DSD11.3MHz(2ch)の録音環境をお貸しします

UDA2録音再生基板を組み込んだUSB-DSD録再ユニットと、AT1201を搭載したDSD11.3MHz録音対応A/Dコンバータの検証器のうち1台を貸し出し用にすることにしました(検証器を2台持っていました)。

実際に生演奏を録音する予定のある方に録音日を挟んで前後1週間程度お貸ししてプロジェクトで並行して使って頂き、DSD11.3MHzでの音楽ソースを作っていただけたら良いなと、思っております。

ただし、運用には難しい面があって、DSD11.3MHzで再生可能な気軽に利用できる市販の機器というものがありません(部品というか基板レベルでは存在しますが)。ですので、現状では「とりあえず収録することが出来ました」、で、終わってしまう可能性が高い、という点はご了承ください。

USB-DSD録再ユニットからはDSD-RAWで出力できますので、予めDSD5.6MHz でマイクセッティングやマイクプリのレベル設定をしておき、録音時に11.3MHzで収録(リアルタイムモニタはできないことになります)というパターンになるかと思います。その場合もDSD-RAWで受けられる機器をお持ちの場合に限られます。そうでない場合はUSBユニットのS/PDIFからPCM変換された信号でモニターします(この場合もDSD11.3MHz動作時にはPCM出力がありません)。

XLRバランス出力のあるマイクプリやミキサー側でレベル設定する必要があります。Windows PCが必要です。

希望される方はメールを下さい。
生演奏と書きましたが、録音したものを聴かせて頂けるかも知れないという下心が無いとはいえません(^^;;  。 期間は1週程度でお願いするかもしれませんが、もちろんレコードやテープの録音を試してみたいという方もお受けしますのでご遠慮なく。

以下は、音楽録音ズブの素人の無知なホザキになりますので、お時間のある方が読んでいただければ結構です。

当方は、一部昔のPOPSやROCKを聴く以外は主に後期ロマン派以降のクラシックしか好んで聴かない人間で、言ってみればアコースティックな楽器の発する音が演奏会場に放たれて渾然一体となって溶け合った音、でも各楽器の直接音も点音源としてしっかりと判別可能で、ホールの良い席で聴いているかのような音のする録音を良しとする人間です。

実は、前回の記事中で集めたCDならびにデータはすべてがその条件に当てはまる録音で(もしかすると生演奏より音場感のある録音?もあるかもしれません)録音フォーマットを意識させないで良い音で聴けるソースでした。

オールドマニアの方であれば長岡鉄男さんの外盤A級セレクション推薦盤だな、と、気づかれたことと思います。

いくら録音が良くても、中身がつまらなければ2度と聴かなくなることは長年の経験でわかっていますので、メジャーな曲をメジャーなレーベルでメジャーなアーティストが指揮・演奏したものに絞って入手したのでした。もちろん自分は今までに入手したことの無いタイトルに限っています。

で、やはりというか結果的にPHILIPSレーベルの録音が多いな、ということになりました。識者の方に聞いたところ、PHILIPSの録音はメインのステレオペアとサブのペアの計4本のマイクを基本として収録するようです。マスタリング時にはサブの信号を極微量メインの信号にミックスして仕上げるということのようです。

コンセルトヘボウのような響きの多いといわれる会場で4本だけのマイクで鮮明に録れるというのは驚きですが、長岡鉄男さんは楽器毎にマイクを立てて多数のマイクで収録してミキシングで2chに仕上げると前面整列型の不自然な音場(人によってはそうではないのかもしれません)になったり、音がギスギスしてきつくなったり弊害が目立つようになる、というような趣旨の主張をされていたように記憶しています。

結局、結果的に氏も基本的にシンプルなワンポイントステレオペアで収録されたソースを好んで聴かれることが多かったような気がします。

ワンポイントで収録すれば製作コストは低くて済むはずですが、現代の録音は多数のchで収録するのが当たり前になっているようです。1つの楽器に複数のマイクを立てることも多いと聞きます。

おそらくは商業録音としてのバックアップゆえの理由などがあるのかもしれません。収録後に万が一「聴こえない音(パート)」があったりしたら取り返しがつかない、などの理由が容易に想像できます。

ということでオーケストラの録音で4本程度の少ないマイクで収録されたソースというのは新しい録音ではそう多くは無いのかもしれません。

オーケストラは無理ですが、今年は自分でも生演奏の録音デビューをしようと思っております。基本はワンポイントですがマイクを4本立てて4chで収録しておき(DSD5.6MHzまでなら上記USB-DSD録音ユニットで4ch収録が出来ます)、必要であれば後でDSDミックスしてまとめてみたい、などと妄想しています。マニアならソースも作ってみたいと思うのは自然の道理? 50の手習い、ということで試行錯誤しながら勉強させていただきます。

