NHK BS 番組のお知らせ

クラシックファンの方々に朗報です。3/8 21:00より BS Hiにて、ロイヤル・コンセルトヘボー管弦楽団による、

  • シューマン ピアノ協奏曲
  • ブルックナー 交響曲第9番

が、アムステルダム・ロイヤル・コンセルトヘボーから 生中継されます。こちらを参照

特筆すべきは、音声のミキシングを担当するのがNHKのスタッフではなくて、SACD マルチの優秀録音を数多く世に送り出しているペンタトーン・レーベルの録音を手掛けるポリヒムニアのエンジニアだということです。情報ソースはこちら

2曲とも有名な曲ですが、特にシューマンの方は、クラシックファンでなくとも、(今40代で)ウルトラセブンの最終回を観た方なら、きっと耳にしたことのあるドラマチックで郷愁に満ちた曲です。

 

TDA1541A検証基板のお届け

TDA1541Aの検証用DAC生基板が予定通り本日入荷いたしましたので、すべての方に発送完了させていただきました。

SDRAM_DAI for TDA1541Aなどとともに「ゆうパック」でお送りした方には個別に送り状番号をメールいたしました。一方、DAC基板のみをお送りする方には、定型外郵便での発送ですので、この記事をもってお知らせに代えさせて頂きます(特にメールは差し上げません)。万が一1週間程度経過しても届かない場合はご連絡をお願いします。

 

SDRAM_DAI for TDA1547 その4

週末を利用してバグFixしたDAC基板の実装を終え、ここ数日はこのDACで音楽に浸っております。

TDA1547っていうと、巷では滑らかな音、などど言われることが多いようですが、SDRAMバッファでジッタを回避したおかげなのか、移動平均2パラ差動のおかげなのか、今までの印象とは違って、PCM179*系のデルタ・シグマDACに近い感じの音の出方も感じられます。

うれしいのは、PHILIPSのDACでSACDが聴けるっていうことです。

先にリリースしたTDA1541A差動検証基板と同一サイズ、同一穴位置なので、電源の仕様が共通なこともあり、SDRAM_DAIとDACだけを入れ替えて使用することができます。

とはいっても、うまくいったのでもう1台同じケースを発注して加工することにしましょう。

SDRAM_DAI:サンプリング周波数の追従について

SDRAM_DAIでは、入力するS/PDIF信号のチャネルステータスというbitの内容から、そのS/PDIF信号のサンプリング周波数を知るようになっています。

長いことS/PDIFでは48kHzを超える信号のサンプリング周波数が定義されていませんでしたが、2006年の最新規格では192kHzまできちんと定義されております。

SDRAM_DAIは、そのサポートするサンプリング周波数についてはリリース当初から最新規格に準拠しています。

したがって、設計の新しい製品から出力されるS/PDIF信号であれば、48kHzを超える信号であっても、きちんと周波数を認識することが期待できます。

たとえば、SONYのPS3は最新規格に準拠しており、そのS/PDIFはSDRAM_DAIでも88.2kHz/176.4kHzを自動認識します。また、三菱のHiVision液晶モニタや、RealTek ALC883*チップが出力する96kHzや192kHzのS/PDIFを自動認識します(三菱モニタは192kHzを出力できない)。

96kHzについては、2006年より少し設計の古い製品から出力されるS/PDIFでもサンプリング周波数を認識できるものが存在します(DV-S757A, UA-25など)。

当然のことながら、DSD2S/PDIFが出力する88.2kHz/176.4kHzも、チャネルステータスbitはS/PDIFの新規格に準拠しており、SDRAM_DAIの方でその周波数を正しく自動認識します。

ということで、設計の古いサウンドカードなどから出力される88.2kHz/176.4kHzなどのS/PDIFで、SDRAM_DAI側でサンプリング周波数を自動認識しないものもあり得ます。そういう場合には、SDRAM_DAI側で周波数を明示的に設定してください。

 

(2/18)SDRAM_DAI for TDA1541A再リリースします

ありがとうございました。予定数が終了いたしました。キャンセル等がございましたら、随時お知らせ致します。

大変お待たせいたしました。SDRAM_DAI基板 for TDA1541Aを再リリースさせていただきます。残り1セットになりました(2/20朝)。LED基板は終了させていただきます。

説明書に関しては、PCM1794用を基本としてご覧いただき、TDA1541Aに特化した部分などについては、ブログの記事 (「SDRAM_DAI for TDA1541A その*」) にてご確認をお願いします。右のショートカットメニューからもご覧いただけます。

