Ayre QA-9 A/D Converter

Ayreの新製品である、” QA-9 A/D Converter Pro Model ” ですが、なんと、DSD256のSDIF-3/DSD-RAW を出力できるようです。さすがにDSD信号まではUSB経由でPCに吸い込むことはできないようですが・・・。

ということで、晴れてDSD256の音源が巷に出てくることが期待できます ??? (^o^) ???

とりあえず、UDA基板では、バルク転送のみではありますが、DoP版の方で6月の頒布分からDSD256(DSDIFF)の再生に対応して、いつか来るかもしれないその時を待つことにしました。

今のところチェック用のDSD256音源が必要な場合には無理やりでっち上げるしかありませんので、プログラムを作ってテスト用の1kHz-3dBの正弦波のDSDIFFを生成して実験しました。DSD1794Aでも、DSD256までは再生可能ですので、現在入院中のES9018S評価基板が無くても確認ができました。

ちなみにプログラムは公開します。 興味のある方はどうぞ。実行すると fs=11.2896MHz / 20数bitの正弦波を内部で生成しておいて7次デルタシグマで1bitに再量子化するプログラムです。3分10秒のファイルが出来上がります。何も考えずに倍精度の浮動小数点演算を多用しているからか、結構時間はかかりますのでご了承ください。

ところで、DSD256にもなるとファイルサイズが尋常ではありません。私は常々愛用のREVOXデッキで再生してテープからDSD128でファイル化をしておりますが、非圧縮なのでDSD128でもディスクを圧迫して難儀しております。HDDを使えば何ということはないのですが、SSDを使いたいので、現時点ではファイルサイズは切実な問題なのです。

と、ここまで書いてきて気が付いたのですが、SDIF-3なり、DSDRAWなりでDSD256をキャプチャできる装置っていうのは業務用で存在するのでしょうか?

 

ES9018SのI2S/DSD自動切替え可能な接続

2つ前の記事で、ES9018SのDSD, I2Sモード時の接続について書きました。ご存知の方、ユーザーの方もたくさんいらっしゃると思いますが、Buffalo IIという有名なDAC基板があります。この基板ではUDA基板と接続してI2SとDSDの自動切り替えを実現していたようで(スミマセン、自分で所有していないので正確なところはちょっとわかりません) 、前の記事のようなロジックを入れずにどうやって実現しているのかと不思議に思っていました。

が、先日ある方に教えて頂いてその秘密がわかりました。ES9018Sには8つのDACに入力する信号のルーティングというか、マッピングを変えられるレジスタがあり、BCLK/LRCK(DSDL)/SDATA(DSDR) を ES9018Sの8本の入力ピンに上手に繋ぎ、適切にマッピングを行うと、入力がDSDならDSDモードへ、PCMならPCMモードへ自動的に切り替わるようにできるそうです。

私もESSの評価ボードで動作を確認しました。上述したレジスタ (アドレス14d) の上位4bitで、DAC8/7/4/3の入力として、それぞれ自分自身の入力信号か、DAC6/5/2/1と同じ入力信号かを選択することが可能だったのです。STEREOの場合、DAC1/3/5/7をLch用、DAC2/4/6/8をRch用とした場合、BCLK/LRCK(DSDL)/SDATA(DSDR) を ES9018Sの8本の入力ピンにのように繋いでやれば良いということがわかりました。

このマニアックなサイトにES9018SとBaffalo DACの詳細が明らかにされています。それにしてもこの接続法は言われなければ思いつかないです。レジスタを変更することができる立場である場合には余計なロジックを追加することなく実現できることがわかりました。

ということで、下の記事で付け足したCPLDの基板は早くもお役御免になってしまいました(笑  UDA基板のユーザーの方でもしも欲しい方がいらっしゃれば先着1名様に差し上げますのでご連絡ください。

EMI ClassicsもHDTracksで買えるようになる?

