コツコツやっています

週末は集中してコツコツとアートワークに勤しんでいました。目がショボショボ、体はヘロヘロになりました。

SDIF3/DSDRAWでDSD-11.2896MHzまで出力する(予定の)ADC基板です。受けられるI/Oは現在おそらく1社だけのようです。PCMは24bit/384kHzまで出力予定。S/PDIFで384kHzは無理なので、BNCからSDIF-2でもPCMを出せるようにする予定です。搭載するCPLDにどこまで入れられるかにかかっています(行き当たりばったり?)。

近々に試作に出す予定です。 

いまさらですが

今更ですか?と言われそうですが、10個ほど入手してみました。入手性が悪そうなので関わらないようにしていましたが(笑)、足が外に出ていないパッケージ品ですと外販されているようです。

情報を頂きました

先日の記事でA/D変換ボードのレベル設定手段として、秋月のMUSEキットを紹介しましたところ、関連する情報を2件頂きました。

1件目はご紹介いただいた方ご自身で進めておられるプロジェクトで、最大で8個のMUSES72320を同時コントロールでき、それぞれで左右バランスとマスターボリュームからの差異を設定できる仕様なんだそうです。マルチチャネルのA/D変換機にも使えそうですね。

掲示板やYouTubeで公開されているようですので、URLを記載します。

http://www.youtube.com/watch?v=parT1w4BqPQ

http://open-circuit.bbs.fc2.com/ (CrossOverとかかれたスレッドだそうです)

2件目は、あのタキオニクスさんの電子ボリュームコントロールマイコンです。

電子ボリュームICは我が日本製のMUSEではなく、香港の半導体メーカーの製品です。これを制御するマイコンを独自に開発して販売されています。かなり以前から別の複数の電子ボリュームIC用に、制御マイコンを開発して販売されています。

ゲイン別に3種類のパターンのマイコンをリリースしていますが、出力可変タイプ127dBタイプが、-111.5~+15.5dBまでとなっており、テープやフォノイコの出力をA/D変換ICのダイナミュックレンジにピッタリ収まる程度になんとか足りるかな、といった感じでしょうか。

最近は忙しくて新しいオーディオ半導体情報や、おもに海外のオーディオボード情報から少し遠ざかっていますので、こういった情報を頂くと勉強になります。どうもありがとうございます。

それにしても、ここの読者の方々は、ウチのような「秘境ブログ」も訪ねて下さるような方々ですので、海外の秘境からもいろいろ面白いものを発掘される名手揃いだと感じております。

A/D変換IC 三つ巴

TIのA/D変換ICの評価ボードは大体入手しています。古くは、バルク転送版USB AUDIO基板用の評価に使用したPCM4204EVMで、これは4ch DSDが出力可能なものでした。何故にTIかというと、DSD出力が可能だからです。

そしてコアは同じであろうと思われる2ch版のPCM4202EVMも入手して、PCM4202DSDRAW完成基板を作る際のリファレンスにしました。PCM4202DSDRAW完成基板はPCM4202EVMとそっくり同じ特性になりました。

参考までに、1kHz-20dBの正弦波をA/D変換した際のスペクトラムを示します(PCM出力)。下の写真で上からPCM4202, PCM4204の順になります。

そして最近、PCM4222EVMを入手しました。

一番世代の新しいICでしょうか。TIも頑張ってDSD出力可能なA/D変換ICを出してくれますが、残念ながら単体の業務用高級A/Dコンバータへの採用例は私の知りうる限りではまだないようです。

この評価ボード(A/D変換IC)は、旧製品より性能が向上しているようです。

これを見てしまうと、もはやPCM4202を使ったA/D変換ボードは新たには起こせません。仮にやるとすればPCM4222を使いたいところです。

ところで、使いやすさを考えると、録音レベルの設定はA/Dボードで行えると一番便利です。

最近秋月電子のHPを見ていたらMUSEの電子ボリュームを使った電子VRキットが出ているのを見つけました。

左右独立で調整できないのでオープンリールからの録音には使いにくいところがありそうですが、フォノイコからの信号なら使えないかと思って購入してみました。

が、残念ながらこのキットは(当然かもしれませんが)出力レベルのある程度大きなデジタルソースをパワーアンプに送り込むための用途を想定しているためか、プラス方向のゲインが+8dBまでとなっており、フォノイコやアナログデッキの出力をA/D変換ICに入力するにはゲインが十分ではありません。

