ストラディバリウス・サミットコンサートへ行ってきました

5/27にストラディバリウス・サミットコンサートへ行ってきました。

約20年ぶりのサントリーホールになります。最近ホールを改修したらしいですが、どこがどう変わったのか全然わかりませんでした。

このコンサートは、おもにベルリンフィルのメンバーで構成されており、バイオリン、ビオラ、チェロ、そしてコントラバスの12人すべてがストラディバリウスで演奏するというスゴイ(金満な)演奏会です。

メンバーのフィーと楽器のレンタル料とどちらが高いのかな?なんてこともつい考えてしまいます(^^:::

それにしてもストラディバリウス、音がいいですね。 本当にとろけそうな美音です。アンコール3曲までおまけについて得した気分です。楽団のメンバーの中に日本語をしゃべれる方(ドイツ人)がいて、カーテンコールの度にステージ前方へ出てきてアンコールの曲目を教えてくれました。なかなかサービス精神が旺盛です。日本語はたぶん安永徹さんあたりに教わったのでしょう。

当日はステージのやや前方に2本のマイクが天井から吊ってあり、もしかしたら収録していたかもしれません。

このコンサート、2年おきに開催されており、前回の来日コンサートの演奏を収録したCDが会場で販売されていたので買ってきました。だいたい前回も似たような曲を演奏しています。聞いたことのないマイナーなレーベルのようですので、どうかなと思いましたが、レコーディングはオクタビアさんがDSDで行っており、CDであるこちらも結構いい音です。

もしかすると当方が聴いた演奏が次回2011年?の会場でCDとして販売されるかもしれません。だとするとDSDによるワンポイント録音になっている可能性が高いです。

もっとも、ドボルザークの弦楽セレナードのときに、この曲をよく知らない方たちが多いらしく、いくつかの楽章が終了したところでいちいち拍手が入ってしまいましたので、この曲の5/27のテイクはNGになると思われます。きっと別会場の演奏が採用されることでしょう(^^;;;

ちなみに、当日出演した楽器さんたちの総額は90億円になるそうです。

ウィーンでの「カラヤン・メモリアル・コンサート」

5/10の記事でNHKによる「カラヤン・メモリアル・コンサート」のBDを紹介しましたが、実はベルリンフィルハーモニー・ホールだけではなく、小澤さんとベルリンフィルのメンバーは数日後にウィーンでも同内容の演奏会を行っています。

NHKの番組やBDではチャイコフスキーの「悲愴」しか収録されていませんが、このコンサートでは小澤さんと同じようにカラヤンの秘蔵っ子だったアンネ・ゾフィー・ムター女史のソロによるベートーベンのコンチェルトやバッハの曲も演目に入っていました。

おそらく契約の関係でNHKの放送やディスクからはカットされているのだと思いますが、ウィーン版もBDになっていて、こちらはすべての曲が収録されています。

日本ではジェネオンからDVDで出ているんでご存知の方も多いと思います。BDでも発売が予定されていましたが、石丸電気のソフト売り場の店員さんの話によると、ムターさんがBD化に難色を示していたそうです。

こりゃBD化は無理かな?としばらく忘れていましたが、上述のようになんと海外ではいつの間にかリリースされていました!

リージョンALLなので早速輸入してみました(ディスク本体が$30程)。 直ちに視聴してみましたところ、当方にはこちらのディスクのカメラワークが非常に懐かしく感じられました。ユニテル系のソフトということもあって、批判は多いですが、カラヤンのころの撮り方の匂いが少し残っていて馴染みがあった、ということです(^^。

おそらく、50吋を超える大画面での鑑賞では、NHKの方のやや引いたショットの多い映像の方が好まれるかもしれません。ただ、このホールにもNHKのクルーが入っていたという情報もありますから、実は撮影はNHKクルーで、狭いステージという制約がカットにも影響してるとか?

