技術ネタ

最近ソフトネタばかりで寂しいというご意見を頂きましたので、当方も下のお二方に負けず劣らずのマニアであることを証明?します(笑)

今回の場合、実用性というか利用できるシーンが希少なのにわざわざ作ってしまったというところがミソです。

最近になって、まだまだ少ないながらも、ハイサンプリング/ハイビットのDRMフリーな音楽ファイルが入手できるようになってきました。そこで、ネットワークオーディオではなく、まずはハードディスク内蔵レコーダを、ということで、しばらく前からTASCAMのDV-RA1000HDという機器を手に入れて使い始めています。

SONYなどからもHD大容量の機種がリリースされていますが、CDクオリティ程度のファイルしか扱えませんので、触手は動きませんでした。

そのTASCAM君、本来が業務用途ということで、176.4kHz/192kHz(24bit)には対応するものの、いわゆるS/PDIFで伝送するのではなく、XLRデジタルケーブル2本を使ったAES3フォーマットのDual Wire /Double Speedという方式しかサポートされていないのです。

とは言っても、少し昔の高級機だとか業務用機などではそこそこ使われている方式のようです。例えばCORDのDAC64なんかも確か採用していたと思います・・・。

そこで、下の写真を見て頂くとお分かりかもしれませんが、このAES3フォーマットのDual Wire /Double Speed とS/PDIFとを相互に変換するコンバータを作りました。

176.4kHz/192kHz(24bit)なんて実際に使うことは滅多にないんですが(皆無に近い?)、使おうと思った時になすすべがなく指をくわえているのが悔しいので、頑張ってみました(疲れました)。FPGAの中身は大したことないのですがアートワークが面倒臭い・・・。

このハードディスクレコーダはさらに変わっていて(業務機だから普通か?)、なんとDSD信号を入出力することができます。

DSDファイルなんてさらに希少で、1bitコンソーシアムで公開されているWSDファイルか、ノルウェーの2LというDRMフリーな音源製作販売会社が公開しているDSDIFFファイルしか入手できませんが、KORGのMR-1などの機種でDSD録音もできるようになってきたようですので、マニアとしてはこういったファイルもハンドリングしたくなります。

そこで、デシメーション・フィルタ基板とSDRAM_DAI for TDA1547(DSD)を合体したような基板も作ってみました。DSDファイルを再生してSDRAM_DAI for TDA1547搭載DACでDSDのままD/A変換したり、PCMに変換してからコンベンショナルなDACへ入力することができるようになります。相互コンバータなので逆もまた可能です。

扱うのがSDIF(DSDraw)やSDIF3といわれるフォーマットなので、外部ワードクロックに同期できるようにもしてありますし、もちろんクロックマスターになることもできます。

アートワークにはなんだか非常に疲れましたが、とにかく176.4kHz/192kHz(24bit)のPCM音楽ファイルや、DSD音楽ファイルがネットで普通に購入できるようになって欲しいと、マニアである小生は期待しています。

ちなみにですが、176.4kHz/192kHzですと100kHz近くまでの高周波が再現できることになりますが、当方の場合は聴力検査の結果だけからみると全く意味のない情報量ではあります・・・。

カラヤンのDVD-Audio 珍品?

CDラックを整理していたら珍しいものが出てきました。

2002年くらいだったでしょうか?石丸電気にひっそりと置かれていたのを当時ゲットしておいたものです。DVD-Audioはフォローしていないので、もしかしたら今でもどこかで売っているかもしれません。

このディスクは両面ディスクで、A面がDVD-Video, B面がDVD-Audioで、同じ内容のWagnerの前奏曲や序曲が、それぞれ4chマルチとSTEREOで収録されています。

DVD-Audioの方はマルチもSTEREOもリニアPCMで、DVD-Videoの方はマルチはAC3、STEREOがリニアPCMになっています。リニアPCMは、48kHzですが、24bitでリマスターされています。

説明によると、例のアビーロードで当時最新の技術を使ってアナログマスターテープからリマスターしたもののようです。当時の最新技術ってどの程度のものだったのでしょうか?

