読み物、3題

残暑、お見舞い申し上げます。

更新も久しぶりになってしまいました。今回はこの夏に私が取り組んだオーディオ関係のトピックについてお知らせします。息抜きに軽い読み物としてさらりと流して頂ければ幸いです。

1つ目はPCM2DSD基板です。昨夜になってSINGLEスピードからQUADスピードまでのすべてのサンプリング周波数のPCMをDSD256に変換できるようになりました。現段階ではS/PDIFからの入力信号に対してジッター・リムーバーを働かせない状態、に対応します。またI2S入力はDOUBLEスピードのみに対応します(現在のところSCLKの周波数が256fsとなる条件に限定されるという理由です)。

本日は久しぶりにたっぷりと音楽を聴きました。それもHDTracksなどからダウンロードした96kHz/24bitの音源をDSD256で聴きまくりました。CDからリッピングしたSINGLEスピードの音源を変換して聴くのとはまた違った味を存分に楽しむことができました。進捗的な話としては、基板を少し修正しなければならないだろうということと、SCLKの周波数が512fs(SINGLE), 128fs(QUAD)となるI2S入力時への対応は当然進めなければなりません。そして、S/PDIF入力時のジッター・リムーバー対応も予定通り実装したいと考えています。というのがあります。

2つ目は、AyreのQA-9というDSD出力対応A/Dコンバータを試用する機会に恵まれたというお話です。
私のオーディオの大先輩というか先生である知人が貸してくださいました。試用したのはプロフェッショナル版ということで、なんとなんとDSD256までの出力に対応するA/Dコンバータになります。これを、UDA(DoP録音対応版)基板と組み合わせてDSD128でオープンリールテープからファイルにアーカイブしました。というのがお題です。

録音したソースは、ポールマッカートニーのRAMという今から40年程度前のアルバムのオープンリールテープです。これのシールデッドNEWという状態のものを入手しておいたので、RevoxのB77改に掛け、アナログのバランスアウトをQA-9にてDSD128に変換し、UDA(DoP録音版)基板にてPCに取り込みました。残念ながらUDA基板でDSD256を録音することは今のところできません。とはいっても、それが可能な装置は世界中探してもどこにもないだろうとは思います・・・。

RAMもハイレゾダウンロードが利用できる現在、いわゆるHiFiというのとは違いますので、どこに価値を見出すのか、という話は確かにあると思います。でも、昔慣れ親しんだオリジナルミックスをスクラッチノイズなしで当時のバランスで楽しむことができるので、私にとってデジタル化は止めることのできないライフワークなのです(嘘)。

貴重な体験として、Ayreのご機嫌なアナログサウンドで取り込めましたよ。ということなのです。それにしてもこんな昔の品物の未開封新品がまだ存在しているのですから、アメリカというのはすごいなー、と妙に感心してしまいました。

どうでもよい話ですが、Beatlesにはマジカル・ミステリー・ツアーというアルバムがあって、一部の曲はイギリスのオリジナルとはミックスが異なっていたり、モノラル音源から疑似ステレオ化された曲も数曲含まれていたりと、青盤に含まれている同じ曲どうしでも当然のように音が異なっていました。それが初CD化の際に英国オリジナルミックスに差し替えられてしまったので、今では昔のアナログソースでしか聴くことはできません。「『オール・ユー・ニード・イズ・ラブ』は青盤の方が音が良いよね。とか『ストロベリー・フィールズ・フォー・エバー』のジョンのボーカルは青盤とマジカルとで音が違うよねー」とか、友達とうんちくを垂れていた中学生の頃の夏を思い出したりしました。当時からすでに病気の兆候があったようです(笑)
もちろん、このアルバムも私のDSD128アーカイブコレクションに含まれています。

ちなみに、QA-9とUDA(DoP録音)基板を使ってDSD録音をお考えの方がもしもいらっしゃる場合には、まずはご相談をお願いします。

最後に3つ目です。お待ち頂いていた方には大変申し訳ありません。今月はUDA基板の頒布をお休みさせて頂きます。次回準備ができるのは9月中旬頃の予定です。実は部品発注のミスで発振器の入手時期が遅れることになってしまったのです。

