指揮者の北村さんの新譜

指揮者の北村さんとスロバキア・フィルハーモニー管弦楽団のSACD、および同SACDと、24bit/192kHz WAVデータ+5.6MHz/2.8MHz DSDデータ・ディスクとがセットになった新譜がリリースされるようです。リンク先は暫定版のパンフレットになります。

昨年末から新年にかけて第1集の「田園」「エグモント序曲」のカップリングについてご紹介しましたが、ついに第2弾がリリースされるようです。

今回は「ベートーベン第7番」と、J・シュトラウスの「エンペラーワルツ」のカップリングです。例によって、おそらく未編集一発録りの貴重なDSDデータもついてくることを期待しています。

 

SDRAM_DAI 来月再リリースします

おかげさまで再リリース希望の方の人数(枚数)が早々に規定数(25枚)となりました。よって、来月に再リリースをすることにします。

これが最終リリースとなります。ということでエントリーは終了させていただきます。リリース時にキャンセル等、余りが出た場合にはこのたびエントリー頂かなかった方で希望される方に先着順でお分けすることになると思います。何卒ご了承ください。

話は変わりますが、久しぶりに最新リマスターのSACDを2種類発注しました。1枚はストーンズ、もう1枚はアルゲリッチのショパンコンチェルトです。アルゲリッチはEMIからです。EMIはESOTERICから間接的にSACDを出し始めたかな?、と思ったら矢継ぎ早に出してきました。マニア受けを狙ってか、Abbey Roadスタジオでのリマスターだそうです。両社ともアナログマスターからのSACD化ということですが、多分PCM経由のDSD変換でしょう。EMIはきっとPrism SoundのA/Dコンバータを使ったのだと想像しています。

それはともかく、両者ともに内容に期待大です!

SDRAM DAIの最終リリースについて

ここのところ、SDRAM_DAI基板の再リリースは無いのかどうか、というご質問を何件か続けていただきました。

改めて基板の(生の基板です)在庫を調べてみたところ、25枚だけ残っていました。部品を集めれば再リリースすることができる数量です。

ところで、このところ、各種USBトラポなどの出現によってハイレゾ再生が可能なさまざまなトランスポートが出現してきております。

SDRAM_DAI基板では、入力するS/PDIF信号のチャネルステータス情報というものを見てサンプリング周波数を知り、メモリの速度を切り替えております。チャネルステータス情報に関しては、S/PDIFの規格であるIEC60958において改定が進み、現在は32kHzから48kHzだけでなく、88.2kHzから192kHzまでのサンプリング周波数もきちんと定義されています。確か2006年頃には改定されていたと思います。

したがって、DITのロジック回路を独力でICに組み込むことのできる国内大手メーカー製のプレーヤーやPS3などは、ハイレゾ信号にも規格通りのチャネルステータス信号をつけて出力しています。RMEのHDSP9632やFireFace UCは、S/PDIFを民生モードからプロフェッショナルモードに切り替えると、ハイレゾでもきちんとチャネルステータス情報を付けて出力しています(その他の機種は知りませんが、多分共通だと思われます)。

問題なのはそうでないメーカー製のS/PDIFです。32kHz/44.1kHz/48kHzは昔から規格化されていましたので、それなりに対応されていることがほとんどですが、ONKYOのND-S1のように、44.1kHzなのにわざわざ48kHzのチャネルステータスを付けて送り出す機器もありました。また、HiFaceという小さなUSBアダプタは、ハイレゾ出力にチャネルステータスが載っていないという報告も頂いております(初代機の場合。現行機がどうかは知りません)。

ハイレゾ(88.2kHz~192kHz)においてチャネルステータスが載っていないS/PDIF入力に関しては、SDRAM_DAI側で手動で強制的にサンプリング周波数を合わせることになりますが、32kHz~48kHzまでのサンプリング周波数に関しては、手動では合わせられませんので、通常のCDプレーヤーではほとんど問題なく使用できますが、ND-S1は使用できません。