添付品はPCM1794版と同様、ワイヤーハーネスセットとなります。「送料」、「特定商取引に関する表示」については、こちらのページの内容を適用させていただきます。

価格は1セット22,000円。LED基板(IC付き)をご希望の方は1,500円増しになります(下記フォーム通信欄にLED基板を希望される旨をお書き添えください)。

お申込受け付け途中であっても、LED基板を含め在庫が終了してしまう場合がございます。その場合、フォームからご注文手続きが終了できたにもかかわらず、キャンセルor次回頒布時までお待ち頂くことになりますが、その場合にはご容赦ください (その旨ご連絡いたします)。

なお、こちらのエントリーに記載したプライベート検証基板ですが(電源基板は付きません)、希望される方が少なからずいらっしゃるようですので、少しばかり再製造をかけました。前回と少し違い、28個のDEMコンにリードタイプも使えるように変更しました(ピンピッチは7.62mm, 大きなものの実装は無理ですが・・・)。

そこで、添付品として電源バイパスコンとしてのチップセラコン01uFと、TDA1541Aの発振用チップフィルムコン470pFのみを必要個数分設定した基板セットをお分けします。価格は4,500円とさせていただきます。電源は±5Vと±15Vが必要です。希望される方は下記フォーム通信欄にTDA1541A基板を希望される旨をお書き添えください)。

SDRAM_DAI for TDA1541Aは即納できますが、TDA1541A基板は25日以降の発送となります。すでにSDRAM_DAI for TDA1541Aをお持ちの方で、基板のみ希望される方はメールでお尋ねください。

最近メールアドレスを間違えて記載される方が増えております。良くご確認の上でフォームからお申し込みください。それでは、よろしくお願いします。

 

 

DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタの再リリースです

デシメーション・フィルタの再リリースをさせて頂きます。今回も引き続き256fs版と768fs版をご希望により選択頂けます。下記フォームの通信欄にご希望のfs種類を記載してください。基板価格は1枚13,000円とさせて頂いております。

256fs版を選択された場合、47オームの集合抵抗2個 (1個は予備)と、JALCO社製のS/PDIF用ジャック (SCD-XE600と完全互換ではありません。金属のシールドカバーを取り払ってお使い下さい) 1個のセットをオプションで提供させていただきます。ご希望の方は基板代に送料500円 (EXPACK500) と共に追加で200円を加算してください。このオプションセットを希望される場合も通信欄に「オプション希望」とお書き添えください。

組込みに際しては右欄の「DSD2S/PDIF」カテゴリーの全記事に目を通されることをお願いします。組込み例は安全面まで含めて問題ないことを保証するものではございません。また、プレーヤーの技術仕様が途中から変更されている可能性もあります。組み込みに際しては安全面を含め、その結果については自己責任となることをご了承されたものとさせていただきます。

なお、本頒布は、自作DACに高音質ソースを追加して頂くことを目的とした、電気的知識のある方を対象としたものです。本基板そのもの、あるいは本基板を組込んだプレーヤーをオークションなどで転売されることは、固くお断りいたします。

FORMから入力可能でも、すでに在庫が終了している場合がございます(在庫と注文ページのリアルタイムな同期を実現するようなWebアプリを開発できていません。申し訳ありません)。その場合、大変申し訳ありませんが、次回までお待ち頂くか、いったん御注文をキャンセル頂くことをお願いすることになりますが、何卒ご了承ください。

それでは、どうかよろしくお願いします。

ありがとうございました。とりあえず今回分は終了させていただきました。

SDRAM_DAI for TDA1547 その3

結局、SACDを「DSDのままD/A変換した音も聴いてみたい」という欲求がSDRAM_DAI for TDA1547の開発動機であります。市販のSACDは知る限りすべての機種はDSD→PCM変換か、あるいはDSDのままD/A変換するにしても、DACがマルチビットのDelta Sigma DACになっています(DSDモード時にDelta Sigma DAC内部でどのようなD/A変換が行われるのかは実はまだ良くわかっていませんが)。

DSD→PCM変換した音に不満は全然ないのですが、DSD収録されて、DSDドメインで編集パッケージ化されたSACDを1bit DACで再生してみたらどうなのよ?というマニアックな興味ってご理解いただけるのではないかと思います(笑)。ただ、SACDだけでは実用的価値が低いので、CD(48kHz音源も)のS/PDIFもDSD化してあげようという趣旨にしました。

そこで、お断りしておきたいのですが、DSDをプレーヤーから外へ引っ張り出す基板を配布するのはやはり問題がありそうで、当方としては今のデシメーション・フィルタ基板のように、どのような機器に対しても出力できるようにはできないと考えています。