オーディオ用も数量の見込めない珍しい周波数なのでメーカーでも在庫は無く、注文を受けてから水晶片のカットを始めるのでしょう。そういう時には流通在庫をあたってみる、というのが有効な手段である場合も多いのですが、今回は事前の予想通り完全に失敗しました。

その手のマーケットで(国外マーケット初参戦です)NDKの2つの周波数を登録したところ、なんと2つの業者から即納可能という連絡が来ました。このマーケットはエスクローサービスというものに対応していて(要はヤフオクで出品者と落札者の間にヤフーが入って金品の受け渡しをするというのと同じです)、相手が初めての業者でもそれを使う限りは一応は安心なわけです。で、最初の1社に連絡をして発注書を出したところ、「エスクローサービスでは遅くなるので直取引をしよう」と持ちかけられました。こういうのを相手にしないのは鉄則のハズですが、大した額ではないので半分は怖いもの見たさ?で支払いを済ませました。某国HSBCへの電信振込です。すると、案の定、何度連絡すれど「お金が届いていない」の一点張りでどうにも埒があきません。たぶん一生送ってこないと思います。今時こんな少額の詐欺を働くセコイ輩(会社)がまだあるのですね。

もう1社は、というと、実はこちらも直取引をしてしまったのですが(間に第3者が入ると確かに面倒くさいのです)、送金して3日後にはDHLで届いてしまいました。でも、中身を確認すると、微妙にパッケージが大きいような気が・・・。今年からUDA基板で使っているNDKの発振器は外形サイズが2.5mm2.0mmのタイプです。送られてきたものはどう見ても1回り大きい3.2mm×2.5mmのタイプです。早速問い合わせたところ、在庫上は私が発注した部品が登録されているが、実際に在庫を管理している業者が嘘をついていて、送ったのは別のメーカーの発振器だとのこと。でも周波数は同じだから同じように使えるよ。と、来たもんです(笑)。こちらの方は悪気はないと思うのですが、またもや将にあの国の人らしいです。

実際、送られてきたのはEPSONトヨコムの22.5792/24.576MHz品なので問題は無いと言えば確かにその通り。私が自分で使う分にはEPSON品でも全然構わないのですが(3.2mm×2.5mmでもリフローなら実装できます)、NDKは自作マニアに人気があるようですので、正規品が入荷するのを待つことにしました。

ということですので、もう少しお時間がかかりますがどうかお待ち頂けますようにお願いします。

追記:と書いたら、代理店から出荷の連絡が来ました。前倒ししてくれたようです。感謝! UDA基板は来月上旬にはお出しできそうです。

EMI ClassicsもHDTracksで買えるようになる?

私が知らなかっただけかもしれませんが、HDTracksを徘徊していたら、見たことのあるタイトルが24bit/96kHzで販売されていました。

種類は多くありませんが、これだけではなく、最近リリースされた他のSACDと同じタイトルも販売されています。

もともと、大手レコード会社の所有する音源のアーカイブは24/96だそうですから、DRM Freeで出るのでしたら、SACDよりも本質的に合理的ではないかと思います。聴き比べも難しいですが、オリジナルの24bit/96kHzそのものでありますように・・・(ディスク起こし+サンプリングレート変換でなければ良し、という意味で)。

願わくばEMI クラシックスも、「日本からのユーザーには売れません」ということにはならなければ良いのですが。

これまた私だけが最近知ったことかもしれませんが、ドイツグラモフォンのタイトルもいくつかHDTracksから出ています。が、こちらはなぜか24bit/88.2kHzが多いです。グラモフォンもオリジナルは24bit/96kHzではないかと思いますので、こちらの方は残念ながらテープ起こしならぬ、ディスク(SACD)起こしかもしれません。

(6/20 以下追記)

続いて本日はカール・シュリーヒト、VPOのブルックナー第9番 (24/96) を購入しました。

この音源はアナログっぽくて良いと思いました。第一楽章に入る前など、モータの回転するような低周波と、プリゴーストみたいな音もかすかに残っているように感じられます。控えめなマスタリング作業の賜物でしょう。

ライナーノーツを見ると、なんとアナログディスクの写真になっています。まさかブラックディスク起こしでしょうか?仮にそうだとしても私はこの音源には納得しました。SACDの方は買っていなかったので残念ながら比較ができません!( —> またまた物欲発生でしょうか?)

