USB AUDIO、その17

年末にとりあえず「ギャップレス連続再生」が動作するところまで漕ぎつけることができました。なんとか正月休みにベータ版程度のリリースを間に合わせたかったのですが、残念ながら諸事情や力不足なことから、お使い頂くことができませんでした。申し訳ありません。

大変お待たせしましたが、当面のバグは潰せたのではないかと考え、本日ベータ版をリリースさせていただきます(Ver1.09b)。

Ver1.0との違いは、

  1. プレイリスト再生に対応
  2. ファイル間をギャップレスで連続再生
  3. リスト上のお好みのトラック(ファイル)をダブルクリックすることで瞬時にトラック間移動

といった当たり前の機能になりますが、ようやく実用的な音楽プレーヤーになったと思います。

 

細かいトラックに分割してファイルが販売されるケースでは、今までは適当なDAWで結合してからでないと使いものになりませんでした。

CDでも、バーンスタイン/BPO の Mahler交響曲第9番などでは、リッピングすると細かいトラックにファイルが分割されてしまい、困った状況でした。

Beatlesは曲間に隙間が無くつながっているアルバムが多いので、困った状況でした(このアルバムは別ですが)。余談ですが、通常CDからリッピングした最初のトラックのファイルの頭には適当な無音部分が付きますが、このBeatlesのUSBでは、アルバム1曲目のファイルの頭にも余白(無音部)はありません。再生ボタンを押すと直ちに音楽が始まります。

当然と言えばそうかもしれませんが、これも新しい音楽データ流通の一つの側面ですね。

もちろん、プレイリストには1曲だけでも登録して再生できます。

なお、プレイリストの保存機能とロード機能がありませんが、次の機会に実装したいと思います。とりあえずはここまでの機能でお楽しみいただけますよう、何とぞお願いします。

謹賀新年

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨年後半は当方的に関心のある音楽ソースのリリースラッシュで、大変につらい半年間でした(笑)。不要なものを処分するだけでなく、必要なものまで一時処分して(ん?質屋か?)購入予算を捻出しまくっていました。

何しろ、(マニア向けの)セット物は期間限定プレスがほとんどですので (ちなみに、売り切れると「アンコールプレス」と称して直ちに堂々と再発してくれるEMIミュージック・ジャパンの例もあったりして、あちこちで恨みを買っているようです) 待った無しなのです(汗。

ちなみに、嗜好を曝け出すようでお恥ずかしい限りですが、

  1. ’09/09/09   The Beatles STEREO BOX CD
  2. ’09/09/09   The Beatles MONO BOX CD
  3. ’09/12/08   The Beatles USB BOX
  4. ’09/12/21   ESOTERIC SACD SET “Der Ring des Nibelungen”

上記1, 2 は 4月からアナウンスされていたので何とか準備して待っていましたが、3, 4 がアナウンスから程なく一気に出てくるので大変でした。

今年も音楽ソフトをより良く楽しめるように励みたいと思いますので、どうか、よろしくお付き合い頂けます様、お願い申し上げます。

USB AUDIO、その2

PCM4204を実装した基板でRecを試してみました。最初は入力をゼロにショートして録ってみました。5.6MHzの128(倍速)DSDで録って24bit/176.4kHzに変換してWaveSpectra。

 

わずか(-70dB程度)にオフセットがあります。

倍速DSDなので40kHzまでフラットで、その上からノイズが増えます。データシートと似たような感じです。

※初出時の記事を訂正しています。

SDRAM_DAI for TDA1541A を少量再頒布します

ここのところThe BeatlesのRemaster版を聴くことが多くなっています。当方は「サージェント・ペッパーズ」や「アビーロード」が好きなんですが、Remaster版はベースやバスドラの音が力強くなるように上手い具合にEQされています。EMIのビンテージコンソール(真空管式ではないようです)やハードウェアEQを上手に使って仕上げた結果なのでしょう。

そこで、こちらも久しぶりにビンテージDACを出してきてこのRemaster版を聴いています。TDA1541Aって、実にワイルドな音を出しますね。最近はデルタシグマDACやビットストリームDACばかり聴いていましたので(弦楽を聴くにはその方が好みなんです)、改めて1541の個性を認識しました。

最近、SDRAM_DAIのTDA1541A版について再リリースがないかどうか照会があったこともあり、業者さんにPCM1794A版と同時に数枚実装してもらいました(通常のSDRAM_DAIとはFPGAの規模が違います)。

TDA1541A版を最後にリリースした後にLED基板がNEW-LED基板に代わりましたので、そのまま1541版を再リリースしても現状のNEW-LED基板は使用できません。しかしそれでは不便ですので、LEDインターフェース他を現状のSDRAM_DAI(for PCM1794)基板のRev.1.12と同等になるように若干回路変更および追加をしました。