MUSEのIC自体は+31.5dBまで設定ができるので、ボリューム制御のプログラムが公開されていればソフトを改造して何とかできる可能性はあるのですが、現状では残念ながらもう1段どこかでゲインを稼ぐ回路が必要になりそうです。

ということで便利なA/D変換基板については、また振出しに戻ってしまいました。

原器

『SACD黎明期の録音には大抵このA/Dコンバータが使われていた』 と謳われるSACDの原器のような8ch ADCが中古業務器市場に放出されていました。良い機会ですので、後学のために清水の舞台から飛び降りる気持ちでゲットしました。

外観は傷だらけ、録音現場の最前線で活躍してきたのでしょう。

空冷ファンが煩すぎるので、早速PC用の静音FANに交換しました。ボールベアリングからすべり軸受けに替えるだけでかなり騒音レベルが改善されます。

 

XLRのアナログ入力が8ch, そして、BNCのDSD出力が8chになります。SDIF-3/DSDRAWともにDSD128まで出力可能です。

ワードクロックはマスタとスレーブに対応。本器の出力するワードクロック(44.1kHz)によって、本器の吐き出すDSD信号を、2ch分のみですがUDA(録音版)基板は、受け止めることができます。

とりあえず、プリアンプのXLR出力を入れてレコードの録音を「楽しみました」。 レベル設定は本器ではできませんので、プリアンプのボリュームで行います。

好み

次回は実験ネタを書きますので今回もソフトネタでお許しを・・・。

なんやかんやで聴く音楽は、後期ロマン派やフランスものの管弦楽やバイオリンを含む小編成もの、そしてBeatlesなどの古いロック、と固まってしまっています。そこで、どうしてもそれらのジャンルが心地良く聴けるような音質追求、ならびに装置構成になっています。

ソフトの方も、ロックはともかく、クラシックは録音の仕方に共感できるレーベルを選択して購入することが多くなります。 

安く買えるので、http://www.prestoclassical.co.uk/ から輸入することが多いです。

写真のディスクは最近入手したもので、右側の3枚を除いて、旧PHILIPSの遺産である古い4ch録音音源 (アーチストはもちろんメジャー級です) をPENTATONEが可能な限りピュアにDSD化したSACDです(dCSのDSD A/Dコンバータを使っているようです)。今となってはPHILIPSレーベルもユニバーサルクラシックに統合されてDECCAになってしまい。個人的には残念ですが、少ないマイクでホールの音をそのまま捉えたPHILIPSトーンが楽しめる、このPENTATONE レーベルの“RQR(「リマスターof 4ch録音」)シリーズに今更ながら注目しています。

余談ですが、その昔、PHILIPSはハード・ソフト、ともにオーディオ好きには憧れのブランドでしたが、今やすっかり事業分野が入れ替わってしまいました(日本の電機メーカーも見習わないと・・・)。今となっては、油を使わずにフライが揚げられる「ノンフライヤー」なる商品しか興味のあるモノのない会社になってしまいました(笑 これを買うかどうかで今家内と揉めている最中です。

右側の3枚は、コンセルトヘボウ管弦楽団の自主レーベルで、主にハイティングさんやヤンソンスさんがコンセルトヘボウで指揮するコンサートを、やはり最小限のマイクでホールトーン豊かに捉えていることが特徴のディスクです。

その一方、演奏者毎にたくさんマイクを立てて細かい音を細大漏らさず収録しておき、DAW上のアレンジでテクニックを屈指して音場感を作り出すという 方向のソースは、クラシックにおいてはあまり自分の好みではありません。

上のRQRシリーズは、prestoclassicalで1枚当たり1,600程度で購入できました。

ウラディミール・マルティノフ「COME IN!」

実験ネタでなくて申し訳ありません。前回のブログに書きましたが、ウラディミール・マルティノフ作曲の「Come In!」という曲をギドン・クレーメルさんが演奏したCDを発注していたところ、ようやく本日届きました。

