AyreWave on Mac

何日か前の記事に書きましたが、今日はその時に購入したマッカートニーのBand on the Run、24/96 DRM Freeデータのノン・リミッターバージョンをじっくりと楽しませて頂きました。

使ったのは、香港の友人が教えてくれた、AyreWaveというフリー・ソフト。

通常、Macでオーディオデバイスの設定をする場合の順序として、システム環境設定->サウンドで、たとえばUSB DUAL AUDIO基板である”EZ-USB”を選択し、

続いて、アプリケーション->ユーティリティー->Audio MIDI設定 で、”EZ-USB”を選択して

再生するファイルに合わせていちいち、サンプリング周波数とビット数を合わせないといけないのですが(実に面倒!)、このAyreWaveは自動的にサンプリング周波数を合わせて再生してくれる優れモノです。

 

iPad

iOS4.2が待ち切れず、USB_DUAL_AUDIO基板のファームウェアの方を現行OSで動作するようiPad対応させてしまいました。

現行のiPadはUSBアダプタ側が16bitファイル転送をサポートしていないと動作しないようですので、試しにUSB DUAL AUDIO基板のデスクリプタを24bit用から16bit用に書き換えた (+α) だけなのですが・・・、ちゃんとAsyncモードで音が出るようになりました。

電源を入れるとあっという間に立ち上がってくれるので気持ちの良いデバイスですね。ソファーで横になりながらデータシートを読むこともできますし・・・。

写真ではわかりにくいですが、iPadの画面左上の楕円形枠の中に ” EZ-USB ” の文字が見えます。それ以外の設定情報などをどこで確認することができるのかさっぱりわかりませんが・・・、しっかりとHigh Speedモードで動作していることは確かです。

iOS4.2は今月中にリリースされるようですが、新バージョンでは24bit転送をサポートしているらしいですので、現行のUSB DUAL AUDIO基板でもそのまま動作することが期待できます。

今日は下の記事も書きました(^^;;

DSDネタ

このところDSDがらみでいくつかトピックがありました。

最初は KORGのソフトウェア、AudioGateがついにフリーソフト化されたというものです。

下の方にリンクを付けますが、非常に少しづつですがDSD配信の動きが出てきています。その際に問題になるのが、DSDには各種ファイルフォーマットが存在する、ということです。AudioGateを使うことによってこの問題を解決することができるようになりました。

.WSD あるいは .DSF という拡張子のフォーマットを、.DFFというDSDIFFフォーマットへ変換することによってUSB AUDIO基板 + DSD1794A基板を使ってDSDのままD/A変換して楽しんでいただけます。

もちろん、USB DUAL AUDIO基板でもまったく同様にDSD再生が可能です。

実は、DSDといっても、録音、編集、マスタリング、というトータルの工程すべてにおいて”DSD”という状態で存在する場合はほとんどないというのが現状で、残念ながら間に”PCM”という状態が介在するのが普通となっているようです。

これはひとえに、DSDという状態で編集を行える環境がほとんど存在しないからで、1bitで録音しても多bitで運用、最後に1bitに再変換、といういびつな運用になっているようです。

残念ながらそういったネイティブではないSACDがほとんどという中で、たぶんネイティブか、あるいはかなりそれに近いと感じられるディスクを今年は2枚入手しました。

fontec   FOCD9235   BRAHMS バイオリン・ソナタ全曲   漆原朝子
Stereo Sound   CLASSICAL PURE DSD RECORDINGS

さて、KORGはDSDに大変熱心で、業務用のDSDソリューションを開発中だそうです。DSDネイティブ編集が可能なDAWであれば良いのですが・・・。

そうであればマイナーなレーベルからはネイティブDSDな配信やSACDが増えてくるかもしれません。 下のリンクの上位2つはDSDネイティブと思われます。いずれもKORGが関係しているようです。本家のSONYにもやる気を出してほしいと思います。

http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/1bitcons/

http://ototoy.jp/feature/index.php/dsd

 http://davidelias.com/

http://bluecoastrecords.com/blue-coast-collection

2Lはネイティブではないと公言していますので除外します。

最後に、再生側ではDSDを直接D/A変換してやることによって”ネイティブ”が完結するわけです(笑

DSD1794AやPCM1792AはDSDの「理念」に忠実な変換を行ってくれますし、非常に高音質です。

カレントセグメントをフィルタ係数の重みづけとして巧妙に利用してアナログFIRフィルタを実現しています。

“ネイティブ”再生で漆原さんなどのバイオリンをHarbethで聴くと本当にいいんです。
さて、”ネイティブでもうひとつ面白そうなDSDソフト(SACDにあらず) が年末に出るようですが、また別の機会に紹介します。

