CDリッピング・ソフト

皆さんはCDのリッピングにどんなソフトをお使いでしょうか。

当方はあまり凝ったことはしていません。Windows Media Playerがどうしても好きになれない関係で、お気楽な用途にはiTunesを使っています。

動作は重いし、音も***ですが、なんといっても画面のデザインセンスは最高だと思います。Beatlesなんかをディスプレーの内蔵SPなどでお気楽に聴くには最高です。

Waveファイル形式でリッピングできるのもGood! です。iTunesでリッピングしたWAVファイルは当方のUSB AUDIO基板でも問題無く再生できます(Windows版のiTunesにおける確認のみです)。

最近では、USB AUDIO基板用に、リッピング精度の高いといわれている、Exact Audio Copyというソフトを使っています。

本当に精度が高いかどうかを確認したわけではありませんが、70分を超える長時間収録されたCDのリッピングで、iTunesでは低速でディスクをカタカタさせながら何度も繰り返して結局読み取りができないようなケースでも、EACでは普通にリッピングできた、ということがありました。

リッピングするCDの曲名も、Free Databaseから結構な高確率で引っ張ってくることができます。このところ、もっぱらこのソフトを使ってUSB AUDIO基板用のWaveファイルをせっせと作っています。

さて、今月のUSB AUDIO基板の頒布ですが、この土・日 (13 or 14日) に開始できると考えています。
その次の頒布は、部品納期の関係で5月の終わりくらいになってしまう可能性がありますのでご了承をお願いします。

このところ、SDRAM_DAIの再配布についてのご質問を何件か頂いておりますので、4月はSDRAM_DAIを少量生産しようかと思案中です。

オープンリール恐るべし

今年最初のSACDを手に入れました。例によってESOTERICの復刻シリーズです。

今現在、瑕疵があるとかでいきなり出荷停止になっていますが、なかなか音の良いディスクだと思います。

DECCAのジョン・カルショウ、ゴードン・パリーのコンビで、ウィーンフィルがゾフィエンザールで演奏した録音で、あの「ニーベルングの指輪」とほぼ同時期、指揮者が違うだけの録音ということになり、音が悪いわけが無いとも言えます。

DECCAが録ると、カラヤンでも音の良いレコードが作れるという一つの見本と言えそうです。アナログっぽい柔らかい音の優秀録音がSACDで甦りました。

さて、同じ時期にカラヤンは同じ組み合わせでDECCAに何枚かの録音を残しています。実は、このようなオープンリールテープも入手していました。

チャイコフスキーの「くるみ割り人形」と、グリーグの「ペールギュント組曲」のカップリングです。 これを再生したとき、余りに音が良いので驚いてしまいました。音場感といい透明度といい、ダイナミュックレンジといい、再生音楽としてこれで十分ではないかと思わせるものでした。テープヒスが無ければ不気味なほどリアルだったと思います。

やはりこのころのDECCAは凄かった!オープンリールという器も実に凄かった!

早速DSDでハードディスクにトランスファーしておきました(^o^

何を隠そう、当方はデッキを所有していませんので、京都の川島オーディオさんからレンタルしています。20日お借りできて8,500円というリーゾナブルなことになっています。

レンタル機は古いですが、しっかりと整備してあり、ヘッドは新品に交換されていました。TEACは今でもオープンリールの補修部品を持っていて(機種によるようですが)修理ができるそうですし、川島オーディオさんは、高い技術をお持ちの、この世界では有名な方のようです。

テープの世界がこれほど素晴らしいと分かった以上、当方も1台所有しておきたいという衝動に駆られて困っています(笑) 邪魔にならないNAGRAとかが1台あると人生がさらに楽しくなるだろうと思いますが・・・。

さて、話は全然変わって、件の「ペールギュント」を聴いていたら、AUREX(昔、東芝のオーディオブランド名だった)だかの「アドレス」とかいうダイナミュックレンジ・エキスパンダー(ノイズリダクション)装置のTVCMを思い出しました。

記憶に間違いが無ければ、当方が中学生ころ、TVのゴールデンタイムに、こんなマニアックなオーディオコンポーネンツのコマーシャルが放送されていたことがあったはずです。

そのCMで使われていたのが、この組曲の「朝」の冒頭の部分だったような・・・。ほんとかな? 