そこで、DSD出しのできる新DSD2******基板は、それ対応の専用SDRAM_DAI基板とセットで運用する場合にのみ、DSD(およびPCM)を出力できるような仕組みにすればよいのかな、と考えています。つまり、LANケーブルを使った各社の****LINK みたいなものにすればよいのかな、と・・・。

そして、最終的には現行のDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板を新DSD2*****基板に統合し(つまり出力先がSDRAM_DAIに限定されるものの、PCMもDSDも外へ出すことができるようになる)、基板在庫が終了次第、現行のDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板は終息させる方向にしようと考えています。

ちなみに、現行のDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板はまだそこそこ在庫(未アセンブリですが)があります。
また、チップ調達の都合上、TDA1547基板は25セット位の配布が可能です。上記の****LINK(ElectrArtだからeLINKとでもしましょうか?)の仕組みを組み込んで4月か5月くらいにはなんとかできればと思っています。

自分はSACDは聴かない、TDA1547にのみ興味がある!という方は割とすぐにでもSDRAM_DAIとセットでDAC基板(TDA1547も)をご提供できますので、ご相談ください(あまりいらっしゃらないとは思いますが・・・)。

SDRAM_DAI for TDA1547 その2

装置はきちんと稼働しており、PCM→DSD変換によるTDA1547は満足できる音を聴かせてくれております。改版基板は(も)例によって表面実装部品のオンパレードですが、まあ仕方のないところです(^^;;

ただ、DACチップ周辺の抵抗は3216サイズとしており、多少は実装が楽でした。デジタル入力部のICは0.65mmピッチですが、FPGAやPCM179*等で修業?しているおかげで、最近は半田付けを屁とも思わなくなりました(^o^

TDA1547では、当方の作品にとってこれまでとは逆のPCM→DSD変換の質が重要になってくるわけですが、SDRAM_DAI基板上のFPGAにインプリメントした5次の1bit Delta Sigma変調器はかなりの性能が得られています。

参考までに、変換したDSD信号そのものの周波数スペクトラムを開示させていただきます。都合により、ここでもWaveSpectraを使わせていただきました。

対象がwaveファイルなので、通常では64fs(2,822,400Hz)の1bit DSD信号を分析することができませんが、少々細工を施して測定を行いました。そのために横軸の周波数スケールを読み替えて頂く必要がございます。

PCMの1kHz正弦波を変調率50%でDSDに変換した1bitデータのスペクトラムですので、正弦波のピークは-6dBとなります。最初のチャートは周波数軸を対数表示にしたもの、2番目のそれはリニアスケールとしたものです。

 

読み取った横軸の値を32倍すると実際の周波数となります。赤い三角の目印が約20kHz

 

読み取った横軸の値を32000倍すると実際の周波数となります。赤い三角の目印が約20kHz

DSD信号はパルス密度変調された信号で、PWMとはまた違うわけですが、可聴帯域内には全くノイズが存在しないんですね。

マルチビットのDelta Sigma DACが主流になった現在ではほとんど使われなくなった1bit DACですが、 SACDを始め、1bit DSDの再生にはやはり1bit DACが基本だろうという勝手な(笑)考え方=趣味?により、 こんなものも考えた次第です。

SDRAM_DAI for TDA1547

こんなDAC基板を作ってみました(実は1回目の試作でミスったので2回目の試作→本番ともいう)。まずは回路図。

で、SDRAM_DAI側の構成はというと・・・、こんな感じです。1bitオーディオにも(でこそ?)ジッタ抑圧対策を、ということです(^o^

もともとTDA1547は192Fsなどの高いオーバーサンプリング比で使用されてきました。それゆえ、性能が出しにくい1bit出力にもかかわらず、TDA1307などのノイズシェーパIC(Delta Sigma変調器)は3次のものが採用されていたと記憶しています。

しかし、SDRAM_DAIではDSDと同じ64Fsで動かしたいので、性能を上げるために5次のノイズシェーパ(Delta Sigma変調器)を設計して搭載しました。

さて、TDA1547に興味のある方なら、DAC基板の構成も非常に変わったものであることに気が付かれるかと思います。左右2個使いですが、いわゆるダブル・ディファレンシャルという構成ではありません。

この基板では、移動平均2パラ差動とでもいう構成にしています。 移動平均といっても「片chあたり2個の平均」ではありますが・・・。

また、TDA1547内部のOPアンプをスキップして外付けにするというイケナイ(笑)こともやってます。

写真はバグありの1次試作基板。Shiftクロックの3→5Vレベル変換をすっかり忘れていた(汗