UDA2録音再生版用のDSD録音ソフトですが、さすがにコマンドライン版では話にならないので、WindowsのGui版に発展させました。ASIOのSDKには現在最新のVer2.3を当ててVC++のMFCを使って実装しました。
これで、ASIO経由でDSDを録音するための(最低限ですが)体裁がなんとか整いました。
PlayAudioと同様に、録音を開始するとタイムカウンターが現れます。
WaveLabのようなソフトウェアが、ASIO for DSDに早期に対応してくれればなお良し!です。
エレクトロアートの趣味が高じたブログです
UDA2録音再生版用のDSD録音ソフトですが、さすがにコマンドライン版では話にならないので、WindowsのGui版に発展させました。ASIOのSDKには現在最新のVer2.3を当ててVC++のMFCを使って実装しました。
これで、ASIO経由でDSDを録音するための(最低限ですが)体裁がなんとか整いました。
PlayAudioと同様に、録音を開始するとタイムカウンターが現れます。
WaveLabのようなソフトウェアが、ASIO for DSDに早期に対応してくれればなお良し!です。
UDA(2)基板でのAudirvana PlusによるDoP再生が最近のバージョンでバグっていました。
PAUSEやスキップ、そしてSTOPを押すと大きなノイズが発生するというものです。調べてみると、上記ボタンを押すとUSBから転送されるデータのLchはDSD+DoPマーカーのまま推移するのですが、Rchだけは直ちにPCM”ゼロ”に戻ってしまっておりました。
AudirvanaPlusは非常に高機能でソースも複雑なので(だと思われます)バグを一つ潰すと他がバグるという「もぐら叩き」状態になっていたのかもしれません。
作者のDamien氏に報告しておいたところ、今朝 Ver1.5.9.2 を送ってくれました。早速動作確認したところ、上記問題は修正されていることを確認しました。おそらく次の正式リリースに反映されるものと思われます。
UDA2再生専用基板の次回リリースからDSD転送を”ASIO2.2 for DSD” による転送に変更します(Windowsのみ)。また同様に、開発中のUDA2録音再生基板も、アイソクロナス方式によるDSD転送をASIO化します。
Windowsのドライバベンダーに以前から打診しておりましたが、このたび現状のASIOドライバにDSD転送モードを追加したバージョンを追加でライセンス供与してもらう契約をしました。
最初のバージョンはDSD2.8/5.6MHzまでのサポートになりますが、DSD11.2MHzのA/Dコンバータを開発したので11.2MHzもサポートして欲しいと何回かお願いしたところ、近いうちにアップデートを受け取れるよ、という嬉しい連絡をもらいました。
すでに、DSD11.2MHzを含むASIO対応のためのFPGAとUSBファームウェアの改変作業をほぼ終えております。UDA2再生基板と、11月にリリース予定のUDA2録音再生基板のDSD転送をASIO化することになります(PCM転送はUDA基板の時代からASIO対応です)。
再生に関しては、少なくとも外面上はDoP方式を用いてFoobar2000を使って再生した場合とほとんど変わりません。近い将来11.2MHzも再生できるようになる、という点のみの変更になります。「DoPマーカーの検出→I2S端子からのDSD出力」機能はそのまま残しますので、Mac OS Xなどでは今まで同様、DoPによるDSD再生となります。
録音再生基板では、アイソクロナス転送モードでASIOによるPCM録音に対応したばかりですが、ついでにASIO for DSDによるDSD録音にも対応します。 これは世界中を見てもまだ例は(あまり?)ないと思います。需要が無いからという話もありますが(笑 。
ただし、PCM録音ではWaveLabなど、一般のDAWを使って録音ができますが、ASIO for DSDによる録音ができるDAWソフトウェアには心当たりがありません。仕方がないので、まずはコマンドプロンプトからASIO for DSDによる録音を実行するソフトを自作しました。現在、2.8MHzと5.6MHzのDSD録音ができることを確認しています。
DAWを使うと、PCM録音ではソフトウェアのレベルメータが使えるのですが、自作したDSD用の動作検証用ソフトではさすがにDSDをPCMに変換してレベルメータを表示するところまでは荷が重いですので、UDA2録音再生基板のIN1/IN2から入力したDSD信号をOUT1/OUT2へ出力して基板のレベルメータ機能が使えるようにしています。