そういうわけで、相手がどんな機器であれ、入力するサンプリング周波数に応じて自動的に追従するためには、実際の周波数を検知する必要がありますが、現行のSDRAM_DAIはそういう仕様になっていません。対応するためにはFPGAのロジックを変更し、基板のFPGA周りの配線を切った貼ったしなければならず、そういった変更を入れて配布するのも難しいものがあります。また、大変申し訳ありませんが、新しいSDRAM_DAI基板を設計するかどうかについても現時点では全く未定です。

もちろん、当方のUSB AUDIO基板や、USB DUAl AUDIO基板では、「純正」の強み?で、SDRAM_DAIとの相性は問題ありません。

現行のSDRAM_DAIは以上のような状況であることを改めてご理解いただいたうえで再リリースを希望される方は、こちらのページからご連絡をお願いします。「お名前」と「メールアドレス」だけは最低限記入をお願いします。概ね20名程度の方からご希望があれば再リリースさせていただきます。大変残念ですが、今月いっぱい待って集まらなければSDRAM_DAIは終息ということで決定させていただきます。

 

USB DUAL AUDIO基板 再リリース中です。

この度の東北地方太平洋地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

福島第1原発における3号機の脅威は少しは和らぎましたが、首都圏におきましても計画停電等で混乱しており、これまでのようにA級アンプでノー天気に音楽を聴くという気分にはなれないでおります。

とは言っても、地震前に部品調達が済んでおりましたし、都内の実装工場にお願いして生産をしておりますので、今月も予定通り再リリースできる運びとなりました。

ご注文は http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_dual_audio.html からお願いします。

なお、東北各県への発送については、宅配各社において引き受け制限があります関係上、大変申し訳ありませんがしばらくの間ご注文をお受けできません。どうかご了承をお願いします。

ひとまず終了しました。(3/25)

HDtracksのHi Res — Stones

3/3 追記しました

遂にHDtracksからローリング・ストーンズの176.4kHz flacファイルの販売が開始されました。

つい最近、互いに全くつながりの無い2つの音楽制作関係者の方から、現存する192kHz (176.4kHzも含むと思います) のハイレゾファイルは(アップサンプリングに類するものがほとんどで) 音が薄くなってしまう傾向があってダメだという見解を(また聞きも含めて)伺いました。なんでも制作時から (マイクセッティングなども含めて) それなりに考慮して録音しないと良い結果は出ないのだそうで、制作のプロの現場では96kHz/24bitあたりがバランスのとれたフォーマットであるということでした。

私の場合も、現状では市販のQuadSpeedファイルにはあまり期待しておらず (というか、メジャーな音源はほとんど入手できませんから) 、もっぱら自炊によるものだけに頼っております。あっ、指揮者の北村さんのベートーベンのディスクは希少な例外です。

昔のオープンリールソフトからトランスファーした5.6HzDSDIFFファイルや176.4kHz/24bitのWAVファイルは、テープを聞くのとほとんど変わらぬアナログっぽい音を聴かせてくれるので、大変満足しているわけですが、ストーンズのようなメジャーがHDtracksから購入できるようになったのですから、これは大ニュースかもしれません。

結局、新規録音ではなく、どこかのアナログマスターテープからのトランスファー物だろうということで、自炊のイメージに近い出来になっているのだろうと期待していました。

買ったのは12 x 5 というアルバムです。同一タイトルの88.2kHzが約20ドル、176.4kHzが約30ドル、となっています。参考までに、1曲目のスペクトラムを載せておきますね。

40kHzできっちりカットしてありますので (それ以上はデルタシグマのノイズ)、88.2kHzに対するアドバンテージがどこにあるのかは判断が難しいと思われます。

たとえばTIのPCM420*系A/Dコンバータでは、176.4kHzで収録すればデルタシグマのノイズを気にしなければ一応40kHz以上の帯域にもスペクトラムがあります (もっとも私の耳にはそのような高周波は不要かもしれませんが・・・)。

3/3 本日同内容の88.2kHz版のflacも購入しました。

シーンが若干違いますがスペクトラムです。

 

fレンジは176.4kHz版と変わらないといえるのではないでしょうか?

