残暑お見舞い申し上げます

関東地方においては、朝晩は少し涼しくなってまいりました。このまま夏が終わってしまうとしたら、今夏は冷夏ということになるのでしょうか。

さて、盆休みに、家族を連れて富士の裾野へ涼を取りに行ってまいりました。せっかくですので、KOAGのMR-1という機械を携行して、日も差さない深い森の中へ入って私の好きな「ヒグラシ」ゼミの大合唱を録ってきました。

ほぼ足元に(すくなくとも30年前は)沢ガニの生息する沢(源流は富士山の湧水)があって、なかなかいいところです。

録った後で聴いてみると、「ああすればよかった、こうすればよかった」と、いろいろ不満点が噴出してくる音源ですが、部屋を暗くしてエアコンを少し効かせてご愛用の装置で聴いてみてください。都市部にお住まいの方には癒し効果があるかもしれません。

終り近くに、カラスが飛んできて「カー、カー」と鳴くところがあるんですが、妙にリアル※でハッとしたりします(なんのこっちゃ)。マイクは無指向性のマイクをペアで使っております。WM-61Aという非常に安いカプセルにミニプラグケーブルを半分に切って繫いだだけのものをプラグインパワー端子に挿入しました。

当サイトはディープなオーディオマニア向けのサイト(を自認しているサイト)ですので、DSDデータとしてご提供します。興味がある方はどうか聴いてやってください。収録についてのアドバイスを歓迎いたします。

PS3をお持ちの方はDSDディスクを作成されるという手がございます。その場合は、.wsdファイルを.dsfに変換してください。DSDデータを再生する環境をお持ちでない方は、.wav(88.2kHz)に変換してお聴きください。変換プログラムに関しては、お手数ですが1月の記事を読み返して頂けます様にお願いします。

※都会(といっても川崎ですが)に住んでいると、アブラゼミとカラスだけはふんだんにいますので、彼らの発する音は生でいくらでも聴いており、いわゆる原音体験がふんだんにあります。カラスの声を聴いて、「あっ、いつもと同じ音じゃん!」と感じたという次第です。

USBトランスポート

CypressのFX2LPというUSB2.0対応インターフェースチップを使ってUSBオーディオ・インターフェースを作りました。

通常、USBオーディオ・インターフェースというと、USBオーディオクラスというものを使ってアイソクロナス転送という方法でS/PDIFの形でPCとデータをやり取りします。で、Windowsにはカーネル・ミキサーというものがあって、これがデータを改変したりするといわれています。

当方、アイソクロナスではなく、バルク転送を使ってデータをやり取りすることにしました。USB2.0のHiSpeedであれば、AUDIO転送には十分すぎる帯域がありますので、FX2LP側の( 今回作った )基板にクロックを載せてこちらをマスタにすることができます。

従ってそこからS/PDIFで送り出すのではなく、直接DACを駆動するのであれば、ジッタの心配はありません。

当方はとりあえず( デジタルオーディオ基板の )開発マニアですので、WAVEファイルだけではなく、DSDファイルを再生できるようにしました( というか、とりあえず今はDSDだけ再生可能 )。

しかも、128fsという倍速のDSDでもThinkPad X31というセントリーノ( スペルを忘れた! )搭載超古いWindowsXPパソコンでも問題ないことを確認できました。よって、176.4kHz/192kHzのWAVEファイルでも転送速度的に問題ないでしょう。

倍速のDSDデータは、とりあえず1bitコンソシアムのデータを利用させていただきました。単純に再生してDSD対応DACでD/A変換してもよいのですが、PCM4204というTIのチップがあるので、それを使って遊んでみました。

このPCM4204というA/Dコンバータは、DSDを入力すると44.1kHzのPCMに変換してくれる機能があります( 44.1kHzオンリーのようです )。そこで、こいつに128fsの倍速DSD信号を喰わせて、44.1kHzのS/PDIFを吐き出させるという、酔狂な実験をよりによってお盆休みに実行したのでした。

