WaveSpectra

WaveSpectraにはいつも大変お世話になっております。最近ではお使いになる方もかなり増えてきたのではないかと思います。

皆様もご存じのように、まともなサウンドデバイスとWaveSpectraがあれば、かなり本格的なオーディオアナライザーにもなってしまいます。

USB AUDIOとは関係もなく、脈絡もないのですが、話のタネに、こういう用途に使っている方はほとんどいないだろうという使用形態をご紹介します(普通の企業に在籍の技術者の方は高価な専用ソフトを使われるでしょうという意味で)。

今回はDACデバイスやデジタルフィルタICのデータシートによく出てくる「あの」チャートをWaveSpectraでとってみました。

最初のチャートは、半年ほど前にあるお客様(半導体メーカー様)のために設計した8倍オーバーサンプリングデジタルフィルタの特性です。やりようによってはこんなチャートもとることが可能です、という例です。一応DF1706相当を目安としたものですので、興味のある方はDF1706の特性と比べてみてください。ちなみに横軸(周波数)の数字は2倍にして読んでください。

次のチャートは1回の演算で16bit入力信号を4倍オーバーサンプリングするフィルタの特性です。こちらは横軸の数字をそのまま読んでください。

1回で演算するには少しタップ数が少ないこともあってストップバンドアッテネーションが上のフィルタに比べて見劣りしますが、*SAA7220Pは上回っていると思います。

ちなみに、オーディオアナライザで見ても同じですね。

*SAA7220P : その昔フィリップスから出ていた伝説的なDACであるTDA1541AというIC用に作られた純正ともいうべき4倍オーバーサンプリングデジタルフィルタ。今回、このICの特性もとってみようと思いましたが、お膳立てが少し面倒なので止めました。データシートにも特性が出ていないので是非とってみたいと思っていますが、おそらく博物館的な価値しかないような気がします(笑。

 

aplayexとXaplay

以前紹介させていただいた N様が、このたびaplayexの正式版をリリースされました。

またコマンドラインでの操作に不便を感じる方のために、マウスだけで操作できるGUIフロントエンドの、Xaplayもリリースされました。

インストール方法については氏のホームページをご覧いただくとして ( ダウンロードしたパッケージのpathが”Downloads” フォルダならば、sudo dpkg -i ~/Doenloads/aplayex_1.0.0_i386.deb などと打ち込んでEnterを押します ) 、このソフトを起動するためには、『アプリケーション』→ 『サウンドとビデオ』の中から”Xaplay” を選択します。下記の『コマンド設定』で選択されたプログラム、aplay か aplayexが自動的にバックエンドで起動します。

まずは接続されているオーディオデバイスを選択します。最初に『編集』から『コマンド設定』で”aplayex”を選択し、『デバイス設定』で”EZ-USB USB Audio” を選択します。

音声ファイル(.wav)はマウスでドラッグしてきてアプリの画面にドロップできます。

するとそのまま再生が始まります。

16bitのwaveファイルであることが表示され、24bitのUSB DUAL AUDIO用に下位8bitにゼロがパディングされた形で24bitとして、USB DUAL AUDIO基板にデータが渡されます。従来の”aplay”では16bitのファイルは再生できませんでした。

24bitのファイルの場合はそのままの形でUSB DUAL AUDIO基板にデータが渡されます。

以上、貴重なBit Perfect ソフトウェアが使いやすくなったというお知らせでした。

USB DUAL AUDIO基板 再リリース中です。

この度の東北地方太平洋地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

福島第1原発における3号機の脅威は少しは和らぎましたが、首都圏におきましても計画停電等で混乱しており、これまでのようにA級アンプでノー天気に音楽を聴くという気分にはなれないでおります。

とは言っても、地震前に部品調達が済んでおりましたし、都内の実装工場にお願いして生産をしておりますので、今月も予定通り再リリースできる運びとなりました。

ご注文は http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_dual_audio.html からお願いします。

なお、東北各県への発送については、宅配各社において引き受け制限があります関係上、大変申し訳ありませんがしばらくの間ご注文をお受けできません。どうかご了承をお願いします。

ひとまず終了しました。(3/25)

