(2/18)SDRAM_DAI for TDA1541A再リリースします

ありがとうございました。予定数が終了いたしました。キャンセル等がございましたら、随時お知らせ致します。

大変お待たせいたしました。SDRAM_DAI基板 for TDA1541Aを再リリースさせていただきます。残り1セットになりました(2/20朝)。LED基板は終了させていただきます。

説明書に関しては、PCM1794用を基本としてご覧いただき、TDA1541Aに特化した部分などについては、ブログの記事 (「SDRAM_DAI for TDA1541A その*」) にてご確認をお願いします。右のショートカットメニューからもご覧いただけます。

添付品はPCM1794版と同様、ワイヤーハーネスセットとなります。「送料」、「特定商取引に関する表示」については、こちらのページの内容を適用させていただきます。

価格は1セット22,000円。LED基板(IC付き)をご希望の方は1,500円増しになります(下記フォーム通信欄にLED基板を希望される旨をお書き添えください)。

お申込受け付け途中であっても、LED基板を含め在庫が終了してしまう場合がございます。その場合、フォームからご注文手続きが終了できたにもかかわらず、キャンセルor次回頒布時までお待ち頂くことになりますが、その場合にはご容赦ください (その旨ご連絡いたします)。

なお、こちらのエントリーに記載したプライベート検証基板ですが(電源基板は付きません)、希望される方が少なからずいらっしゃるようですので、少しばかり再製造をかけました。前回と少し違い、28個のDEMコンにリードタイプも使えるように変更しました(ピンピッチは7.62mm, 大きなものの実装は無理ですが・・・)。

そこで、添付品として電源バイパスコンとしてのチップセラコン01uFと、TDA1541Aの発振用チップフィルムコン470pFのみを必要個数分設定した基板セットをお分けします。価格は4,500円とさせていただきます。電源は±5Vと±15Vが必要です。希望される方は下記フォーム通信欄にTDA1541A基板を希望される旨をお書き添えください)。

SDRAM_DAI for TDA1541Aは即納できますが、TDA1541A基板は25日以降の発送となります。すでにSDRAM_DAI for TDA1541Aをお持ちの方で、基板のみ希望される方はメールでお尋ねください。

最近メールアドレスを間違えて記載される方が増えております。良くご確認の上でフォームからお申し込みください。それでは、よろしくお願いします。

 

 

DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタの再リリースです

デシメーション・フィルタの再リリースをさせて頂きます。今回も引き続き256fs版と768fs版をご希望により選択頂けます。下記フォームの通信欄にご希望のfs種類を記載してください。基板価格は1枚13,000円とさせて頂いております。

256fs版を選択された場合、47オームの集合抵抗2個 (1個は予備)と、JALCO社製のS/PDIF用ジャック (SCD-XE600と完全互換ではありません。金属のシールドカバーを取り払ってお使い下さい) 1個のセットをオプションで提供させていただきます。ご希望の方は基板代に送料500円 (EXPACK500) と共に追加で200円を加算してください。このオプションセットを希望される場合も通信欄に「オプション希望」とお書き添えください。

組込みに際しては右欄の「DSD2S/PDIF」カテゴリーの全記事に目を通されることをお願いします。組込み例は安全面まで含めて問題ないことを保証するものではございません。また、プレーヤーの技術仕様が途中から変更されている可能性もあります。組み込みに際しては安全面を含め、その結果については自己責任となることをご了承されたものとさせていただきます。

なお、本頒布は、自作DACに高音質ソースを追加して頂くことを目的とした、電気的知識のある方を対象としたものです。本基板そのもの、あるいは本基板を組込んだプレーヤーをオークションなどで転売されることは、固くお断りいたします。

FORMから入力可能でも、すでに在庫が終了している場合がございます(在庫と注文ページのリアルタイムな同期を実現するようなWebアプリを開発できていません。申し訳ありません)。その場合、大変申し訳ありませんが、次回までお待ち頂くか、いったん御注文をキャンセル頂くことをお願いすることになりますが、何卒ご了承ください。

それでは、どうかよろしくお願いします。

ありがとうございました。とりあえず今回分は終了させていただきました。

SDRAM_DAI for TDA1547 その3

結局、SACDを「DSDのままD/A変換した音も聴いてみたい」という欲求がSDRAM_DAI for TDA1547の開発動機であります。市販のSACDは知る限りすべての機種はDSD→PCM変換か、あるいはDSDのままD/A変換するにしても、DACがマルチビットのDelta Sigma DACになっています(DSDモード時にDelta Sigma DAC内部でどのようなD/A変換が行われるのかは実はまだ良くわかっていませんが)。

