カラヤンのカルメンDVD

カラヤンのカルメンDVDがユニバーサルミュージックから廉価版シリーズで再発売されました。

実は、同じカラヤンによるワーグナーの「ラインの黄金」と同様、2008年にNHKによってHD化された映像が放映されています。

不覚にも、「ラインの黄金」とともにこちらの放送も見逃しており、悔しい思いをしておりましたが、ふと立ち寄った?Amazonでは3,000程度で購入できるので、思わずポチッてしまった次第です。

どうせ近いうちにBDに焼き直されて発売されるんだろうと思いつつ、PS3で視聴を始めましたが、なかなか画質が良いので関心しました。

まさか、HD化されたマスタからダウンコンバートされたもの、というわけでもないと思いますが・・・。

このDVDもストーリーはアホらしいですが、娯楽作品・音楽作品としてなかなか楽しめますね。第1幕の最後の方で、カラヤン自身が出演しているところが、なんとも自己顕示欲の強いご老体という感じがしますが。

以前当ブログで書かせて頂きましたが、RCAからカルメン(カラヤン/ウィーンフィル)の復刻版SACDがリリースされていますが、こういったDVDを観た後でこのような音声のみのソフトを聴くというのが、オペラの理解への近道になりそうです。

性懲りもなく・・・

またまたソフト紹介です。クラシック音楽に興味のない方、ごめんなさい。

私が知らなかっただけかもしれませんが、ハイティンクさん指揮・コンセルトヘボウ管によるブルックナー8番のライブSACDです。少し前にNHK-BSHiでこの組み合わせによるコンセルトヘボウでの演奏番組があり、このときはブルックナーの第9でした。

こちらのディスクもポリヒムニアの録音であるためか、NHKと似た感覚の音になっています。きっとマイクも少ないのでしょう。特に弦楽合奏部分の透明感や柔らかさは出色です。非常に美しい音楽が聴こえます。柔らかいだけでなく、有名な第4楽章の出だしなど、金管は力強く、ティンパニーの連打も迫力いっぱいに収録されています。

ブルックナーはギュンター・バントさん指揮、BPOによる録音が名演として有名ですが、ハイティンクさんのブルックナーもなかなか素晴らしい演奏です。曲の終りにしっかりと拍手が入っているのも、私的にはうれしいお薦めの1枚です。

話題の辻井さんのラフマニノフです。すごいです。言うべき言葉が見つかりません。彼にもそうですが、彼を生み育てたご両親に敬服いたします。

ちなみに、録音風景を収めたDVDがおまけに付きます。マイクは沢山立っています。

話は変わりますが、安永徹さんが抜けた後、ベルリン・フィルの新しい第1コンサートマスターに、30歳のまたまた日本人が内定 ( 最終的に団員投票で落とされる可能性も無いとは言えませんが ) するなど、音楽の世界では日本人は国際的に活躍していますね。

ところで、有名なチャイコフスキー・コンクールには、演奏だけではなく、楽器製作部門というのがあるのをご存じでしょうか?当方は少し前にBS放送を観て初めて知りました。

驚いたのは、数年前にバイオリン製作部門で優勝した日本人がいるそうです。何でも、NHKで技術者として働きながら ( 確か )35歳でバイオリン製作を始め、( 確か )40歳にして退職してイタリアのクレモナ (ストラディバリウスを生んだバイオリンの聖地です) に移住して本格的に修行を開始されていた方だとか・・・。現在は47歳だといいます。

いや~、凄いとしか言いようがないですね。その方も含めてクレモナでバイオリン製作の修業している3人の日本人が紹介されていました。

カラヤンのDVD-Audio 珍品?

CDラックを整理していたら珍しいものが出てきました。

2002年くらいだったでしょうか?石丸電気にひっそりと置かれていたのを当時ゲットしておいたものです。DVD-Audioはフォローしていないので、もしかしたら今でもどこかで売っているかもしれません。

このディスクは両面ディスクで、A面がDVD-Video, B面がDVD-Audioで、同じ内容のWagnerの前奏曲や序曲が、それぞれ4chマルチとSTEREOで収録されています。

DVD-Audioの方はマルチもSTEREOもリニアPCMで、DVD-Videoの方はマルチはAC3、STEREOがリニアPCMになっています。リニアPCMは、48kHzですが、24bitでリマスターされています。

説明によると、例のアビーロードで当時最新の技術を使ってアナログマスターテープからリマスターしたもののようです。当時の最新技術ってどの程度のものだったのでしょうか?