これでUDA2録音再生基板ではバルク転送、アイソクロナス転送ともにDSD11.2MHzまでの録音ができるようになりました。ネイティブなDSD11.2MHzに対応するA/D変換基板も作りましたので、絵に描いた餅ではなくなりました。
昨年のモデルなんですが、iOSを7.0.3にアップしたところ、iPadと同様にようやくUSB2.0のHOST機能が使用できるようになりました。
噂どおり、Audio class2.0もインプリメントされており、ライトニング・カメラアダプターを使ってUDA2基板と繋ぎ、Flac Playerで24bit/192kHzのFlacファイルが無事に再生できました。
アプリ(とiOS?)が動作的に多少不安定な嫌いがありますが、アップデートを何回か繰り返すうちに安定するだろうと思われます。
これで、マニアがショップや友人宅へ愛聴盤を持ち込むのではなく、スマホを持ち込む、というのが当たり前の世の中になって行くのでしょう。もっとも究極的にはネットワークプレーヤの設置が進んで、どこからでも自分のクラウドからオーディオデータを呼び出して再生する、ということになるでしょう。そうなる前にアンプとSPでオーディオを楽しむという文化が消滅するのでは、という気がしますが・・・。
新しいハイレゾWALKMANがUSB DACに繋がる様になったというのをどこかで読んで一時心が揺らぎましたが、これで散財しなくてすみそうです(と、先立つものもないのに書いてみました)。後はどこかのソフトハウスさんがDoP対応のアプリを出してくれれば完璧です。
それにしても、SONYさんはハイレゾに注力するとかで今年もSACDの新製品は出ませんが、例によってSACDもほとぼりが冷めるのを待ってこのまま静かに葬り去るんでしょうか? たくさんディスクを集めたのに・・・。メカの供給だけは細々とでも続けて頂きたいものです。
AT1201 A/Dコンバーター基板がほぼ完成し、レコードから録音試験をしてみました。ちなみに、基板の裏面には高価なコンデンサがぎっしり並んでいます。
特に問題も無く、UDA2録音版基板とのペアできれいな音が録れています。基板自体にはレベル設定手段を持ちませんので、プリアンプのバランスPRE OUT出力を入れてあげます。音楽収録であればマイクアンプのバランスアウトをつなぐことになります。
レベルメータはUDA2録音基板にレベルメータ基板をつないでモニタするか、PCMなら、UAC2.0モードで録音してDAWのメータを見る、という手もあります。
音質重視は当然DSD11.2MHzですが、DSD11.2MHzで録ると30分あまりの録音でファイルサイズが4GBを軽々と越えてしまうのは、やはりインパクトがあります。
そこで、やはりDSD5.6MHzでの出力オプションを付けることにしました。チップベンダーの推奨?にしたがって、AT1201の11.2MHzマルチビットデルタシグマ出力から1bitのDSD11.2MHz信号を創り出し、さらにそれをデシメーション・フィルタを介してDSD5.6MHzに変換します。
変換後のDSD5.6MHz出力を録音し、AudioGateでPCM176400Hzに変換してからWaveSpectraに掛けてみました。入力はオーディオアナライザから380mVRmsの1kHz正弦波を入れています。
11.2MHzのDSDからダウンコンバートした5.6MHzという、贅沢な?仕様です。
これでファイルサイズ的には十分現実的な録音もできるようになりました。
正直、このA/D変換基板にはFPGAまで積んでここまで手をかけるつもりは無かったのですが、さまざまな経緯で結局やるべきことを丁寧に愚直に実装する結果となりました。FPGAも内部の回路リソースを8割り方使い切っています。
デシメーションフィルタに関しては、たとえばPCM384を192に間引くような場合には、実は96kHzより上の周波数には信号なんてほとんどありませんので、実際にはフィルタがなくても成り立ったりするのですが、DSDの場合には、レートを半分に下げようと考えると、DSD11.2MHzの場合、2.8MHz以上の帯域をしっかりと落としておかなければなりません。これが結構大変なのは、DSD信号のスペクトラムをご覧になったことのある方にはご理解いただけると思います。
わりと苦労して納得できるDSD5.6MHz出力を得ましたが、それでもやはりDSD11.2MHzで録ると、そちらの音源の方がやはり音が良いと感じるのです。
市販の高品質なマイクとマイクアンプを繋いでアコースティック系楽器の収録で実地テストしてみたいとも思っています。
指揮者の北村さんが主宰されるNKB/HRレーベルから新譜が出ました。
今回はロシア音楽です。SACD単体と、SACD+HiRes DVD-ROMディスクの2種類がリリースされています。