ハイレゾ録音用 ? ADC

HDtracksから出たストーンズのハイレゾ、なかなかいい音ですね。HDtracksから来た宣伝メールをみると、オリジナル真空管やclassAディスクリート回路でモディファイしたAmpexのテープマシンを送り出しに使い、emmLabsのADC8コンバータを使ってSONOMAで編集された、とあります。

ADC8とSONOMAといえば、初期のSACD作成の際の黄金の組み合わせですね!サウンドクオリティに気を使って丁寧にマスタリングされたものと考えられます。高品質のデータがどんどんリリースされるようになってきていますね。

ところで、192kHz対応のA/Dコンバータは、どれも概ね40kHz以上はデルタシグマのノイズが支配的かと思っておりましたが、必ずしもそうでないものもあるようです。

東陽テクニカ(オーディオプレシジョンの代理店)の人と話していた時に聞いたのですが、同社の新しいアナライザー(80kHzまで測定可能)には、旭化成の最上位A/Dコンバータが入っているそうです。型番までは聞きませんでしたが、これではないかと思われます(測定データはデータシートではなくて評価ボードの方に掲載されております)。

このA/Dコンバータでマスタリングすれば、変なところで急峻なフィルタを使ってデルタシグマのノイズ落とさなくても済むのではないかと思いました。

現実に、今現在出回っている少し前の機材では、業務用といってもQUADスピード(192kHz/178.4kHz)のハイレゾソースを作成するには少し無理があるような気がしますが、どうなのでしょうか?

 

HDtracksのHi Res — Stones

3/3 追記しました

遂にHDtracksからローリング・ストーンズの176.4kHz flacファイルの販売が開始されました。

つい最近、互いに全くつながりの無い2つの音楽制作関係者の方から、現存する192kHz (176.4kHzも含むと思います) のハイレゾファイルは(アップサンプリングに類するものがほとんどで) 音が薄くなってしまう傾向があってダメだという見解を(また聞きも含めて)伺いました。なんでも制作時から (マイクセッティングなども含めて) それなりに考慮して録音しないと良い結果は出ないのだそうで、制作のプロの現場では96kHz/24bitあたりがバランスのとれたフォーマットであるということでした。

私の場合も、現状では市販のQuadSpeedファイルにはあまり期待しておらず (というか、メジャーな音源はほとんど入手できませんから) 、もっぱら自炊によるものだけに頼っております。あっ、指揮者の北村さんのベートーベンのディスクは希少な例外です。

昔のオープンリールソフトからトランスファーした5.6HzDSDIFFファイルや176.4kHz/24bitのWAVファイルは、テープを聞くのとほとんど変わらぬアナログっぽい音を聴かせてくれるので、大変満足しているわけですが、ストーンズのようなメジャーがHDtracksから購入できるようになったのですから、これは大ニュースかもしれません。

結局、新規録音ではなく、どこかのアナログマスターテープからのトランスファー物だろうということで、自炊のイメージに近い出来になっているのだろうと期待していました。

買ったのは12 x 5 というアルバムです。同一タイトルの88.2kHzが約20ドル、176.4kHzが約30ドル、となっています。参考までに、1曲目のスペクトラムを載せておきますね。

40kHzできっちりカットしてありますので (それ以上はデルタシグマのノイズ)、88.2kHzに対するアドバンテージがどこにあるのかは判断が難しいと思われます。

たとえばTIのPCM420*系A/Dコンバータでは、176.4kHzで収録すればデルタシグマのノイズを気にしなければ一応40kHz以上の帯域にもスペクトラムがあります (もっとも私の耳にはそのような高周波は不要かもしれませんが・・・)。

3/3 本日同内容の88.2kHz版のflacも購入しました。

シーンが若干違いますがスペクトラムです。

 

fレンジは176.4kHz版と変わらないといえるのではないでしょうか?

1番目のチャートのように、デルタシグマのノイズを嫌って40kHz以上をこれほど急峻にカットするならば、あえて176.4kHzでなくとも良いのでは?