同じアビーロードスタジオでも、9月に出るBeatlesの新しいリマスターCDは、PrismA/Dコンバーターを使ってProToolsに取り込んで処理を行ったそうですが、当時はどんな機材が最新だったのかな?

 ということで、今日はカラヤンのWagnerを聴いていました。

話はかわって、Wagnerといえば、秋にバイエルン放送交響楽団が来日します。今回はWagnerのプログラムもありますので、思い切ってチケットをとりました。またサントリーホールです。

そして、「ローエングリン」第1幕への前奏曲が演目に入っていますので、個人的に特に楽しみにしています。生演奏でのWagnerは、テンシュテット/ロンドンフィル以来だったと思います。

今回のコンサートは、Wagnerと、ヨー・ヨー・マによる「ドボルザークのチェロ・コンチェルト」がカップリングされており、なんとも贅沢な内容になっています。今から体調を整えておかなくては。

 

High Bit high sampling ソフトの著作権管理ってどうなってんの?

NHKクラシカルから出ている、小澤征爾さん指揮・BPO演奏による「2008年カラヤン・メモリアルコンサート(悲愴)」のBDソフトを買いました。

昨年NHKによって放映された「夢の音楽堂」と同一の内容ですが、音声が2.0ch/5.0ch それぞれで24bit/96kHzということで、手に入れたものです (下の記事のコンセルトヘボウをBD化する際にも同仕様でお願いします > NHKさん)。

この小澤さんのBDの録音はかつてのドイツ・グラモフォンの録音陣による仕事とのこと。コンセルトヘボウの方はかつてのフィリップスの録音技術陣の流れを受け継ぐ人たちによる仕事ということがわかっていますので、こちらの方も楽しみです。

で、最近良く聞く?ことなんですが、「BDプレーヤーから同軸や光でデジタル信号を出す場合には、24bit/96kHzの音源でも16bit/48kHzにされての出力になる」というのがあります (実はこれの真偽も定かではないのですが)。

実際、PS3では、どうやってもFs=96kHzでの出力は出ないような仕様になっていますので、特に問題?ないのですが、PS3からHDMIで当方所有の24吋PCディスプレー (三菱 MDT241WG) に接続すると、ディスプレーの光デジタル出力からは24bit/96kHzでS/PDIFが出てきます(もちろん2chの場合ですが)。

外部DAC使いの当方にはきわめて好都合なんですが、プレーヤー側でHigh bit/High sampling出力を規制しておきながら、出力先で管理していないというのは「どうなのよ?」と感じただけなんですが・・・。

そもそも、この辺の事情がわけが分からなくなって混乱しています(^^;;;;

  1. 機器固有の仕様の問題
  2. 業界団体の申し合わせによる自主規制
  3. 何らかの団体の勧告に従っている
  4. 法規制に従っている

さて、いったいどれに当たるのでしょうか?

LYNX re

以前、本ブログでLYNXの “flute” というSACDを優秀録音版の1枚として紹介させて頂いた記憶がありますが、同じくLYNXのSACD新譜である “re” を、優秀録音盤ということで紹介します。ちなみにリンク先はアフェリエイトではございません。

フルートの若手女性4人組です。聴きごたえのある演奏が楽しめますが ( 当方は”flute”共々、チャイコフスキーがお気に入り )、録音的には、DISK1の1から16トラック目までと、同じくDISK1の23トラック目が要注目になります。ほかはCD用の音源からDSD化したもののようです。

STEREOトラックしか聴いていませんが、DISK1の1から16トラック目までは、” flute “と同じ系列のサウンドと考えられ、マイクが「DPA」(良く知りません)、ヘッドアンプが「Grace 801」(良く知りません)、そしてA/D変換はEMMlabsの「ADC8」という組み合わせでDSD化し、SONYの「Sonoma」で編集されたものだそうです。SACD製作の王道という感じの機材の組み合わせでしょうか。

で、アマチュアの当方としてはDISK1の23トラック目(STEREOトラックonly)の音が一番の関心事でした。 この曲の録音はKORGのMR-1000を使い、倍速DSD(5.6MHz)で収録したものだそうです。SACD化にあたっては、ダウンサンプリング処理が入るのが残念なような気もしますが・・・。

MR-1000は複数台同期運転ができる機種ではありませんので、現場Mixでなければシンプルなワンポイント録音ということになるんだと思いますが ( 当方、録音にも詳しくないので間違っていたらゴメンナサイ ) 、ミュンヘンのバジリカ教会での演奏を、バイエルン放送のトーンマイスターによって、氏の所有物である「B & K 4003 ( このマイクは無指向性?) 」を使って収録したそうです。響きの深い、天井の高い様子がわかるような録音です。MR-1000なら商業録音にも立派に対応できるという見本になりそうです。

KORGって、我が家から楽に1時間以内で行ける場所にあるんですが、頑張ってますね!