結果は、すでに書いたとおりに、うまいこと動作したというわけです。

デジカメが不調で証拠 (笑) 写真が載せられないのが残念ですが、PCから見てオーディオデータの吐き出しと、キャプチャの双方ともできていますので、4chの倍速DSD対応 USB A/Dコンバータ、なんていうのも( 帯域が許せば )できそうです。

地元・・・

地元のミューザ川崎に家族で行ってきました。初めてのホールです。

「夏休みこどもフェスタ」という催しがあって、東京交響楽団による演奏を楽しんできました。

それほど大きなホールではありませんが、ベルリンフィルなどもやってくるきちんとしたホールです。

マイクが2本吊ってあります。わかりにくいですが、黒い外装のマイクのようです。

DPA4006とか、そんな感じのマイクなのでしょうか?

24bit/176kHzの市販音源・・・

タイトル数が少ないですが、有名なのでご存知の方も多いと思います。

REFERENCE RECORDINGSのHR-X(DVD-Rです)から、「TEMPEST」というのを入手してみました。

普通に音はいいです。昔、テラークというレーベルが彗星の如く現れた時のような度肝を抜くようなサウンドではありませんが、丁寧な仕事だと感じました。

ただ、あえてfs = 176kHzにする意味はあるのかな?という気はします・・・。

 フィルタで丁寧に40kHz以上を落としてあります。

Hiビット/HiサンプリングなAES3をS/PDIFへ変換

以前このブログでも書いたのですが、しばらく前にTASCAMのDV-RA1000HDというレコーダーを導入し、ハードディスクトランスポートとして使っています。

DSD信号が入出力可能( ほとんど使いやしないんですが )な機器ということもあり、LINNのDSではなくてこちらを選択しました。メインのピュアオーディオにPC関係 (LAN関連機器を) を繋ぎたくなかったというのもあります・・・( RA1000HD自体がPCみたいともいえますが )。

この機械の一番使いづらい点は、24bit/176.4kHz(192kHz)の入出力が通常のS/PDIFではできないというところにあります。 

業務仕様であるAES3-2003の、 Dual Wire/Double Speedという、XLRコネクタ×2端子を使用する接続方法で、チャンネルごとに独立したXLRケーブルで( 結果的にレートを半分の88.2/96kHzに落として )伝送するようになっています。

これでは、CORDのDAC64のような高級機に接続するしか、24bit/176.4kHz(192kHz)を再生することができないように思われます。スタジオユースの業務用録音機を家庭での再生用に使用するのが間違っているといえますが・・・。

リアパネルの写真はTASCAMのHPから拝借しましょう(画像をクリックすると拡大画像が開きます)。

そういうわけで、S/PDIFとの相互コンバータを作ったという記事を少し前に書いています。つい先ごろ、本格的な使用に備えて基板をケースへ入れました。

 

カラヤンのカルメンDVD

カラヤンのカルメンDVDがユニバーサルミュージックから廉価版シリーズで再発売されました。

実は、同じカラヤンによるワーグナーの「ラインの黄金」と同様、2008年にNHKによってHD化された映像が放映されています。

不覚にも、「ラインの黄金」とともにこちらの放送も見逃しており、悔しい思いをしておりましたが、ふと立ち寄った?Amazonでは3,000程度で購入できるので、思わずポチッてしまった次第です。

どうせ近いうちにBDに焼き直されて発売されるんだろうと思いつつ、PS3で視聴を始めましたが、なかなか画質が良いので関心しました。

まさか、HD化されたマスタからダウンコンバートされたもの、というわけでもないと思いますが・・・。

このDVDもストーリーはアホらしいですが、娯楽作品・音楽作品としてなかなか楽しめますね。第1幕の最後の方で、カラヤン自身が出演しているところが、なんとも自己顕示欲の強いご老体という感じがしますが。

以前当ブログで書かせて頂きましたが、RCAからカルメン(カラヤン/ウィーンフィル)の復刻版SACDがリリースされていますが、こういったDVDを観た後でこのような音声のみのソフトを聴くというのが、オペラの理解への近道になりそうです。

PCM1795って何だ?

