USB AUDIO、その2

PCM4204を実装した基板でRecを試してみました。最初は入力をゼロにショートして録ってみました。5.6MHzの128(倍速)DSDで録って24bit/176.4kHzに変換してWaveSpectra。

 

わずか(-70dB程度)にオフセットがあります。

倍速DSDなので40kHzまでフラットで、その上からノイズが増えます。データシートと似たような感じです。

※初出時の記事を訂正しています。

NHK浜松アーカイブス

唐突ですが、NHKの「浜松アーカイブス」ってご存知ですか?
なんでも、アナログディスクの時代にNHKが放送用に集めたアナログディスク約34万枚が保管されている拠点(NHK浜松支局)だそうです。
でっ、22日にNHK-FMで 「“浜松アーカイブス”三昧(ざんまい)-軽音楽編」 という番組を放送し、アナログディスクかけ放題だったそうです。
中でも、ビートルズの「サージェント・ペパーズ」を丸ごと1枚、途中針飛びしたので、ディスクを替えてかけ直してくれたり、といったハプニングもあったそうです。
NHKのアナログプレーヤーってどんなやつなんでしょうか。例のDENONのデスクトップ型の放送用でしょうか。カートリッジはDL-103?

というわけで、これはDSD録音したかったな~。CD音源のFM放送なら録音しようという気にはならないんですけどね・・・。

SDRAM_DAI for TDA1541A を少量再頒布します

ここのところThe BeatlesのRemaster版を聴くことが多くなっています。当方は「サージェント・ペッパーズ」や「アビーロード」が好きなんですが、Remaster版はベースやバスドラの音が力強くなるように上手い具合にEQされています。EMIのビンテージコンソール(真空管式ではないようです)やハードウェアEQを上手に使って仕上げた結果なのでしょう。

そこで、こちらも久しぶりにビンテージDACを出してきてこのRemaster版を聴いています。TDA1541Aって、実にワイルドな音を出しますね。最近はデルタシグマDACやビットストリームDACばかり聴いていましたので(弦楽を聴くにはその方が好みなんです)、改めて1541の個性を認識しました。

最近、SDRAM_DAIのTDA1541A版について再リリースがないかどうか照会があったこともあり、業者さんにPCM1794A版と同時に数枚実装してもらいました(通常のSDRAM_DAIとはFPGAの規模が違います)。

TDA1541A版を最後にリリースした後にLED基板がNEW-LED基板に代わりましたので、そのまま1541版を再リリースしても現状のNEW-LED基板は使用できません。しかしそれでは不便ですので、LEDインターフェース他を現状のSDRAM_DAI(for PCM1794)基板のRev.1.12と同等になるように若干回路変更および追加をしました。

具体的には、

  1. LEDインターフェースをNEW-LED基板に適合させました。
  2. サンプリング周波数自動認識機能は、コンスマーモードのチャネルステータス信号のみの対応から、プロフェッショナルモード(AES3-2003)で規定されるチャネルステータス信号にも対応しました。
  3. 水晶発振器を三田電波のTCXO(MTX33-0510)に交換可能(基板パターンおよびソフトウェア的に)にしました(詳しくはこちらを御参考)。

 必要なワイヤーハーネスが付属して、1枚22,000円とさせて頂いております。また、NEW-LED基板(IC付き)は1セット1,500円です。

お手数ですが、希望される方は下のフォームからお申し付けください。よろしくお願いします。

終了させていただきました。 

USB AUDIO

まだまだ「他人様に使って頂ける」という意味での実用には程遠いんですが、DSDの再生装置として働いてくれています。

このところ、16bit/44.1kHzのBeatlesばかり聴いていたのですが、久しぶりにDSD録音した音楽を聴いてみました(デバッグともいいます)。

以前紹介しましたが、TASCAMのDV-RA1000HDという機器を導入して、FM放送や、昔エアチェックしたテープなどをDSDでデジタル化して楽しんでいます(DSDもへったくれもないかもしれませんが)。アナログ出しの音も回路構成の割に(失礼)良く、いろいろな意味で大変重宝しているんですが、オーディオルームのメインシステムにつながっていて、仕事場では使うことができません。

そこで、PCからDSDを「送信」して、DSD対応DACで再生できないかと、かねてから考えていました。深く調べたわけではありませんが、今のUSBオーディオI/Fというのは、基本的にS/PDIFでのやり取りを扱っているので、DSDの送受信には不便です。また、転送モードとしてアイソクロナス転送を用いているため、クロックジッタの影響が避けられません。

そこで、バルク転送モードを利用することで、独自にDSDデータをPCとの間でやり取りさせることにしました。もちろんPCMデータの送受もできるようにしています。

通常、USB2.0のHiSpeed転送であれば、オーディオデータの実録再速度よりもずっと早いですので、たとえば再生を考えた場合、USB基板側の再生速度でPCからの送信データをフロー制御できます(PCがデータを送信しようとするところを、USB基板側の再生速度に合わせて「待った」をかけられます)。

したがってUSB基板側の512fsクロックの精度で録再ができることになります。

基板には、外付けのADC/DAC基板が繋げるように、双方向のデジタルIO端子を設けています。もっとも、オンボードでTIのPCM4204という4ch DSD/PCM対応ADCを搭載しています(上の基板には実装していません)。

