カセットプレーヤーも・・・。

MDだけではなく、SONYは教育・お稽古用のカセットプレーヤー( レコーダー)も在庫限りで終了する、という話を耳にしていましたので、TCM-450という機種を記念に確保いたしました。ICレコーダーやスマホ全盛の時代にあって、メカメカしくてかえって斬新な感じがするのは私だけ?

 

久しぶりにPURE DSD! と銘打った「うれしい」SACDを購入しました。TELARCです。

録音・編集がSonoma上でDSD領域にて完結というもののようです。

それにしても、流通形態がパッケージメディア、というのであれば、CDの上位フォーマットは事実上SACDしかありませんので、編集( あるいは録音も )がPCMで最終的にDSDに変換してディスクへ記録、というのは理解できますが、録音後にPCMに変換してPCM領域で編集し、再度DSDに変換してDSD配信です、というのはあまり意味がないように思うのですが・・・。なんとなくそのままwaveか何かで配信していただいても構わないような気がします。

 

PlayAudio (バルク転送モード専用ソフト) リビジョンアップ

PlayAudio.exeをリビジョンアップしました。

USB_AUDIO基板、USB_DUAL_AUDIO基板(2011年までの頒布版)、ならびにUDA(標準版)基板に対応するV1.40、

そして、UDA(DoP)基板、ならびにUDA(DoP録音)基板用のV1.50を、それぞれ下記のようにリビジョンアップします。

V1.40->1.41β
V1.50->1.51β

両リビジョンで4GBを超えるサイズのDSDIFFファイルの録音再生に対応することにしました。標準のwavファイルはもともと4GB以上のサイズを示すためのチャンクがありませんので、wavファイルについては対象外とします。

これにより、録音時の4GB制限も撤廃しました。4GBを超えてもそのまま録音を続行しますので、長尺の録音が可能になります。KORGのAudioGateで4GBを超えるサイズのDSDIFFを扱えることがわかりましたので、録音後のファイルの編集も可能だと思われます。

ただしWindowsでは、FAT32ファイルシステムでフォーマットされた区画においては4GBを超えるサイズのファイルを取り扱えません。必ずNTFSでフォーマットされたWindowsでお使いいただく必要があります。PlayAudioは起動時等にファイルシステムのチェックはしません。FAT32のシステムで録音中にファイルサイズが4GBを超えた瞬間に何が起こるかはわかりませんので、ご注意ください。

(2/3 AM10:00) 基板発送のご連絡メールでお知らせしております「所定の場所」に置きました。アーカイブ名は変わりません。

御開帳

我が家に来てからちょうど1年になるMytekのDSD対応DACですが、ノブを調節することで出力レベルを変更することができるものの、ファームアップデートすると設定がリセットされてしまうために、当方のデスクトップシステムにとっては危険性があるということで、I/V抵抗を替えてしまうことにしました。

このDACは、レベル最大設定(ATT 0dB)でフルスケール入力時に約12Vp-pが出力されています。ES9018Sは多パラで使う必要があってそのようにするため、I/V抵抗を小さくしないと必然的に信号レベルが大きくなってしまいます。当方のデスクトップシステムの方の市販AMPは電子VR採用機種で、VR ICが±5Vで動作するものを使用している関係で、8Vp-pを超える入力が入ると、ボリュームを絞っておいても爆竹のような音がSPから出るのです。クリッパを超えるときにすごいことになるのだと思いますが、うっかりHarbethを飛ばすのは避けたいので改造することにしたわけです。実は以前、ES9018S搭載の別の市販DACでこの爆竹の「被害」に会い、ツイーターを飛ばした痛い経験があります。

もともと510オームのMELFが付いていましたが、255オームのMetal Film抵抗に交換しました。もっとも、この機種の最近のロットではパターンが変更されていて、ジャンパの差し替えのみでレベル変更ができるようになっているようです。

これで、ATT 0dBにて出力レベルがほぼ7Vp-pになりました。せっかくの今井商事の正規輸入品 ( 電源電圧100V対応!) でしたが、これで修理サービス等はおそらくは受けられなくなりました・・・。

でも、これで安心してSDIF-3/DSDRAW入力のDSD再生を楽しめます。

クイズ

さて、唐突ですがクイズです。下のチャートなのですが、いったいどういった信号の波形でしょうか?