私が知らなかっただけかもしれませんが、HDTracksを徘徊していたら、見たことのあるタイトルが24bit/96kHzで販売されていました。

種類は多くありませんが、これだけではなく、最近リリースされた他のSACDと同じタイトルも販売されています。

もともと、大手レコード会社の所有する音源のアーカイブは24/96だそうですから、DRM Freeで出るのでしたら、SACDよりも本質的に合理的ではないかと思います。聴き比べも難しいですが、オリジナルの24bit/96kHzそのものでありますように・・・(ディスク起こし+サンプリングレート変換でなければ良し、という意味で)。

願わくばEMI クラシックスも、「日本からのユーザーには売れません」ということにはならなければ良いのですが。

これまた私だけが最近知ったことかもしれませんが、ドイツグラモフォンのタイトルもいくつかHDTracksから出ています。が、こちらはなぜか24bit/88.2kHzが多いです。グラモフォンもオリジナルは24bit/96kHzではないかと思いますので、こちらの方は残念ながらテープ起こしならぬ、ディスク(SACD)起こしかもしれません。

(6/20 以下追記)

続いて本日はカール・シュリーヒト、VPOのブルックナー第9番 (24/96) を購入しました。

この音源はアナログっぽくて良いと思いました。第一楽章に入る前など、モータの回転するような低周波と、プリゴーストみたいな音もかすかに残っているように感じられます。控えめなマスタリング作業の賜物でしょう。

ライナーノーツを見ると、なんとアナログディスクの写真になっています。まさかブラックディスク起こしでしょうか?仮にそうだとしても私はこの音源には納得しました。SACDの方は買っていなかったので残念ながら比較ができません!( —> またまた物欲発生でしょうか?)

それはともかく、Beatlesのリマスターでも “Love Me Do” だけはブラックディスク起こしだそうですし、プロ用のDAWではスクラッチノイズを消すくらいわけなさそうです。

 

 

 

ES9018Sの評価ボード

そういえばずいぶん前にグローバル電子さんからES9018Sの評価ボードを調達していたのを思い出し、UDA(DoP)基板につないで音出しをしてみることにしました。

ES9018SというチップはSPDIF/I2S/DSDを入力可能なDACですが、4パラ用(本来は8ch用?)にチャンネル当たり4つのDACが含まれていて、それぞれのDACに独立にデジタル入力がアサインされているので、2ch用として考えると一見ごちゃごちゃしているように感じられます。

チップとしては電源投入時にデフォルトでS/PDIF入力が選択されるようになっていて、レジスタでI2S/DSD入力として使うように設定すれば、 「基本的に」I2SとDSDを自動認識して切り替えてくれる優れ物、であることは皆さんご存知のところだと思います。

まず、ビットクロック専用 ( I2S/DSD共 ) の入力である”DATA_CLK(60)”があり、8つのDACは、Lch用にDAC1/3/5/7、Rch用にDAC2/4/6/8がアサインされていて、DSD信号を入れる場合は Lch用の各DACへはそれぞれ”DATA1_SD1(59)”, “DATA3_SD3(57)”, “DATA5_SD5(55)”, “DATA7_SD7(53)” の各ピンにDSDLを, Rch用の各DACへはそれぞれ”DATA2_SD2(58)”, “DATA4_SD4(56)”, “DATA6_SD6(54)”, “DATA8(52)” の各ピンにDSDRが入るようにしてあげます。

I2S信号を入れる場合は、”DATA1_SD1(59)” にLRCKを入力し、SDATAを”DATA2_SD2(58)”,  “DATA3_SD3(57)”,  “DATA4_SD4(56)”, “DATA5_SD5(55)” に入力すれば、チップがチャネルごとにDAC1からDAC8まで振り分けてくれます。

UDA基板ではビットクロックはI2S/DSDで共通なので、LRCK(DSDL), SDATA(DSDR)の各ピンを、制御信号DSDH(H:DSD/L:I2S)を使ってモードに応じて上述したように割り振ってやれば、PCMとDSDのシームレスな切替再生ができることになります。

とりあえず手元にAlteraのMAX II というCPLD基板があったので、UDAのI2S/DSD出力端子から信号をもらって、モード毎に(DSDHを見ることで)ES9018Sに振り分ける回路を組んで音出しをしたところ、シームレスな切替再生が可能であることを確認しました。

こんな多ピンの大きなCPLDが必要なわけではなく、10数本のピンがあれば十分で、SN74LVC157やバッファなどを使っても簡単に実現できるでしょう。

なによりも、ES9018Sのチップ的にはDSDとPCMを自動で認識してくれますのでその都度レジスタへアクセスして切り替える必要がなく、非常に合理的です。 

回路図よりもコードの方がわかりやすいと思います。下の左辺はES9018S側のピン名、右辺はUDA側のピン名。UDA側は、信号名”DSDL”と”DSDR”はDSDモード時の機能名で、PCM(I2S)モード時には同じピンがそれぞれ LRCK, SDATAとして機能します。