同じアビーロードスタジオでも、9月に出るBeatlesの新しいリマスターCDは、PrismA/Dコンバーターを使ってProToolsに取り込んで処理を行ったそうですが、当時はどんな機材が最新だったのかな?

 ということで、今日はカラヤンのWagnerを聴いていました。

話はかわって、Wagnerといえば、秋にバイエルン放送交響楽団が来日します。今回はWagnerのプログラムもありますので、思い切ってチケットをとりました。またサントリーホールです。

そして、「ローエングリン」第1幕への前奏曲が演目に入っていますので、個人的に特に楽しみにしています。生演奏でのWagnerは、テンシュテット/ロンドンフィル以来だったと思います。

今回のコンサートは、Wagnerと、ヨー・ヨー・マによる「ドボルザークのチェロ・コンチェルト」がカップリングされており、なんとも贅沢な内容になっています。今から体調を整えておかなくては。

 

ストラディバリウス・サミットコンサートへ行ってきました

5/27にストラディバリウス・サミットコンサートへ行ってきました。

約20年ぶりのサントリーホールになります。最近ホールを改修したらしいですが、どこがどう変わったのか全然わかりませんでした。

このコンサートは、おもにベルリンフィルのメンバーで構成されており、バイオリン、ビオラ、チェロ、そしてコントラバスの12人すべてがストラディバリウスで演奏するというスゴイ(金満な)演奏会です。

メンバーのフィーと楽器のレンタル料とどちらが高いのかな?なんてこともつい考えてしまいます(^^:::

それにしてもストラディバリウス、音がいいですね。 本当にとろけそうな美音です。アンコール3曲までおまけについて得した気分です。楽団のメンバーの中に日本語をしゃべれる方(ドイツ人)がいて、カーテンコールの度にステージ前方へ出てきてアンコールの曲目を教えてくれました。なかなかサービス精神が旺盛です。日本語はたぶん安永徹さんあたりに教わったのでしょう。

当日はステージのやや前方に2本のマイクが天井から吊ってあり、もしかしたら収録していたかもしれません。

このコンサート、2年おきに開催されており、前回の来日コンサートの演奏を収録したCDが会場で販売されていたので買ってきました。だいたい前回も似たような曲を演奏しています。聞いたことのないマイナーなレーベルのようですので、どうかなと思いましたが、レコーディングはオクタビアさんがDSDで行っており、CDであるこちらも結構いい音です。

もしかすると当方が聴いた演奏が次回2011年?の会場でCDとして販売されるかもしれません。だとするとDSDによるワンポイント録音になっている可能性が高いです。

もっとも、ドボルザークの弦楽セレナードのときに、この曲をよく知らない方たちが多いらしく、いくつかの楽章が終了したところでいちいち拍手が入ってしまいましたので、この曲の5/27のテイクはNGになると思われます。きっと別会場の演奏が採用されることでしょう(^^;;;

ちなみに、当日出演した楽器さんたちの総額は90億円になるそうです。

ウィーンでの「カラヤン・メモリアル・コンサート」

5/10の記事でNHKによる「カラヤン・メモリアル・コンサート」のBDを紹介しましたが、実はベルリンフィルハーモニー・ホールだけではなく、小澤さんとベルリンフィルのメンバーは数日後にウィーンでも同内容の演奏会を行っています。

NHKの番組やBDではチャイコフスキーの「悲愴」しか収録されていませんが、このコンサートでは小澤さんと同じようにカラヤンの秘蔵っ子だったアンネ・ゾフィー・ムター女史のソロによるベートーベンのコンチェルトやバッハの曲も演目に入っていました。

おそらく契約の関係でNHKの放送やディスクからはカットされているのだと思いますが、ウィーン版もBDになっていて、こちらはすべての曲が収録されています。

日本ではジェネオンからDVDで出ているんでご存知の方も多いと思います。BDでも発売が予定されていましたが、石丸電気のソフト売り場の店員さんの話によると、ムターさんがBD化に難色を示していたそうです。

こりゃBD化は無理かな?としばらく忘れていましたが、上述のようになんと海外ではいつの間にかリリースされていました!

