ただの日記です。

本日は市ヶ谷にあるお客様のところへ打ち合わせのためにお邪魔しました。予定より早く用事が終了しましたので、総武線で秋葉まで出向きました。

目的は秋月電子でOPA2134をまとめ買いすることだったのですが、なんと「夏休み」だそうで、昨日今日とおやすみでした(涙

さすがに獲物を連れて帰らないという選択枝はあり得ませんので、その足で石丸電気のソフト売り場へ駆け込み、SHM仕様なるシングルレイヤーのSACDを1枚ゲットしました。

例によってカラヤンの「ドイツレクイエム」です。ストーンズやクラプトンも聴いてみたいと思いましたが、さすがにやめておきました。正直に申し上げてSHM仕様にも、シングルレイヤー仕様にも全然興味はないのですが、とにかくカラヤン物ということで、入手困難になる前に捕獲しておかないと、という強迫観念みたいなものが私をして購入に走らせたのだと思います。

ドイツグラモフォンの場合、ソフト資産のデジタルアーカイブ自体が24/96のようですので、DSDといってもおそらくはPCMからの再変換ものと考えられ(そうです。当方の場合、あくまでアナログマスターから直接DSD状態で録音されたSACDが欲しいという偏屈なマニアなのです)、もしそうであればハイビットPCMそのものをダウンロードで購入できる方がまだありがたいのですが・・・。

もしもこのブログをユニバーサルミュージックのご担当者さまが読まれていて、「いや、このEmil Berliner Studios製作のDSDマスターは、アナログマスタからのDSD直接収録だ!」という場合には是非ともお知らせいただけますと嬉しいです。

実はまだ・・・

USB AUDIO基板ですが、当方は再生専用機と録音専用機に分けて運用しています。いろいろな意味で両方の機能を1台にまとめるのが難しいからなのですが、実を言うと、再生機はきちんとケーシングして日々運用しているものの、録音専用機の方はまだ筺体にいれてません。

写真中央左寄りのアルミケース3段の物体は、一番下がSDRAM_DAI基板を使ったDAC、その上が再生専用USB AUDIO DACです(その上はヘッドフォンアンプ)。

で、「録音」が必要な時は机の上に基板を「展開」して作業しています。

電源は菊水電子のアナログパワーサプライから±15Vを含めてすべてをUSB AUDIO基板類に供給します。仕事柄こういった外部電源を持っています。

そして、ルール違反(自作道の道を外れるという意味で?)と思われるかもしれませんが、入力信号のレベル調整には、市販のプリアンプを使っています。本来はマイクプリアンプですが、「無理やり」ラインプリとして使ってしまいます。

これにテープデッキなどのシングルエンド出力信号を入力すると、差動対を出してくれますので、USB AUDIO基板のオプションである、アナログ・フロント・エンド基板に入れるために理想的な信号を作ることができるというわけです。

アナログ・フロント・エンド部を含めたA/Dコンバータ周辺部回路は結構ノイズに敏感で、周辺のデジタル回路などの影響を受けやすいと言えます。近くでクロックの違うDACなどが動いていると、スペクトラムに現れてしまうこともあります。

それだけに、筺体への実装にあたってもそれなりに注意が必要なケースもありそうです。そういうこともあって、フロント・エンド・基板にはオーディオ信号を差動で入力した方がS/N的に有利であると言えます。

シングルエンドを差動対に変換する回路は、ググったりすればオペアンプを使った回路などは結構出てくるようですので、それらを参考にアンプを製作されればよいと思いますし、室内での板おこし(円盤起こし?)作業ならば、普通のオーディオプリを使ってレベル調整をするという手もあります。どうしてもフロント・エンド基板へは差動入力が「必須」というわけではありません。

生録(死語?)であれば、マイクプリにレベル調節とシングル→差動変換をゆだねてしまうという手もあります(まさに当方が考えるところの手抜き手段)。

私の場合、現状ではほとんど2ch分しか使いませんが、ドイツRME社のquadmicという4chマイクプリを昨夏に手に入れました。なんでも、同社のFireface800というIEEE1394ベースのインターフェースと同一のプリアンプ回路なのだそうです(Fireface400とは別物らしい)。

