割とたくさんのテープの自炊を終えて・・・。

自炊をしながら仕事をすると集中できないというか落ち着かないもので、私の場合はどうしても仕事の効率が落ちてしまうのですが、REVOXを改造したついでに動作・音質確認も兼ねて10数本のTapeから5.6MHzのDSDにトランスファーしました。

大切なAMPEX謹製のBeatlesの4Tr/19cmテープの再トランスファーと、このところヤフオクで落としたClassicalのテープの5.6MHz化に取り組んでいました。

たとえばこのようなテープです。いずれも無競争で入手できたものです。

左側のは、ベームVPO / ヘルマン プライ の「フィガロの結婚」です。今年まだ寒い時期に渋谷のタワレコで再発版?CDを見つけて即Getしたものの、OIBP(オリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング) という例のDSP処理が施されてしまっている盤になっていましたので、やはりリリース当時のサウンドを改めて押さえておきたいと思い、確保したものです。

右側は、最近発売されたユニバーサルの4,500のシリーズの盤と多分同じものだと思います。これはどこだったか、このSACDが発売された直後の某店店頭で、確か「強力なノイズリダクションで圧倒的な高音質に・・・」というようなポップを見て、一瞬で買う気が萎えてしまったタイトルです。

ノイズリダクション(プラグイン?)なんかかけると必要な成分まで無くなってしまうと固く思い込んでいる素人丸出しな自分としては絶対に受け入れられなかったのです。

こうしてテープをディジタルデータ化して聴いていると、ほとんどテープのアナログ音と同じ音で手軽に聴くことができますので本当にうれしいものです

オープンデッキ REVOX B77改造 for 自炊

PCM4202基板とUDA基板を使って自炊する際に、愛用のオープンデッキであるREVOX B77の出力を差動化して録音レベルを合わせる必要があり、現状では市販のマイクアンプを転用しています。計画では、新たに差動化プリアンプを作るか、あるいはレベル調整機能まで含めた別筐体の真面目な再生アンプを作るか、恒久的にはどちらかの方法で対処しようと考えておりました。

いずれにしても、どちらを選択しても電源や筐体まで含めて新規に作らなければならず、少し重いなーと考えていました。

 

写真はB77の再生アンプ基板。モジュールごとにベース基板から引き抜くことができる構造になっているので、メンテは大変楽だと思います。抵抗とコイル以外の部品はすべて新品交換しました。オリジナルと部品の銘柄は変わってしまいますが、劣化した部品をしてオリジナルだ、と謳ってみても私は意味がないと考えています。

で、考えてみると、このデッキはヘッドフォン端子が2つ付いており、かつ、左右のヘッドフォン音量を独立に調節できるように、非連動の1軸ステレオボリュームが付いています(本当は2軸2連というべきものでしょうか?)。ヘッドフォン端子は3接点ですので、2つある端子をそれぞれLch/Rchの差動出力に転用することが可能なのです。

調べてみると、上の再生アンプ基板の出力を受けてヘッドフォン端子、VUメーターへ信号を出すモニター基板には、1回路入りのいわゆるシングルオペアンプLM301をチャンネルごとに1個ずつ使用したヘッドフォンアンプ回路が載っていることがわかりました。

2回路入りではなく、1回路入りのオペアンプを左右独立で使ってくれていますので、これを2回路入りのオペアンプに交換して改造すれば、最小限の改造でLch/Rchそれぞれの信号をを差動化できることに気が付きました。

つまり、片方のヘッドフォン端子からLchの差動出力を取り出し、もう片方のヘッドフォン端子からRchの差動出力を取り出すことが最小限の改造で可能になります。ヘッドフォンボリュームでPCM4202基板へ入れる信号レベルも調節してしまいます。

写真左上の2個のICが交換後の2個入りオペアンプです。ちょっとした3次元配線は致し方ありません。

半田面には抵抗を6個追加、配線を4本追加、そしてパターンカット4箇所施行、と、割合簡単にすみました。

もともとが片電源システムのデッキなので、電源電圧は+21Vです。 出力には不図示のカップリングコンが入れてあります。

 

すこし見難いですが、B77から直接PCM4202基板のADCへ信号が入れられるようになって前よりも簡単にDSDの自炊ができるようになりました。

休みで良かった – ついていました

George Harrison の “Early Takes Volume 1” というCDが発売日を迎えたようです。実はもともとあまり興味がありませんでした。

未発表音源といっても結局、ワーナー時代のアルバムのリマスター版( Capitol record )のボーナストラックのようなものならば、曲の完成度も音質も大して魅力を感じなかったからです。

ところが、事前にアナウンスや情報がなかったにもかかわらず HDTracks からダウンロードができることを知りました。しかも24/96のHi-Resで!「路傍」様に感謝です。Studio K’s でオープンリールデーが開催されてBeatles特集でも組まれた折には私も参加させて頂いて是非ともお会いしてみたい方です。

PayPalで決済を済ませ、半信半疑でダウンロードを始めましたが、連休の影響でもあるのでしょうか?  今まででは考えられないくらいの短時間でダウンロードが終了しました。