DSD→PCM変換した音に不満は全然ないのですが、DSD収録されて、DSDドメインで編集パッケージ化されたSACDを1bit DACで再生してみたらどうなのよ?というマニアックな興味ってご理解いただけるのではないかと思います(笑)。ただ、SACDだけでは実用的価値が低いので、CD(48kHz音源も)のS/PDIFもDSD化してあげようという趣旨にしました。

そこで、お断りしておきたいのですが、DSDをプレーヤーから外へ引っ張り出す基板を配布するのはやはり問題がありそうで、当方としては今のデシメーション・フィルタ基板のように、どのような機器に対しても出力できるようにはできないと考えています。

そこで、DSD出しのできる新DSD2******基板は、それ対応の専用SDRAM_DAI基板とセットで運用する場合にのみ、DSD(およびPCM)を出力できるような仕組みにすればよいのかな、と考えています。つまり、LANケーブルを使った各社の****LINK みたいなものにすればよいのかな、と・・・。

そして、最終的には現行のDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板を新DSD2*****基板に統合し(つまり出力先がSDRAM_DAIに限定されるものの、PCMもDSDも外へ出すことができるようになる)、基板在庫が終了次第、現行のDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板は終息させる方向にしようと考えています。

ちなみに、現行のDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板はまだそこそこ在庫(未アセンブリですが)があります。
また、チップ調達の都合上、TDA1547基板は25セット位の配布が可能です。上記の****LINK(ElectrArtだからeLINKとでもしましょうか?)の仕組みを組み込んで4月か5月くらいにはなんとかできればと思っています。

自分はSACDは聴かない、TDA1547にのみ興味がある!という方は割とすぐにでもSDRAM_DAIとセットでDAC基板(TDA1547も)をご提供できますので、ご相談ください(あまりいらっしゃらないとは思いますが・・・)。

SDRAM_DAI for TDA1547 その2

装置はきちんと稼働しており、PCM→DSD変換によるTDA1547は満足できる音を聴かせてくれております。改版基板は(も)例によって表面実装部品のオンパレードですが、まあ仕方のないところです(^^;;

ただ、DACチップ周辺の抵抗は3216サイズとしており、多少は実装が楽でした。デジタル入力部のICは0.65mmピッチですが、FPGAやPCM179*等で修業?しているおかげで、最近は半田付けを屁とも思わなくなりました(^o^

TDA1547では、当方の作品にとってこれまでとは逆のPCM→DSD変換の質が重要になってくるわけですが、SDRAM_DAI基板上のFPGAにインプリメントした5次の1bit Delta Sigma変調器はかなりの性能が得られています。

参考までに、変換したDSD信号そのものの周波数スペクトラムを開示させていただきます。都合により、ここでもWaveSpectraを使わせていただきました。

対象がwaveファイルなので、通常では64fs(2,822,400Hz)の1bit DSD信号を分析することができませんが、少々細工を施して測定を行いました。そのために横軸の周波数スケールを読み替えて頂く必要がございます。

PCMの1kHz正弦波を変調率50%でDSDに変換した1bitデータのスペクトラムですので、正弦波のピークは-6dBとなります。最初のチャートは周波数軸を対数表示にしたもの、2番目のそれはリニアスケールとしたものです。

 

読み取った横軸の値を32倍すると実際の周波数となります。赤い三角の目印が約20kHz

 

読み取った横軸の値を32000倍すると実際の周波数となります。赤い三角の目印が約20kHz

DSD信号はパルス密度変調された信号で、PWMとはまた違うわけですが、可聴帯域内には全くノイズが存在しないんですね。

マルチビットのDelta Sigma DACが主流になった現在ではほとんど使われなくなった1bit DACですが、 SACDを始め、1bit DSDの再生にはやはり1bit DACが基本だろうという勝手な(笑)考え方=趣味?により、 こんなものも考えた次第です。

SDRAM_DAI for TDA1547

こんなDAC基板を作ってみました(実は1回目の試作でミスったので2回目の試作→本番ともいう)。まずは回路図。

で、SDRAM_DAI側の構成はというと・・・、こんな感じです。1bitオーディオにも(でこそ?)ジッタ抑圧対策を、ということです(^o^

もともとTDA1547は192Fsなどの高いオーバーサンプリング比で使用されてきました。それゆえ、性能が出しにくい1bit出力にもかかわらず、TDA1307などのノイズシェーパIC(Delta Sigma変調器)は3次のものが採用されていたと記憶しています。

しかし、SDRAM_DAIではDSDと同じ64Fsで動かしたいので、性能を上げるために5次のノイズシェーパ(Delta Sigma変調器)を設計して搭載しました。