音源仕入れ

CD音源をまた増やしています。買い始めると際限無くなる悪い癖です(とは言っても職業でソフトを聴かなければならない方々には到底及びませんが・・・)。

久しぶりに渋谷のタワレコへ寄りましたので下の3種をしめて1万円程度で購入。

Beatlesは例のUS Capitol盤リマスター。1枚だけ買ってみました。US製造ということですが、CD盤面に傷が無く、まるで日本製のディスクのようです。紙ジャケの出来も以前の’64リマスターに比べればはるかに良いデキです。紙が艶っぽいのが気になりましたが(Y&Tだけ?)、紙製のインナーもオリジナルを模していてレコード広告が印刷されていたり、と、コレクター仕様といえそうです。

物理メディアに加えてDECCAのサイトから旧PHILIPSはハイティンク-ACOのCDデータを購入しました。

 

「ははーん」と来た勘の良い方はやはりオールドマニアだと思います(クイズとしては意外に難しい?)。メジャーレーベルのメジャーなアーティストによるメジャーな曲で高音質な録音(のCD化されたもの)を選んでいます。どんなに音が良くてもゲテモノは除外することにします。これならSACDやハイレゾも裸足で逃げ出す高音質。逆に言えばこれらのタイトルをユニバーサル・ミュージックがハイレゾで出してくれれば、暗騒音や弦のピアニシモなどが更に柔らかくリアルに聴こえるのではないかと期待してしまいます。どうせ24bit/96kHzあたりでアーカイブされているはずですから一丁お願いします!

上記データ購入2点のうちのお目当ての曲のオリジナル盤は下記の2枚になります。

ベームのバイロイト実況版トリスタンは30年も前から買おうと思っていましたが、モタモタしているうちに悲しいことにOIBP化されてしまいました。でも、このCDでもかなり良いと思いました。帰宅後に第1幕を一気に聴いてしまいました。こいつのオープンリールテープも入手しましたので比べてみるのも楽しみです。

その他数タイトルのCDを米AmazonやHMVで見つけて発注しました。オリジナルのアナログ盤ジャケット画像は下記になります。

これもKontonさんという方がHPで貴重なデータを掲載してくださっているお陰です。

 

前向きな入院?

1年間後無沙汰している間にテープデッキが逝ってしまっていたと少し前に書きました。

本日、ヤマト運輸に来てもらってパソコンBOX-Dという梱包材を使い(\1,200します)、病院へ送りました。

そこで、エレキ、メカを問わず、部品交換を含む徹底的なメンテをお願いしました。健康になって、かつ美しくなって帰ってきてくれる日が楽しみなのです。

上の写真はスイスのStuder社のA80というプロフェッショナルレコーダーの再生アンプです。ヘッドから拾った微小な信号をNABのカーブで録音時と逆補正しながらラインレベルに増幅する基板です。

私のデッキは民生用のチャチな(それでも登場した30年前で20万円くらいしていた代物のようです)デッキで、Studer社の民生部門であるRevoxのB77という機械です。

再生アンプ基板は見るからに安っぽそうなベークライトの基板でできていて(過去の記事を探せば写真はご覧に慣れます)、上の基板のような高級感溢れる佇まいを見てしまうと、正直心中穏やかではありません。

実は、上の写真の基板はebayでイスラエルの会社から購入したものです。動作中のセットから抜き取った代物という触れ込みの1枚でした。都合4枚出品されていたので、今から考えると2枚落札しておけば良かったかもしれません。

とりあえず出力トランスが高価そうです(笑

暇を見て回路を研究し、B77の再生アンプ改造(入替え?)に役立てたいと目論んでおります。

PCM2DSD基板が入荷しました

お待たせしている方には申し訳ありませんでした。本日基板が入荷しました。

ところで、主にスピード狂?の先進自作ユーザー様のご要望により出来るだけオーバーサンプリングレシオの高い仕様で頒布させていただいてきました。

汎用の高速DFF ICを使ったアナログFIRフィルタ基板(いわゆる原理基板)によってD/A変換するには、サンプリングレシオが高いほうがフィルタ設計的に楽なこともあって11.3MHzか22.6MHzの1bitに変換する仕様でお分けしてきました。

一方で個人的にはオーソドックスにDSD5.6MHzに変換してDSD1794Aで使いたいという考えも出てきて、正月休みに現状のDSD11.3MHz or DSD22.6MHzへの変換版をベースに、新しくDSD5.6MHz or DSD11.3MHzへの変換版を作ってみました。感覚的には後者をノーマル版とすれば前者を玄人志向というか挑戦者バージョンといったような趣になりましょうか。

いずれにしても折角ですので今月分から、並行して両方の仕様でお分けすることにしました。ご注文頂ける方はご注文ページからよろしくお願いします。

同好の士へプレゼント企画です

このように、おもにオークションでUS版のLPを再収集してきたわけですが(できたらUK盤が希望ですが、Capitol盤が中古市場には溢れているように見えます)、たまに割りとリーズナブルな値付けで指値で出品されているものもあります。

 

上の写真はCapitol盤のリボルバーになりますが、どちらもレインボーキャピトルと呼ばれるレーベルで知られたバージョンになります。’80代前半に、’87デジタル化以前のマスターによる最後のアナログ再発とされているものです。

 

