続、1bitコンソーシアム

1bitコンソーシアムの音源はもう体験されたでしょうか?写真から見るところ、これらの録音はおそらくワンポイント収録されたものだと思います。非常に鮮度の高い、時にゾっとするほどリアルなサウンド(ブラボー + パチパチなども…)が収録できるんですね。

実は、数字だけのファイル名である打楽器音のWSDファイルは録音レベルが非常に高く、SACDの信号レベル規格をかなりオーバーしています(録りっ放し故に無調整!→ 生々しい!)。元日にアップロードした変換プログラムは、これらの打楽器音ファイルがクリップして歪まないようなレベル設定でwaveファイルに変換しております。

したがって、その他の音楽ファイルはダイナミックレンジを損した変換になっており、最高の状態で変換できているとは言えませんでした(1部、打楽器音ファイル並みのRECレベルのものがありますが・・・)。

そこで、バイオリン名器で演奏されたそれらのDSDファイルを、より良い状態でwaveファイルに変換できるようにチューニングした(以前のプログラムが「チューニング」されたものというべきですが)プログラムを別にアップします(wsd2wav1.exe)。新しいプログラムは、変換計算後に24bitに再量子化する際のテクニックとしてノイズシェーパを使っていますので、演算結果がDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板に更に近くなっているはずです。

ついでに変換実行用のバッチファイルも用意しましたので、バッチファイルに記載された音楽ファイルを1bitコンソーシアムのサイトからダウンロードして、実行してみてください。

ちなみに、melo***_2ch.wsdファイルなど、いくつかのファイルは元録音にかなりのDCオフセットがありますのでお気を付け下さい。当方はガダニーニの音が好みかな。

Windows Media Playerでは24/88.2kのwaveファイルが再生できないようですが、お手持ちのサウンドデバイスがそれをサポートしていれば、市販の波形編集ソフトをお持ちでない場合でもWaveSpectraで再生できる可能性があります。あきらめずに試してみてくださいね。

ところで、WSDファイルのヘッダを調べてみると、どうもKORGのDSDレコーダーで収録されたものではないかと思われます。MR-1とかMR-1000とかいう機種がありますが、なかなか面白そうです。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 1/12追記:世田谷区のS様より次のようなご指摘を頂きました(要約しています)。

《バイオリン音源は2004年の1bitフォーラムで、オーナーが直接国内に持ち込んで録音する予定だったのがキャンセルになり、日本から現地に機材を持ち込んで録音したものと記憶しています。また、当時はMR-1/1000は発売されておらず、研究用の機器を使ったと思われます。》

とのことです。ご指摘ありがとうございました。

念のため

dff2wav.exe ( ≒ DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板の88.2kHzモード時変換性能 ) の特性を念のため確認しておきました。結果は基板とほとんど同じ変換性能を有することが確認できました。1kHz, 10kHz, 20kHz, 30kHz の正弦波をそれぞれパルス密度変調してDSDIFFファイルに変換するプログラムを作り、dff2wav.exeによって ( 再度 ) DSD→PCM変換を実行して検証しました。

興味のある方は下のリンクでWaveSpectraのキャプチャー画面をご覧ください。

とりとめのない記事が続きますが・・・、私はアナログアンプはほとんど作ることが無いので、あまり経験がないのですが、ALPSの27型VRを使うと必ずハムに悩まされます。VRを含めてバラックで音出しをするときは良いのですが、ケースに入れると大抵ハムを拾います。

景品のヘッドフォン基板を、タカチのUSシリーズに組み込んだ時も同じでした。結局、フロントパネル内側の塗装をサンドペーパーできれいに剥がして導通を確保し、VRの全面金属ケース部と接触するようにした上で、この電位をアースに落とす ( 今回の場合はヘッドフォン基板の信号線コネクタのGnd ) といった対策でハムを追放しました。

アナログアンプ自作ファンの方々はどうされているんでしょうね・・・。

おしらせ

高音質配信サイトのリンクがおかしかったですので修正しておきました。ご迷惑おかけしました。

本日、プレゼントの品物を発送いたしました。ちなみに、ヘッドフォン基板の応募総数が35、ケミコンはなんと2でした。予想していたよりも低調でした(^^;;
景品に魅力がなかったか、あるいは帰省中でアクセスが少なかったかのどちらかなのでしょう。