答えはまたいつか、ということでよろしくお願いします。

自分で書くのもなんですが、実にマニアックなブログです。

1bit デルタシグマ変調器のバリエーション

今年の正月休みには1bitデルタシグマ変調器のバリエーションをさらにいくつか設計していました。

チャートのように、0Hz(DC)以外に3箇所 ( 見えませんが、実際には正負対称で6箇所 ) の零点を設けたものなどを作ってみました。例によって、オーバーサンプリング比を 64 として設計し、これを256 ( PCMシングルスピード換算 ) のx4オーバークロック的なイメージで使用しますので 、ゼロ点の周波数はそれぞれ元の4倍の値に拡張された位置となります。もともとの設計仕様上は一番上の周波数でおよそ24kHzくらいになっています。ゆえにチャート上では96kHzくらいになっているでしょうか。

ちなみに、上のチャートはフルスケールの1kHzの正弦波を入れた場合を示します。右端が 5.6448MHz ということになります。ごめんなさい。本記事のデータはサンプリング周波数fs=48kHz換算での結果なので6.144MHzに訂正します(1/17)。

ついでに、400Hz/1kHz/3kHz/6kHz/12kHz/21kHz それぞれ約-120dBFS の24bitPCM正弦波マルチトーンを入れて変換してみました。極微小信号でもデジタルドメインではきれいに再現できているといえます。

時間のある時に組み込んでじっくり音を評価したいと思います。

今年もよろしくお願いします。

謹賀新年。

今年もどうかよろしくお願い申し上げます。

本日からご出社される方々も結構いらっしゃるようです。普段、平日に(再)リリースされると在庫のある時にP2D基板のご注文がままならない、というサラリーマンの皆様に対し少しでも便宜を図るべく、昨日3日の13時頃に再リリースをさせて頂きました。

3が日中にもかかわらず、ご注文ページをワッチして頂いた方はかなりいらっしゃったと思われ、用意した在庫分が45分程度で払底してしましました。今回見逃された方々には大変申し訳ありませんが、次回以降ということで何卒ご了承ください。

数を増やせ、とか、予約制にしろ、というごもっともなご意見も頂戴しておりますが、何分個人で細々と設計から製造まで(実装は業者に委託しておりますが)担っており、部品調達面やデータ書き込み、動作チェックなどの観点から、規模の拡大は思うようにはできない事情がございます。第3者の事業者にお願いして投げてしまう手もあるかもしれませんが、価格も上がってしまうでしょうし、どこまで需要があるのかも掴みきれません。

ということで、皆様にはご不便をおかけしますが、当面は現状通りの頒布方法でよろしくお願いします。

今年を振り返って

年末モードになってきました。

ブログの更新もしばらくサボってしまっております。バタバタ忙しい日常が続いておりますが、皆様はいかがでしょうか。

1年を終えるにあたって今年のオーディオ生活を振り返ってみると、我が家にメーカー製の機器が2,3機種増えました。年の初めにMytekのDSD DACが我が家にやってきました。最初は動作が不安定でどうしたものかと思いましたが、今はES9018を搭載するDSD-RAW/SDIF-3入力対応のDACということで重宝しております (一般的にはDSD再生が可能なUSB DACという位置づけの製品)。

年央にはオルトフォンの真空管アンプであるKailas b2という機種を手に入れておりましたが、しばらくの間死蔵していました。

今年も終わりに近づいた頃に、ある先輩からアナログプレーヤー一式を頂き、一時期 ebayでレコード集めに夢中になっておりました。すべて北米から普通のAIR便で取り寄せましたが、全部きちんと届きましたし、梱包も中身もしっかりとしたものでした。やはりアメリカ人は民度が高いな~、と、今更ながら感心しています。