さらに内容も、Demoテイクが多いとはいってもそこそこの完成度のテイクが多く、音質もすごく良いのです。”All Things Must Pass” の頃ですから ’69 – ’70の録音であるはずですが、何とも生々しく鮮烈なのです。どないなっとんや?という感じです(笑

 

念のため1曲だけスペクトラムを確認してみましたが、20kHz以上の情報はほとんどありませんが、CDマスタからのアップサンプリングではないようです。

DSD A/Dコンバータで録音しました

PCM4202を使ったDSD-RAW出力A/Dコンバータを、ようやく実際のレコーディングで使ってみました。レコーディングといっても、例によってオープンリールテープからの「自炊」です。

右側の機材群の一番下は、DSD録再対応のUSB Audio Digital I/Oとでもいうべきものです。真ん中のシンプルな筐体がA/Dコンバータです。

一番上はRMEのQuadmicというプリアンプです。マイクプリなのでゲインが大き過ぎるのが難点ですが、割とこの音が好きなのです。

信号の流れは、不図示のREVOXのオープンデッキからQuadmic入って、順に下へ移って行き、左側のPCで録音します。

将来的には、デッキの再生アンプを別筐体か何かで何とかしたいという願望があります。愛用のREVOXのB77という機械は、その昔民生用途では結構なお値段がしていた機種ですが、録再信号系アンプの電源が単電源だったりと、仔細に調べてみるとあまり面白くはないのです。当然、ゲイン調整も再生アンプでやってしまうのが良い気がしています。

すんなりと行かないとは思いますが、A80あたりのような再生アンプにしたらどうなるのかな?といった下世話な好奇心が湧いてきました(笑 今年の趣味のテーマかな?

そんなこんなで、本日は何本かのメール待ちの時間に、5.6MHz DSDで昔の英DECCA(LONDON)のテープを1本データ化しました。

Mac OS XでのDSD再生

AudirvanaにおけるDSD再生ですが、適当なclass2.0対応のUSB DACをつなげば、176kHzのPCMフォーマットにパックされてdCS方式でDSD信号が出てくるのかと思っていましたが、どうもそうではないようです。

出力は176kHzになっていますが、Audirvana内部でPCMに変換されて出てきているようです。設定で出力方式を選択するようにはなっていません。

考えてみれば、やはりUSB DACのベンダIDやプロダクトIDを見てAudirvanaは出力先がサポートするDSD再生方式に合致したデータ形式で出力するのでしょう。

ということは、我こそはdCS方式をサポートしたUSB AUDIOデバイスだ! と、Audirvanaの開発部隊にコンタクトを取ってベンダIDやプロダクトIDを知らせるという作業が必要なのかもしれません。だとしたら、卵が先か、ニワトリが先か、という話になってしまう?

中田さんのHPで告知されていますが、”UDAPlayer for MAC” と UDA基板でDSD再生のMac OS X対応を始める予定です。新しいclass2.0のファームと新FPGAファームを使って、なんとDSD 128fsまでの再生をサポートします。もちろん、OS X標準ドライバのままでOKです。なので、UDAとしてはdCS方式をサポートする必要はありません。

話題のIntegerモードを使う必要もありませんので、Lionでも動作します。

UDAPlayer for Mac のアプリ本体は中田さんのHPにキャプチャ画像があります。

本ブログでは例のアイコンをお見せします。 アプリケーションフォルダに、おなじみのSPアイコンが・・・。

 

REEL TO REEL DECK入手

ようやく4トラックのオープンリールデッキを手に入れました。

REVOX B77MK2という機種です。「整備済」という触れ込みでしたが、確かにきちんと動作はするものの、Rec時Lchの高域が数キロHz以上は記録できないとか、再生レベルがL/Rで3dBくらいズレているとか、そういったレベルの代物でした。アンティークオーディオの世界って、そういうものなのでしょうか?

まあ、とにかく30年も前の機械ですから、まずはどうなっているのか中を開けてみたのは言うまでもありません。

基板は埃をかぶっていますし、相応の年季が感じられます。ただ、この機種は信号系の基板がマザーボードに挿さる構造になっていてメンテナンスが非常にやりやすく、さすがにSTUDERの技術陣がかかわっているだけあると思いました。

私の場合は録音はしませんので、録音用基板、バイアス基板、そしてマイクアンプなどを搭載した入力基板、といった基板類をまずは取り払ってしまいました。負荷が減るので電源から見れば良い方に転ぶでしょう。

そのうえで、再生用基板を改めて眺めて見た結果、ケミコンや腐食していそうなフィルムコンは全部交換することにしました。また、再生レベル調整用の半固定が黒くさびて汚くなっているので、コパルのサーメットタイプに交換しました。そして、イコライザ回路の出口にぶら下がっているミュート用のTrを削除し、信号経路内の小容量セラコンをポリプロコンに替えておきました。