1番目のチャートのように、デルタシグマのノイズを嫌って40kHz以上をこれほど急峻にカットするならば、あえて176.4kHzでなくとも良いのでは?

っと、1曲目の比較だけですが、ふと思いました・・・。

USB DUAL AUDIO基板再リリース中です

大変お待たせして申し訳ありませんでした。USB DUAL AUDIO基板の再リリースを再開しました。

今回から、バルク転送モードとUSB AUDIO CLASS2.0のリバーシブルとさせていただきます。Macしかお持ちでない方がお使いになるケースが増え、CLASS2.0のROMへの書き換えが難しい方が増えてきたのが理由です。

Windowsオンリーユーザーの方、申し訳ありませんがCLASS1.0のROMに書き換えてご使用をお願いします。

お手数ですが、ご注文はこちらからお願いします。25日(金)から (もしかしたら24日から) 発送が可能になります。

申し訳ありません。すでに終了しております。3月末の再リリースまでお待ちください。

小ネタ

先日デジタルアンプ関連のデバイス業界の方から面白い話を聞きました。

何年か前にトライパス社のTA2020というICを使ったデジタルアンプ基板キットが大ブレークしたことがありました。今も使っているという方も少なくないと思います。

そのトライパス社も潰れてしまって、TA2020人気も下火になったかと思いきや、なぜか件のキットはいつまでも販売されていて、なんで?っていつも思っていました。

実はトライパス社は(少なくともTA2020に関しては?)いわゆるファブレス系の半導体メーカーで、このICチップもアジア系?の半導体製造受託工場へ発注していたようです。

ファブレス企業が製造受託企業へ発注する際には、いわゆる製造用のデータを提出するわけですが、これがいわゆるマスクデータというもので、これをシリコンに露光して半導体回路を形成することになります。

つまり、このデータがあればどこでも(データに適合した製造装置があれば)同仕様のICを作れるということで、トライパス社亡き後、データも「流出」したようなのです。

当該データを使って製造しても、訴えてくるはずの会社もすでに存在しないので、好き放題に製造できるということで、いくらでも出てくる、という事の様です・・・。

多少話を面白く、ということもあるかもしれませんが、TA2020、実際に相変わらず水道のように潤沢に供給されている事実をみると、まさにそういった事情があっての事だと思わずにいられません。

 

プレゼント第2弾

昨年12/28日のブログで紹介したディスク「田園」「エグモント」のSACD/DVD-ROM(176.4MHz, 5.6MHzDSD)ですが、同じものが幸運にもシンタックスさんの懸賞に当選して本日送られてきました。

ということでダブってしまいましたので、USB AUDIO基板, 並びにUSB DUAL AUDIO基板ユーザーの方の中から抽選で1名様に差し上げます。

今度の日曜日までにメールを頂いた方の中から抽選で当選者を選び、月曜日にでも発表・発送させていただく予定です。メールのタイトルには必ず「プレゼント応募」(鍵括弧は不要、全角文字)とお書きください。

オーディオマニアにとってなかなか得難い貴重な音源ですので、おすすめです。

※勝手ながらご応募をお受けした旨の返信はいたしませんのでご了承ください。当選された方は当ブログ上に苗字と居住されている都道府県名を発表させていただきます。

iPadではセルフパワーでお使いください

USB DUAL AUDIO基板にAudio class 1.0/2.0 のファームウェアを載せてiPadでお使いいただく場合、必ずバスパワーでなくてセルフパワーでお使いください。セルフパワーというのは、パソコンやiPadのUSBコネクタから供給される+5V電源(VBUS)を使用せず、自前で+5V電源を供給することを言います。

USB DUAL AUDIO用ファームウェアのclass2-readme.txtファイルの記載が一時期逆になっていましたので修正しました。