景品ごとにメール到着順に番号を振り、基板の方はネットでゲットした「抽選くん」なるソフトを使って数字を3つ順に選びました。

ケミコンの方は2者択一になるのですが、上記ソフトでは100%選択される方が決まってしまうようですので、単純に丁(1)半(2)ばくちで選択しました。

高音質配信サイト

LINN RECORDなどに代表される、DRMフリーなLossless高音質配信サイトについて調べていると、ノルウェーで面白いサイトを見つけました。

32bit/352.8kHzという超ハイスペックな収録音源によってSACDをリリースする傍らで(つまりPCM→DSD変換が噛んでいる)、高音質配信に乗り出す準備をしているようです。その一環として評価期間内?にいくつかの音源を無償配信しています。

面白いのは、24bit/352.8kHzのWaveファイル(一般Audioファイルには再生環境がない)とともに、SACDの編集マスタファイルであるDSDIFFフォーマットのDSDデータまで配信していることです。

こんなものを配信しても、ますます誰が使えるの?という感じですが、海外の提携先レーベル発掘のためのプロモーション用途といったところでしょうか。

面白いので、DSDIFFファイルをダウンロードさせて頂きました。DSDIFFファイルについては、本家本元PHILIPSのフォーマット仕様書が「流通」していますので、同じように24bit/88.2kHzのWAVファイルに変換するプログラムを作ってみました(正月休みに感謝)。

1/6 12:17 バージョンアップして、2GBを超えるような大きな(実用的な)DSDIFFファイルもきちんと扱えるようにしました(当方の環境で動作確認しました)。上記リンク先プログラムは修正済みです。

1/10追記:業務用としてお使い頂くことを考慮して、32bit浮動小数点waveファイルへ変換する正式版をアップします。ご評価いただけると幸いです。 こちら→正式版dff2wav

使い道としては、

  1. PCM収録→DSDマスタリングのSACDを、DSD2S/PDIFデイメーション・フィルタを使って再度PCMに変換して再生すると、音がどのように変わってゆくかというところを、元PCM音源と比較して評価することができそうです。
  2. TASCAMのDV-RA1000などを使用してDSDで録音してしまった?ファイル(DSDIFF)をWaveファイルに変換してPCで再生することができる。

といったところでしょうか。まあ、いずれにしても多くの人が必要としているソフトでないことは確かです(^^;;)

上記2.の関連でいえば、例えばDSDIFFを32bit/176.4kHzのwaveファイルに変換できるように拡張すれば、(業務用)PCMデータ編集用ソフトなどに喰わせる高品質の元PCMデータを作成できるようになります。

==== 注意 ====

本プログラムdff2wav.exeは、下のwsd2wav.exeと同様、無保証ですがご自由にお使い頂けます。使用条件はwsd2wav.exeに準じます。

本プログラムは2ch非圧縮のDSDデータを格納したDSDIFFフォーマットV1.5のファイルのみに対応します。マルチchのDSDデータを格納したDSDIFFファイルに対して、本プログラムを実行しないでください。マーカーや編集マスターチャンクなどは一切無視します。また、可逆圧縮データであるDSTチャンクを含むファイルは読み込みを拒絶します。

コマンドプロンプトで、dff2wav inputfile名.dff outputfile名.wav と入力してEnterキーを叩いてください。

抽選結果

沢山のご応募・ご挨拶を頂きましてありがとうございました。すべての方にお返事を差し上げられませんでしたが、本欄でのご挨拶をもって代えさせて頂きますこと、何卒ご容赦ください。引き続き、本ブログをご愛読いただけます様にお願い申し上げます。

1.組込み用ヘッドフォン基板完成品

s_onodera13さん

1の次点.同生基板、ジャック、ALPS27型VRセット

toroさん、北斗星さん

2.オーディオ用ケミコン詰め合わせ

やまさん

に決定いたしました。明日より順次発送いたしますので、今しばらくお待ちください。

1ビットオーディオコンソーシアム

謹賀新年。今年もよろしくお願いします。

あまり有名ではありませんが、1bitの大家である、早稲田大学の山崎先生が主宰する「1ビットオーディオコンソーシアム」という団体があります。

SACDで使われるフォーマットと同等の1bit信号による録音・再生(およびそれ以降)を推進することを目的として活動している団体で、評論家の麻倉先生も特別会員のようです。