ちなみに、4chでのDSD録音というのも、機会をみて実用で使ってみたいと考えてこの製品を手に入れました。

録音レベルメータはLED部の穴あけが非常に大義ですが、何とかしてフロントパネルに取り付けて使いたいものです。

雑感

連休中は、仕事場に籠って集中的に仕事をしていましたので、さすがに心身共に疲れてしまいました。

今日は朝から素晴らしい陽気でしたので、家族とショッピングセンターへ買い出しに出かけ、昼前に家に戻ってきてからは、洋間7畳弱のリスニングルーム(涙 に籠って、久しぶりに我がHarbethと対峙していました。

対峙といっても、このスピーカーの良いところは、神経質にならずに音楽を楽しませてくれるのが特徴ですから、じっくりと音楽を楽しむことができました。日頃、デスクでヘッドフォンを使ってブルックナーやマーラーなどのシンフォニーを聴いていると、ピアニシモでの録音 (編集?) のアラが気になって仕方がないのですが、本日は音楽そのものに集中させてもらいました。

今年になってからは音楽ソフトをほとんど購入していないので、新しいソフトは無いのですが、他のソフトに混じってMJ(無線と実験)の最新号の付録CDも、折角だから聴いてみました。

なかなか自然でウェルバランスな録音揃いで、聴いていて心地よかったです。「チャイコフスキーの1812年」、なんて曲が含まれているのは、いかにもオーディオチェックディスクですが、例の大砲の音はCDだと軽々と再生してしまうのになぜか驚いたりしました。

この曲はもう20年以上聴いていませんでした(CDも持っていません)。昔テラークというレーベルから初めて?本物の大砲入りのこの曲のレコードが発売されて、若いオーディオマニアだった当時は、飛びつくように購入してプレーヤにかけてみましたが、完璧には再生できなかったように記憶しています。

それが、今日、CDでは何の苦もなく空砲を再現してしまうのです。テラークと比べると、大砲の収録レベルが違うのかもしれませんが、それらしい音がひずみもなく再現されるので、当時を思い出して意味もなく驚いていたりしました(笑

最後のほうにテレサ・テンの歌が1曲入っていましたが、これは音的には大したことがなかったです。当方が15年くらい前に上海で手に入れたテレサ・テンのCD(もちろん、中国語で歌ってくれています)の方が、遥かに高音質だと思います。

確か35年前のあの時は・・・

このSONYのヘッド・イレイザー、秋葉原の「ヤマギワ電気株式会社」で購入した製品でした。

昨日も書きましたが、1975年の6月ですから、もう35年も前のことになるんですね!当時、まだ中学生になったばかり、という位の年齢でした(汗

小脇に大切に抱えて、国電(と、当時は呼んでましたよね)の秋葉原駅から総武線の各駅停車に乗り、お茶の水で中央線の三鷹行きに乗り換えて帰路に就いたのを記憶しています。

当時の「国電」は、路線も今のように多くはなく、車内刷りの路線案内図もシンプルでした。

(クリックすると拡大します)

 地下鉄線との相互乗り入れもまだ珍しい時代でした。

最先端のデジタルオーディオを楽しんでいるかと思えば、こんな昔の機器を引っ張り出してきても音質的に成り立ってしまうんですから、面白いもんですね。

以上、少年時代のひとコマでした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

What ‘s this?

これってご存知ですか?

保証書の日付が昭和50年6月14日になっていますので、1975年には存在していた製品です。

答えは下・・・。(画像をクリックすると拡大します)

当時、SONYのテープデッキといえば、(少なくとも)少年オーディオファンにとっては憧れの対象でした。私はカセットデッキしか所有したことがありませんでしたが(この当時はまだSONYのステレオラジカセしか持っていなかったかもしれません)、製品を大切に使おうという気持ちから、こういったアクセサリーを揃えていました。

その後、TDKあたりだったか、カセットテープ型のヘッド・イレイサーが販売されるようになって、そちらを使うようになったような記憶があります。

オープンリールデッキのヘッドを消磁しようとした場合(「消磁」という文字がカナ漢字変換の候補にも出ない!)こういったものを使わざるを得ないと思うんですが、今現在どこかで手に入るんでしょうか?