DSD録音→DSD再生

極めて私的なプロジェクトである、(なんちゃって)リマスタープロジェクトのメインの一つはなんといってもこのアルバム。

2001年にリミックス版がCDでリリースされ、確かに音が明瞭になりHiFi的なサウンドに生まれ変わっていたのですが、昔、高校生の時分に貪るように聴いていた「あの」音と違うんですよね。

当時買ったLP盤は、’90年ころにCD環境に移行する際に全部処分してしまっていて、今となってはあの懐かしいサウンドが聴けないものとなっています。

このたび、幸運にもオープンリールテープを入手できたので、当然のことながら「何も足さず」、「何も引かず」にDSDでハードディスクにトランスファーしました。

私のUSB AUDIO基板は、外部DACにS/PDIF転送しなくて済むように、DSD1794A基板に直結しています。従って、録音から再生までのプロセスで一切PCMの状態を経由しません。

おかげで、テープデッキで直に再生するのとほとんど変わらぬアナログ的な音が楽しめています。音調や曲どうしのレベル差なども記憶している限りLPレコードと同じ感じです。

ちょうど40年前のテープであるのに、LPと違ってスクラッチノイズもなく、非常に満足できるものでした。このDSDIFFファイルは当方の秘蔵品(形は無いけど・・・)となりそうです。

 

Beatlesのハイレゾ音源

Beatlesのハイレゾ音源を作りました。アメリカから届いた米キャピトル版の「リボルバー」と「マジカル・ミステリー・ツアー」というアルバムを試しにデジタル化しました。

現在、当方の私的なプロジェクトとして、CDがリマスター化されて絶版になった昔懐かしい音源を、リマスター前(当たり前ですが)のオープンリールミュージックテープをもとに、リミッタもイコライザも通さずに素直にDSDデータにトランスファーするということを計画しています。どうしても現行のCDが気に入らない何本かのソフトに限りますが・・・。

とりあえず「当たり」を付けるために、オープンリールデッキからお試し録音をしてみました。まずは録音レベルを決めるためのリハーサルです。

とりあえず今回はお気楽に96kHz/24bitで録ってみました。「リボルバー」なんですが、テープヒスや低周波のモータゴロ音がわずかに乗るものの、オープンリールは結構いい音がでますね。

正真正銘のBeatlesのハイレゾ音源ができあがりました(笑)

 

素材

入手したReel to Reel Tapes が、ようやく手元に届き始めました。日本ではオープンリールテープと呼んでいますが、アメリカではReel to Reel と呼ぶのだそうです。あちらの方が理にかなっているような気がする(笑)。

まだ届いていないものもありますが、今回は(これを最後にしたい・・・)写真のようなものをゲットしました。品物が珍しいので、3枚とも写真をクリックすれば超大判画像が開くようにしておきますね(興味のある方はどうぞ)。

Beatlesは通常、英国EMIからのリリースがオリジナルとされていますが、米国ではCapitolレコードが勝手にオリジナル編集版を正規盤としてリリースしていました。あからさまに言えば、曲数を減らしてアルバム数を水増ししていたわけです。

というわけで、同じアルバムでも英国オリジナル版より収録数が少なくなっていて珍しいとも言えます(?)。

1971年発売のこのアルバムはなんと「新品」でした。シュリンク・ラップというのでしょうか。古くなってパリパリしたセロファンでしっかりと包まれておりました(^o^

これらのTapeはすべてAmpex謹製というわけで、期待でワクワクします。

いずれにしても、酸化や転写、粉落ちや保磁力ダウンなど、問題がたくさん出てくる可能性もありますが、とにかくこれをDSDでハードディスクにトランスファーしておきたいというのが、今現在の楽しみです。

なんちゃってリマスター

こんなものを手に入れてみました(ってまだ届いていませんが・・・)。

どの程度劣化しているのか見当もつきませんが、5.6M DSDで自家製のデジタルリマスターを作ってやろうと考えています。おそらく、レトロな?雰囲気の低重心 HiFi サウンドが、ほとんどそのままの感じデジタル化できるのではと期待しています。

Beatlesは、リマスターUSBが非常に良い音なので、もういいではないか!という内なる声は聞こえてくるのですが、オープンテープというメディアの魅力が・・・

米国Capitolレーベルのテープなんですが、当方が中学生のころ、街のレコード屋さんではカセットテープは並んでいましたが、オープンテープは見たこともなかったです。一応、19cm/4trということですが、世代的にはどのくらいの所の代物なんでしょうか?