バイオリンソロはクレーメルさんらしく、情熱的な演奏と感じました。

で、先日生で聴いた、この世のものかと思うほどの渾然一体となった得も言われぬ美しい弦楽合奏の響きはどうなっているだろうかと楽しみに聴きましたが、その点では期待を裏切られ、いわゆるオーディオの弦楽合奏音になっていました。

再生側の問題か録音側の問題か断定はできませんが、大きな要素として録音側の収録に対する考え方が影響しているのではないかと思います。もちろん、技術的な限界もあるでしょう。

個人的な好みから言えば、(特に)弦楽合奏は個々の楽器が鮮明に聴こえるよりも、ホールで聴いているように全体が一体となって響いてくる(かつ風呂場の残響の様な音では決してない)美しいハモリの音が聴きたいと思っており、先日聴いた洗足学園での安永徹さん達のコンサートのような音がオーディオから出てきたら、もう「上がり」で良い!と思います。

そういう意味でオーディオ的に少し好みから外れていましたが、年を取って感受性が衰えてくる中で、心の琴線に触れるような曲に出会うことは少なくなっていますので、この珍しい曲の貴重な録音(世界初録音)ディスクは大切にします。

願わくば、安永先生が本年の演奏活動中にこの曲を収録してリリースして下されば、と密かに期待しております。

この”Come in!” はマルティノフが1988年にクレーメルさんのために書き、クレーメルさんによって初演された曲だそうです。クレーメルさんも、相変わらず例によってあの風貌と(ちょっと狂人的な ? )演奏スタイルで弾いていらっしゃるのでしょうね。

本家本元の演奏を連日聴きながら、このような曲を探してきて紹介して下さった安永先生や洗足学園の関係者の皆様に感謝したいと思います。

聴感のリセット?、矯正?

3/2には久しぶりに地元の洗足学園音大内の前田ホールまで出かけてきました。およそ半年ぶりに生演奏に接してきました。

BPOのコンマスを長年勤められた安永徹さんは洗足学園の客員教授をされておりますが、同じく洗足学園の客員教授をされている奥様である 市野あゆみさんとともに、ご自身の教え子のオケとの共演という形で、公開演奏会で演奏を披露してくださいました。

2013年3月2日(土) 洗足学園音楽大学ホール
大学・大学院オーケストラとの共演
 <曲目>
 モーツァルト ピアノ協奏曲 第24番 K.491 ハ短調
 マルテイノフ ヴァイオリンと弦楽のための “Come In! “
 シューベルト 交響曲第3番 ニ長調 D200

といった演目で、本格的なコンサートでありました。オーケストラも教授に負けじと、見事な演奏を聴かせてくれました。

2番目のマルテイノフの曲がなんとも心に染み入る良い曲でした。弦楽合奏が非常に美しく美音で、これをきちんと録音してきちんと再生することができれば幸せだろうなと思いました。この曲のCDがあるかどうか調べてみたところ、なんとクレーメルさんの演奏でリリースされていました。

ちなみに、全席自由でもったいないことに空いておりましたのでステージかぶりつきに近い状態で鑑賞させていただきました。ステージと客席の境目あたりの上方にどこかで見たような形状の吊りマイクが4本ほど垂れておりまして、果たして常設なのか、あるいは実際に収録があったのかはわかりませんが、収録されていれば学生さんはこの貴重な音源にアクセスできるのでしょうね。

さて、このプログラムですが、3曲目がハイドンの88番に変更された内容で、4月には鹿児島チェンバー・オーケストラと、そして5月にはオーケストラ・アンサンブル金沢との共演で一般公開されるようです。

Pure DSD Mixer 実践編

KORGのMR-2000を2台シンクロさせて収録された素材がありますので、ワークフローを少しばかり・・・。

MR-2000はMR-Linkという機能を使って、マスターの1台からスレーブの1台にスタート・ストップのコマンドを送信して動作を「シンクロ」させることができます。これによって、2台の間で録音の開始点と終了点を「ほぼ」揃えることができるようになっています。共通のクロックで動作させれば、マルチトラックレコーダーに近い収録ができるというわけです。

実際には、マスターがRECを開始するとともにスレーブにスタート命令を出す関係上、どうしても数ms程度のずれが生じてしまうようです。

そこで、2本のステレオトラックを一旦AudioGateでwaveファイルに変換し、適当なDAW上でズレがどのくらいあるかを吟味するのが最初の作業になると考えられます。