ラジオ技術を書店でペラペラめくっていたら、TIの河合さんという方の記事が出ていました。TIも32bitのデルタシグマDACをリリースしてきたようです。

発表されたデータを見ますと、TIの評価ボード通りに基板を描けば、-150dBの信号がそれと認識できるというような内容だったと思います。旭化成が出してきて実際に製品に使われ始めたので、対抗上やむなくリリースしてきたような感じでしょうか。

実は仕事上で、FPGAの機能にI2Cのスレーブを入れ込むということをよくやるのですが(お客様に要求されるのです)、FPGAの回路をハードウェア記述言語(ソフトウェア開発に使うC言語のようなイメージ)で構築する際に、机上で動作シミュレーションするために、相手方(要はFPGAのレジスタを設定するCPUの方を指します)の動作もハードウェア記述言語で構築する必要があります。

何が言いたいかというと、通常は安いマイコンでPCM1795などのレジスタ設定をするところですが、I2Cマスタの機能を回路で構成できますので、CPLDに焼きこんでPCM1795のレジスタ設定をしてみました(もちろんPCM1792Aなどもやろうと思えば一緒です)。仕事の関係でI2Cのアナライザなどもやむなく?所有していますので、設定がきちんとできているかどうかの確認も楽にやらせていただいています。

残念ながら、バラック基板にPCM1795を載せて設定をしてみたというだけで、実際に有用に使い倒し始めました、という話ではありません。こんな感じの基板があればいろいろ実験ができるのにな~、といったところです(回路定数は適当です)。 

作ったI2Cの回路は、11.2896MHzとリセットを入れてあげて、リセットが解除されると、左右2つのDACのアドレス16から21までを順番に設定し(初めにLchを設定し、次にRchを設定)、設定が終わると今度は順番に設定したアドレスのレジスタを読みだすというものです。読み出しが終了したら次にリセットがかかるまではうんともすんとも言いません。

PCM1795のデータシート25ページめの、「Write Register」を2つのPCM1795に対して行い、次に「Read Registerを」2つのPCM1795に対して行います。「Register Address」に先頭値の「16」番地を入れると、あとは実際の値だけを6回続けて(21番地まで)書き込んでいきます(アドレスはPCM1795内で自動的に「1」ずつ進んでいきます)。

読み出しも「Repeated Start Condition」というのが追加になるだけで書きこみとほぼ同じ動作をします。

確認した限りでは、きちんとACKが帰ってきますし、書きこんだ値が読みだされていますので、所定の動作をしていそうです。ちなみに、CPLDのリセット解除はPCM1795のリセット解除より遅くなるようにしてやることが大切です(少なくともシステムクロック1024発分以上は・・・)。

ALTERAやXILINXのツールは無料で使えますので、経験者の方だけでなく、挑戦されたい方は下記のソースをコンパイルして適当なCPLDに書きこんでみて下さい。規模的にはXILINXならXC9572XLあたりに入るはずです。

各レジスタの設定値を変えるためにどこをどう書き換えてコンパイルすれば良いかは、ソースをご覧になってご想像下さい(現状は適当な値が入っています)。 たぶんわかりやすいと考えています。2つのDACのスレーブアドレスは上の回路図のようにしてください(それぞれのADD0とADD1)。

著作権は私、ElectrArtが所有しますが、ご自身の検討目的に限ってご自由にお使い頂いて結構です。動作保証、サポートはございません。自己責任でお願いします。

I2C_MASTER.vhd

DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタの今後

(’09/09/20)終息いたしました。

SCD-XE600やDV-S757Aなどに組み込んでSACDのDSD信号をPCM(S/PDIF)に変換して出力する、DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板ですが、数人の方から「再リリースはまだか?」というお問い合わせを受けました。