Air Force-One

天気はイマイチでしたが、ほんの思いつきで羽田空港近くの大田区つばさ公園というところへ出かけてみました。なんでも離発着を観ることのできる穴場?ということらしいです。

警官の数がものすごく、こんなところまで?という感じでしたが、しばらくすると警官たち20名位が集まってきて1列横隊で滑走路の方に向かって整列を始めました(単に横に並んで観ているだけ、とも言えます)。そして何やら無線でエア・フォースワンがどうのこうのと話しています。

そういえば長い望遠レンズを付けた1眼レフを構えたアマチュアカメラマンも集まってきました。と、思ったら、こんな機体が飛び立って行きました。

みんなして連写しています。こちらは画質の悪いコンパクト・・・。トホホ

お巡りさんの中にも、コンパクトカメラで機体を追いかけている人がいました(笑)

4時近かったですが、APECが終わってから鎌倉へ寄ったそうですからこんなに遅くなったのでしょう。 お疲れさまでした。オバマさん。

さらにしばらくすると、同じ機体の影武者?と思しき機体も飛び立って行きました。合衆国大統領は2機体制で外遊するようなことを聞いていましたが、もしもこちらの方に副大統領が搭乗していたら、エア・フォースツー、ということになるのでしょう。

珍しいものに遭遇することもあるものです。

明日からまた仕事です。

AUDIO Class 2.0

前々回のブログに書いたことですが、現在WindowsではAUDIO Class 2.0はサポートされていません。使用するためには専用のドライバを用意しなければなりません。

USB DUAL AUDIO基板では、USBコントローラにUSB 2.0 High Speed対応のICを用いており( もともとHigh speed バルク転送させる目的で採用していますので当然と言えば当然です )、アイソクロナス転送のAUDIO Class 2.0に対応させることは技術的に可能です。

実は、AUDIO Class 1.0の実装にあたって、HighSpeed転送ならば1.0でもQuad speed(176.4/192kHz)で動かせないかどうか検討したことがあり、USBコントローラと対になって動作するFPGAの方はアイソクロナスでのQuad speed転送にすでに対応しています。

ということでこのたび、USBコントローラの方をAUDIO Class 2.0に対応させてみました。正確には、現在のAUDIO Class 1.0用のROMに加えて、AUDIO Class 2.0用のROMデータを完成させました。

USB コントローラのROMは、Windows PCを使ってご自身で書き換えていただくことができますので、USB DUAL AUDIO基板ユーザー様で、希望される方にお使い頂けるようにしようと考えております。ただし、Windows用のドライバは用意できませんので、現状では恩恵に被れるのはMacをお持ちの方のみとなります。将来、Windows7がSP(SP1は望み薄です)でマイナーバージョンアップするときにAUDIO Class 2.0に対応すれば、使用できるようになる可能性は高いです( すみません、現状では100%動作するとは請け負えません)。

本件の詳細に関しては11月中に発表・実施させていただく予定です。基本的に、現在のAUDIO Class 1.0のROMをAUDIO Class 2.0のROMに書き換えてご使用いただくことを想定しております。ちなみに、必要な方にご自身で書き換えて頂くことを想定しておりますので、無償でのご提供を予定しています。また、USB DUAL AUDIO基板の今後のリリースも、AUDIO Class 1.0バージョンとさせていただくつもりです。

Windowsはバルク転送でPCM Quad speed転送、およびDSD転送ができるので、Class 1.0が使用できなくなっても良しとするが、自分はIntel Macを持っているので、そちらでは是非標準クラスのAUDIO Class 2.0でQuad speedを体験したい、とお考えの方には朗報です。

 

ソフトネタです・・・

先日のブログでご紹介したESOTERICのSACD、「カラヤンのワーグナー管弦楽曲集」ですが、11/1発売予定にもかかわらず、日曜日にはすでに店頭に出ていました。ということで、ようやく昨夜になってSACDプレーヤに電源を入れ、2曲だけですが「ながら」ではなく、じっくりと聴いてみました。

いやあ、買ってよかったです。今後このタイトルはこの盤だけを聴き続けることになるでしょう。LP/CDでは2枚組のこのタイトルですが、今回のSACD化にともなって1枚にまとめられました。結果、収録時間の関係からか、パルシファルだけが割愛されていたのが残念ですが、私がどれを削るか聞かれたら、やはりこの曲を割愛したと思います(単に好みの問題ですが)。

ESOTERICの大間知社長には、このタイトルをSACD化して頂いて感謝しています。思えば中学3年のとき、カラヤンのこのLPからクラシック音楽鑑賞を始めることになりました。その記念のタイトルのSACD化ですから非常にうれしいのです。(昔のLPのまま?) 門馬直美さんの解説が転載されているというのも、また嬉しいです。

