アナログ・フロントエンド基板当選者

今日が仕事始めの方も多いと思います。アナログ・フロントエンド基板プレゼントに対して予想を超えてご応募をいただきました。どうもありがとうございました。

抽選結果を発表いたします。当選された方には週明けあたりからクロネコメール便にてお送りいたしますので、少しお待ちください。

  • 富山県  清水さま       1
  • 岡山県  木原さま       1
  • 千葉県  船渡さま       2
  • 神奈川県  竹内さま    2
  • 大阪府  村上さま       1
  • 滋賀県  入江さま       1
  • 東京都  関本さま       2
  • 富山県  砂田さま       2
  • 東京都  相波さま       1
  • 新潟県  吉村さま       1
  • 長崎県  satoshiさま  2
  • 大阪府  米阪さま       1
  • 東京都  川口さま       2
  • 兵庫県  梅原さま       1

 なお、まだ基板を必要とされる方もいらっしゃるようですので、多少再製造することにしました。有償(1,500/枚)になりますが希望される方はご注文をお願いします。

コンセルトヘボウ管を聴いてきました。

ミューザ川崎シンフォニーホールへ行ってきました。
今回の演目は、マリス・ヤンソンス指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による、マーラー交響曲第3番でした。

このホールはステージの高さが低いので、今回は思い切って1回の最前列近くからかぶりつきで観る・聴くという、2つの楽しみを享受することにしました。

第一楽章冒頭からすさまじい大音響で始まる曲で、鼓膜は大丈夫かと心配していましたが、うまく音が天井方向へ抜けてゆくようになっているのでしょうか、スッときれいに飛んでゆくという感じでうるさいという感じは全然ありませんでした。むしろ、このホールの音響の素晴らしさを存分に堪能させていただきました。

当然ですが、これだけオケに近接して聴くと定位もはっきりしていますから、思わず目を閉じて音場感を確認する、というバカなことをやってしまいます。

カラヤン先生には申し訳ありませんが、容積が小ぶりということもあって、サントリーホールよりも響きが良く、良く鳴ると思います。

コンセルトヘボウは本拠地で聴いてから感想を言え、と、言われてしまうかもしれませんが、一言でいえば、音も演奏も素晴らしく、指揮者も間近で観ることができて最高でした。

演奏は完ぺきに近いものだったのではないでしょうか。それこそ弦は一糸乱れず、トロンボーンのソロは名人芸で素晴らしかったですし、定評どおりアルトのラーソンもすごかったです。

この音をオーディオで再現しようなんて思ってもできるわけもないですし、思ってもいませんが、素晴らしい生演奏を良いホールで聴くと、家でもできるだけ良い音で音楽を再生したくなります。

近いうちにジンマンのSACDでおさらいしてみます。

本気で欲しいソフト

ものすごいソフトが出そうです!

北村憲昭さん指揮、国立スロバキア・フィルハーモニー交響楽団演奏の、ベートーベン交響曲第6番「田園」・および「エグモント」序曲の、なんと言ったら良いのか、DVD-Audio以外のあらゆるフォーマットを収めたスペシャル・ディスクとでも言うべきソフトが、年末に登場です。

CD, SACD, 24bit/176.4kHzのPCM, 未編集の5.6MHzのDSD(DSD128), 民生用ワンポイントマイクで録った2.8MHzのDSD, がすべて揃ったパッケージということです。

何といっても、未編集(ほぼ間違いなくネイティブDSD)の5.6MHz DSDと、ワンポイントマイクで録った2.8MHzのDSDというのがたまらない魅力で、待ち遠しくてたまらないです。

iPad

iOS4.2が待ち切れず、USB_DUAL_AUDIO基板のファームウェアの方を現行OSで動作するようiPad対応させてしまいました。

現行のiPadはUSBアダプタ側が16bitファイル転送をサポートしていないと動作しないようですので、試しにUSB DUAL AUDIO基板のデスクリプタを24bit用から16bit用に書き換えた (+α) だけなのですが・・・、ちゃんとAsyncモードで音が出るようになりました。

電源を入れるとあっという間に立ち上がってくれるので気持ちの良いデバイスですね。ソファーで横になりながらデータシートを読むこともできますし・・・。

写真ではわかりにくいですが、iPadの画面左上の楕円形枠の中に ” EZ-USB ” の文字が見えます。それ以外の設定情報などをどこで確認することができるのかさっぱりわかりませんが・・・、しっかりとHigh Speedモードで動作していることは確かです。

iOS4.2は今月中にリリースされるようですが、新バージョンでは24bit転送をサポートしているらしいですので、現行のUSB DUAL AUDIO基板でもそのまま動作することが期待できます。

今日は下の記事も書きました(^^;;