HiResディスクのDVD-ROMにはいつものように未編集のDSD5.6MHzファイルが含まれています。チャイコフスキーの「ロメオとジュリエット」がそれに該当します。
ワンポイントマイクによる収録とのことですが、機材はKORGのMR-1000とオーディオテクニカのAT822ということになるのでしょうか。個人的な好みではマイクが少ないと弦のユニゾンがきれいに聴こえることが多いように感じます。
SACDのオーサリングは(株)アイ・クオリアさんです。
続いて2枚目は、インバルの「マーラー交響曲第1番」です。ワンポイント録音バージョンも知らないうちにリリースされていました。
どうも、インバルでマーラーでワンポイント録音、と3拍子そろって出てくると無意識に反応してしまう未熟者です(笑 ただし、今回のオケは都響です。念のため・・
マイクはB&K4006、マイクプリがMillenia HV-3D、そしてA/DはMYTEKの8ch A/D D/AにDSD出力カードオプションを付けたものだそうです。さすがに機材構成が本格的です。
マーラーでも、もともと「巨人」はそれほど好きではないのですが、これは秋の夜長にじっくり聴きこんでみたいと思わせてくれました。
PCオーディオマニアには有名なプレクスターの「Premium2」ですが、当方も製造中止になる前にATAPIタイプを1台確保していました。
なのですが、結局デスクトップPCは前々回のマシン入れ替えでお払い箱にしていますし、ATAPIをUSBに変換する5.25インチの箱も手に入らなくなり、宝の持ち腐れになってしまっています。
使用したのは1-2度だけ、ATAPI-USBのブリッジ基板(最近良くある、ドライブを裸で使うアレです)を使ってリッピングに使っただけですので美品です。こういうのをごちゃごちゃ付けて使うのも身の回りがいい加減片付かないので止めたいな、と思ったのです。
ベゼルは黒のみ、添付ソフトのCDが行く辺不明、という代物ですが、ほしい方に差し上げようと思います。
UDA2基板の御注文者のうち、7名の方から「premium2」引取りのご要望をいただきました。今更ながらこのCD-ROMは人気があるのですね、今回はくじ引きで、上田市のAKBn様に同梱することに決定しました。外れた方には申し訳ありません。どうかご容赦ください。
可能であれば送料を節約したいと思います。ちょうどUDA2再生専用基板を本日から再リリースしておりますので、ご注文いただいた方の中で欲しい方がいらっしゃれば差し上げたいと思います。
目処としてこの週末の日曜日までにご注文いただいて、こちらからの返信メールにその旨記載して再度ご返信いただいた方にUDA2基板と同梱させていただきます。希望される方が複数の場合にはくじ引きで決めさせていただきます。
もしもUDA2基板の御注文をいただいた方の中に希望される方がいらっしゃらない場合には、従来からの基板ユーザー様で希望される方に差し上げます(その場合はもちろん送料元払いでお送りいたします)。可能性があるかどうかはわかりませんが、希望されるユーザー様は、タイトルに「Premium2」希望と記載したメールを送っておいてください。
UDA2基板は最上部メニューのSHOPページから御注文をお願いします。
申し訳ありません。UDA2基板の在庫は終了しました。次回は10月初旬ころ?入荷予定です。
よろしくお願いします。
開発中のUDA2録音版基板ですが、バルク転送でDSD256や PCM384K(352.8K)の録音に対応しただけでなく、アイソクロナス転送でもPCM384K(352.8K)までの録音ができるようにしてみました。
WindowsからはASIOデバイスとして、Macではクラス2.0モードでcore Audio経由の録音ができます。入力フォーマットはSDIF-2ということになります。
WindowsならWavespectraからASIOデバイスとしてUDAを選択すれば、ファイル化する、しないにかかわらず、384kHzまでのPCMを録音できますので、OCTAL スピード対応のオーディオアナライザのようにも使えます(信号源は別途必要)。上のチャートは1kHz, 380mVrmsをAT1201 A/Dコンバータに入力して352.8kHzで変換し、SDIF-2 IF経由でUDA2録音版基板にてPCへ取り込んだときのものです。
2番目のチャートは同じ信号を176.4kHzで変換してS/PDIF経由でアナライザへ取り込んだものです。アナライザはQUAD スピードが限界ですので、OCTAL スピード信号がASIOないしUAC2.0モードでPCへ取り込めると検討上便利です。