ホールの違いが大きいですから音質もかなり異なっています。Fs=48kHzですが、弦の厚みがものすごく、柔らかさも出ていて、NHK版よりも当方には好ましく感じられました。(以下、5/26追記) メインシステムで良く聴きこむと、録音レベルが非常に高く、結構サチッていそうなシーン(音です)が多いです。それで弦に厚みがあるように聴こえるのかもしれません。ヘッドフォンで聴くとNHK版の方が96/24の威力か、音が繊細で滑らかというのはあります。

 

DSD出力セットリリースです。

ありがとうございました。予定数が終了しました。沢山の方にご興味を頂きましたが、手持ちのTDA1547チップが尽きてしまいましたので本企画は終了とさせて頂きます。

大変お待たせいたしました。DSD出力基板、SDRAM_DAI for TDA1547(for DSD DAC)、そしてTDA1547 DAC基板をリリースします。基板資料に関しては右メニュー欄の「基板資料」に用意しました。

今回頒布するのは、

  1. DSD出力基板(4連抵抗、ワイヤーハーネス付き)                 13,000円/枚
  2. SDRAM_DAI for TDA1547(for DSD DAC基板)                 22,000円/枚
  3. TDA1547DAC基板                                                            8,000円/セット

になります。1と2はセットでのご提供となり、SDRAM_DAI基板と接続するヘッダ基板も付属します。 1と2はテスト済の完成基板です(ヘッダ基板はLANコネクタを半田付けしていませんので、忘れずに半田付けしてください。ヘッダ基板にはコネクタは実装・添付されていません)。ヘッダ基板とSDRAM_DAI基板との接続はできるだけ20cmを超えないようにしてください。

DSD出力基板は、SCD-XE600やSCD-X501などの11.2896MHzクロック動作製品用になります。実は当方所有のPIONEER DV-S757AがSACDを認識しなくなり、33.8688MHz機との新たな動作確認ができなくなりました。DSD出力基板はプレーヤのバックパネルに据え付けることになりますが、DV-S757A等の場合、DSD信号の引き回しが長くなるため、信号品質に問題をきたしてノイズが発生する恐れがありますので、念のため非対応としています。しかしながら、DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板で現在動作している方や、なんとか挑戦してみたいと考えられている方は別途ご相談ください。33.8688MHz版をリリースする可能性もあります。

TDA1547基板の添付品は資料でご確認ください。TDA1547チップは手持ちに余裕がありません。万一壊されましてもサービスパーツは保有しておりませんので、どこかでお探しのうえでご入手頂くことになります。なお、2個のSSOPチップICは工場で半田付けしてお届けします。

TDA1547を実装する前に基板に電源(±5V/±15V)を印加してTDA1547の各ピンの電圧が正しいことを充分確認してください。確認ができましたらTDA1547を実装します。TDA1547のデータシートはこちらにあります。このたび貴重な32pinシュリンクソケットが見つかりましたので、先着9名の方に差し上げます

ちなみに、動作確認はしていませんが、FN1242Aって、DSDモードがあるみたいですね。

ご注文は下記のフォームからお願いいたします。1と2はセットでお願いします。3が不要な方はその旨を通信欄に記載してください。NEW-LED基板が必要な方も通信欄に記載をお願いします。

こちらのページに記載した送料がかかりますので、ご負担をお願いします。なお、特定商取引に関する表示はこちらを適用させて頂きます。

お急ぎのところ申し訳ありませんが、基板の発送作業は週明けからになる予定です。

 

DSD出力セット

連休をはさんだこともあってだいぶ遅くなってしまいましたが、SDRAM_DAI for TDA1547(for DSD DAC)基板, DSD出力基板, ヘッダ基板, そしてTDA1547基板の実装が終わりました。構想を開示してからも随分と月日が経ってしまいました・・・(^^;;;;;;