それはともかく、Beatlesのリマスターでも “Love Me Do” だけはブラックディスク起こしだそうですし、プロ用のDAWではスクラッチノイズを消すくらいわけなさそうです。

 

 

 

DoP版のPlayAudio

特にお知らせしておりませんでしたが、UDA基板のDoP版リリースに伴い、バルク転送モード専用アプリである”PlayAudio.exe”に、DoP版を追加しています。

最大の相違点は、DoP録音版のUDA基板に対応したことです。従来版のPlayAudioではDoP録音版をご使用になれません。必ずこちらの版をお使いください。

また、DSD1794A (完成基板、デジタルドメイン生基板)基板のモード制御をおこなうためのチェックボックスを省いています。DoP版以外のUDA基板では、UDA基板のP2からDSD1794A基板に3ピンのワイヤーで制御線(I2C)を繋いでいますが、バルク転送でこれを生かすためにはチェックボックスをチェックした状態でリストにファイルをロードする必要があります。

DSDIFFファイルをロードしたらDSD1794AをDSDモードに、WAVEファイルをロードしたらDSD1794AをPCMモードに、USBマイコンからマニュアルで変更するようになっているのです(ちなみに、アイソクロナスモードではこれを自動的に行っています)。

DoP版では、UDA基板のP4からDSD1794A基板に4ピンのワイヤーで制御線(I2C)を繋ぐように変更されておりますが、この制御線はファイルのロード時にDSD/PCM切替を自動的に行ってしまいますので、 予め明示的にチェックしておく意味がないからです。

DoP版での録音の手順 

最初に録音したいモード(DoP版の場合はDSD128かDSD64のみ)のラジオボタンを選択し、”Apply” ボタンを押してモードを確定させます。この操作によってUDA基板の動作クロックがオンボード発振器からワードクロック入力に切り替わります。

赤いボタンを押すとファイルダイアログが出ますので、ファイル名を指定して”OK”を押すと録音開始です。STOPボタンを押すまでUDA基板のレベルメータが動作します。

録音されたファイルを保存するドライブには、USBコネクタ経由で接続するドライブは避けてください。デフラグを実行した内蔵ディスクへの書き込みをお勧めします。

休みで良かった – ついていました

George Harrison の “Early Takes Volume 1” というCDが発売日を迎えたようです。実はもともとあまり興味がありませんでした。

未発表音源といっても結局、ワーナー時代のアルバムのリマスター版( Capitol record )のボーナストラックのようなものならば、曲の完成度も音質も大して魅力を感じなかったからです。

ところが、事前にアナウンスや情報がなかったにもかかわらず HDTracks からダウンロードができることを知りました。しかも24/96のHi-Resで!「路傍」様に感謝です。Studio K’s でオープンリールデーが開催されてBeatles特集でも組まれた折には私も参加させて頂いて是非ともお会いしてみたい方です。

PayPalで決済を済ませ、半信半疑でダウンロードを始めましたが、連休の影響でもあるのでしょうか?  今まででは考えられないくらいの短時間でダウンロードが終了しました。

さらに内容も、Demoテイクが多いとはいってもそこそこの完成度のテイクが多く、音質もすごく良いのです。”All Things Must Pass” の頃ですから ’69 – ’70の録音であるはずですが、何とも生々しく鮮烈なのです。どないなっとんや?という感じです(笑

 

念のため1曲だけスペクトラムを確認してみましたが、20kHz以上の情報はほとんどありませんが、CDマスタからのアップサンプリングではないようです。

本家

ご不便をおかけしておりましたが、本家のHPをメンテいたしました。

基本的には、本家に必要な情報があり、このブログには実験的なことやお知らせを不定期に追加するという流れにしたいと思います。また、このブログ右側のメニュー欄からも必要な情報にアクセスできるように少し改善させて頂きました。