   DATA_CLK <= BCLK;
   DATA1_SD1 <= DSDL;
   DATA2_SD2 <= DSDR;
   DATA3_SD3 <= DSDL when DSDH = ‘1’ else DSDR;
   DATA4_SD4 <= DSDR;
   DATA5_SD5 <= DSDL when DSDH = ‘1’ else DSDR;
   DATA6_SD6 <= DSDR when DSDH = ‘1’ else ‘0’;
   DATA7_SD7 <= DSDL when DSDH = ‘1’ else ‘0’;
   DATA8 <= DSDR when DSDH = ‘1’ else ‘0’;

久しぶりにセットを組み上げ・・・

知人にご依頼いただいたセット ( 3つの筐体 ) をようやく組み上げました。

一番下は横幅320mmのDoP対応USBDACです。UDA(DoP)とDSD1794A差動出力基板で構成しています。

中央がPCM4202のDSDRAW/SPDIF出力A/Dコンバータ。

一番上がUDA(DoP)が入った再生・録音のI/Oボックスです。中段のA/Dコンバータを接続してDSDレコーダーになります。また、DoP対応再生器として再生信号 ( I2S/DSD ) をHDMIケーブルで送信できます。今日現在で接続可能な機種として、カプリースがあります(たぶん)。

A/Dコンバータの電源も±15V / +5V 2系統をトランスごと収めた密集度の高いもの。これをタカチのUS-200Hに格納しています。

DoP版のPlayAudio

特にお知らせしておりませんでしたが、UDA基板のDoP版リリースに伴い、バルク転送モード専用アプリである”PlayAudio.exe”に、DoP版を追加しています。

最大の相違点は、DoP録音版のUDA基板に対応したことです。従来版のPlayAudioではDoP録音版をご使用になれません。必ずこちらの版をお使いください。

また、DSD1794A (完成基板、デジタルドメイン生基板)基板のモード制御をおこなうためのチェックボックスを省いています。DoP版以外のUDA基板では、UDA基板のP2からDSD1794A基板に3ピンのワイヤーで制御線(I2C)を繋いでいますが、バルク転送でこれを生かすためにはチェックボックスをチェックした状態でリストにファイルをロードする必要があります。

DSDIFFファイルをロードしたらDSD1794AをDSDモードに、WAVEファイルをロードしたらDSD1794AをPCMモードに、USBマイコンからマニュアルで変更するようになっているのです(ちなみに、アイソクロナスモードではこれを自動的に行っています)。

DoP版では、UDA基板のP4からDSD1794A基板に4ピンのワイヤーで制御線(I2C)を繋ぐように変更されておりますが、この制御線はファイルのロード時にDSD/PCM切替を自動的に行ってしまいますので、 予め明示的にチェックしておく意味がないからです。

DoP版での録音の手順 

最初に録音したいモード(DoP版の場合はDSD128かDSD64のみ)のラジオボタンを選択し、”Apply” ボタンを押してモードを確定させます。この操作によってUDA基板の動作クロックがオンボード発振器からワードクロック入力に切り替わります。

赤いボタンを押すとファイルダイアログが出ますので、ファイル名を指定して”OK”を押すと録音開始です。STOPボタンを押すまでUDA基板のレベルメータが動作します。

録音されたファイルを保存するドライブには、USBコネクタ経由で接続するドライブは避けてください。デフラグを実行した内蔵ディスクへの書き込みをお勧めします。

無題

最近はUDA基板から外部DACへ接続して音楽を聴いたりする場合に、S/PDIFを使うことがほとんどなくなりました。

検討やチェック時など、UDA基板のI2S/DSD出力端子から信号を出してDS90LV047でLVDS化する基板を介し、HDMIケーブルを使って別のDACに送って音楽信号に変換しています。

LANケーブルは関係ありません。たまたま写ってしまいました。。

基本的にはフィデリックスの中川さんのHPの情報にピン配置を合わせて作ってありますが、PCM/DSDの切替フラグも送信できるようにしていますので、受け側でI2SとDSDが識別可能です。