カラヤンのSACD

この世にカラヤンのSACDは数枚存在します。あまり期待していなかったのですが、買ってみたらかなりよかったので(あっ、録音です)、2枚(SET)だけ紹介します。

60年代のベートーベン全集。セットで買うと第9のリハーサルディスクがおまけに付いてきますが、こいつの音が非常に良いのでうれしくなりました。情報量が多く、帯域バランスが重厚なピラミッド型で、音場感が非常によい、と3拍子そろっています。ドイツグラモフォンのカラヤンものの中で、最優秀録音かもしれません(と、勝手に思っています)。マイクは少なそうです。

マスターのアナログテープから24bit/96kHzでトランスファーしたものをDSDに変換してSACD化したもののようですが、例のカラヤンの甲高いダミ声が我が家のリスニングルームいっぱいに蘇りました。

 ドイツ語がわかれば尚良いのですが、学生時代に第2外国語として履修したにもかかわらず、全くダメです。

名プロデューサ、ジョン・カルショウの製作による、カラヤン、ウィーンフィルのカルメン全曲。

グラモフォンではなく、英DECCAの録音技師陣による、BMGレーベルからのリリースになります。

ジョン・カルショウといえば、ショルティ、ウィーンフィルによるワーグナーの「ニーベルングの指輪」が、超優秀録音盤ということであまりにも有名ですが、同じ録音スタッフということで、こちらのカラヤン版「カルメン」も超優秀録音です。

今回のSACD化にあたっては、特に音質に焦点が当てられたようです。マスターのオリジナル2トラ38テープからそのままトランスファーしてDSD化し、変なイコライズ処理などは一切しなかったそうです。アナログマスターからのDSD化として、理想的なプロセスによって制作されたディスクといえそうです。

A/Dコンバータには、プロ機の業界標準ともいえる、EMMlabsのエド・マイトナー氏が設計した装置を使用しています。

非常に柔らかい音質で、カルショウものの特徴ともいえる、音場感の良いステレオイメージがリスニングルームいっぱいに広がります。

バーンスタイン

カラヤン生誕100年の陰に隠れて印象が薄いですが(100年じゃないから仕方ないが)、バーンスタインは生誕90年のはずです。

で、ドイツ・グラモフォンのマーラー全集が廉価で出てくるのを待っているのですが、どうやら空振りに終わりそうです。

今唯一購入できる全集はこれ。

USA輸入盤で2万円そこそこ。国内版だと例によってSHM-CD仕様で32,000円。うーん結構なもんです・・・。

これとは別に、交響曲3曲程度をまとめたミニセットが3集出ており、こちらはセット当たり3,000円と少しで買えるようです。ただし、ジャケット表にバーコード?が配してあっていただけないことこの上ないな~。
当然中身だけなら外装はそれでもよいのですが、バーンスタインともなると全集という形にもこだわってしまいます。

(11/21)追記:実際に買ってみました。バーコードだと思ったのはジャケットのデザインでした。

 

なぜかバーンスタインのマーラーをいままで揃えていなかったのです。4、5、7番あたりを持っていたのですが、先のカラヤンのチャイコフスキー同様、行方知れずで・・・。
いずれにしろ、全集で所有していなったのは不覚でした。

実は、バーンスタインのマラ9を生で聴いたこともあるのに・・・。確か1985年あたりだったか、場所は渋谷のNHKホール1階の中央より後ろの席でした。オケはIPO(株の上場ではありません、イスラエル・フィルです。警戒が物々しかった)、彼はお気に入り?の白いスーツ姿だったと記憶しています。

演奏は熱気にあふれ、特に終楽章は素晴らしいものでした。

当時、カラヤンやバーンスタインを生で聴けたのは、ひとえに音楽好きの友人たちのおかげでした・・・。何しろチケット取りの苦労すらしていませんでしたから。

話がそれましたが、とりあえず昨年SONYから出たNYフィルとの全集SACDを揃えてみようかな、とも思います。オーディオ的にはこれらのリマスターSACDはどうなんでしょうか?