さて、次回の頒布を少しでも前倒しするため ( 結果的には「連休を挟んでも遅くならないように」という程度のことになってしまいますが・・・) 、連休前にUDA基板の部品実装を工場に発注する予定です。 

UDA(DoP録音版)基板は、同DoP(録音なし版)、標準版と比べて実装部品が増えますので、実装前に録音版のご注文数を確定させる必要があります。

そこで、次回頒布(5月中旬)の際にUDA(DoP録音版)基板をご希望の方は、今月25日までに、こちらのページの最下部の「ご購入申し込みページへ移動します」からUDA(DoP録音版)基板を前もってご予約頂けますようにお願いします。工場から実装基板が入荷し、再リリースを開始した後に頂いたUDA(DoP録音版)基板のご注文は、その次の頒布の際の納品とさせていただきます。どうかよろしくお願いします。

–=============================================

今年3月までに頒布させていただいたUDA基板 ( 大変申し訳ありません。バルク転送のみの旧USB AUDIO基板は対象外です ) を、Windowsのクラス2.0対応(UDA専用Windows版クラス2.0ドライバ添付)にアップデートするサービスですが、5月連休明けから、順次下記のように実施させていただく予定です。

①昨年12月までに頒布したUDA基板(発振器が7.0×5.0mmのタイプ)は、UDA(標準版)相当にFPGA, ならびにUSBマイコンを書き換えます。基板を一旦お送り頂き、こちらで書き換えた後に返送させて頂くというやり方で対応いたします。
書き換え手数料+ドライバのライセンス料で2,000円/枚をお願いする予定でおります。

②本年1月から3月までに頒布したUDA基板(発振器が米粒大の新基板)は、UDA(標準版)かUDA(DoP版)にFPGA, ならびにUSBマイコンを書き換えます。基板を一旦お送り頂き、こちらで書き換えた後に返送させて頂くというやり方で対応いたします。
書き換え手数料+ドライバのライセンス料で2,000円/枚をお願いする予定でおります。なお、DoP録音対応版への変更はご容赦をお願いします。

※いずれの場合にもクラス2.0用のUSBファームウェアをファイルの形ではご提供いたしませんので、ユーザー様の方でクラス1.0用の旧ファームウェアに再度書き換えられた場合には(動作がおかしくなる可能性もあります)クラス2.0に戻せませんのでご注意ください。

アップデートの準備ができましたら詳細をご連絡しますので、 しばらくお待ち頂けますようにお願いします。

2種類のUDAをリリースします。

前(々)回の記事に書いた”dCS method shceme2″は、要はUSB転送において”DoP DSD Audio over PCM Frames Version 1.1″ という有志による標準(志向?)規格 に発展しています。DSD128も正式に言及され、マーカーフラグも0x05/0xFAで統一されて行くようです。すでにFoobar2000やAudivana PlusでもDSD128までサポートされています。

さて、前回までにお知らせしましたが、UDA基板はアイソクロナスのクラス2.0をWindowsでサポートしたバージョンに移行させていただきます。新たにWindowsのクラス2.0ドライバが添付されます(700円アップをお願いします)。これによってUSBのファームウェアをユーザー様サイドで書き換えて頂く必要がないようにできました。これを「標準版」と称することにします。合わせてこちらのページの内容を更新しました。このページの内容を「標準版」とします。

残念ながらクラス2.0ドライバで動作するWindows上ではWindows版のUDAPlayerが動作しませんが、それゆえに、どうしても従来版のUDAが欲しいという方はお申し付けください(ファームウェアも少し異なりますのでクラス2.0用ドライバは動作しません)。

「標準版」とは別に、”DoP DSD Audio over PCM Frames Version 1.1″ に準拠したDSD再生をサポートする「DoP版」を過去2回の記事で紹介させていただきました。ただし、「DoP版」は「標準版」のような従来の録音方式を利用できず、外部から44.1kHzのワードクロックと、L/R各チャネルのDSDRAW(DSD64/DSD128)、あるいはSDIF-3(DSD64のみ)を受けてDSD録音のみが行えるというものになっています。

