性懲りもなく集めて・・・

性懲りもなくコツコツと集めています。

DSD録音したり、色々と遊び倒したいのですが、4tr 2chの良いデッキがなかなか手に入らなくて・・・。AMPEXのテープだからやはりAMPEXのデッキが良いのでしょうか?というレベルのR2Rコレクターです。

やりたいこと、早く片付けなければいけないこと、さっさと着手しなければいけないこと、等々、最近発散気味です・・・。

そういえば、ヤフオクにカルショー・ショルティ・VPOの「ワルキューレ」3巻セットが開始価格12,000で出ていますね。いかがでしょうか?>O様

4066もどき

前回のブログで書いたロジックで実際にワードクロックから256倍の周波数のクロックを作る実験をやってみました。

結論から言うと、なかなかむずかしいものがあります。位相比較器の出力をコンデンサにチャージするための回路までも、CPLDのロジックで置き換えて性能を出すことはおそらく難しいのかもしれません。

この上は、まずはIC版のCD74HC4046Aを使って実験してみましょう、ということになるのが普通ですが、最初の前提から言ってそれでは場所を取りすぎますし・・・。 まあ、急ぎの課題ではありませんので、また時間が取れた時にじっくりと考えてみることにします。

ワードクロック

暑さの質がここにきて少し変わってきました。皆様はエアコンが使いづらい夏をどう過ごされましたでしょうか?

さて、唐突ですが、ワードクロック ( 44.1kHz ) から 256fs のクロックを作るやり方について必要があって考えてみました。

TIからCDCE913というVCXOのシンセサイザが出ているというのを以前ある方から教えて頂いたことがあります。これは、外付けの水晶振動子を使い、高名なPLL用ICである74HC4046と一緒に使ってワードクロックから256fsを作りましょう、というICです。

推奨回路を見ると、結構部品点数が多く、ICの仕様に適合する水晶振動子を探すのも結構大変で、使いやすいとは言えないように思いました。マイコンからの設定も必要になるようでして、ちょっと敷居が高いです。

たとえば、3.3V仕様のVCXOをどこかの発振器メーカーに特注して、CD74HC4046Aと組み合わせたほうがやりやすいようにも思います。

とはいうものの、CD74HC4046には、使わないVCOが入っていて、必要な分周器が入っていない、というジレンマもあります。

そこで、CD74HC4046Aから、必要になる部分、すなわちPFC(位相・周波数・比較器)だけを抜出し、これと必要になる分周器を一緒にCPLDに入れてしまおうと考えました。そうすればあとは三田電波あたりのVCXOと位相比較器の出力後のフィルタだけを外付けにすればよく、デザイン的に美しいと・・・。

 

主な部品はCPLDとVCXOということになってすっきりとするのではないでしょうか。図中の1/Nはこの場合には1/256になります。

CPLDの中身は、VHDLで次のようになりました。

ごめんなさい。図を作ってしまってから気が付きました。1/N の分周機能はCPLDの方に入っていますので、図で、VCXOと1/Nの間の信号がFS256となります。

8月分の再リリース

お盆休みで事業所がお休みのためか、東電管内では幸運なことに電力供給が危機的な状態にはなりませんでした。どういうわけか関西の方で電力危機となりそうな気配です。関電は原発依存率がおよそ50%にもなっていたんですね。いったいこれからどうなる(するつもり)のでしょうか?

どうやら運よく計画停電等の実施など、逼迫した状況には陥りませんでしたので、今月分のUSB DUAL AUDIO ( UDA ) 基板をご用意することができました。在庫がある間、頒布させていただきますが、次回は10下旬まで入荷はありませんので、ご了承をお願いします。

(8/18) 在庫がゼロになりました。大変申し訳ありませんが、10月下旬の入荷までお待ち頂けますようにお願いします。

ご注文はこちらからお願いします。

ショスタコヴィッチ・交響曲第5番

と、いうわけで少し遅れましたが、表題のALTUSレーベル非圧縮シングルレイヤーSACDを購入しました。

1973年の東京文化会館ライブだそうです。NHKが収録したこの演奏(ムラヴィンスキー指揮・レニングラードフィル演奏)は、おそらくFM放送で流されたのだと思いますが、非常にしっかりした録音ですし、アナログマスターから丁寧にA/D変換されたのだと思います。

第1楽章、弦が滑らかで一糸乱れず美しい響きを奏でています。定位が良く、各楽器の位置が良くわかります。残響というか、ホールトーンはかなり少な目に聴こえます。文化会館ってここまでデッドだったかな?という感じがしないでもありません。また、録音の帯域バランスがなんとなくFM放送を目的としたものか、と思わせるようなところはあります。

それにしても、曲が終わるかどうかというタイミングで我先に「ブラボー」と叫びたがる人は昔もいたんですね(笑

ショスタコヴィッチの第5番というと、佐渡さんのBPOデビュー盤の方が話題をさらいそうですが、このALTUS版も良いSACDだと思います。

実は、地震の後、本当に久しぶりにじっくりと音楽を聴きました。今年はSACD(CD)もほとんど買っていなくて、 SPも梅雨ごろまで床に寝かせておいたほどでした。天候不順が続いたおかげで世間様の電力使用量に余裕のある日が続きましたので、アンプのSWを入れて心からくつろぎながら鑑賞したわけです。

そうしていると、オーディオファンというか音楽ファンとして、新しいSACDソフトが欲しくなってきます。

ユニバーサル・クラシックのSACDで、チェックしていないタイトルが増えていましたので、久しぶりに確認してみると、ベームや、あとカラヤンのチャイコフスキーなども出ているではありませんか!