通常、DAWでPCMを録音する場合はアプリ側のレベルメーターが使えますから、録音用のデバイス側にレベルメータは無くとも良いといえます。ただし、DoPフォーマットでPCM352.8kなどに偽装されたDSD信号をWavePackで録音する場合、アプリのレベルメータは役に立ちません(DoP録音に対応していないDAWの場合)。
上のチャートはWaveLab8のデバイス設定ダイアログ(OS X ML)です。オーディオ入力デバイスとモニター出力デバイス双方にUDA2録音版基板を指定してやると、録音した信号を入力と同じフォーマットで出力デバイスにそのまま出すことができますので、UDA2録音版基板のレベルメータを使うことでDoP録音時においても入力レベル設定ができます(一体全体、DoP録音などをする人がいるかどうかは別として・・・)。
あとはAT1201基板のほうで、DSD128をPCM352.8kHzの形式のDoPで出力してやれば、ASIOでとりあえずDSDがWavePackで保存できそうです。
残暑お見舞い申し上げます。
ここ、東京都と神奈川の県境付近も連日35℃といった気温で気力の続かない日々が続きます。皆様はお盆休みをどう過ごされましたしょうか。
メインのPCが、インストールベースで通算の使用期間が1年半を越え、梅雨明けあたりからファンがうなりをあげて回転するようになりました。暑さのためや、訳のわからない実行ファイルが裏で動作しまくっているからなのでしょうか・・・。
Macbook Airのような管理された回転音ではないので、やたら耳障りで精神に異常をきたしそうです。そこで、意を決してお盆休み中にファンレスPCに入れ替えることを決心しました。あらゆる開発環境・ツールを新しいPCにインストールしなおさなければならないので、周到な準備が必要になります。
Intelの新しいcore i5のNUC マザーを入手し(ケースは廃棄です)、ドイツ製のアルミ削りだし専用ケースに格納しました(独製というのがミソです)。このケースを見つけなければ移行の決心はできなかったいえます。
A級アンプのような発熱ですが、名実ともにゼロスピンドル、PCオーディオ時代にふさわしい一品になりました?
OSを含めた再インストールの手間だけではなく、業務系や、開発関係のアプリケーションのライセンス認証を移行したり、と、結構な手間がかかりました。いまだに現在進行中です。
ローカルPCに加えてレンタルサーバー上でも、このブログのアプリであるWordpressのバージョンアップを迫られていたり、その結果必然的に要求されるデータベースアプリのバージョンアップまで行ないました。ブログの見栄えが変わってしまったのはそのためです。前と比べて足りないところは徐々に追加する予定です。基板販売のページは、このブログページの上部にリンクがあります。
AT1201 ADC基板の評価はしばらく止まっています。もう1回基板の修正が必要になります。+5V系の消費電力が大きいので電源も2段重ねになってしまっています。SDIF-2でPCM録音ができるようにI/O BOXのUDA2録音基板もアップデートし、バルク転送での24bit/384kHz録音ができるようになりました。
なのですが、PCMはWavelab8のような一般的なASIO対応アプリで録音したいという欲求がでてきまして、UDA2録音版では、クラス2.0モードでPCM録音できる機能も盛り込むことにしました。技術開発は済んでいますので、UDA2録音版のコードに機能を追加して検証作業を行うという段取りになります。
無事に基板が出来上がってきましたので、FPGAに前置フィルタと量子化器を組み込み、6bitの11.2896MHz/DSM(デルタシグマ変調)出力から 1bit DSD256に変換するように構成しました。
-20dB 1kHzの正弦波を 11.2896MHz DSDIFF ファイルとして録音したデータの”FS “チャンクを11.2896MHzから5.6448MHzに書き替え、AudioGateで176.4kHzのwaveに変換しました。録音には4ch I/O BOXを使いました(過去記事をご参照)。
正弦波のスペクトラムが500Hzになっていますが、ですから実際には1kHzです。周波数軸の値は倍にして読みます。352.8kHzのPCMのチャートだと思って見てください。(256fsなので)80kHzを過ぎたあたりからノイズが上がり始めるおなじみのチャートになっています。
ちなみに、AT1201オリジナルの “DSD256” 出力はどんな感じかと言えば・・・、録音してPCM変換するとこのようなチャートになります。なお、ややこしくて申し訳ありませんが、こっちのチャートは周波数関係は正しくそのままの数字になっています。
入力信号が-30dBだと3次高調波歪がスペクトラム上は見えませんが (それは上のFPGA出力でも同様)、シェーピングノイズがいくらなんでも早すぎるだろうという感じです。