さて、カートリッジにオーディオテクニカ ( なんでも、最近は「オーテク」と略すようですね) のVM型を付けて頂いており、そのままメインで使用しているのですが、所有するアンプのスロットに挿入するタイプのフォノイコ基板を購入したものの、結局は上述のKailas b2をフォノイコとし、このアンプのヘッドフォン端子にHD650を繋いで聴く音が妙に気に入ってしまっております。プレーヤーがしっかりしたものだと、アナログは実に素晴らしいことを20数年ぶりに再認識しました。

昨年はコンサートには行けませんでしたが、今年は9月の終わりにAOKIインターナショナルさんの招待コンサートに当選し、家内とオーチャードホールに出かけてきました。

大友直人さん指揮、新日本フィル演奏 のドボルザーク「新世界」と「チェロコンチェルト」の組み合わせでした。

ソリストは宮田大さんという20代の、小澤征爾さんお気に入りの若者で、水戸室内管弦楽団とのコンサートで共演も済ませている演奏者ということもあり、私はコンチェルトの方を非常に楽しみにして臨みましたが、期待を裏切らず素晴らしいコンサートでした。

CDデビューも果たしており、私も購入させていただきました。写真を撮るのが面倒なのでHMVのサイトから拝借。

購入してから気が付きましたが、DSD録音だそうです。小澤さんによると「おとなしい(すぎる?)」演奏なのだそうですが、20代でこれだけのことを成し遂げるというのは素晴らしいですね。世界中を舞台に活躍してほしいと思います。

最後になりますが、基板リリースに関して、UDA基板、P2D基板、ともにある部品が1点だけ欠品しており、その入手状況に左右されるのですが、無事に入荷すればUDA基板は年内に、P2D基板は年明けの正月休みの終わりくらいにリリースしたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。

実装日程に間に合うようにもれなく部品を調達する、というのは零細事業主にはなかなか難しいことなのですが、使っていただける方にはできるだけ広くお分けしたいと思います。

まだいろいろ片づけなければならない仕事があり、年内にブログの更新ができるかどうかわかりませんが、どうか皆様もお風邪をひかないようにお気を付け下さい。

UDA(DoP,標準版)基板の Audio class2.0 Win8用ドライバ

ベンダからドライバーのカスタマイゼーションKITを受け取っていましたがP2D関連で作業が進んでいませんでした。

動作確認用に、せっかくなら、ということで、タッチパネル対応のノートPCをDELLに発注しましたが、人気があるらしく納期が年末ということで年内に確認ができるかどうか?といった感じになっています。

そうはいってもとりあえずカスタマイズをしてドライバのファイルを作りましたので、Win8でお試しになりたい方はメールを下さい。Win7 64bit での動作確認はしました。

Audio class2.0用のドライバです。バルク転送用のドライバではありません(バルク転送用ドライバのWin8対応は未定です)。対象は本年4月以降配布のclass2.0対応UDA基板です(ファームウェアを有償アップデートされた基板も対象です)。

DSD原理基板

その昔?DSD信号は抵抗1本でアナログに変換できるように言われていたことがあったように記憶しています。抵抗1本というのは極端ですが、デルタシグマのノイズを取ってしまえば残りは信号ですから、再生するのがDSD信号だけであれば、「DAC自作には市販のDACチップが必須」ということはありません。

お問い合わせを頂くたびに「近いうちに」と回答しておりましたが、私も嘘をつかずに済みそう?です。

回路図

今回、まとめて作るのに合わせて原理基板のレジストを青にしてみました。表面処理は金メッキにしてもらいました。 

DSDのフィルタは、今回も変わらずに8TAPアナログFIRフィルタ+オペアンプによるLPF、という2段構成構成にしています。

アナログのFIRフィルタに関しては、手元にあるフィルタ設計ソフトを使ってみました。

DSDは、たとえばDSD64の信号を考えた場合、1*fs(44.1kHz)くらいまではフラットに通過させたいところです。ナイキスト周波数32fsを正規化して”0.5″ とすると、fs  はおおよそ1/64 = 0.0156 になります。200kHzを超えたところくらいまで通してその先はゼロ。とするのが美しそうですが、なかなかそうはうまくゆきません。