UDA基板側には、基板の空きランド(1月より頒布の新基板のみ)にワードクロック逓倍用の回路を実装し、外付けにBNCの入力ヘッダ基板を接続することになります。

 

このBNCコネクタの先にはTASCAMのDV-RA1000HDなどの業務機器が接続されることになりますが、前々回の記事のとおり、DSDRAWでDSD128が出力できるA/D変換基板(部品実装・動作確認済)を別途リリースします。A/D変換基板にはレベル監視手段を持ちませんので、UDA基板側にレベルメータ基板を接続します。A/D変換基板にはお手持ちの(Mic)プリアンプのXLR出力を繋ぎ、レベル調整はプリアンプで行うことになります。A/D変換基板は30,000円近い価格になると思います。ちなみに録音はバルク転送モードで行います。

録音機能のある「DoP版」は、上記BNCヘッダ基板(完成品)までがついて30,800円/setとなります。録音機能の不要な「DoP版」は、「標準版」と同価格になります(23,500円/枚)。「DoP版」にもWindowsのクラス2.0ドライバが付いています。

以上のように、録音を考えた場合、「DoP版」は「標準版」と比べて汎用性はありそうですが経済性は悪いといえます。 

今回の頒布ではご希望のバージョンを作り分ける必要がありますので、 少し早めにご注文を頂くことにさせてください。録音機能付きの「DoP版」は発送時期が月末になります。ご希望の方はお手数ですがこちらからお申し込みをお願いします。「標準版」をご希望でしたらお名前の最初に「標」、「DoP版」の場合は「D録 or D」(録音機能の有無)と付け加えて下さい。Windows用ドライバの最低動作環境ですが、2006年以降に製造されたCore2@ 1.6GHz以上で2GB以上のメモリが実装されていることが条件です。

取り急ぎ、「DoP版」の説明書をアップしました。録音非対応版は録音対応の該当箇所を無視してください。Windows版ASIO対応クラスドライバのインストール説明書はこちらです。

なお、以前から少なからぬご要望のありました、完成版のDSD1794A基板を近日リリース予定です。こちらはデジタル入力段にアイソレーション機能のある、左右独立ダブル・ディファレンシャル構成となります。I/V変換の前に電流加算する方式ではありません。

 

詳細は後日発表させていただきます。

旧基板のアップデート(Windowsドライバ対応)についてはもうしばらくお待ち頂けますようにお願いします。

Foobar2000

Foobar2000でdCS method scheme2でネイティブDSDが出力できるプラグインがあるよ、と、ある方にメールで教えて頂きました。http://sacddecoder.sourceforge.net/

実はこれの存在は以前から知っておりましたが、名前が危なそうで「君子危うきに近寄らず」、ではありませんが、食わず嫌いに近いものが・・・(笑。 おまけにreadmeを読んでみても、そもそもDSD出力のサポートされたASIOという言い方をされると、いわゆる少し前のVAIOにあったように、アダプタがASIO DSDをサポートしていないと動作しないものと思い込んでいました。

せっかくお教え頂いたので、半信半疑ではありましたが (ゴメンナサイ) ダウンロードして使ってみることにしました。

結論から先に言うと、XP/Windows7(ともに32bit版のみ確認)で、DSD64/DSD128ともに何の問題もなくあっさりとネイティブDSDが出力されました。

Foobar2000のcomponentsフォルダにfoo_input_sacd.dllをコピーし、ASIOProxyInstall.exeを実行すると下図のようになっているはずです。

 

ASIO driversの項目から、”foo_dsd_asio”をクリックし、出現したダイアログでASIO DriverにUDAのドライバーを選択し、DSD Playback MethodにdCSのscheme2 (0x05/0xFA)を選択してダイアログをクローズします。

ASIO Driver ModeをDSDにするのを忘れずに、

最後に、Deviceとして”ASIO : foo_dsd_asio” を選択しておくのがミソでしょうか。

これで、DSD64も、

DSD128も、簡単に出てしまいました。

自炊をしない方にはDSD128が再生できても今のところ意味がないですが、私の場合はオープンリールのミュージックテープをコツコツ集めてDSD128でファイル化していますので、Foobar2000でDSD128が再生できるのは嬉しい限りです。