実はこの2枚、どちらもシールデッドNEWとして出品されていた代物で、実際にシールドされていましたが、一部破れかかっていて(それでも確かに中身は一度も取り出された形跡がないと確信できる程度)あまり美しくは無い状態でした。

そのままの状態でお分けしても良かったのかもしれませんが、もしも中身が「パープル・キャピトル」という、レーベルが紫色の’70終わりにリリースされた再発盤であった場合、レコード外周部に親指か何かでめくりあげたようなタワミが発生している固体である可能性が非常に高いですので、念のため開封してチェックしたほうが好ましい判断しました(経験上、未使用シールドと謳われた「パープル・キャピトル盤」にはこのような欠陥品が多発しています)。

そういうわけで、写真のように両方とも再発レインボーキャピトルであることが確認できましたが、マトリクス番号も異なりますし、よく見ると内周部の溝の切っていない部分の幅も異なりますので、カッティングからして別物ということがわかります。

たぶん音も微妙に違うのだと思います。聞き比べてみたいという欲望もありますが、あくまでMINTの状態でお分けしたいですので、止めておきました。

上記2枚を、当方USB基板をお使いのBeatlesファンお二人様にどちらかを差し上げます。あくまでも針を落として確認しておりませんのでノイズの状態は不明です。その点はご了承ください。転売目的ではなく、ご自身で所有されて楽しんでいただける方に差し上げたいと思います。

希望される方はメールで、タイトルに「ビートルズ希望」と書いてお送りください(「リボルバー希望」とメールタイトルに書かれると、時節柄?各国政府筋に目を付けられそうで厄介ですのでご勘弁ください(笑)メールの中身は特に必要ありませんがお名前と居住される都市程度をお知らせください。応募者多数の場合には抽選とさせていただきます。次の日曜日一杯を締め切りとし、月曜日あたりに抽選します。

なお、思いの丈などを丁重にお書き頂きますと、抽選に外れた場合にこちらとしては大変申し訳なくいたたまれない気持ちになりますので、どうか事務的にメールいただけますようにお願いします。

※プレゼントとはまったく関係ありませんが、1年間レコードのことばかり構っていてオープンリールデッキの電源を一度も入れておりませんでした。よもやと思い、電源を投入してリールを廻してみたところ、いやな予感が的中し、メーターの灯りが消え、回転を一度は始めたリールが止まり、電源が落ちてしまいました・・・。

浮気のつけ、とでも言いましょうか、たまには構ってやらないといけないようです。再度徹底的にオーバーホールし、今年は再生アンプを新調するつもりです。

(1/17) あみだくじ・ドット・コムのサービスを使って抽選を行い、当選された方へはレコードを発送させて頂きました。

2014 謹賀新年

あけましておめでとうございます。

昨年12月はとうとう投稿をサボってしまいました。本年は、昨年よりはブログをがんばりたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。

 皆様の自作オーディオライフ、本年の「初仕事」はいかがでしたでしょうか。当方は昨年1年間に収集したBeatlesのアナログディスクをデジタル化する作業から始まりました。

 アナログを捨ててから早二十有余年、一昨年秋にプレーヤーを頂いてから、過去に所有していたタイトルを執りつかれた様に再収集し、ほぼコレクションが回復できました。上の写真はMFSL(モービル・フィディリティ・サウンド・ラボ)版のBeatlesです。プレスは日本Victor。言わずと知れたオーディオファイル向けの高品質版ということになっています。当方の場合、田舎の少年でしたので当時これらのタイトルはすべて東芝EMI版で所有していました。

 

次の写真はUKオリジナル、とはいっても再発の2BOX EMIと呼ばれる’70後半から’80前半のリリースになるもので、当然こちらも’87のデジタル化以前のオリジナルマスターからカッティングされています。裏側の折り返し部がフリップバックではありませんが、ジャケットがラミネート処理された、私の年代には懐かしい(同世代という意味で)「UKオリジナル」ということになります。

 そして3枚目の写真はUS Capitol版のBeatlesシリーズとなります。一応マニアの端くれのつもりですので、ミックス違いも含めてラバーソウルは2枚あります。UK版に比べて収録曲数が少ないだけの(無意味な?)リボルバーもあります。残念ながらLET IT BEとAbbey RoadはUKバージョンが手に入っておりませんので、Capitol版で我慢です。珍しい?ヘイ・ジュードも手に入れました。当然これらもすべて’87以前のアナログマスタからのリリースです。そんなわけで、もうUS版Beatlesのリマスター騒ぎにはまったく興味が沸きません。

実は、幸運にも昨年11月下旬に東京ドームでのポール・マッカートニー公演にも行くことが出来て大いに感動し、今や頭の中でBeatlesやPaul熱が再度ヒートアップしています(笑

ということで、ポールやジョン、ジョージ、そしてリンゴのソロ(ソロ作品も昔のコレクションは回復しましたが、まだまだ収集欲が止みません)も含めていつ終わるのか全くわかりませんが、これらのタイトルを始めとして24bit/96kHzとDSD5.6MHzで自炊することから本年のオーディオ道楽初めとさせていただいております。

どうかよろしくお願いします。