Air Force-One

天気はイマイチでしたが、ほんの思いつきで羽田空港近くの大田区つばさ公園というところへ出かけてみました。なんでも離発着を観ることのできる穴場?ということらしいです。

警官の数がものすごく、こんなところまで?という感じでしたが、しばらくすると警官たち20名位が集まってきて1列横隊で滑走路の方に向かって整列を始めました(単に横に並んで観ているだけ、とも言えます)。そして何やら無線でエア・フォースワンがどうのこうのと話しています。

そういえば長い望遠レンズを付けた1眼レフを構えたアマチュアカメラマンも集まってきました。と、思ったら、こんな機体が飛び立って行きました。

みんなして連写しています。こちらは画質の悪いコンパクト・・・。トホホ

お巡りさんの中にも、コンパクトカメラで機体を追いかけている人がいました(笑)

4時近かったですが、APECが終わってから鎌倉へ寄ったそうですからこんなに遅くなったのでしょう。 お疲れさまでした。オバマさん。

さらにしばらくすると、同じ機体の影武者?と思しき機体も飛び立って行きました。合衆国大統領は2機体制で外遊するようなことを聞いていましたが、もしもこちらの方に副大統領が搭乗していたら、エア・フォースツー、ということになるのでしょう。

珍しいものに遭遇することもあるものです。

明日からまた仕事です。

AUDIO Class 2.0

前々回のブログに書いたことですが、現在WindowsではAUDIO Class 2.0はサポートされていません。使用するためには専用のドライバを用意しなければなりません。

USB DUAL AUDIO基板では、USBコントローラにUSB 2.0 High Speed対応のICを用いており( もともとHigh speed バルク転送させる目的で採用していますので当然と言えば当然です )、アイソクロナス転送のAUDIO Class 2.0に対応させることは技術的に可能です。

実は、AUDIO Class 1.0の実装にあたって、HighSpeed転送ならば1.0でもQuad speed(176.4/192kHz)で動かせないかどうか検討したことがあり、USBコントローラと対になって動作するFPGAの方はアイソクロナスでのQuad speed転送にすでに対応しています。

ということでこのたび、USBコントローラの方をAUDIO Class 2.0に対応させてみました。正確には、現在のAUDIO Class 1.0用のROMに加えて、AUDIO Class 2.0用のROMデータを完成させました。

USB コントローラのROMは、Windows PCを使ってご自身で書き換えていただくことができますので、USB DUAL AUDIO基板ユーザー様で、希望される方にお使い頂けるようにしようと考えております。ただし、Windows用のドライバは用意できませんので、現状では恩恵に被れるのはMacをお持ちの方のみとなります。将来、Windows7がSP(SP1は望み薄です)でマイナーバージョンアップするときにAUDIO Class 2.0に対応すれば、使用できるようになる可能性は高いです( すみません、現状では100%動作するとは請け負えません)。

本件の詳細に関しては11月中に発表・実施させていただく予定です。基本的に、現在のAUDIO Class 1.0のROMをAUDIO Class 2.0のROMに書き換えてご使用いただくことを想定しております。ちなみに、必要な方にご自身で書き換えて頂くことを想定しておりますので、無償でのご提供を予定しています。また、USB DUAL AUDIO基板の今後のリリースも、AUDIO Class 1.0バージョンとさせていただくつもりです。

Windowsはバルク転送でPCM Quad speed転送、およびDSD転送ができるので、Class 1.0が使用できなくなっても良しとするが、自分はIntel Macを持っているので、そちらでは是非標準クラスのAUDIO Class 2.0でQuad speedを体験したい、とお考えの方には朗報です。

 

聴き比べ大会

土曜日の午後は雨の中をオーディオユニオン新宿店さんまで出かけ、明らかにマニア向けのイベントに参加してきました。

ジョン・レノン生誕70周年、没後30年を記念して、またぞろリマスターCDが再発されたのを機に、過去のCD、及びアナログディスクを聴き比べよう、という企画です。

もともとが、同社姉妹店のディスクユニオンさんで、ジョンレノン関連のCDを予約すると参加招待券がもらえた。というものでして、聴き比べ会の最後には、中古アナログディスクの即売会に突入する、という、考えてみれば当然そうなるであろう流れで終了したのでしたが・・・。

さて、実はこの企画の「売り」は、オーディオユニオンさんの視聴室で行われるということで、なんと総額1,800万円を超える装置で楽しみましょう、というオーディオ的にも興味深いイベントなのでした。

参考までに当日の装置を紹介すると、VPI:HR-X(アナログプレーヤー)、Shelter:Model90C(カートリッジ)、Accuphase:C-27(フォノイコライザー)、Accuphase:C-3800(プリアンプ)、A-65(パワーアンプ)、DP-800+DC-801(CDプレーヤー)、JBL:DD66000(スピーカー)、という、ものすごいラインナップでの視聴会と相成りました。