っと、1曲目の比較だけですが、ふと思いました・・・。

USB DUAL AUDIO基板再リリース中です

大変お待たせして申し訳ありませんでした。USB DUAL AUDIO基板の再リリースを再開しました。

今回から、バルク転送モードとUSB AUDIO CLASS2.0のリバーシブルとさせていただきます。Macしかお持ちでない方がお使いになるケースが増え、CLASS2.0のROMへの書き換えが難しい方が増えてきたのが理由です。

Windowsオンリーユーザーの方、申し訳ありませんがCLASS1.0のROMに書き換えてご使用をお願いします。

お手数ですが、ご注文はこちらからお願いします。25日(金)から (もしかしたら24日から) 発送が可能になります。

申し訳ありません。すでに終了しております。3月末の再リリースまでお待ちください。

小ネタ

先日デジタルアンプ関連のデバイス業界の方から面白い話を聞きました。

何年か前にトライパス社のTA2020というICを使ったデジタルアンプ基板キットが大ブレークしたことがありました。今も使っているという方も少なくないと思います。

そのトライパス社も潰れてしまって、TA2020人気も下火になったかと思いきや、なぜか件のキットはいつまでも販売されていて、なんで?っていつも思っていました。

実はトライパス社は(少なくともTA2020に関しては?)いわゆるファブレス系の半導体メーカーで、このICチップもアジア系?の半導体製造受託工場へ発注していたようです。

ファブレス企業が製造受託企業へ発注する際には、いわゆる製造用のデータを提出するわけですが、これがいわゆるマスクデータというもので、これをシリコンに露光して半導体回路を形成することになります。

つまり、このデータがあればどこでも(データに適合した製造装置があれば)同仕様のICを作れるということで、トライパス社亡き後、データも「流出」したようなのです。

当該データを使って製造しても、訴えてくるはずの会社もすでに存在しないので、好き放題に製造できるということで、いくらでも出てくる、という事の様です・・・。

多少話を面白く、ということもあるかもしれませんが、TA2020、実際に相変わらず水道のように潤沢に供給されている事実をみると、まさにそういった事情があっての事だと思わずにいられません。

 

クイズ? ==> ちょっと間抜けなオチ

あることを検討する過程で、次のような問題に遭遇しました(^^;;;)

整数A, Bがあったとします。もう一組別の整数M, Nがあって、以下の式によりM, Nを算出します。

  • M=(A+B)/2
  • N=A-B

そして、このM, Nから逆にA, Bを完全に復元できるか?というたわいもない問題なのですが、ぼやっとしていたためでしょうか( 加齢のためともいう?) 、「完全に復元できないのではないか?」と、うっかり思い込んでしまっておりました(^^;;;

というのは、Mを計算する過程でA+Bが奇数ならばMは切り捨てされて小数点以下がなくなります。A, Bを計算するためにMを2倍にしても、A+Bは偶数にしかなりませんので、「もとの数は復元できない」という理屈です。

でも、A+Bが奇数になるのは、それぞれが共に奇数でなく、かつ共に偶数でない場合(要は偶数と奇数の組み合わせの場合)であり、そのような場合はA-Bも奇数になっているのでした・・・。

つまり、A-Bが奇数であれば、A+B=2*M+1とすれば、A, Bは完全に(ロスレス)復元できるのでした・・・。というオチです。

こういうのってもしかして日能研なんかよりレベルの低い問題かな?って考えると、なんだか情けなく、休日の陽だまりの中でしばし落ち込んでいました・・・(笑い

 

 

aplay on Ubuntu

Ubuntu10.10でbit perfect転送が確認できた aplay というコマンドですが、USB DUAL AUDIO基板 (および大抵のUSB AUDIO基板) では残念ながら24bitのwaveファイルしか再生できません。CDからリッピングした44.1kHz/16bitのボリュームゾーンが再生できないのはやはり痛いところです。

そこで、前の記事でご紹介したN様からご提供いただいた”aplayex”というコマンドを試してみることにしました。このプログラムはaplayを拡張して24bitでも16bitでも再生することができるようにしたもので、これでようやくUbuntuが実用になりそうです。

さて、当方はLinux初心者と言って良いほどのLinux音痴であり、aplayex.dat というバイナリを頂いたもの、どうやってUbuntu本体に組み込めば良いのか皆目見当がつきませんでした。

そもそも.dat って実行ファイなの?というくらいの知識ベースなので、途方に暮れておりましたが、この方のホームページで救われました。無事にプログラムを組み込むことができて24/16bit双方のファイルを再生できるようになりました。

Ubuntuで16bit waveファイルをbit perfect再生できなくて困っている方で、aplayexをお試しになりたい方はメールをください。