リージョンALLなので早速輸入してみました(ディスク本体が$30程)。 直ちに視聴してみましたところ、当方にはこちらのディスクのカメラワークが非常に懐かしく感じられました。ユニテル系のソフトということもあって、批判は多いですが、カラヤンのころの撮り方の匂いが少し残っていて馴染みがあった、ということです(^^。

おそらく、50吋を超える大画面での鑑賞では、NHKの方のやや引いたショットの多い映像の方が好まれるかもしれません。ただ、このホールにもNHKのクルーが入っていたという情報もありますから、実は撮影はNHKクルーで、狭いステージという制約がカットにも影響してるとか?

ホールの違いが大きいですから音質もかなり異なっています。Fs=48kHzですが、弦の厚みがものすごく、柔らかさも出ていて、NHK版よりも当方には好ましく感じられました。(以下、5/26追記) メインシステムで良く聴きこむと、録音レベルが非常に高く、結構サチッていそうなシーン(音です)が多いです。それで弦に厚みがあるように聴こえるのかもしれません。ヘッドフォンで聴くとNHK版の方が96/24の威力か、音が繊細で滑らかというのはあります。

 

Accuphase Laboratory, Inc.

ビジネス・ブレイクスルー757ChというCS番組をご存じでしょうか?ブロードバンドでも視聴が可能な経済・経営番組ですが、その中の新番組「日本発の価値創造」の第1回目で、アキュフェーズを取り上げています。

非上場企業であるアキュフェーズのような会社は、なかなか外からはどのような会社か知ることはできないのですが、番組によって素顔が明らかになっています。

内容は観て頂くしかないのですが、商工リサーチ等でも知ることができるであろう情報としては、従業員数75名、売上25億円ということで、意外にもそこいらの町工場のような規模の会社なんですね。

仕向けに関しては、国内比率が70%で、以下、ドイツ、中華圏と続き、米国にはほとんど出していないそうです。アキュフェーズのような製品は、伝え聞くところの米国人の合理主義にはそぐわないというところでしょうか。それにしても、北米依存ではないというところが、このご時世ではラッキーだったかもしれませんね。

「会社の規模は追わない」、「上場はしない」、「高い自己資本比率を指向」という誇り高き技術者集団ですから、リップルウッドのようなファンドが付け入る隙もないであろう頼もしい会社です。

番組中、視聴室の映像が出てきますが、リファレンスのSPは「B&Wの800D」のようです。それにしても、どこのメーカーさんもB&Wが好きですね。

そういえば当方も、ここ20数年来、(住所を転々としながらも) アキュフェーズ社屋から1時間圏内に住んでいながら、一度もどんな所か見に行ったことが無いなー。

BSデジタル放送の音声

以前こちらの記事で、NHKのBSHiによるコンセルト・ヘボウ管弦楽団の演奏会生中継について書きました。

その後簡単に編集してBD-Rに焼いておいたのを最近視聴してみましたが、できれば音楽だけもファイルにしておきたいですので、BD-RをPS3で再生し、光デジタル出力をサウンドカードでキャプチャしました。

この放送、「5.1chサラウンド」という触れ込みでしたので、PS3の光デジタル出力からは、PS3にてAACからPCMにデコードされた後にSTEREOにダウンミックスされた信号が出力されるわけですが、PS3の出力はFs=48kHzにもかかわらず、どうやら放送はFs=32kHzだったようです。

いずれにしても、これなら「Bモードステレオ ( Fs=48kHzのAAC ) 」で放送して欲しかった!