DAC側に受けのDAI基板を置いて、一番右側のHDMIコネクタで受信しています。ここでDS90LV048か何かで元に戻してDACに入れてあげます。

先にも書きましたが、PCM/DSD両方とも再生ができるように構成しています。

DAI基板には一応、S/PDIFの受けも設けてあり、相変わらずCS8416で受けていますが、S/PDIFからリカバリーしたシステムクロックは、同じシーラスロジックのCS2300-03に入力してジッタを弄っています。

 

一応参考までにお約束のJ-test です。Fs=96kHzです。これはCS2300をバイパスした時のチャートです。

そしてCS2300を通したときが2番目のチャートです。

ちなみに、j-test というのは、S/PDIF由来のジッタを調べるためにS/PDIFの弱点を突く信号を入れた結果発生する不要スペクトラムを見るものです。

縦軸にジッタをとると、

前者がCS2300をバイパスしたとき、後者がCS2300を通した時のチャートです。面白いことに、低い方にジッタの影響をシフトしているように見えます。使ったDACは上の写真のDACで、DSD1794Aを使った物です(途中アイソレータのICを挟んでいます)。このCS2300という石はLuxmanのD-06 というSACDプレーヤーに搭載されているようです。

アナログデバイスの昔の論文に、DPLL とデルタシグマの組み合わせでクロックのジッタ周波数を高い方の周波数へシフトさせ、そうしたクロックでD/A変換することにより、ジッタによるアナログ信号の歪成分を高い周波数(可聴帯域外)に追いやることで「ジッタ」をリムーブする、というものがありました。たとえば、n次のデルタシグマによるDPLLで作ったクロックでD/A変換されたアナログ信号は(n-1)次のデルタシグマ特性を示す、というような内容だったと記憶しています・・・(間違っていたらゴメンナサイ)。

ESSのES9018などは、これも記憶に間違いがなければアナデバ出身のエンジニアによる製品だと何かで読んだ覚えがありますので、この石もおそらくジッタによる歪成分を高い方にシフトしているのものと推測されます。

また、20世紀末にアナデバでは非同期のサンプリング・レート・コンバータ関連のパテントを盛んに出願しており、もしかしたらES9018の原型はこのような構成ではないのかと思われるパテントも見受けられました(根拠のない当方の勝手な憶測ではあります)。 

通常、パテントの内容は当業者なら容易に再現できるような内容でないといけないはずなのですが、一見平易な図面で構成された回路が、実際にやろうとすると、どうすればこれでちゃんと動くんだろうか?と、うまく詳細をはぐらかして書いてあったのを記憶しています。

以上、アナデバ = ESS を前提とした部分の内容には根拠がありませんのであしからず・・・

割とたくさんのテープの自炊を終えて・・・。

自炊をしながら仕事をすると集中できないというか落ち着かないもので、私の場合はどうしても仕事の効率が落ちてしまうのですが、REVOXを改造したついでに動作・音質確認も兼ねて10数本のTapeから5.6MHzのDSDにトランスファーしました。

大切なAMPEX謹製のBeatlesの4Tr/19cmテープの再トランスファーと、このところヤフオクで落としたClassicalのテープの5.6MHz化に取り組んでいました。

たとえばこのようなテープです。いずれも無競争で入手できたものです。

左側のは、ベームVPO / ヘルマン プライ の「フィガロの結婚」です。今年まだ寒い時期に渋谷のタワレコで再発版?CDを見つけて即Getしたものの、OIBP(オリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング) という例のDSP処理が施されてしまっている盤になっていましたので、やはりリリース当時のサウンドを改めて押さえておきたいと思い、確保したものです。

右側は、最近発売されたユニバーサルの4,500のシリーズの盤と多分同じものだと思います。これはどこだったか、このSACDが発売された直後の某店店頭で、確か「強力なノイズリダクションで圧倒的な高音質に・・・」というようなポップを見て、一瞬で買う気が萎えてしまったタイトルです。

ノイズリダクション(プラグイン?)なんかかけると必要な成分まで無くなってしまうと固く思い込んでいる素人丸出しな自分としては絶対に受け入れられなかったのです。

こうしてテープをディジタルデータ化して聴いていると、ほとんどテープのアナログ音と同じ音で手軽に聴くことができますので本当にうれしいものです