さて、TDA1547に興味のある方なら、DAC基板の構成も非常に変わったものであることに気が付かれるかと思います。左右2個使いですが、いわゆるダブル・ディファレンシャルという構成ではありません。

この基板では、移動平均2パラ差動とでもいう構成にしています。 移動平均といっても「片chあたり2個の平均」ではありますが・・・。

また、TDA1547内部のOPアンプをスキップして外付けにするというイケナイ(笑)こともやってます。

写真はバグありの1次試作基板。Shiftクロックの3→5Vレベル変換をすっかり忘れていた(汗

Microsoft Visual C++ 2008 ランタイム・パッケージ

うっかりしていました。当方が作成するプログラムはすべてマイクロソフトのVisual C++ 2008によって作成しております。お使いのコンピューター上に、上記開発TOOL ( Visual C++ 2008 ) か、あるいは上記TOOLを用いて作成されたなんらかの市販ソフトなどがインストールされている場合には特に問題ないのですが、そうでない場合には当方作成のプログラムが動作しない可能性があります。

そのような場合には、お手数ですがマイクロソフトのサイトから、Visual C++ 2008 再配布可能パッケージというものをダウンロードして、お使いのコンピューターにインストールしてください。当方のプログラムが使えるようになります。

 

(1/28) SDRAM_DAI for TDA1541A 再リリースします

大変お待たせいたしました。SDRAM_DAI基板 for TDA1541Aを再リリースさせていただきます。

説明書に関しては、PCM1794用を基本としてご覧いただき、TDA1541Aに特化した部分などについては、ブログの記事 (「SDRAM_DAI for TDA1541A その*」) にてご確認をお願いします。右のメニューからもショートカットしてご覧いただけます。

添付品はPCM1794版と同様、ワイヤーハーネスセットとなります。「送料」、「特定商取引に関する表示」については、こちらのページの内容を適用させていただきます。

価格は1セット22,000円とさせていただきます。LED基板(IC付き)をご希望の方は1,500円を加算してお振込みをお願いします(下記フォーム通信欄にLED基板を希望される旨をお書き添えください)。

お申込受け付け途中であっても、在庫が終了してしまう場合がございます。その場合、フォームからご注文手続きが終了できたにもかかわらず、次回頒布時までお待ち頂くことになりますが、なにとぞご容赦ください (その旨ご連絡いたします)。

 

申し訳ありません。終了させていただきました。数が非常に少ないので何卒ご容赦ください。PCM1794版とともに、細く長く続けます。もちろん、来月も再配布させていただきますので、どうかよろしくお願いします。

SDRAM_DAI (PCM1794版)再リリース開始しました

SDRAM_DAI 基板(PCM1794版)の再リリースを開始しました。お手数ですが、こちらのページからお申し込みをお願いします。

なお、SDRAM_DAI for TDA1541Aにつきましては、明日、あるいは遅くとも明後日には再リリースを開始します。SDRAM_DAI for TDA1541Aについては、本ブログ上からご注文をお受けする予定です。お間違えのないようにお願い致します。

DSDがPS3の光デジタル出力から176.4kHzで出たっ!

SONY PS3をお持ちの方に朗報です!?

といってもハッキングの類ではありませんので、その筋を期待された方はゴメンナサイ。

ここのところ2つの1bitオーディオ・ファイルフォーマットを扱ってみましたが、 実はもう一つ本家本元のSONYからDSDIFFに続く2つ目のファイルフォーマットが出ていることを知りました。あまり普及していないDSDですが、全部で3種類のファーマットがあることになります。

DSDIFFがどちらかというとPRO向きのフォーマットであるのに対し、SONYもう一つのフォーマットであるDSFは、より民生向きのフォーマットのようです。VAIOのグループが普及を先導?しているようです。

要は、(Sound Realityチップ搭載の※1)VAIOでアナログソースをDSDで録って、VAIOで聴く、というようなことを想定しているみたいです。で、それだけでは物足りないので、VAIOでCDからリッピングしたwaveファイルをDSFに変換してDSDの高音質を楽しむこともできますよ !? という付加価値もつけているようです。

基本的には自家録音愛好家のための機能ということになりますが、VAIOだけでは広がらないので、ピュア層を取り込もうという目的で、DSFファイルを所定のフォーマットで焼きこんだDSD DISC※2というディスクフォーマットを新たに定義して、一般ユーザが自分でCDを作れるようになったのと同じように、SACDもどき※2を作って鑑賞できるようにした!ということのようです。

で、このDSD DISCというのが最近発売のSONY製SACDプレーヤーであるSCD-XA5400ESとならんで、PS3でも再生できるということですので、どうしても試してみたくなりました(SACD再生ができない機種でもDSD DISCの再生は可能らしいです)。