いつものように、専門の工場へお願いして実装して頂きました。

写真右上のDSD出力基板は、SCD-XE600などのSACDプレーヤーに内蔵することになります。写真左上のヘッダ基板とSDRAM_DAI基板 (およびDAC基板) はDAC側に内蔵し、SACDトランスポート( のDSD出力基板) とDAC (のヘッダ基板) 間とをLANケーブルでつないでSACDを自作DACで楽しむことができるようになります。

ヘッダ基板とSDRAM_DAI for TDA1547基板間には、写真のようにワイヤーハーネスを接続し、SDRAM_DAI基板からはヘッダ基板を経由してDSD出力基板側へ認証信号 を送信し、DSD出力基板からはヘッダ基板を経由してSDRAM_DAI基板側へDSD信号を送信することによって、SDRAM_DAIから水晶発振器精度のジッタレスDSD信号を取り出せるというものです。

先ほど、1m半ほどのカテゴリー5のLANケーブルで動作確認を完了しました。

お薦めのDSD DACということでスペック的には最新のデバイスには及びませんが、TDA1547移動平均2パラ差動DAC基板というものをずいぶん前から作ってあります(愛用しています)。当方の趣味的嗜好が強いかもしれませんが、弦楽器の好きな方には特にお勧めです。スタインウェイなどもコロコロと気持ち良く鳴ります。何といってもPHILIPS DACというのが魅力です(^o^)

こちらの基板はデジタル部のチップ部品と、DACチップであるPHILIPSのTDA1547(2個)とセットでお分けするものです。

ピッチの細かい小さなICはあらかじめ半田付けしてあります。また、チップ抵抗やチップコンは作業性の良いパッケージサイズのものを選択してありますので、注意深く作業して頂ければ完成させることは難しくないと思います。

SDRAM_DAI基板からは「BIT CLOCK」, 「DSD Lch」, 「DSD Rch」, 「System CLOCK(256fs)」の4つの信号が出ており、DSDデータに対するBIT CLOCKの位相を反転して出力することもできるなど、汎用性を持たせていますので、TDA1547以外にも使うことができるのでは、と考えています。 

「SDRAM_DAI for TDA1547」の概要はこのブロック図でご確認頂けます。

まだ少し時間がかかりますが準備が出来しだいリリースさせていただきますので、よろしくお願いします。なにかご質問がありましたらメールを頂ければと思います。当方のメアドをご存じでない方は下のアドレスへお願いします。

Accuphase Laboratory, Inc.

ビジネス・ブレイクスルー757ChというCS番組をご存じでしょうか?ブロードバンドでも視聴が可能な経済・経営番組ですが、その中の新番組「日本発の価値創造」の第1回目で、アキュフェーズを取り上げています。

非上場企業であるアキュフェーズのような会社は、なかなか外からはどのような会社か知ることはできないのですが、番組によって素顔が明らかになっています。

内容は観て頂くしかないのですが、商工リサーチ等でも知ることができるであろう情報としては、従業員数75名、売上25億円ということで、意外にもそこいらの町工場のような規模の会社なんですね。

仕向けに関しては、国内比率が70%で、以下、ドイツ、中華圏と続き、米国にはほとんど出していないそうです。アキュフェーズのような製品は、伝え聞くところの米国人の合理主義にはそぐわないというところでしょうか。それにしても、北米依存ではないというところが、このご時世ではラッキーだったかもしれませんね。

「会社の規模は追わない」、「上場はしない」、「高い自己資本比率を指向」という誇り高き技術者集団ですから、リップルウッドのようなファンドが付け入る隙もないであろう頼もしい会社です。

番組中、視聴室の映像が出てきますが、リファレンスのSPは「B&Wの800D」のようです。それにしても、どこのメーカーさんもB&Wが好きですね。

そういえば当方も、ここ20数年来、(住所を転々としながらも) アキュフェーズ社屋から1時間圏内に住んでいながら、一度もどんな所か見に行ったことが無いなー。

High Bit high sampling ソフトの著作権管理ってどうなってんの?