同じカラヤンのワーグナーでも、晩年のドイツ・グラモフォン版ではなく、70年代中期のEMI版を選択して頂き良かったと思っています。ある意味、当時のBPOはカラヤンによって完全に統率された軍隊のような野武士集団で、このレコードの演奏もすさまじい気迫にあふれていると思い続けておりましたが、遠からぬお考えをお持ちの方がオーディオ業界の重鎮にもいらっしゃったということでしょう。

さて、話は全然変わりますが、ポール・マッカートニーが遂にハイレゾ音楽ファイルの配信を始めました。EMIの傘下を離れたからこそ可能になった、ということかもしれません。

彼の代表的なアルバム、「Band on the Run」のリマスター・プロジェクト なのですが、CDでのリリースと並行して、24/96でのDRM Free配信が始まっています。

特筆すべきは、同じ24/96でも、オーディオ的に2種類のバージョンから選択できるというところです。最近のロック・ポップスなどの(特に)リマスター物では、いわゆる音圧競争のため、やたらとリミッターを入れて音を弄くり回し、ラウドにしたものが多いそうですが、なんと今回の配信では、リミッター版とノン・リミッター版が選択できます。私はとりあえずノン・リミッター版を2時間かかって落としました。

リミッターを入れる理由や弊害については、ビートルズのリマスター・プロジェクトを手掛けた、アビーロード・スタジオのアラン・ローズ氏が上記のページで解説されていますが、ビートルズのリマスター・プロジェクトに対しても、たくさんの批判が寄せられたということは想像できます。

結局、ラジカセやミニコン、iPodのような装置に対してはラウドな音の方が合うものの、ちゃんとしたオーディオ装置で聴くマニアに対してはオリジナルに比して余計なリミッターを通した音源ではなく、テープに記録された音そのままを聴いて欲しい、あるいはそういう音が聴きたい、という強い要望があったのだと思います。

月末に配信開始される、もう一人の元Beatleの24/96アルバムに関しても同様の配慮を強く期待しています。

USB1.1 or 2.0? / USB AUDIO Class 1.0 or 2.0?

USB AUDIOに関連した(正式)規格については、最近いろいろ?錯綜していてわかりにくくなっているものの、オーディオ雑誌などでは製品の紹介に忙しいためか、あまり触れられていないようです(当方が読んでいないだけ?)。こういった状況に結構混乱している方も少なくないのではないかと感じております。

当方がわかる範囲ですが、表にまとめてみました。”Universal Serial Bus Specification revision 1.1″,  そして同2.0 という、いわゆるUSB1.1やUSB2.0という最上位の規格の下に、「標準クラス」というのがあって、ストレージクラス、ビデオクラス、そしてオーディオクラスなどが規定されています。また、オーディオクラスではRelease 1.0とRelease 2.0とが規定されており、Release 2.0の方は下位互換になっていませんので、Release 1.0にのみ対応するPCに挿したからといって、Release 1.0のモードで動作する、というわけではなかったりもします。

さて、厳密さには欠けますが、おおざっぱにいって、Release 1.0( 以後USB AUDIO Class 1.0と記す)に準拠するものは24bit/96kHzまで、USB AUDIO Class 2.0に準拠するものは24bit/192kHzまでの転送が可能になっています。

昨年秋ごろから、AyreのQB-9をはじめとして、24bit/96kHzまでの転送に対応する製品が出てきました。この、TIのTAS1020bというコントローラICチップを使った、Async転送をサポートするUSB DACは、USB1.1のFull Speed転送に対応したもので、USB AUDIO Class1.0に準拠しています。このチップはUSB1.1にしか対応していないため、Full Speed転送しかできません。したがって、通常は24bit/96kHzまでの転送が限度となります。

AyreのQB-9は、つい最近24bit/192kHz対応へのバージョンアップを始めましたが、上記のような理由で、USB基板ごと交換対応になっています。

もう1機種、日本製Async転送ですっかり有名になったフェーズテックのHD-7Aというのがありますが、こちらは記憶に間違いがなければUSB2.0に対応したルネサステクノロジーのUSBマイコンを使っていたと思います。が、USB2.0はUSB2.0でも、Full Speedまでしか対応していないチップのため(記憶違いでしたら本当にゴメンナサイ)、USB AUDIO Class 1.0までの実装に制限されていると思います。

このように、結構混沌とした話になっています。で、表中の二重丸の個所はUSB DUAL AUDIO基板における実装を示しています。当基板に搭載されたUSBマイコンは、USB2.0のHigh Speedに対応したものです。表からもわかるように、USB2.0のHigh Speedモードでも、USB AUDIO Class 1.0の実装はできるのです。