しかも、Foobar2000+このプラグインでDSTファイルまで再生できるとのこと、建前上はソフト作成側の人にしか関係のない機能ですが、DSD128をDST128にエンコードするプログラムがあると有難いと思ってしまいました。

おしらせ(長文注意)

4月分のUSB DUAL AUDIO(UDA)基板の頒布から、Windows用のAudio class2.0用のデバイスドライバを添付する予定です (恐縮ですがライセンスフィーとして1枚当たり750のご負担をお願いすることになります)。

これで、Mac, WindowsのUSBマイコン用ファームウェアが共通となり、Windowsでご使用いただく場合にclass1.0のファームウェアに焼きかえて頂く必要がなくなります。Mac, Windows共に市販の、あるいは一般的なフリーソフトである再生アプリケーションを使って24bit/192kHzまでのPCMが再生可能になります。

ただし、この新しくライセンス供与を受けたドライバでは大変残念ながらUDAPlayer for Windowsが使用できません。WindowsでUDAPlayerをご利用なさりたい場合には、やはり従来のclass1.0用ファームに焼きかえて頂く必要は残ります(MacではUDAPlayer for Macがそのまま使用できます)。

ただ、基板の起動前にジャンパ(ピンヘッダ)をバルク転送モード側に差し替えた後に起動して頂き、Windowsのバルク転送モードで”PlayAudio.exe”というUDA基板専用ソフトをお使い頂くことで、DSD64/DSD128の再生は可能です。64bit Windows7でも当方の2台のマシン (ともにintelのcore i5マシン)   では再生動作しております。

また、上記のclass2.0ドライバーはASIOをサポートしておりますので、Windows XP(SP3)でも24bit/192kHzまでbit perfect再生が期待できます。下図はFoobar2kのダイアログですが、”UDA ASIO Driver”を選択すればASIOインターフェース経由での再生になります。

ただし、Foobar2kのASIOプラグインは、Ver2.1.1では出力を反転してデータを送ってきますので、厳密にはbit perfectではないです。

前回の記事の画面キャプチャのように、WaveSpectraのVer1.50のASIOサポートはbit perfectが期待できます。

なお、このドライバはそれなりにCPUパワーを要求するということで、一応最低条件はcore2DuoクラスのCPUだそうです。またIntel Macマシンではテストしていないそうですが、当方の2009年型Mac BookのBootcamp上の32bit版XP(SP3)では一応動作しております。ちなみにこのドライバはVista(SP2)以降は64bit版もサポートしているそうです。当方もWindows7では32/64bit双方で再生動作確認しています。

本年1月からの頒布基板をお受け取りの方で、希望される方には実費でWindows/Macの新共通ファームとドライバをお分けする予定です。それ以前に頒布させて頂いた方は、FPGAの書き換えが必要になりますので、基板を返送いただいてこちらで書き換えた後に再度お送りする方法で対応しようと考えております(手数料+送料+実費をお願いすることになります)。

続いてもう一つお知らせです。本来は別記事で独立させたいところですが、混乱するのを避けるために同一記事でお知らせいたします。

本記事のここまでの記述は、いわゆる従来版のUSB DUAL AUDIO基板にWindowsのクラス2ドライバが附属になる。というお話でしたが、ここからは、別バージョンとしてのUSB DUAL AUDIO基板の紹介になります

前回の記事で、私だけの特別版で、dCS方式のDSD再生に対応したUDA基板を作ったと書きました。 その後、数名の方からお問い合わせを頂きましたので、回答も含めてこの記事でご紹介します。