NHKクラシカルから出ている、小澤征爾さん指揮・BPO演奏による「2008年カラヤン・メモリアルコンサート(悲愴)」のBDソフトを買いました。

昨年NHKによって放映された「夢の音楽堂」と同一の内容ですが、音声が2.0ch/5.0ch それぞれで24bit/96kHzということで、手に入れたものです (下の記事のコンセルトヘボウをBD化する際にも同仕様でお願いします > NHKさん)。

この小澤さんのBDの録音はかつてのドイツ・グラモフォンの録音陣による仕事とのこと。コンセルトヘボウの方はかつてのフィリップスの録音技術陣の流れを受け継ぐ人たちによる仕事ということがわかっていますので、こちらの方も楽しみです。

で、最近良く聞く?ことなんですが、「BDプレーヤーから同軸や光でデジタル信号を出す場合には、24bit/96kHzの音源でも16bit/48kHzにされての出力になる」というのがあります (実はこれの真偽も定かではないのですが)。

実際、PS3では、どうやってもFs=96kHzでの出力は出ないような仕様になっていますので、特に問題?ないのですが、PS3からHDMIで当方所有の24吋PCディスプレー (三菱 MDT241WG) に接続すると、ディスプレーの光デジタル出力からは24bit/96kHzでS/PDIFが出てきます(もちろん2chの場合ですが)。

外部DAC使いの当方にはきわめて好都合なんですが、プレーヤー側でHigh bit/High sampling出力を規制しておきながら、出力先で管理していないというのは「どうなのよ?」と感じただけなんですが・・・。

そもそも、この辺の事情がわけが分からなくなって混乱しています(^^;;;;

  1. 機器固有の仕様の問題
  2. 業界団体の申し合わせによる自主規制
  3. 何らかの団体の勧告に従っている
  4. 法規制に従っている

さて、いったいどれに当たるのでしょうか?

BSデジタル放送の音声

以前こちらの記事で、NHKのBSHiによるコンセルト・ヘボウ管弦楽団の演奏会生中継について書きました。

その後簡単に編集してBD-Rに焼いておいたのを最近視聴してみましたが、できれば音楽だけもファイルにしておきたいですので、BD-RをPS3で再生し、光デジタル出力をサウンドカードでキャプチャしました。

この放送、「5.1chサラウンド」という触れ込みでしたので、PS3の光デジタル出力からは、PS3にてAACからPCMにデコードされた後にSTEREOにダウンミックスされた信号が出力されるわけですが、PS3の出力はFs=48kHzにもかかわらず、どうやら放送はFs=32kHzだったようです。

いずれにしても、これなら「Bモードステレオ ( Fs=48kHzのAAC ) 」で放送して欲しかった!

おそらくNHKからパッケージメディアが発売されるのでしょう。それならBDだけではなく、SACDも出して欲しいと切に願います。

LYNX re

以前、本ブログでLYNXの “flute” というSACDを優秀録音版の1枚として紹介させて頂いた記憶がありますが、同じくLYNXのSACD新譜である “re” を、優秀録音盤ということで紹介します。ちなみにリンク先はアフェリエイトではございません。

フルートの若手女性4人組です。聴きごたえのある演奏が楽しめますが ( 当方は”flute”共々、チャイコフスキーがお気に入り )、録音的には、DISK1の1から16トラック目までと、同じくDISK1の23トラック目が要注目になります。ほかはCD用の音源からDSD化したもののようです。

STEREOトラックしか聴いていませんが、DISK1の1から16トラック目までは、” flute “と同じ系列のサウンドと考えられ、マイクが「DPA」(良く知りません)、ヘッドアンプが「Grace 801」(良く知りません)、そしてA/D変換はEMMlabsの「ADC8」という組み合わせでDSD化し、SONYの「Sonoma」で編集されたものだそうです。SACD製作の王道という感じの機材の組み合わせでしょうか。

で、アマチュアの当方としてはDISK1の23トラック目(STEREOトラックonly)の音が一番の関心事でした。 この曲の録音はKORGのMR-1000を使い、倍速DSD(5.6MHz)で収録したものだそうです。SACD化にあたっては、ダウンサンプリング処理が入るのが残念なような気もしますが・・・。