さて、この秋から冬にかけての新製品では、24bit/192kHzまでをサポートする製品が増えてきましたが、これらの製品はUSB AUDIO Class 2.0に準拠したものであると言えます。最近になって雨後のタケノコのように次々と出てきたのは、Mac OS Xの最近のアップデートでUSB AUDIO Class 2.0が標準サポートされたことと関係があると思います。

ところが、Windows7ではClass 2.0はサポートされておらず(現時点で入手できるSP1のBeta版をインストールしてもダメでした)、各社とも製品には独自にWindows対応のドライバを添付して対応しています。SP1の正式リリースが来年に先送りされたようなので、そのときまでにClass 1.0と同様、OS標準のドライバが追加で実装されればよいのですが、SP2, あるいはSP3まで待たされることになるのか、定かではないようです。

ちなみに、USB DUAL AUDIO基板における「バルク転送」モードは、独自クラスを構築して対応しており、好き勝手な実装ができます。ですから24bit/192kHzはおろか、2.8MHzのDSD、さらには5.6MHzのDSDにまで対応しています。

楽しみです!

ついにやってくれました。カラヤンBPOディスコグラフィーの中で、一番数聴いた回数が多く、大好きな、70年代録音のワーグナー管弦楽曲集(EMI)が遂にSACD化されて11月1日に発売になります。都合をつけて何とか当日購入したいと思います。

このタイトル、「アビーロード・テクノロジー」と銘打ったリマスターや、DVD-Audioなどでもリリースされてきましたが、結局一番最初に聴いた東芝EMI製のアナログディスクの音を凌駕する (と、個人的に感ずる) ものは出てきていませんでした。

今回は期待大!であります。

Ammara Junior

Amarraのサポート(sonicstudio)に、「24bit/44.1kHzのファイルをiTunesから再生すると、16bitに切り捨てられて再生する」というレポートを送ったところ、テクニカルサービスのDietrickさんからFix版のVer.2.0.2が送られてきました。

早速24bit/44.1kHzの1kHz正弦波を再生して確かめたところ、iTunes単独で再生した場合と同じく、(おそらく)Bit perfectとなりました。(上:Amarra JR経由,  下:iTunes単独)

これでAmarra JRを使用する上での問題はなくなりました。ただ、スペクトラムをみる限り、iTunes単独でもBit Perfectだと思われますので、自分的にはAmarra JRの”Flac2AIFF”コンバータ機能あたりにしか魅力はなくなってしまいましたが・・・・。

聴き比べ大会

土曜日の午後は雨の中をオーディオユニオン新宿店さんまで出かけ、明らかにマニア向けのイベントに参加してきました。

ジョン・レノン生誕70周年、没後30年を記念して、またぞろリマスターCDが再発されたのを機に、過去のCD、及びアナログディスクを聴き比べよう、という企画です。

もともとが、同社姉妹店のディスクユニオンさんで、ジョンレノン関連のCDを予約すると参加招待券がもらえた。というものでして、聴き比べ会の最後には、中古アナログディスクの即売会に突入する、という、考えてみれば当然そうなるであろう流れで終了したのでしたが・・・。

さて、実はこの企画の「売り」は、オーディオユニオンさんの視聴室で行われるということで、なんと総額1,800万円を超える装置で楽しみましょう、というオーディオ的にも興味深いイベントなのでした。

参考までに当日の装置を紹介すると、VPI:HR-X(アナログプレーヤー)、Shelter:Model90C(カートリッジ)、Accuphase:C-27(フォノイコライザー)、Accuphase:C-3800(プリアンプ)、A-65(パワーアンプ)、DP-800+DC-801(CDプレーヤー)、JBL:DD66000(スピーカー)、という、ものすごいラインナップでの視聴会と相成りました。

冒頭、急にDP-800から音が出なくなリ、急きょDP-700に一時変更したり、と、多少のトラブルはありましたが、順調に進んであっという間に2時間が過ぎてしまいました。

正直、1800万円出してこの程度の音なのか?という気がしないでもありませんでしたが、販売店の視聴室ということで、他にも様々な機種が同居している中での音出しなので、やむを得ないとは思います。そこはそれで、超ハイエンドの雰囲気をたっぷりと楽しませていただきました。

ほとんどの時間がアナログディスクの聴き比べに費やされましたが、やはりアナログもいいですね。当方は20年前にプレーヤーやソフトをすべて処分してしまっており、今さらプレーヤーやソフトを再び集め始める気力も金力も置き場所も持ち合わせておりませんので、オープンリールテープを細々と集め続けて、DSD化に勤しもうと思います。というオチでした。