これではNGですので、ある程度それらしい遮断特性が取れるようになるまでBAND2のLOWを “200kHz 程度”から更に上にずらしてみます。

③番目、④番目あたりでどうでしょうか。ソフトに表示されている係数値は重み付けの値なので、これを電流値ととらえると、抵抗の比は逆数を計算することになります。出力が”H”のときに一番電流が流れるのは中央の2つ係数です。DFF(Dフリップ・フロップ)ICの電源を5Vで使うとして、仮にこれら2つを4.7kとすると、DFFの出力につながるこの4.7kの抵抗の他端は仮想的にGndになりますので、DFFの出力が’H’のときに約1mAが流れることになり、これでDFFのポートを壊すことは無いと考えられます。

計算すると、おおざっぱですが抵抗値はおおよそ下表のようになりました。

 

 

変調率が50%のDSD信号を入れる場合、DFF ICの出力が5V(CMOS)のとき、フルスケールで2.5Vp-pくらいのオーディオ信号が取り出せますので、 IV抵抗の値が1kΩ近辺で1段目のOPアンプの出力が2.5Vp-p程度になりそうです。

あとは自作愛好家の皆さんにはおなじみのLPFでDAC?基板ができあがります!

ちなみに、DSD128や256の場合には、FIRフィルタはDSD64の場合に対して特性は周波数比率でそれぞれ2倍、4倍の値に変化します。当然ですがそれに対してOPアンプのLPFは絶対周波数で決まります。

本日

昨日、PCM2DSD変換基板のリリースを開始しました。毎月個人でマネージできるだけの枚数しか製造しませんので、欲しい方全体にお分けすることができずに申し訳ありません。

できるだけ早い時期に再リリースをしたいと考えているのですが、部品入手の関係でそう簡単には進まないという事情もあります。そういうわけで大変申し訳ありませんが次回の生産時期がまだ確定できません。どうかご了承ください。

今回ご注文いただいた方々には、本日午前中にほとんどすべての方への発送作業が終了しましたので、明日お受け取り頂ける方が多いと思います。週末にお試し頂ければ幸いです。

午後からは客先への訪問で新宿へ出ましたので、帰りにユニオンに寄ったところ、Beatlesのリマスター・アナログ盤が、US盤に限ってすでに入荷していました。

なんでもUS盤とEU盤とでは、盤やラベルに相違があるということで、それを知った瞬間、EU盤のセットを予約してあるにもかかわらず、Abby RoadとWhite Albumを手に持ってレジへ向かってしまいました(不覚!

オリジナルのUK盤は確かジャケット表面がツヤツヤのラミネート加工?みたいな感じでしたが、これはそうはなっていませんでした。EU盤はどうでしょうか。

インナーは黒い紙で内側にビニールが張り付けてあるタイプです。オリジナルはこうだったのでしょうか?

写真は無いですが、盤面とラベルは結構よく復刻?できているように感じました。が、肝心の音が酷いのです。これほどひどいAbby Roadは聴いたことがありません。全編にわたってチリチリとノイズが出ますし、非常に歪っぽく、ラジオのような音です。カッティングレベルも低いのですが、これは時間が長いので仕方がないのかもしれませんが・・・。

もしかして最後の方に作られたスタンパーによる、しかもスタンパー交換直前のプレスだったのでしょうか?いずれにしても大外れでがっかりでした(涙 
文字通り「タンス ( レコード棚 ) の肥やし」になりそうです。「枯れ木も山のにぎわい」などと書いたら、枯れ木に失礼、というレベルです。

予約したEU盤に期待します。

追記:White Albumは1枚目のB面を聴いただけですが、非常に高音質で安心しました!EU盤、外れなければ良いですが・・・。