MR-1000は複数台同期運転ができる機種ではありませんので、現場Mixでなければシンプルなワンポイント録音ということになるんだと思いますが ( 当方、録音にも詳しくないので間違っていたらゴメンナサイ ) 、ミュンヘンのバジリカ教会での演奏を、バイエルン放送のトーンマイスターによって、氏の所有物である「B & K 4003 ( このマイクは無指向性?) 」を使って収録したそうです。響きの深い、天井の高い様子がわかるような録音です。MR-1000なら商業録音にも立派に対応できるという見本になりそうです。

KORGって、我が家から楽に1時間以内で行ける場所にあるんですが、頑張ってますね!

KORG MR-1

夏場にどうしても録りたいものがあり ( 残念ながら音楽ではありません。) 、必要に迫られて前の記事のB&H PHOTO VIDEOからMR-1を調達してみました。

なぜか本体$220, 送料$45という不思議なプライスが付いていましたので、いろいろリスクは考えられましたが、リスクテイクの価値があると考えてポチるに至ったのでした。Digi-Keyからパーツを調達するのと同様、アンカレッジを最終経由地としてUPSによって配送されました。幸運なことに、ブツには特に問題はありませんでした。とりあえずビデオカメラ用に使っているステレオマイク (AT822) を流用する予定です。

ということで、試し録りが済んだところで、LINE入力で測定をしてみました(^^

DACを繋ぐのも面倒なので、RME のHDSP9632というPCIサウンドカードから176.4kHzサンプリングのアナログ信号を出力して、MR-1のLINEに突っ込んでみました。

最初にホワイトノイズ。上が176.4kHzで収録したWAVをWaveSpectraにかけたもの、下は、DSDで収録したDFFファイルを、MR-1付属のアプリであるAudioGateで176.4kHzのWAVに変換後、WaveSpectraにかけたものです。

AudioGateでWAVに変換した方は、45kHz以上が急峻にカット※されていますが、もともとこの帯域はMR-1に搭載されたA/DであるPCM1804のデルタシグマに伴うノイズ成分ですから、徹底的に落としてやろうという方針なのでしょう。ハードウェアでこのようなデシメーションフィルタを構成するのは大変ですが、さすがにソフトウェアなので何でもできますね。

※PS3やDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板のように、AudioGateの設定でこの部分のフィルタはOFFにすることができます。(5/4追記)

次は20kHzの正弦波で、同様に上のチャートはWAVで収録したもの、下の方はDSDで収録したものをAudioGateでWAVに変換したものです。 

ここでも、AudioGateの急峻なフィルタが印象的です・・・。上のチャートは、結局、PCM1804内部のハードウェアによるデシメーション・フィルタの特性が表れているといえます。デルタシグマA/Dというのは、もともと吐き出すのがDSD信号ですので、ICチップの外部へPCMでインターフェースするには、ロジック回路によるデシメーション・フィルタを介さなければならないというわけです。

余談ですが、PCM1804などをDSD出力モードで使用する場合、( ICチップ設計者の習性として ) おそらくデシメーション・フィルタ回路部への電源供給を遮断するなどして、省電力化に努めている可能性がありますので、DSDで収録する方が電池の持ちがわずかながらも良い可能性があります。

私の場合は、おそらくDSDで収録すると思います。

次は1kHz正弦波。周波数軸をlog表示に変更しました。

付属のマイクはあくまで「お試し」ということもあって、安いラジカセみたいな音で録れます。あとは電池駆動の高品質なマイクプリが欲しいところですが、それこそ自作かな・・・。

MR-1におけるマイクの違いによる音の変化に関しては、YouTubeで実に素敵なビデオが公開されています ( 元はココかな?) 。演奏が上手で曲もなかなか良いので聴いていて引き込まれてしまいます。お勧めですよ。