ここのコンテンツに、1bit DataというDSDライクな音源があります。特殊ファイルフォーマットですし、そもそも1bit Dataを再生できるハードウェアがありませんので、これを利用した人がどれだけいたかはわかりません。

同一楽曲(チャイコフスキーのMelody)によるバイオリン名器の聴き比べや、超高域まで強烈なスペクトラムのある打楽器のソースなど、なかなか価値のある音源だと思います(おそらく録りっ放しということで、鮮度が高く、レベルオーバーなどもあるかと思われます)。

本来は1bitのまま再生するのがベストだと思いますが、次善の策としてPCMに変換して楽しんで頂こうと考え、デシメーション・フィルタをかけながら24ビット/88.2kHzのWaveファイルに変換するプログラムを作りました。
1/1 23:53 ファイルを差替えましたので、それ以前にダウンロードされた方は再度ダウンロードをお願いします。
ごめんなさい。1/3 16:00再度ファイルを差替えました。例外処理を1点追加し、DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板の信号処理との整合性を改善しました。できれば再ダウンロードをお奨めします。

何度も申し訳ありません。1/4 0:48 最後尾15個分のデータがゴミデータとなっていた問題を修正しました。

このプログラムは、2ch/WSDフォーマットの1bit信号(2.8MHzのみ、5.6MHzには非対応)を、拙作DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板の88.2kHzモードと同等のアルゴリズムでPCMに変換します。4ch/8chには対応していません。ご興味をお持ちになりましたら、是非素晴らしい音源をお楽しみください。

厳密には、基板のフィルタTAP係数は40bit浮動小数点相当、プログラムは倍精度浮動小数点となっており、最終的に24bitの信号へbitリダクションする際に、基板は1次ノイズシェーパで、プログラムは単純切り捨てで行っております。ということで、アルゴリズムが完全に一致するわけではありません。

==== ご注意 ====

Windows XPなどのコマンドプロンプト(DOS窓)上で、wsd2wav 入力ファイル(.wsd) 出力ファイル(.wav)
を実行してください。出来上がったWaveファイルにはDCオフセットが結構残りますが、もともとの1bit信号にDCオフセットが乗っていると考えられます。DCアンプファンの方はご注意ください。
Sound Forgeなどをお持ちの方は、ここぞとばかりにDCエリミネーション機能をお使いになるチャンスです。私は初めて使ってみましたが、なんだかマスタリング・エンジニアにでもなった気分です(^^;。

1bit音源ファイルの著作権には十分ご配慮ください。変換プログラムの著作権は当方にあります。転載や改変/リバース・エンジニアリングは固くお断りします。また、本プログラムは、メモリー4GB、core2Duoというリソースに恵まれたマシン(OSはWindows XP)でしか動作確認をしていません。万一プログラムのご利用によって不利益を被られた場合でも、当方は責任を負いませんのでご了承ください。

希望される方が非常に多い場合には、176.4kHz版のプログラムも作ろうかな、と思います。

 

デジタルフィルタの入れ替え

昨年からメインSystemのDACとして使っているTDA1541AのSRAMメモリーDAI(fs=44.1kHz専用)付きDACですが、デジタルフィルタは「SAA7220P/Bもどき」をFPGAに焼きこんで使用していました。

これを、SDRAM_DAI for TDA1541Aでの新しい設計の4倍オーバーサンプリング・DFの回路データに入れ替えました。本当はDAI自体を入れ替えたいのですが、シャーシ改造が必須なので気が重いのです・・・(汗)
まあ、とりあえずこれでブラッシュアップしたような新鮮な気分で正月を迎えられます。

プレゼント

本当に今年もあと僅かです。本年もお付き合いいただきましてありがとうございました。「ご感想メール」などを頂きました方々には厚く御礼申し上げます。

すべての「ご感想メール」にお返事を差し上げられませんでしたが、どうかお許しください。

さて、唐突ですが、ささやかなお礼のしるしに、プレゼント企画を実施させていただきます。今から正月3が日までの間に頂いたご応募を有効とし、応募多数の場合には抽選で当選者を決定致します。