冒頭、急にDP-800から音が出なくなリ、急きょDP-700に一時変更したり、と、多少のトラブルはありましたが、順調に進んであっという間に2時間が過ぎてしまいました。

正直、1800万円出してこの程度の音なのか?という気がしないでもありませんでしたが、販売店の視聴室ということで、他にも様々な機種が同居している中での音出しなので、やむを得ないとは思います。そこはそれで、超ハイエンドの雰囲気をたっぷりと楽しませていただきました。

ほとんどの時間がアナログディスクの聴き比べに費やされましたが、やはりアナログもいいですね。当方は20年前にプレーヤーやソフトをすべて処分してしまっており、今さらプレーヤーやソフトを再び集め始める気力も金力も置き場所も持ち合わせておりませんので、オープンリールテープを細々と集め続けて、DSD化に勤しもうと思います。というオチでした。

 

ROM切り替えSW

USB DUAL AUDIO基板では、「バルク転送モード」と、標準規格の「USB AUDIO Classモード」とを、起動前にジャンパ・ピンを差し替えておくことで行き来することができるようになっています。

これは、USBマイコンのどちらのファームウェアを使うのかを、ROMを選択することによって切り替えているわけですが、基板をケースへ入れてしまうと切り替えが簡単にできなくなるという問題があります。

このジャンパは、それぞれのROMへ行くI2Cという制御線を切り離すか接続するかという2者択一のジャンパなのですが、I2Cという制御線自体は、USBマイコンとFPGA、そして2つのROMに繋がっており、動作状態ではUSBマイコンとFPGA間の通信をつかさどっておりますので、このI2C制御線を外へ引き出す場合には、とにかく最短である必要があります。

たとえば、ケースの前面パネルまで2つのROMのジャンパ・ピン用のヘッダから線で引っ張ってきてそこで差し替える、などいうのはご法度です。

そこで、次のような回路を考えてみました。これなら回路基板をUSB DUAL AUDIO基板近傍に配置しておいて(ROMからのI2C線引き出し距離も最短にできる)、かつ、切り替え用 (ロータリーなど)SWへ行く線は多少長くても大丈夫です。DIPの標準ロジック2個でできますので、是非試してみてください。

フィルムコンデンサ

DAC基板を1枚組もうと思って部品箱を漁ったところ、必要な定数のリード型ポリプロピレン・コンデンサの買い置きが無いことに気がつきました。

急きょDigi-keyやRSコンポーネンツなどをあたってみたのですが、国産のよく使われるpanasonic ECQPシリーズは製造中止になっており、panasonicからはリード型の”ポリプロコン”が消えてしまいました。

それでは、ということでニッセイ電機のAPSシリーズの在庫をどこかの商社が持っていないかどうか調べたところ、なんとニッセイ電機は会社自体が存続の危機に陥っているようで、入手が難しくなっているようです。

散々探し回って、共立エレショップのWEB通販でAPSシリーズの10,000pFを探すことができ、即注文しました。

知らなかったのですが、3,000円以上買うと写真の「おまけ」が付いてくるということで、USB メモリカードアダプタが同梱されてきました。これには結構驚きました。

造りは安っぽいですが、無事にSDHCカードから上の写真の画像を読み出すことができました。

 

日記の続き

カラヤンのSACDだけを買ったわけではなく、折角なので店内をぶらぶらして(SA)CDをもう2枚購入していました。

左は漆原さんのブラームス・ソナタ集のSACDです。こちらはDSDレコーディングと記載されています。ライブ録音とのことですが、非常に柔らかく、DSDらしい音だと感じました。

右のCDはバイエルン放送交響楽団の自主製作レーベルかと思われますが、モーツアルトのオーボエ協奏曲につられて買ってしまいました(店内でBGMとして流れていたときに入店したのが運のつき)。何年か前に「のだめカンタービレ」に出てきた曲なので、ご存知の方も多いと思います。

ところで、このシリーズでは、ヤンソンスさん指揮のブルックナー7番、マーラー7番のSACDが出ていて、そちらの方は昨年入手済みでした。特に驚くような録音ではなかったと記憶しています。実のところ、この2,3年でマーラーやブルックナーが増えてしまってどうしようもないという感じです。

さて、前回ご紹介したカラヤンのSHM-SACDですが、盤自体がなんと「音匠」仕様になっていました。なかなかこだわってますね。ちなみにプラケースは取り回しを考えて自分で収納しているものです。

とりとめのない内容になってしまいましたが、この辺で・・・・。