、そちらはclass2.0用のUSB マイコン用ファームウェアをユーザー様にてUPDATEしていただく必要があります。

※2011年3月以降に頒布させていただいたUDA基板には、対応FPGA回路プログラムがすでに書き込まれています。

期待度大

最近、アナログマスターからのリマスターものにしか反応しなくなってきています。というか(自分にとって)魅力的な新譜が出てこない、ということもありますが・・・。

ムラヴィンスキー、レニングラード・フィルは、ショスタコビッチの交響曲第5番(革命)です。

1973年、東京文化会館でのライブ、NHK収録だそうです。そういえば文化会館録音もの、というのを聴いたことがありませんし、私の記憶違い、聞き間違いでなければ、マスタリングにかかわった方の話によると、このショスタコ盤は非常にしっかりした録音で、30kHzくらいまでちゃんとスペクトラムがあるそうです。

非常に楽しみな1枚です。最近、メジャーも含めてちょっとしたプチSACDブームのような感じであり、うれしい限りです。惜しむらくは、独グラモフォンのベームものは、ユニバーサルではなく、出来るだけ多くのタイトルをESOTERICから出して欲しいと思います。

標準Audio classでもDSD再生

USB DUAL AUDIO基板、略してUDAが世界で最初にUSB Audio class (アイソクロナス転送) でのDSD再生に対応します※。

昨年末から正月を挟んだ時期に、UDA基板のUbuntu用パッチの件で、Linuxをはじめとするソフトウェア全般に造詣の深いN様と知り合うことができました。

そのN様とのコラボレーションによって、標準USB Audio classの枠組みの中でDSDのネイティブ再生を可能にします。N様にはUSB標準Audio classでのWASAPI専用ソフトを開発して頂きました。

第1弾はWindows用、WASAPI排他モード専用のアプリを使って、3種類のDSDフォーマット、およびWAVファイルをリストに混在して登録、再生ができます。現在のところ、ドライバなしではWindowsではclass1.0までの対応になりますので、DSDフォーマットは2.8MHz (DSD128) のDSDIFF/DSF/WSDへの対応となります。

並行してLinux版の開発も進行中で、そちらはclass2.0対応ですので、5.6MHz (DSD128) までのDSDフォーマットが再生可能になります。

※FPGAプログラムの書き換えとUSBファームウェアのUPが必要です。
※ソフトウェアはN様のHPでの公開となります。

PCM4204EVM-BNC

TIからPCM4204を使った評価基板が販売されています。

PCM4204EVMがそれです。2chのA/DコンバータであるPCM4202を使った、PCM4202EVMという評価ボードも販売されています。

今回は、昔入手していろいろ検討したPCM4204EVMのDSD出力を2chだけ使ってみることにします。まずは予めボード上のジャンパで128DSD(5.6MHz DSD)出力モードにしておきます。 当方の場合、基本的にテープデッキからの録音を5.6MHz DSDで行う、という使い方がほとんどとなっています(アナログプレーヤーをもっていません)。

写真のように、PCM4204EVMのDSDCLK/DSD1/DSD2の3信号を子基板上でワードクロックとDSD-RAW信号に変換するだけです。

ワードクロックは44.1kHzですので、5.6MHzのDSDCLKを、自身の立ち上がりエッジで128分周します。また、DSD1, DSD2の両チャンネル信号は、Dフリップ・フロップを使ってDSDCLKの立ち上がりエッジで1発叩いておきます。

 すると、ワードクロックのエッジと、DSD-RAWデータの変化点が一致することになります。

これをBNCケーブルを経由して、USB DUAL AUDIO基板のI/O PCBで受けることによって、5.6MHzのDSDIFFファイルとして録音することができました。

もちろん、DSD録音はバルク転送モードで行うことになります。

そのDSDIFFファイルを、人気のAudioGateを使って24bit/176.4kHzのWAVファイルに変換し、例によってWavespectraで観測してみました。

5.6MHzのDSD信号ということで、約40kHzくらいまでの帯域がほぼフラット、そしてそれ以上はノイズ・シェーパのノイズとともにある。ということがわかります(ちなみにPCM4204EVMの入力はオープン)。