具体的には、

  1. LEDインターフェースをNEW-LED基板に適合させました。
  2. サンプリング周波数自動認識機能は、コンスマーモードのチャネルステータス信号のみの対応から、プロフェッショナルモード(AES3-2003)で規定されるチャネルステータス信号にも対応しました。
  3. 水晶発振器を三田電波のTCXO(MTX33-0510)に交換可能(基板パターンおよびソフトウェア的に)にしました(詳しくはこちらを御参考)。

 必要なワイヤーハーネスが付属して、1枚22,000円とさせて頂いております。また、NEW-LED基板(IC付き)は1セット1,500円です。

お手数ですが、希望される方は下のフォームからお申し付けください。よろしくお願いします。

終了させていただきました。 

The Beatles Remaster その2

本屋で雑誌を見ていたら、BOXセットの写真とともに「ザ・ビートルズ、リマスター完了。」という表紙が目に入りました。Sound Recordingという雑誌ですが、興味をそそられたので買ってしまいました。

リマスターの担当エンジニア諸氏にインタビューできたとかで、リマスターの技術的側面が語られていました。どうやらこのような工程で作業が進められていたようです。

24/192で取り込んだといっても、最後はアナログ出しで24/44.1で再ADし、CD用のマスターになったようです。どうせなら24/192以降、すべてデジタル領域でやってくれればよかったのに、と、素人の身をわきまえずに思ってしまいました。でも、マスタリング現場の作業っていうのはそういうものなのかもしれません。まっ、「音楽」を聴きましょう。

もしかすると、後日SACDやDVD-Audioとして再度リリースしたりして・・・。

残暑お見舞い申し上げます

関東地方においては、朝晩は少し涼しくなってまいりました。このまま夏が終わってしまうとしたら、今夏は冷夏ということになるのでしょうか。

さて、盆休みに、家族を連れて富士の裾野へ涼を取りに行ってまいりました。せっかくですので、KOAGのMR-1という機械を携行して、日も差さない深い森の中へ入って私の好きな「ヒグラシ」ゼミの大合唱を録ってきました。

ほぼ足元に(すくなくとも30年前は)沢ガニの生息する沢(源流は富士山の湧水)があって、なかなかいいところです。

録った後で聴いてみると、「ああすればよかった、こうすればよかった」と、いろいろ不満点が噴出してくる音源ですが、部屋を暗くしてエアコンを少し効かせてご愛用の装置で聴いてみてください。都市部にお住まいの方には癒し効果があるかもしれません。

終り近くに、カラスが飛んできて「カー、カー」と鳴くところがあるんですが、妙にリアル※でハッとしたりします(なんのこっちゃ)。マイクは無指向性のマイクをペアで使っております。WM-61Aという非常に安いカプセルにミニプラグケーブルを半分に切って繫いだだけのものをプラグインパワー端子に挿入しました。

当サイトはディープなオーディオマニア向けのサイト(を自認しているサイト)ですので、DSDデータとしてご提供します。興味がある方はどうか聴いてやってください。収録についてのアドバイスを歓迎いたします。

PS3をお持ちの方はDSDディスクを作成されるという手がございます。その場合は、.wsdファイルを.dsfに変換してください。DSDデータを再生する環境をお持ちでない方は、.wav(88.2kHz)に変換してお聴きください。変換プログラムに関しては、お手数ですが1月の記事を読み返して頂けます様にお願いします。

※都会(といっても川崎ですが)に住んでいると、アブラゼミとカラスだけはふんだんにいますので、彼らの発する音は生でいくらでも聴いており、いわゆる原音体験がふんだんにあります。カラスの声を聴いて、「あっ、いつもと同じ音じゃん!」と感じたという次第です。

地元・・・

地元のミューザ川崎に家族で行ってきました。初めてのホールです。

「夏休みこどもフェスタ」という催しがあって、東京交響楽団による演奏を楽しんできました。

それほど大きなホールではありませんが、ベルリンフィルなどもやってくるきちんとしたホールです。

マイクが2本吊ってあります。わかりにくいですが、黒い外装のマイクのようです。

DPA4006とか、そんな感じのマイクなのでしょうか?