格安CDセット

カラヤンの”Symphony Edition”という輸入盤CDセットを買ってみました。カラヤン円熟期の交響曲全集のような感じのセットで、ベートーベンからチャイコフスキーまで多数の作曲家の交響曲全集をセットにしたもので、なんと38枚組CDセットになっています。しばらく聴かないまま紛失してしまったチャイコフスキーの交響曲第1番の買い直し目的だったのですが・・・。

驚くのはお値段で、1枚あたりにして300円程度と、よく駅周辺の売店で売っている音源の怪しいCDよりもさらに廉価になっています。もちろん、ドイツ・グラモフォンの純正品で、音質は国内プレスよりも良いというのが定説です。

シンプルな紙箱ケース

紙のスリーブに入ったCDがぜんぶで38枚也!

 悔しいのが、このセットにはBrucknerの全集も含まれていることです。今年の2月下旬ころに、国内盤のBruckner交響曲全集を18,000で買っているからです。SHM-CDという触れ込みで付加価値を付けてリリースしてきたのですが、いまさらカラヤン物の音質をどうのこうのいわれても、自分的にはあまり興味が湧きません。

カラヤンのセットものを買おうと考えている方は輸入盤も検討された方がよいかも、という話でした・・・。

 それにしても、今年生誕100年でしたが、来年は没後20年なので、またもやなんやかんだでセットものが出てきそう → うれしいんです。あくまでも(笑

音の良いSACD

録音の悪いSACDはやはり音も悪いです。どうせ聴くなら音の良いSACDを選択したいものです。ここではDSD2S/PDIFデシメーション基板開発時に使用した高音質SACDの一部をご紹介します。

AmazonやHMVへの直リンクとなっていますが、アフェリエイトではありませんので、ご興味をお持ちになった方は安心してお買い求めください(笑)。ジャンルが極端に偏っているのはお許しください。

 

 

  1. アフロ・ブルー (M.Sasaji & L.A.Allstars)
  2. Timeless (ドン・フリードマン VIPトリオ)
  3. flute (LYNX)
  4. プーランク オルガン協奏曲 English Chamber Orchestra
  5. ブルックナー 交響曲第2番(初稿) シモーネ・ヤング&ハンブルク・フィル
  6. ブルックナー 交響曲第3番(初稿) シモーネ・ヤング&ハンブルク・フィル
  7. ブルックナー 交響曲第4番(初稿) シモーネ・ヤング&ハンブルク・フィル
  8. ブルックナー 交響曲第5番 ヴァント&ベルリン・フィル
  9. ブルックナー 交響曲第9番 ヴァント&ベルリン・フィル
  10. マーラー 交響曲第2番『復活』 ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
  11. マーラー 交響曲第3番 ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
  12. マーラー 交響曲第4番 ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
  13. マーラー 交響曲第5番 ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
  14. マーラー 交響曲第6番『悲劇的』 マーツァル&チェコ・フィル
  15. マーラー 交響曲第7番『夜の歌』 マーツァル&チェコ・フィル
  16. マーラー 交響曲第9番 マーツァル&チェコ・フィル

最初の4枚はSONYオーディオの技術TOPである金井隆さんのお薦めで知りました。詳しい解説は氏のHPでどうぞ。

 

DSD2S/PDIF デシメーション・フィルタの検討 その1

昨年末にリリースされたDENONのAUDIO CHECK SACDの中に、DSDによる正弦波信号などが含まれていて、デシメーション・フィルタの検討に使えそうです。

それまでは、SACDライセンス契約を結んでいるハードウェア設計企業向けにPHILIPSからリリースされた「SACD DACテスト用SACD」にしかテスト信号の含まれたソフトは存在しなかったようです。

信号レベルが-16dBSACDと低いのが難点ですが、これを使って設計したデシメーション・フィルタの特性を確認してみます。

 

 

まずは、オリジナルの設計状態でSACDの-16dB、1kHz正弦波を24bitのPCM信号に変換した結果です。周波数軸をリニア表示にした、fs=88.2kHzのPCMへの変換結果です。

 

続いて、周波数軸を対数表示にして見てみます。

 

次に、同じ条件でfs=176.4kHzの場合のチャートを2枚続けて示します。

正直、想定していたような高性能なフィルタではありません。2ステップではなく、1ステップ一括でフィルタをかけるアルゴリズムの採用によって、変換誤差を最小に抑えているはずですが・・・。

続く