おそらくNHKからパッケージメディアが発売されるのでしょう。それならBDだけではなく、SACDも出して欲しいと切に願います。

KORG MR-1

夏場にどうしても録りたいものがあり ( 残念ながら音楽ではありません。) 、必要に迫られて前の記事のB&H PHOTO VIDEOからMR-1を調達してみました。

なぜか本体$220, 送料$45という不思議なプライスが付いていましたので、いろいろリスクは考えられましたが、リスクテイクの価値があると考えてポチるに至ったのでした。Digi-Keyからパーツを調達するのと同様、アンカレッジを最終経由地としてUPSによって配送されました。幸運なことに、ブツには特に問題はありませんでした。とりあえずビデオカメラ用に使っているステレオマイク (AT822) を流用する予定です。

ということで、試し録りが済んだところで、LINE入力で測定をしてみました(^^

DACを繋ぐのも面倒なので、RME のHDSP9632というPCIサウンドカードから176.4kHzサンプリングのアナログ信号を出力して、MR-1のLINEに突っ込んでみました。

最初にホワイトノイズ。上が176.4kHzで収録したWAVをWaveSpectraにかけたもの、下は、DSDで収録したDFFファイルを、MR-1付属のアプリであるAudioGateで176.4kHzのWAVに変換後、WaveSpectraにかけたものです。

AudioGateでWAVに変換した方は、45kHz以上が急峻にカット※されていますが、もともとこの帯域はMR-1に搭載されたA/DであるPCM1804のデルタシグマに伴うノイズ成分ですから、徹底的に落としてやろうという方針なのでしょう。ハードウェアでこのようなデシメーションフィルタを構成するのは大変ですが、さすがにソフトウェアなので何でもできますね。

※PS3やDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板のように、AudioGateの設定でこの部分のフィルタはOFFにすることができます。(5/4追記)

次は20kHzの正弦波で、同様に上のチャートはWAVで収録したもの、下の方はDSDで収録したものをAudioGateでWAVに変換したものです。 

ここでも、AudioGateの急峻なフィルタが印象的です・・・。上のチャートは、結局、PCM1804内部のハードウェアによるデシメーション・フィルタの特性が表れているといえます。デルタシグマA/Dというのは、もともと吐き出すのがDSD信号ですので、ICチップの外部へPCMでインターフェースするには、ロジック回路によるデシメーション・フィルタを介さなければならないというわけです。

余談ですが、PCM1804などをDSD出力モードで使用する場合、( ICチップ設計者の習性として ) おそらくデシメーション・フィルタ回路部への電源供給を遮断するなどして、省電力化に努めている可能性がありますので、DSDで収録する方が電池の持ちがわずかながらも良い可能性があります。

私の場合は、おそらくDSDで収録すると思います。

次は1kHz正弦波。周波数軸をlog表示に変更しました。

付属のマイクはあくまで「お試し」ということもあって、安いラジカセみたいな音で録れます。あとは電池駆動の高品質なマイクプリが欲しいところですが、それこそ自作かな・・・。

MR-1におけるマイクの違いによる音の変化に関しては、YouTubeで実に素敵なビデオが公開されています ( 元はココかな?) 。演奏が上手で曲もなかなか良いので聴いていて引き込まれてしまいます。お勧めですよ。

インターフェースのARM基板

この基板ですが、今月号のInterface誌にSDカードを動かす記事が出ていますね。暇を見て気長に取り組んでみたいと思います。

こういうものこういう凄い値段で売っているところもありますので、モチベーションがまったく上がりませんが(笑 ・・・

送料はUPSで$45ほど、Digi-keyと同じ配送手段です。

ACアダプターは100V – 240V のユニバーサル対応なので安心。USAから「ハードディスク内蔵ものを運んできてどうなのよ?」という心配と、国内保証が受けられない可能性があるのが痛いですが、最悪添付ソフトだけでも欲しいということであれば、リスクを取る価値のある価格ではあります。