Hiビット/HiサンプリングなAES3をS/PDIFへ変換

以前このブログでも書いたのですが、しばらく前にTASCAMのDV-RA1000HDというレコーダーを導入し、ハードディスクトランスポートとして使っています。

DSD信号が入出力可能( ほとんど使いやしないんですが )な機器ということもあり、LINNのDSではなくてこちらを選択しました。メインのピュアオーディオにPC関係 (LAN関連機器を) を繋ぎたくなかったというのもあります・・・( RA1000HD自体がPCみたいともいえますが )。

この機械の一番使いづらい点は、24bit/176.4kHz(192kHz)の入出力が通常のS/PDIFではできないというところにあります。 

業務仕様であるAES3-2003の、 Dual Wire/Double Speedという、XLRコネクタ×2端子を使用する接続方法で、チャンネルごとに独立したXLRケーブルで( 結果的にレートを半分の88.2/96kHzに落として )伝送するようになっています。

これでは、CORDのDAC64のような高級機に接続するしか、24bit/176.4kHz(192kHz)を再生することができないように思われます。スタジオユースの業務用録音機を家庭での再生用に使用するのが間違っているといえますが・・・。

リアパネルの写真はTASCAMのHPから拝借しましょう(画像をクリックすると拡大画像が開きます)。

そういうわけで、S/PDIFとの相互コンバータを作ったという記事を少し前に書いています。つい先ごろ、本格的な使用に備えて基板をケースへ入れました。

 

PCM1795って何だ?

ラジオ技術を書店でペラペラめくっていたら、TIの河合さんという方の記事が出ていました。TIも32bitのデルタシグマDACをリリースしてきたようです。

発表されたデータを見ますと、TIの評価ボード通りに基板を描けば、-150dBの信号がそれと認識できるというような内容だったと思います。旭化成が出してきて実際に製品に使われ始めたので、対抗上やむなくリリースしてきたような感じでしょうか。

実は仕事上で、FPGAの機能にI2Cのスレーブを入れ込むということをよくやるのですが(お客様に要求されるのです)、FPGAの回路をハードウェア記述言語(ソフトウェア開発に使うC言語のようなイメージ)で構築する際に、机上で動作シミュレーションするために、相手方(要はFPGAのレジスタを設定するCPUの方を指します)の動作もハードウェア記述言語で構築する必要があります。

何が言いたいかというと、通常は安いマイコンでPCM1795などのレジスタ設定をするところですが、I2Cマスタの機能を回路で構成できますので、CPLDに焼きこんでPCM1795のレジスタ設定をしてみました(もちろんPCM1792Aなどもやろうと思えば一緒です)。仕事の関係でI2Cのアナライザなどもやむなく?所有していますので、設定がきちんとできているかどうかの確認も楽にやらせていただいています。

残念ながら、バラック基板にPCM1795を載せて設定をしてみたというだけで、実際に有用に使い倒し始めました、という話ではありません。こんな感じの基板があればいろいろ実験ができるのにな~、といったところです(回路定数は適当です)。 

作ったI2Cの回路は、11.2896MHzとリセットを入れてあげて、リセットが解除されると、左右2つのDACのアドレス16から21までを順番に設定し(初めにLchを設定し、次にRchを設定)、設定が終わると今度は順番に設定したアドレスのレジスタを読みだすというものです。読み出しが終了したら次にリセットがかかるまではうんともすんとも言いません。

PCM1795のデータシート25ページめの、「Write Register」を2つのPCM1795に対して行い、次に「Read Registerを」2つのPCM1795に対して行います。「Register Address」に先頭値の「16」番地を入れると、あとは実際の値だけを6回続けて(21番地まで)書き込んでいきます(アドレスはPCM1795内で自動的に「1」ずつ進んでいきます)。

読み出しも「Repeated Start Condition」というのが追加になるだけで書きこみとほぼ同じ動作をします。

確認した限りでは、きちんとACKが帰ってきますし、書きこんだ値が読みだされていますので、所定の動作をしていそうです。ちなみに、CPLDのリセット解除はPCM1795のリセット解除より遅くなるようにしてやることが大切です(少なくともシステムクロック1024発分以上は・・・)。

ALTERAやXILINXのツールは無料で使えますので、経験者の方だけでなく、挑戦されたい方は下記のソースをコンパイルして適当なCPLDに書きこんでみて下さい。規模的にはXILINXならXC9572XLあたりに入るはずです。

各レジスタの設定値を変えるためにどこをどう書き換えてコンパイルすれば良いかは、ソースをご覧になってご想像下さい(現状は適当な値が入っています)。 たぶんわかりやすいと考えています。2つのDACのスレーブアドレスは上の回路図のようにしてください(それぞれのADD0とADD1)。

著作権は私、ElectrArtが所有しますが、ご自身の検討目的に限ってご自由にお使い頂いて結構です。動作保証、サポートはございません。自己責任でお願いします。

I2C_MASTER.vhd

アキュフェーズのCS番組

5月17日の記事でアキュフェーズのCS番組について書きましたが、なんと本家のHPに当該番組の動画データがアップされていました。

多少お勉強っぽいところもありますが、経済番組だと思わずご覧になって見てください。私はそれなりに興味深く拝見しました。

私見 ( 偏見ともいう ) ですが、今や元気と魅力があるオーディオメーカーはAccuphaseとSoulNoteだけになってしまいました・・・。