まず第1に、サポートするのはdCS方式のスキーム2で、オルタネートフラグが0x05/0xFAのタイプです。dCSオリジナルの0xAAはサポートしません。MacのAudivana plusというソフトを使用することでDSD128まで対応しています。 PureMusicというソフトでも0x05/0xFAはサポートしているようですが、当方の環境では使おうとすると何故かソフト自体が落ちてしまうので確認できていません。Windowsでは現在HQPlayerというソフトのVer 2.8.0 beta5でDSD64まで対応できています。当然、こちらのバージョンでもWindowsのクラスドライバ対応となります。ASIOを使えばDSD128再生もできるはずです・・・。

さて、このバージョンの基板では従来バージョンに対して犠牲になる機能がある、と前回の記事で書きましたが、正確にいえば、従来の録音スキームには対応できなくなる、というのが本当のところです。

細かい話になりますが、UDA基板のスキームでdCS方式に対応しようとすると、DSD1794Aのモード設定変更(PCM/DSD切替)をFPGAが行う必要があります(従来はUSBマイコンからI2Cでやっていました)。 そこで余計にピンを消費するので、どこか他でピンを節約しなければなりません。そのために今までの録音基板を使用した録音に対応できない事も止む無しとしました。もっともDSD1794Aを使わない方には関係がない話なので、録音関連のピンはそのままが良い、という方もいらっしゃると思いますが、あくまでもUDA基板の建前はDSD1794A専用ですので・・・。

ただし、注意深く当方のブログをお読みくださっている方なら「ピン」と来られるかもしれませんが、本年1月からの新基板には未実装部品パターンがあり、そこに部品を実装してFPGAのファームウェアを変更することにより、業界標準方式である、ワードクロックとSDIF-3/DSDRAW入力によるDSD64/128(DSD128はDSDRAWのみ)のスレーブ同期録音が可能になります。このスキームではADCのモード設定などはADC側で行いますので、FPGAの必要ピン数は減り、辻褄が合うのです。

つまり、従来のPCM4202基板を使った録音機能は、業界標準のDSDサポートADコンバータの出力を受けられる録音機能に生まれ変わるということで録音機能も生き続けます(S/PDIFの受けはできません。あくまでDSDのみですが、それで足りると考えています)。

とはいっても、ワードクロック/DSDLch(SDIF-3)/DSDRch(SDIF-3)で出力するADCは、当方の知る限りemmLabsの超高級業務マシンなど、ごく少数です。  そこで、PCM4202を使った写真のようなADC基板を4層基板で製造し、ケースに入れて運用しているのは最近の記事でご紹介済みです。この基板はTIの評価基板を参考に、これを発展(一部シュリンク)させ、S/PDIFによるPCM出力に加えて、ワードクロック/DSDRAWによるDSD128出力をサポートしたものです。従来の録音スキームを利用する場合に比べて経済性は悪くなりますが、当方の自己満足度は高くなりました。

ADC基板上には入力レベルを監視する機能はありませんので、UDA基板側にレベルメータ基板を使用する必要があるのは、従来と同様です。

以上のように、こちらの別バージョンのUSB DUAL AUDIO基板(UDA)は、録音再生ともに業界標準に則った方式を採用していると言えます。

4月の頒布からはこの別バージョン(dCS版と呼ぶことにします)でのご注文もお受けする予定です。なお、dCS版ではUDAPlayerをご使用になれません。そういう意味で、再生面でも若干従来版に比べて経済性は悪くなります(バルク転送によるDSD再生は従来通り可能です)。

dCS版で録音機能は不要という方は、前述した未実装パターンへの部品実装に係る追加コスト負担無しでのご提供も考えております。 ちなみに、開発工数の問題により、旧基板へのdCS方式の実装・アップデートは何卒ご容赦頂きたくお願いします。

PCM4202を使った、この新しいADCは基板完成品として別途ご提供予定です。UDA基板側で必要になる、BNCによるワードクロック/DSDLch(SDIF-3)/DSDRch(SDIF-3)受け用基板も同様です。また、今まで少なからずご要望のありました、DSD1794A完成基板も、近日中に新規設計・製造したものを別途ご提供予定です。 

お願い

詳細を決定し、しかるべき対応が取れるようになりましたら、このブログ上で申し込み方法などについて発表しますので、それまでの間はどうか個別のお申し出、ご質問等はご勘弁ください。よろしくお願いします。