インターフェース

残念ながらCQ出版のデザインウェーブ・マガジンが廃刊になってしまいました。そこで、というわけではありませんが、久しぶりに同社のインターフェース誌2009年5月号を見ていたら、PHILIPSのARMマイコン基板が付録になっているので、2冊ゲットしておきました。

LPC2388というCPUなんですが、ペリフェラルの豊富なことといったらこの上ないですね。これを弄れるようになっておけば、いろいろ面白い物が作れそうです。

第1に、SDメモリカードコントローラとI2Sインターフェース(さすがPHILIPS)を使ってポータブルレコーダーができるかもしれません。I2Sインターフェースは、IN/OUT独立で、96kHz/32bitまで対応しているようです(USERマニュアル)。実は、DSDのレートが88.2kHz/32bitなので、ADCとの間に小さなCPLDを挟んでDSDレコーダが作れないかなと密かに期待しています。

さらには、USBホストやLAN(MAC)も内蔵していますから、ネットワーク・オーディオ・プレイヤーなんかも作れないかなと妄想してしまいます(笑)。CPUパワー的に可能かどうかなんて全然考えていないんですが・・・。

開発ツールもGCCを使えばとりあえずコストはかかりませんし、年度末納期の仕事が片付いて少し余裕があるこの時期に、技術の棚卸しを兼ねて少しづつ取り組んでみようかなと考えています(時間を見つけての~んびりとです)。

会社員だった時に、設計したFPGAの評価のためにGCCを使ってARMを動かしたことがあります。会社員は楽なもので、ほかのメンバーがお膳立てを整えてくれますので、自分のところだけ動くようにコードを書けば事足りるわけです。でも、個人は開発環境の構築から始めて、CPUのコンフィグレーションなど、1から設定しなければならないので、嵌まりまくるでしょうし、先は非常に長そうです。ということで、実現するかどうかは?付きです。

さて、今日は久しぶりにSDRAM_DAI + DF1706 + PCM1704基板DACで音楽を聴いていました。それにしても、DACをコンパクトに作っておくと、音楽のジャンルやその日の気分に応じてとっかえひっかえできるので、その昔レコードプレイヤーのカートリッジを交換して楽しんでいた時分の感覚を思い出します。

当方のPCM1704基板は、片ch2個使いの差動駆動で、オペアンプによるI/V, LPFの先にTIの電流バッファーを付けた構成になっていますが、結構力強いゴリゴリした印象の音が楽しめます。クラシックはもちろん、サージェント・ペッパーやアビーロードもご機嫌に鳴らしてくれます。

そういえば、ビートルズのCDがついにリマスターされて刷新されます。ずいぶん前にリマスター作業自体は終わっていたと何かで読んだことがあったので、いつ出るんだろうかと待っていましたが、ようやく9/9世界同時発売のようです。英国版をセットで揃えるつもりです。逆に、リマスターがいやな方は、従来版をゲットしておく最後の機会かも・・・。

たまにはデスクトップで・・・

ARMマイコンの検討をしながら、デスクサイドでSACDを聴いていました。

長岡京アンサンブルによる、ドボルザークの弦楽セレナードです。SCD-EX600 → SDRAM_DAI(for TDA1547) → TDA1547という経路で、DSDそのまま再生です。この曲は、5月下旬にサントリーホールで開催される、ストラディバリウス・サミットコンサートでの演目に入っております。

デスクサイドなので最近お気に入りのPA01 + Harbeth HL compact 7ES-3 による再生ではなく、安いステレオイヤフォンによる再生です。いつものSONYの密閉型モニター用では耳というか頭が痛くなるので、本日はお気楽な音楽鑑賞です。

小編成の生楽器系はDSDだと柔らかい雰囲気が出ていいですね。