 

実はやってみるとこの作業が結構難関です。開始直後に故意に何かインパルス性の大きな音を録音しておかないとかなり合わせ難いことに気が付きます。

今回の素材はそれが無いので厳密に合わせられたかどうか自信はないのですが、何とか無理やり3msのずれがあると判断し、DSDIFFファイルに戻って「調整」することにしました。

 

マウスカーソルをカウンターのところに持って行ってクリックし、必要な数字を書き換えてENTERキーを押し、”DIVIDE” ボタンを押すと、指定した点でDSDIFFをカットすることができます。ここでも最小はms単位となるようです。

 

カットが済んだら必要な方を新たなDSDIFFファイルとして書き出します。

これで、一応頭の揃った2本のステレオDSDIFFファイル(2本は、当然マイクやセッティングが異なる状況下での収録です)が用意できました。

これからいわゆる2ミックスを作るわけですが、この2本のステレオDSDIFFファイルを4chのファイルに結合します。

 

私が作ったtoolで4chに結合しました。

早速”PlayAudio” を拡張して作ったプログラムとUDA基板を拡張して作ったPure DSD Mixer基板を使ってミキシングを楽しみました。

 DSD出力をリアルタイムに録音すれば2chにミックスされた2ミックスが出来上がるというわけです。今のところ、各chは-∞から+15dB程度までのゲインを持たせることができ、マスターのフェーダーには±6dBの調整幅を持たせています。

どうやらマルチトラックで記録するに越したことは無いように思えます。

Pure DSD Mixer

Pure DSD ミキサーを試作してみました。現在は4chのみの対応 (2系統のステレオペアのミックス限定) ですが、状況 (ニーズ) によっては8ch対応 左右振分けまで発展が見込めれば面白いと考えています。その場合にはバルク転送でDSDRAWやSDIF-3の8ch録音まで対応させられたら、とも考えています。EQまでは規模的に無理かと・・・(汗

仕組みは、というと、PlayAudioを拡張したアプリで4chのDSDデータを再生しながら、ミックス比のデータもUDA(Mixer)基板に送って、基板上のFPGAにて、Pure DSD ミックスを行うというものです。PlayAudioは下のような感じになります。 左の2つがマスターフェーダー、右の4つが4chデータのゲイン、といった塩梅です。残念ながら回路が大きくなるので既存の基板に搭載したFPGAチップよりも規模の大きなピンコンパチのチップを搭載しないと実現できないという制約はあります (4chの場合でもすでにそんな規模になります)。

ミックス演算において値の切り捨てや丸め誤差といったものからはフリーになるという特徴があります。

現状で、4chのDSDIFFをPlayAudioにロードして再生すると、ミックスされたDSD信号がリアルタイムで出力されるという感じになっています。DSDRAWやSDIF-3で出力すれば、TASCAMのDV-RA1000HDなどでミックス後のDSDを録音することもできることになります。もちろん、UDA(DoP録音)基板をもう1セット使って別のPCに録音することもできます。

旧USB AUDIO基板で4ch録音されたファイルをお持ちで、2chのファイル2つに分割してそれぞれをPCM変換し、PCM領域で編集・ミックスするのではなく、Pure DSDミックスしたいという方や、KORGのMR-2000を複数台シンクロさせて収録した複数の2ch DSDIFFファイルをお持ちの方で、やはりDSD領域でミックスしてみたい、といったニーズが満たせるかもしれません。

すでに4chのDSDIFFを2つの2ch DSDIFFに分解する tool を旧USB AUDIO基板と同時にリリースしておりますが (つい最近Windows7対応、かつ4GB以上のファイルのサポート、を果たしております)、逆に2chのDSDIFFファイル2つを4chのDSDIFFに結合する tool など、いろいろ作っています。

かくいう私は、2台のMR-2000でシンクロ収録された素材を持っていますので、これをミックスしてみたいという目論見を持っています。 

(2/20追記) 1kの正弦波と3kの正弦波をWaveGeneで生成し(wave) 、 それぞれのwaveファイルをAudioGateでDSDIFFに変換したものを4chのDSDIFFに結合し、”Pure DSD Mixer” にて”ミキシング” してみました。