 

Boot Camp

オーディオに興味のない友人がMacBookを買ったとかで昨日見せびらかしに来ました。最近のMacはハードがIntel PCと同じような構成になっていて、MacなんだけどOS Xだけでなく、Boot Campという技を使ってWindowsをインストールしてDual Bootで使い分けることができるんだそうです。

と、ここまで聞いて、ぜひともそのマシンで実験したいことが思い浮かびました。「絶対に持って帰るのを忘れてくれ!」って願わずにはいられませんでした。

ということで、その夜、少しばかり多めにお酒を飲ませたことは言うに及びません(笑)。かくして、めでたく数日間そのマシンを実験用に使えることになりました。

Boot CampでWindows7 Home Premiumを起動させ、USB AUDIO基板をMacBookのUSBポートに繫いで電源を入れました。なんとかドライバをインストールしてデバイスマネージャーを確認したところ、”Cypress EZ-USB Example Device” として無事に登録されています。

 

Core2DuoのIntel CPU搭載モデルで、EHCIのUSBコントローラが搭載されたチップセットはNVIDIAということになるのだと思います。

オープンリールデッキから「録音」したDSDIFFファイルを無事に再生しています。

一番新しいMacBookで、13-inch, Late 2009 というモデルになります。私も欲しくなってしまいましたが、Harbeth の1年ローンがやっと終わったばかりなんですよね~。

Samplitude 10 SE

Samplitudeという有名なDAWソフトウェアがありますが、そのバージョン10のSE版(USバージョン)がフリー化されたという巷の記事を見つけました。期間限定?という噂もあるようです。

こんな高名なソフトがまさか!と思いながらも、出遅れたくないという思いから、当方もゲットしてみました。本家本元からアクティベーション・キーが発行されるようですから、別に怪しいものでもないのでしょう。

ということで、早速インストールしてみました。

扱えるサンプリング周波数は96kHzまでですが、32bitの固定/浮動小数点が扱えるようですし、flacなどもそのまま開けるようです。

当方が日ごろ使っている、Sound Forge Audio Studio 9.0よりもずっとずっと高機能です。

HDTracks

久しぶりにHDTracksからハイレゾ音楽ファイルを購入しました。

 

ハイティンク / シカゴ交響楽団の Mahler 交響曲第6番です。例によってFlacでエンコードされているので、WAVに解凍しての視聴(鑑賞)になります。

同社カタログの24bit/96kHz シリーズの中にあるこのタイトルは、88.2kHz / 24bit のHi Reso ということになりますが・・・・。

 

音は悪くないんですが、スペクトラムをとってみてがっかりしてしまいました。

高域はどうみても22.05kHzどまり、つまりはCDと同じ周波数特性です。こういうのはBeatlesのUSBと同じように、44.1kHz /24bit として販売してくれた方が潔いと思うんですが・・・。その方がディスクスペースの節約になりますし・・・。

併売されているSACDも、おそらくは同じ特性なんでしょうね。

 

アイソクロナス vs バルク(その2)

「PCトランスポート用に専用のパソコンを用意し、USBアダプタにオーディオ信号を送るときにはPCには他に何も接続しないし、オーディオアプリ以外は立ち上げない」、という状況では、USBバス上にはオーディオのトランザクション(信号)しか存在しないことになります。

さて、USBで大量のデータをやり取りするときに使われる転送方式として、「バルク転送」という方式があります。バルク転送では、USBバスに空きがあるとそれを目一杯使ってデータを転送しようとします。ただし、インタラプト転送やアイソクロナス転送の方が優先順位が高いため、そちらの転送要求があるとバルク転送の通信レートは低下します。

つまり、USBという転送路が渋滞していなければ、「貸切」状態で大変高速にデータを送ることができます。USB2.0 HiSpeedモードにおける「バルク転送」にとって、24bit/192kHz のPCM信号なんてごく少量のデータと言えます。

また、バルク転送では、データが正しく受け取られたかどうかを確認し、送信元のPCに「合図」を出すことによって、データが正しく受け取られるまで自動的に再送信されることになっています。

(これは、裏を返せば、「アイソクロナス転送」と違って、転送路でのデータ化けが多発すると、再送要求が多発し、USBアダプタ側のバッファメモリが空になって、最悪、音が途切れるという事態も可能性としては起こり得ることにはなります。)

ノーブランドの得体のしれない格安ケーブルは避けるのが無難ですし、可能な限りケーブル長は短い方がベターです。

また、「正しく受け取られたか」というのは、転送路でデータが化けたりしていないか、というのとは別に、USBアダプタ側のバッファメモリが一杯になってしまい、「今は受け取れないので少し待ってね」という状況も含んでいます。