アイソクロナス vs バルク(その2)

「PCトランスポート用に専用のパソコンを用意し、USBアダプタにオーディオ信号を送るときにはPCには他に何も接続しないし、オーディオアプリ以外は立ち上げない」、という状況では、USBバス上にはオーディオのトランザクション(信号)しか存在しないことになります。

さて、USBで大量のデータをやり取りするときに使われる転送方式として、「バルク転送」という方式があります。バルク転送では、USBバスに空きがあるとそれを目一杯使ってデータを転送しようとします。ただし、インタラプト転送やアイソクロナス転送の方が優先順位が高いため、そちらの転送要求があるとバルク転送の通信レートは低下します。

つまり、USBという転送路が渋滞していなければ、「貸切」状態で大変高速にデータを送ることができます。USB2.0 HiSpeedモードにおける「バルク転送」にとって、24bit/192kHz のPCM信号なんてごく少量のデータと言えます。

また、バルク転送では、データが正しく受け取られたかどうかを確認し、送信元のPCに「合図」を出すことによって、データが正しく受け取られるまで自動的に再送信されることになっています。

(これは、裏を返せば、「アイソクロナス転送」と違って、転送路でのデータ化けが多発すると、再送要求が多発し、USBアダプタ側のバッファメモリが空になって、最悪、音が途切れるという事態も可能性としては起こり得ることにはなります。)

ノーブランドの得体のしれない格安ケーブルは避けるのが無難ですし、可能な限りケーブル長は短い方がベターです。

また、「正しく受け取られたか」というのは、転送路でデータが化けたりしていないか、というのとは別に、USBアダプタ側のバッファメモリが一杯になってしまい、「今は受け取れないので少し待ってね」という状況も含んでいます。

オーディオのデータレートに比べて圧倒的なスピードで信号を送ってくるのに対し、結果的にUSBアダプタ側でPCに「待った」をかけて時間調整を図ることができるというわけです。

 さて、IEEE1394やHDMI接続のSACDプレーヤーなどで、「フロー制御」と呼んで、データの受け手であるAVアンプ側(DAC側)からデータの送り手であるプレーヤーに、「バッファメモリからデータが溢れそうになったから転送を少し待て」とか、「データが空になりそうだから早く送れ」などと指示を出すことによって、転送量を常に一定に保つようにする方式があります。

受け側がタイミングの主導権を握ることによって、AVアンプ側(DAC側)の完全にジッタのない発振器によるクロックでオーディオ信号をD/A変換することができるというものですが、上の図のように「バルク転送」ではUSBでも「フロー制御」と同等のことをしていることになります。

ただし、転送路が渋滞している場合や、他の「アイソクロナス転送」などの救急車・パトがーが走っている場合などは、USBアダプタ側のバッファメモリが空になりそうだからといって、PC側に早くデータを送ってもらうことができない点が上記と異なっています。

現実的には、PCオーディオ専用に1台パソコンを用意してあげれば、 USB2.0 HiSpeedモードを使用することによって、24bit/192kHzのPCM信号を何ら問題なく転送することができます。

手持ちのThinkPad X31では、2つあるUSBポートのうち、片方にバルク転送USB AUDIOアダプターを接続し、もう一方のポートに24bit/192kHzのwaveファイルを入れたUSBメモリを挿し、USBメモリから読み込みながらアダプタに転送しても音切れは起きていません。現状ではDSDでも大丈夫です。

Windowsのオーディオクラスに従っていないので、その制約も受けませんが(なのでDSDも録再できます)、世の中にたくさん存在する便利で格好良いオーディオプレーヤが使えないというのが、最大の特徴(制約ともいう)になります。 そこで、専用の録再アプリケーションを用意する必要があるわけです※1。

以上をまとめると、バルク転送のUSB AUDIOアダプターは、専用のWindows PCを用意することによって、

  • アダプタ側のオーディオ用発振器によるクロックで真にジッタレスなD/A変換ができる※2
  • Windowsでは定義されていないDSD信号の録再も可能
  • 特に意識しなくてもオーディオデータを何ら加工しないで素のまま転送する

といったことが可能になります。

また、現状では24bit/192kHzのwaveファイルを安定して再生できる数少ないUSB アダプターであるともいえます。

正直、キワモノであることは間違いありません(笑)。

(終わり)

※1  録再用の専用アプリについては、過去の記事をご覧ください。
※2  送信側のタイミングの「揺らぎ」の影響を一切受けないので、アダプタ側の発振器を作動させるのに、VCXOやその他の手段によってPCと時間軸の辻褄合わせをする必要がありません。

アイソクロナス vs バルク(その1)

皆さんはパソコンにUSBアダプターを繋いで音楽を聴くときにどのようにしておられますか?