また、ジッタ性能が受け側DAIレシーバのPLLによって影響を受けることにはなりますが、S/PDIF出力も付け、”SDRAM_DAI fot TDA1547″にDSD信号を送信することもできます(WAVの再生ではPCMを送信可)。現在は、双方向IO端子に外付けのDAC基板を接続するのではなく、S/PDIF経由で、”SDRAM_DAI fot TDA1547″ にデータを送り、 “TDA1547基板”でDSD再生を楽しんでいます。

そういった使い方であれば、バスパワーでもなんとか行けそうで、コンパクトなUSBアダプターになります。問題はアプリケーションで、Windowsのオーディオクラスを使えないので、独自のソフトを作る必要があります。

続く・・・

The Beatles Remaster その2

本屋で雑誌を見ていたら、BOXセットの写真とともに「ザ・ビートルズ、リマスター完了。」という表紙が目に入りました。Sound Recordingという雑誌ですが、興味をそそられたので買ってしまいました。

リマスターの担当エンジニア諸氏にインタビューできたとかで、リマスターの技術的側面が語られていました。どうやらこのような工程で作業が進められていたようです。

24/192で取り込んだといっても、最後はアナログ出しで24/44.1で再ADし、CD用のマスターになったようです。どうせなら24/192以降、すべてデジタル領域でやってくれればよかったのに、と、素人の身をわきまえずに思ってしまいました。でも、マスタリング現場の作業っていうのはそういうものなのかもしれません。まっ、「音楽」を聴きましょう。

もしかすると、後日SACDやDVD-Audioとして再度リリースしたりして・・・。

The Beatles Remaster

買ってしまいました。HMVに予約してありましたので昨日届いたんです。なんでもAmazonで予約した人には9日の朝届いたとか。

パッケージの写真はあちこちに出ているんで、レーベルの写真をお目にかけます。

購入したのはEU版のSTEREO版BOXセット。たぶん、オリジナルの英EMIアナログディスクのレーベルデザインをそのまま復刻したのではないかと思われます(マジカルミステリーツアーは米Capitolの編集版なので、たぶんCapitolオリジナルっぽい?)。

左からマジカル、サージェントペッパーズ、そしてアビーロードです。リンゴのレーベルの色が英EMI版アナログディスクのそれと同じ感じです(東芝EMIから出ていたやつは少し色合いが違っていたような記憶が・・・)。

しかし、アビーロードは中学生時代から数えて何枚買い直しただろうか、と数えてみたらAD、CD通算で7枚くらい買っているように記憶しています。初めて買ったのは’75あたりに東芝EMIから出ていたやつでした。当時は中袋が少しつやのある黒い紙製で、結構レコードが高級品であると思わせてくれるような代物でした。

2枚目は、英EMI版の方が音が良いという話を聞きつけて、デパート(西武百貨店)のレコード売り場へ出かけて行って買ったオリジナル版で、ジャケットが薄いビニール張りで東芝のジャケットより高級感を感じたものです。中袋はそっけない白の紙製でした。

その後、東芝EMI版の中袋は半透明の薄いビニールに代わってしまい、なんかレコードの価値が徐々に安っぽいものに変化してきているような気がしたものです。

最初に買ったCDは東芝EMIが国内AD用の原版を使ってフライングで出したとされるやつでした。現在まで保有していればプレミアが付いていたのですが・・・(ヤフオクに結構出ていますが、落札されているんでしょうか?)。 

そして、’87のリマスター版を東芝EMIと英EMI、それぞれから買ったり・・・。

で、今回のリマスター版ですが、サージェントとアビーロードを聴く限り、変なことはやってくれていないようですので安心しました。マスターテープの劣化よりもA/D変換周辺技術の向上が上回っているように思われます。

A/Dコンバータはこれあたりかもしれません。プリズムA/Dコンバータ経由で24bit/192kHzでProToolsに録りこんだとされています。

ところで、根本的な疑問ですが、「リマスター」というのは「リミックス」と違って?、2chのアナログ「完パケ」をA/D変換しながら取り込んで(必要ならば)EQやノイズリダクションを施したのちにCD用にビットリダクション/ダウンサンプリングをしたもの、という定義でよろしいんでしょうか?

アートワーク

しんどいアートワークが終わりました。明日から受託の仕事が入っているのでギリギリ間に合ったというところです。人それぞれだと思いますが、私の場合アートワークは集中して片づけてしまわないといつまでたっても進まないのです。

週末には製造上がりです。新しいものを作るときはワクワクします。

4層板を覚悟しましたが、何とか2層に収まりました。

基板ができても、始まりの入口でしかないのですが・・・。

クリプトンのハイビット・ハイサンプリング音源

クリプトンから、192kHz/24bitのWAVファイルを格納したDVD-ROMが発売になりました。

ということで、好きなラヴェルのピアノ曲集を買ってみました。

なんと、DVD-Rに焼いたものではなく、プレスしたものでした。気合が入っていますね > KRIPTONさん!

アナログ音源なのですが、たぶんそのまま何の細工もせずにマスターテープからデジタルにトランスファーしたのだと思います。なかなか良い音です。今後も期待しております。

 

カラヤン本

眞鍋さんの面白いカラヤン本がでました。

彼女はカラヤンに可愛がられていた側の人間ですので、必然的にカラヤンに好意的な内容になっていますが、なかなか説得力があります。

それにしても当事者しか知りえない裏話的な内容も多く、例えば、カラヤン晩年の来日で、大阪公演における「振り間違え事件」というのがありましたが、この「真相」には驚いてしまいました。SONYの亡き盛田さんがかかわっていたなんて・・・。