この特性は、このA/D変換ボードを使って24bit/176.4kHzのPCMモードで録音した結果と一致します。PCM録音をするということは、A/D変換ボード(PCM4204EVM)上のA/D変換IC内でDSD->PCM変換をするということであり、DSD録音したファイルをあとからPC上でPCM(WAVなど)に変換する場合の結果と違いはほとんどありません。

USB DUAL AUDIO基板とA/D変換基板をセットで筐体に押し込むという方法だけでなく、このような使い方もできることがわかりました。業務用のDSD出力対応A/D変換機の代わりになるかな?

DSD-RAW出力基板

もちろん、こういった基板も作ってから久しいのです。

PCM4202(4)EVMに載せてワードクロックとDSD-RAW信号を取り出すための基板です。

ワードクロックを作るには、DSDCLK(2.8/5.6MHz)を分周する回路が必要ですが、DSDCLKの立ち上がりエッジでもって同期式で64なり128分周するのにちょうどよいICがないので、例によってCPLDなどを使った方が基板が小さくできます。

ワードクロックのエッジとDSD-RAWデータの変化点の位相ずれがおそらく±20ns以内でないといけないという約束事がありますので、同期式カウンタによってDSDCLKを分周しなければなりません。

続く・・・

I/Oボード

久しぶりにUSB DUAL AUDIO基板向けのヘルパー基板を作ってみました。

名付けてI/Oボード。

何のI/Oかというと、まずはACアダプタのDC出力の入力端子、まわりくどくてすみません。要はΦ2.5mmセンタープラスタイプのDC電源入力です。レギュレータで安定化した後、USB DUAL AUDIO基板にも5Vが供給できるようにしてあります。

信号の入力は特殊です(笑) ほとんどプロ用。なんと、ワードクロックとDSD RAW入力のBNC端子です。業務用のDSD A/Dコンバータの出力が受けられそうです。もちろん、TASCAMのDV-RA1000HDの出力も受けられるはずです。

でも本来の目的は別のところにあります。USB DUAL AUDIO基板になってから、オプションのA/D基板のアナログフロントエンドを、汎用のオペアンプによる回路に変更しました。これは、そういったご要望を多数受けての結果だったのですが、どうやら、従来のOPA1632を使ったフロントエンドが欲しいから、と、TIからPCM4202の評価ボードを購入する方が現れました。

もちろん、A/D側のモード切替が手動になることを問題視しなければ使用は可能なのですが、USB DUAL AUDIO基板とA/D基板を別筐体で運用したいというご要望のおまけまでついていました。

実は当方もそういった使い方をしたいとずっと思っておりましたので、ここは意を決してTIのAD4204の評価ボードを想定して、受け側であるI/Oボードを設計してみた次第です。もちろん、A/D基板側にもDSD CLOCKをワードクロックに変換する回路などが必須です・・・。USB DUAL AUDIO基板のFPGAプログラムも若干の変更が必要になります。結局フロントエンドの回路がどうのこうの、という問題ではなくなってきました(笑)。

信号出力も特殊です(笑) HDMIコネクタを使ってI2SかDSDを出せるようにしてみました。読者の方でしたら想定するお相手のデバイスは容易に想像できますね。 

タカチ電機のUS-200の前後方向にピッタリ収まるサイズで描き起こしました。

続く・・・

指揮者の北村さんの新譜

指揮者の北村さんとスロバキア・フィルハーモニー管弦楽団のSACD、および同SACDと、24bit/192kHz WAVデータ+5.6MHz/2.8MHz DSDデータ・ディスクとがセットになった新譜がリリースされるようです。リンク先は暫定版のパンフレットになります。

昨年末から新年にかけて第1集の「田園」「エグモント序曲」のカップリングについてご紹介しましたが、ついに第2弾がリリースされるようです。

今回は「ベートーベン第7番」と、J・シュトラウスの「エンペラーワルツ」のカップリングです。例によって、おそらく未編集一発録りの貴重なDSDデータもついてくることを期待しています。