とはいっても、DSFファイルは基本的にはVAIOを持っていないと作れません。 KORGのMR-1/1000/2000といった機種を買うと、PCMと3種類の1bitDSDフォーマット間を行き来出来るような変換ソフトが付いてくるので、これで生録をすれば素材はOKですが、さしあたって購入する動機としては弱いので見送りました。

SONYでは、このDSFファイルフォーマットを開示していますので、氏名とメアドを登録して仕様書を見せて頂くことにしました。一応秘密保持の義務がありますので、ファイルフォーマットの内容に関する事については一切言及できませんのでご了承ください。

DSFのフォーマットについてはわかりましたので、変換プログラムを作って件の1bitコンソシアムのWSDファイル※3をDSFに変換してみました。変換したファイルをDVD-Rに焼いてDSD DISCを作り、PS3に挿入したところ、見事に光デジタルアウトから176.4kHzのPCMデジタル信号が出てきました。PS3の光デジタル176.4kHz出力が初めて意味をもった瞬間でした(PS3のファームウェアは2.50)。

生録をやる方、バンドなど自演を録音する方、あるいは昔のアナログディスクやテープをDSDでアーカイブしておきたい、といったニーズに再生面で文句ない環境をPS3が提供してくれる事がわかりました。

アマチュアが現状DSDで録音できる手段としては、件のVAIOか、KORGやTASCAMのレコーダーくらいしか選択肢がないのが玉に瑕ですが。

※1  いわゆるPC用のAUDIOコーデックチップに、DSDで入出力できるI/Oを追加したものと思われます。
※2  ホームメイドCDのほとんどはPCで作成されていますが、SACDはPCで扱えませんし、作ることもできません。
      そこで、家庭で作れるSACDの様な位置づけとして「DSD DISC」というものを登場させたということです。
      つまりPC(ライティングソフトも)があればDVD-R等を使って個人で作成することが可能です。
※3  打楽器効果音ファイルについてはトゥイータや鼓膜にご注意ください。1部クリップするファイルもあります。
      WSDファイルの著作権を尊重してください。当方のプログラムwsd2dsf.exeの著作権はElectrArtが保持
      します。解析等は無用に願います。使用条件は「何が起きても自己責任です」でお願いします。
      使用法:wsd2dsf input_file.wsd output_file.dsf
      2.8Mサンプリング2chのWSDファイルのみに対応します。プログラムはファイルサイズ分のメモリを一気に
      確保する作りになっていますので、1bitコンソシアムにあるデータ以外の、ギガを超えるようなファイルを
      喰わせようとすると、システムが警告を出すかもしれません。

おまけ:最後に、当方がPC上で計算によって作り出した1kHz正弦波のDSDデータをDSFファイルにし、DSD DISCに焼いてPS3のビットマッピング/タイプ2で88.2kHz出力した結果をwaveファイルに録りましたので特別公開します。

DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板、再リリースします

お待たせして申し訳ありませんでした。ちょうど2か月ぶりにデシメーション・フィルタの再リリースをさせて頂きます。今回も引き続き256fs版と768fs版をご希望により選択頂けます。下記フォームの通信欄にご希望のfs種類を記載してください。基板価格は1枚13,000円とさせて頂いております。

256fs版を選択された場合、47オームの集合抵抗2個 (1個は予備)と、JALCO社製のS/PDIF用ジャック (SCD-XE600と完全互換ではありません。金属のシールドカバーを取り払ってお使い下さい) 1個のセットをオプションで提供させていただきます。ご希望の方は基板代に送料500円 (EXPACK500) と共に追加で200円を加算してください。このオプションセットを希望される場合も通信欄に「オプション希望」とお書き添えください。

組込みに際しては右欄の「DSD2S/PDIF」カテゴリーの全記事に目を通されることをお願いします。組込み例は安全面まで含めて問題ないことを保証するものではございません。また、プレーヤーの技術仕様が途中から変更されている可能性もあります。組み込みに際しては安全面を含め、その結果については自己責任となることをご了承されたものとさせていただきます。

なお、本頒布は、自作DACに高音質ソースを追加して頂くことを目的とした、電気的知識のある方を対象としたものです。本基板そのもの、あるいは本基板を組込んだプレーヤーをオークションなどで転売されることは、固くお断りいたします。

それでは、本年もよろしくお願いします。

FORMから入力可能でも、すでに在庫が終了している場合がございます(在庫と注文ページのリアルタイムな同期を実現するようなWebアプリを開発できていません。申し訳ありません)。その場合、大変申し訳ありませんが、次回までお待ち頂くか、いったん御注文をキャンセル頂くことをお願いすることになりますが、何卒ご了承ください。