オーディオのデータレートに比べて圧倒的なスピードで信号を送ってくるのに対し、結果的にUSBアダプタ側でPCに「待った」をかけて時間調整を図ることができるというわけです。

 さて、IEEE1394やHDMI接続のSACDプレーヤーなどで、「フロー制御」と呼んで、データの受け手であるAVアンプ側(DAC側)からデータの送り手であるプレーヤーに、「バッファメモリからデータが溢れそうになったから転送を少し待て」とか、「データが空になりそうだから早く送れ」などと指示を出すことによって、転送量を常に一定に保つようにする方式があります。

受け側がタイミングの主導権を握ることによって、AVアンプ側(DAC側)の完全にジッタのない発振器によるクロックでオーディオ信号をD/A変換することができるというものですが、上の図のように「バルク転送」ではUSBでも「フロー制御」と同等のことをしていることになります。

ただし、転送路が渋滞している場合や、他の「アイソクロナス転送」などの救急車・パトがーが走っている場合などは、USBアダプタ側のバッファメモリが空になりそうだからといって、PC側に早くデータを送ってもらうことができない点が上記と異なっています。

現実的には、PCオーディオ専用に1台パソコンを用意してあげれば、 USB2.0 HiSpeedモードを使用することによって、24bit/192kHzのPCM信号を何ら問題なく転送することができます。

手持ちのThinkPad X31では、2つあるUSBポートのうち、片方にバルク転送USB AUDIOアダプターを接続し、もう一方のポートに24bit/192kHzのwaveファイルを入れたUSBメモリを挿し、USBメモリから読み込みながらアダプタに転送しても音切れは起きていません。現状ではDSDでも大丈夫です。

Windowsのオーディオクラスに従っていないので、その制約も受けませんが(なのでDSDも録再できます)、世の中にたくさん存在する便利で格好良いオーディオプレーヤが使えないというのが、最大の特徴(制約ともいう)になります。 そこで、専用の録再アプリケーションを用意する必要があるわけです※1。

以上をまとめると、バルク転送のUSB AUDIOアダプターは、専用のWindows PCを用意することによって、

  • アダプタ側のオーディオ用発振器によるクロックで真にジッタレスなD/A変換ができる※2
  • Windowsでは定義されていないDSD信号の録再も可能
  • 特に意識しなくてもオーディオデータを何ら加工しないで素のまま転送する

といったことが可能になります。

また、現状では24bit/192kHzのwaveファイルを安定して再生できる数少ないUSB アダプターであるともいえます。

正直、キワモノであることは間違いありません(笑)。

(終わり)

※1  録再用の専用アプリについては、過去の記事をご覧ください。
※2  送信側のタイミングの「揺らぎ」の影響を一切受けないので、アダプタ側の発振器を作動させるのに、VCXOやその他の手段によってPCと時間軸の辻褄合わせをする必要がありません。

HDtracks

高音質 DRM Free 音源の販売ではLINNが先駆者ですが、HDtracksのサイトを見ていたら、結構レパートリーが充実しているので、1曲試しに購入してみました。

ジャズ関連は良く知りませんが、クラシックでいえば「BIS」だとか「テラーク」そして「ペンタトーン」などもあり、今後が楽しみです。

SACDでもリリースされていたような気がしますが、ハイティンクさんがシカゴ響を振った「マラ1」です。

試しに第3楽章のみPaypalを使って購入しました。$2.49でした。

ファイルフォーマットはFLACです。ネット経由の配信だと、非圧縮のwaveではやはり厳しいものがありますから、FLACはスタンダードになりそうです。

当方の場合、自前のUSB AUDIO基板で再生したいですので、waveファイルに変換する必要があります。

そこで、flicflac というアプリを使ってみました。 探せば同様のツールはほかにもありそうです。

使い方は簡単で、大きな四角のボタンにflacファイルをドラッグするだけです。

注意したいのは、初めて起動するとデフォルトで「Delete input file」にチェックが入っていることです。クリアしておかないと購入したオリジナルのflacファイルが消されてしまうと思われます。

 くれぐれもご注意ください。

 

 

試しにスペクトラムを見てみました。

明らかにSACD原版用の 2.8MHz DSD をwaveに変換したものであることが分かります。