 オーディオマニアではない方も含めてPCで音楽を聴く方を母集団とした場合、おそらく圧倒的に「ながら族(死語?)」が多いのではないでしょうか。すなわち、音楽を聴きつつ、ネットを徘徊しつつ、メールを書き、USBメモリにファイルをコピーし、そしてプリンタを使ったりするのだと思います。

そうなんです、コンピュータの仕様を決める人達は、あそらくそのような場合でもPCからUSBアダプタに転送している音楽が途切れたりしてはいけない、ということを最重視したと思います。

そして、その結果、USBオーディオの転送に「アイソクロナス転送」が採用されたにちがいありません。

「アイソクロナス転送」とは、 一定時間ごとにある程度の量のデータのやりとりを行いたいときに用いられます。つまり、アイソクロナス転送では一定時間ごとに必ず転送を行うチャンスが与えられるわけです。

たとえば16bit/48kHzのステレオPCMデータをUSBアダプタに転送する場合、下の図のように、PCが音頭をとって1msという決められた期間内に48 x 2 x 2 = 192バイトの荷物(データ)が毎回USBアダプタに送られることになっています。1秒間では48,000 x 2 x 2 バイトで16bit/48kHzのステレオデータが転送されるわけです。

 USBのバスに色々なデバイスが繋がって、それぞれが転送をしていても、1msの間に192バイトが転送されることが約束されていますから、連続したオーディオデータを安定して送ることができます。

ちなみに、それと引き換えにデータを受信した側(この場合はUSBアダプタ)が、データが化けずに正しく受け取れたよ、という「返事」を出さないようになっています。 つまり、データが化けて何となく音が悪くなっているように感じることもあり得ることになります。

また、PCの(PLLやスペクトラム拡散された)時間軸の揺らいだクロックでタイミングを作られた「1ms」という間隔でデータが送られてくるわけですから、受信側ではどのようにしてもその影響を受けることになります。どんなに上手に設計しても程度の差こそあれ、ジッタを発振器の精度までは減らすことはできません(それでも十分高音質なアダプタが存在し得るということは否定できませんが)。

(2/15追記) 上記クロックの制約は、PCM270X系のいわゆる「Isochronous (adaptive)」という方式でLSI化されたチップを使う場合のことであり、USB自体の制約ではありません。

当然、専用に設計されたUSBオーディオクラスという決まりの上で管理されますので、DSD信号は転送できません。

また、PC(OS)側のカーネルミキサーと呼ばれるミドルウェアによって勝手に音が変えられる場合があり、それを回避するのも面倒だったり、という問題もあるようです。

さて、一番最初の質問に戻りますね。ちなみに、私はオーディオマニアで、PCで音楽を聴く際には、トランスポートとして専用のPCを用意し(ちなみに現在はそれがThinkPad X31だったりするのですが)、 音楽を聴くためのソフトだけを立ち上げ、そのPC上ではほかの作業を一切しないようにして聴きます。

オーディオマニアってそういう方がほとんどではないでしょうか?

続く

CDリッピング

このところ、すごい勢いでCDをファイル化しています。USB AUDIO基板ができてからというもの、片っぱしから手持ちのCDを「Exact Audio Copy」を使ってリッピングしています。このソフトを使ってFreeDBから自動的に曲名を引っ張ってこれるものはあらかたNASへ格納が終わりました。

メジャーなものは大抵大丈夫なので (逆にいえばマイナー物は手つかずとも言えますが・・・)、文字化けする欧州圏 (クラシックで引っかかるものが結構あります) のものを除くと大抵はライブラリ化が終了しました。

改めて見てみると、やはり「メジャー」もののCDでは、Beatlesやカラヤンが多いなー。

 

おかげで、ディスクプレーヤで普通のCDをかけるということがほとんどなくなりました。

「ジッタ性能」や「カーネルミキサー」といったピュア・オーディオにとってやっかいな問題から完全に解放された上で、ほとんどジュークボックスのような使い方ができるようになるので、音楽の聴き方が変わりますね。

あとは、LINNやHDtracksのように、DRMフリーの高音質音源を販売する業者がどんどん増えてくれば、と思います。