本当にささやかですが、景品は、

  1. (DAC内蔵などを想定した)コンパクトヘッドフォン基板(完成品)      1名様
  2. オーディオ用電界コンデンサ(ELNA トーンレックス)詰め合わせ(2種)    1名様

の2種類となります。1.のヘッドフォン基板にご応募された方で、抽選に外れた方は次点の2名様に生基板と専用フォーンジャックセットをプレゼントします。写真には写っていませんが、ALPSの27型基板挿入用VRも差し上げちゃいます。あとは秋月でLME49600、そしてLME49720など(もちろんCR類も)を調達頂くことで自作できます。

基板はLME49600のデータシート通りに、DCサーボ付きのヘッドフォンアンプ回路をそのままパターン化しています。特に資料はございませんので、回路はパターンを追ってご確認ください。サポートはありませんのでご了承くださいね。

簡単なアンプですが、DAC内蔵用途や、各種基板組み立て段階などの音出し確認用にコンパクトに作りたい、という要望にお応えできる基板となっています。当方も実際に組み込んで重宝しています(以下は単に組込み例です。セットは景品ではございません)。

===== 応募要領 =====

応募資格は、2008年に当方とお取り引きいただいた方を対象とします。

メールのタイトル欄に、「1.を希望」または「2.を希望」と記載の上(「」は不要です)、本文に少なくともお名前と適当なハンドルネームをお書きになって当方へお送りください。3日までに到着したメールの中から抽選で選ばせて頂きます。

当選者のハンドルネームを本欄で発表の上、品物は4日以降、速やかに宅配便で発送します(生基板セットは定型外普通郵便でお送りします。万一郵便事故で不着の場合にはお許しください)。

それでは、よいお年を!

 

SDRAM_DAI for TDA1541A 再リリースします

大変お待たせいたしました。SDRAM_DAI基板 for TDA1541Aを再リリースさせていただきます。

説明書に関しては、PCM1794用を基本としてご覧いただき、TDA1541Aに特化した部分などについては、ブログの記事 (「SDRAM_DAI for TDA1541A その*」) にてご確認をお願いします。

添付品はPCM1794版と同様、ワイヤーハーネスセットとなります。「送料」、「特定商取引に関する表示」については、こちらのページの内容を適用させていただきます。

価格は1セット22,000円とさせていただきます。LED基板(IC付き)をご希望の方は1,500円を加算してお振込みをお願いします(下記フォーム通信欄にLED基板を希望される旨をお書き添えください)。

また、ブロブ記事中にあります、プライベート検証用TDA1541A差動基板を希望される方は、チップコンデンサセットと組みで6,000円にてお分けします (数が僅少ですので、先着順となります。ご了承ください)。下記フォーム通信欄にその旨お書き添えください。

年内にお届することを目標に、12/26(金)までには発送処理を終了させたいと考えております。13時までにご入金を確認できた分につきましては、当日中に発送するように努めますので、26日の13時までにご入金いただけるようにご協力をお願いします。それ以降のご入金になりそうな方は、申し訳ありませんが、お申し込みを次回頒布時までお待ち頂けます様にお願いします。

お申込受け付け途中であっても、在庫が終了してしまう場合がございます。その場合、フォームからご注文手続きが終了できたにもかかわらず、次回頒布時までお待ち頂くことになりますが、なにとぞご容赦ください (その旨ご連絡いたします)。

それではよろしくお願いします。

ありがとうございました。本年の頒布は終了させていただきます。来年1月は、中旬にデシメーション・フィルタを、下旬にSDRAM_DAI ( for TDA1541A含む) の再リリースをさせて頂く予定です。

SDRAM_DAI for TDA1541A 組込み例 その1

名古屋市にお住まいのH様から、SDRAM_DAI for TDA1541Aの組み込み例をお送り頂きました。

『お譲りいただいたSDRAMメモリーDAI for TDA1541A基板を使用したDACを完成することができました。お礼も兼ねてご報告させていただきます。まだ完成して間もないですが、深みのある良い音がしております。この度は素晴らしい基板をありがとうございました。』

とのことです。H様、ありがとうございました。

なかなかの力作ですね。TDA1541Aは2.54mmピッチのDIPですから、DAC部だけユニバーサル基板で組んで(DEMコンが少々煩わしいですが)、お気に入りのアナログ回路で決めて頂く、というのが当方の狙いともマッチしています。