結局回路や定数は変えませんでしたが、REVOXオリジナルではなくなってしまいました。もっとも、オリジナルの部品構成を残しておいたところで、電気部品の経年劣化で初期の特性や性能が得られるはずもなく、新品時の音は再現できていないはずです。

結果、出てきた音はまずは満足できるもので、これでコツコツ集めておいたオープンリールのミュージックテープから好きな時に(時間が取れれば、ですが・・・)DSDで自炊ができます。

 

4066もどき

前回のブログで書いたロジックで実際にワードクロックから256倍の周波数のクロックを作る実験をやってみました。

結論から言うと、なかなかむずかしいものがあります。位相比較器の出力をコンデンサにチャージするための回路までも、CPLDのロジックで置き換えて性能を出すことはおそらく難しいのかもしれません。

この上は、まずはIC版のCD74HC4046Aを使って実験してみましょう、ということになるのが普通ですが、最初の前提から言ってそれでは場所を取りすぎますし・・・。 まあ、急ぎの課題ではありませんので、また時間が取れた時にじっくりと考えてみることにします。

ワードクロック

暑さの質がここにきて少し変わってきました。皆様はエアコンが使いづらい夏をどう過ごされましたでしょうか?

さて、唐突ですが、ワードクロック ( 44.1kHz ) から 256fs のクロックを作るやり方について必要があって考えてみました。

TIからCDCE913というVCXOのシンセサイザが出ているというのを以前ある方から教えて頂いたことがあります。これは、外付けの水晶振動子を使い、高名なPLL用ICである74HC4046と一緒に使ってワードクロックから256fsを作りましょう、というICです。

推奨回路を見ると、結構部品点数が多く、ICの仕様に適合する水晶振動子を探すのも結構大変で、使いやすいとは言えないように思いました。マイコンからの設定も必要になるようでして、ちょっと敷居が高いです。

たとえば、3.3V仕様のVCXOをどこかの発振器メーカーに特注して、CD74HC4046Aと組み合わせたほうがやりやすいようにも思います。

とはいうものの、CD74HC4046には、使わないVCOが入っていて、必要な分周器が入っていない、というジレンマもあります。

そこで、CD74HC4046Aから、必要になる部分、すなわちPFC(位相・周波数・比較器)だけを抜出し、これと必要になる分周器を一緒にCPLDに入れてしまおうと考えました。そうすればあとは三田電波あたりのVCXOと位相比較器の出力後のフィルタだけを外付けにすればよく、デザイン的に美しいと・・・。

 

主な部品はCPLDとVCXOということになってすっきりとするのではないでしょうか。図中の1/Nはこの場合には1/256になります。

CPLDの中身は、VHDLで次のようになりました。

ごめんなさい。図を作ってしまってから気が付きました。1/N の分周機能はCPLDの方に入っていますので、図で、VCXOと1/Nの間の信号がFS256となります。

USB DUAL AUDIO基板、5月度のリリースです

今月もUSB DUAl AUDIO基板を再リリース開始しましたのでよろしくお願いします。今回もS/PDIFコネクタがBNCタイプとなっております。

お手数ですがこちらのページからお願いします。

SDRAM_DAI基板の再リリースにご関心のある方は下の記事もご覧ください。

WaveSpectra

WaveSpectraにはいつも大変お世話になっております。最近ではお使いになる方もかなり増えてきたのではないかと思います。

皆様もご存じのように、まともなサウンドデバイスとWaveSpectraがあれば、かなり本格的なオーディオアナライザーにもなってしまいます。

USB AUDIOとは関係もなく、脈絡もないのですが、話のタネに、こういう用途に使っている方はほとんどいないだろうという使用形態をご紹介します(普通の企業に在籍の技術者の方は高価な専用ソフトを使われるでしょうという意味で)。

今回はDACデバイスやデジタルフィルタICのデータシートによく出てくる「あの」チャートをWaveSpectraでとってみました。

最初のチャートは、半年ほど前にあるお客様(半導体メーカー様)のために設計した8倍オーバーサンプリングデジタルフィルタの特性です。やりようによってはこんなチャートもとることが可能です、という例です。一応DF1706相当を目安としたものですので、興味のある方はDF1706の特性と比べてみてください。ちなみに横軸(周波数)の数字は2倍にして読んでください。

次のチャートは1回の演算で16bit入力信号を4倍オーバーサンプリングするフィルタの特性です。こちらは横軸の数字をそのまま読んでください。

1回で演算するには少しタップ数が少ないこともあってストップバンドアッテネーションが上のフィルタに比べて見劣りしますが、*SAA7220Pは上回っていると思います。

ちなみに、オーディオアナライザで見ても同じですね。

*SAA7220P : その昔フィリップスから出ていた伝説的なDACであるTDA1541AというIC用に作られた純正ともいうべき4倍オーバーサンプリングデジタルフィルタ。今回、このICの特性もとってみようと思いましたが、お膳立てが少し面倒なので止めました。データシートにも特性が出ていないので是非とってみたいと思っていますが、おそらく博物館的な価値しかないような気がします(笑。