ということで早速HMVでポチってしまいました。

 

UDA基板リリース情報

7月リリース分の在庫が終了しました。今月分はこれで終わりとなります。

少し先のことになりますが、業務の都合により9月のリリースはお休みさせていただきます。

また、8月のリリースは電力事情を見ながら決めさせていただきたいと思います。午後の時間を(必要なくとも)外回りに当て、エアコン使用を控える必要が出てくるかもしれません。トータルでの業務効率が下がるのもやむを得ません。

UDA基板も、欲しい方には概ね行き渡ったのではないかと考えておりますので、その節はご了承ください。

USB DUAL AUDIO基板の再リリース中です

お待たせいたしました。USB DUAL AUDIO基板が実装工場から上がってまいりました。

お手数ですが、ご注文はこちらのページからお願いします。

なお、Audio classのファームウェアは従来版のファームウェアを書き込んでお届けします。Audio class1.0 またはAudio class2.0でDSD再生を体験されたい方は、お手数ですが、別途お知らせする場所から新ファームウェアをダウンロードされた上でご自身で書き換えてご使用ください。

USB DUAL AUDIO基板(UDA基板) UPDATE開始します

USB DUAL AUDIO基板の”USB Audio class”モードにてDSD再生を実現するための新FPGA回路プログラム、およびUSBマイコンファームウェアへのアップデートプログラムを実施します。

すでにN様のホームページでは、Windows用ベータ版の配布が始まっております。このプログラムはWASAPI排他モード専用のプログラムですので、XP以前のバージョンのWindowsでは使用できません。ご注意ください。

このソフトウェアを使用して、Windowsの標準USB Audio class経由でDSD再生を行うためには、FPGA回路プログラムを当方にて書き換させて頂くとともに、class1.0用のUSB マイコン用ファームウェアをユーザー様にてUPDATEしていただく必要があります※。詳細はこちらのページよりご覧ください。

なお、追ってLinux(Ubuntu)でDSD再生を行うためのソフトウェアのリリースが予定されておりますが、そちらはclass2.0用のUSB マイコン用ファームウェアをユーザー様にてUPDATEしていただく必要があります。

※2011年3月以降に頒布させていただいたUDA基板には、対応FPGA回路プログラムがすでに書き込まれています。

期待度大

最近、アナログマスターからのリマスターものにしか反応しなくなってきています。というか(自分にとって)魅力的な新譜が出てこない、ということもありますが・・・。

ムラヴィンスキー、レニングラード・フィルは、ショスタコビッチの交響曲第5番(革命)です。

1973年、東京文化会館でのライブ、NHK収録だそうです。そういえば文化会館録音もの、というのを聴いたことがありませんし、私の記憶違い、聞き間違いでなければ、マスタリングにかかわった方の話によると、このショスタコ盤は非常にしっかりした録音で、30kHzくらいまでちゃんとスペクトラムがあるそうです。

非常に楽しみな1枚です。最近、メジャーも含めてちょっとしたプチSACDブームのような感じであり、うれしい限りです。惜しむらくは、独グラモフォンのベームものは、ユニバーサルではなく、出来るだけ多くのタイトルをESOTERICから出して欲しいと思います。

標準Audio classでもDSD再生

USB DUAL AUDIO基板、略してUDAが世界で最初にUSB Audio class (アイソクロナス転送) でのDSD再生に対応します※。

昨年末から正月を挟んだ時期に、UDA基板のUbuntu用パッチの件で、Linuxをはじめとするソフトウェア全般に造詣の深いN様と知り合うことができました。

そのN様とのコラボレーションによって、標準USB Audio classの枠組みの中でDSDのネイティブ再生を可能にします。N様にはUSB標準Audio classでのWASAPI専用ソフトを開発して頂きました。

第1弾はWindows用、WASAPI排他モード専用のアプリを使って、3種類のDSDフォーマット、およびWAVファイルをリストに混在して登録、再生ができます。現在のところ、ドライバなしではWindowsではclass1.0までの対応になりますので、DSDフォーマットは2.8MHz (DSD128) のDSDIFF/DSF/WSDへの対応となります。

並行してLinux版の開発も進行中で、そちらはclass2.0対応ですので、5.6MHz (DSD128) までのDSDフォーマットが再生可能になります。

※FPGAプログラムの書き換えとUSBファームウェアのUPが必要です。
※ソフトウェアはN様のHPでの公開となります。