このままフェードアウトしようかとも考えておりましたが、今後は基板の在庫が終了するまで受注生産とさせて頂くことにしました(基板在庫が終了次第ディスコン)。この場でご予約頂いて、最低生産枚数に達した時点で実装屋さんに発注をかけるという方向で考えています。

本日より開始し、お申し込みが所定数(今回は最低20枚程度)に達しましたら生産を開始します(7/1時点では基板以外の部品在庫もありますので、10日くらいまでにご注文が集まれば7月下旬ころに納品できると思います)。所定数に達した後でのご注文は、再度所定枚数に達し次第再生産という形にしたいと思います。次回以降は、部品の手配から始めますので、納品までの期間は長くなります。

ちなみに、ご案内している基板は、DSD信号は出力せず、汎用のS/PDIFでPCMを出力する従来タイプの基板の方です。価格は1枚13,000円です。

それでは、ご注文(ご予約)は下記からお願いします。ご予約をお受けした時点で、こちらからご連絡を差し上げ、再生産開始の前に再度確認のメールをさせて頂きます。

記事の追加により、このページが過去記事に埋もれた場合でも、右「カテゴリー」欄の「再生産ご予約」よりアクセス頂けます。

 

組込みに際しては右欄の「DSD2S/PDIF」カテゴリーの全記事に目を通されることをお願いします。組込み例は安全面まで含めて問題ないことを保証するものではございません。また、プレーヤーの技術仕様が途中から変更されている可能性もあります。組み込みに際しては安全面を含め、その結果については自己責任となることをご了承されたものとさせていただきます。

なお、本頒布は、自作DACに高音質ソースを追加して頂くことを目的とした、電気的知識のある方を対象としたものです。本基板そのもの、あるいは本基板を組込んだプレーヤーをオークションなどで転売されることは、固くお断りいたします。

アキュフェーズのCS番組

5月17日の記事でアキュフェーズのCS番組について書きましたが、なんと本家のHPに当該番組の動画データがアップされていました。

多少お勉強っぽいところもありますが、経済番組だと思わずご覧になって見てください。私はそれなりに興味深く拝見しました。

私見 ( 偏見ともいう ) ですが、今や元気と魅力があるオーディオメーカーはAccuphaseとSoulNoteだけになってしまいました・・・。

性懲りもなく・・・

またまたソフト紹介です。クラシック音楽に興味のない方、ごめんなさい。

私が知らなかっただけかもしれませんが、ハイティンクさん指揮・コンセルトヘボウ管によるブルックナー8番のライブSACDです。少し前にNHK-BSHiでこの組み合わせによるコンセルトヘボウでの演奏番組があり、このときはブルックナーの第9でした。

こちらのディスクもポリヒムニアの録音であるためか、NHKと似た感覚の音になっています。きっとマイクも少ないのでしょう。特に弦楽合奏部分の透明感や柔らかさは出色です。非常に美しい音楽が聴こえます。柔らかいだけでなく、有名な第4楽章の出だしなど、金管は力強く、ティンパニーの連打も迫力いっぱいに収録されています。

ブルックナーはギュンター・バントさん指揮、BPOによる録音が名演として有名ですが、ハイティンクさんのブルックナーもなかなか素晴らしい演奏です。曲の終りにしっかりと拍手が入っているのも、私的にはうれしいお薦めの1枚です。

話題の辻井さんのラフマニノフです。すごいです。言うべき言葉が見つかりません。彼にもそうですが、彼を生み育てたご両親に敬服いたします。

ちなみに、録音風景を収めたDVDがおまけに付きます。マイクは沢山立っています。

話は変わりますが、安永徹さんが抜けた後、ベルリン・フィルの新しい第1コンサートマスターに、30歳のまたまた日本人が内定 ( 最終的に団員投票で落とされる可能性も無いとは言えませんが ) するなど、音楽の世界では日本人は国際的に活躍していますね。

ところで、有名なチャイコフスキー・コンクールには、演奏だけではなく、楽器製作部門というのがあるのをご存じでしょうか?当方は少し前にBS放送を観て初めて知りました。

驚いたのは、数年前にバイオリン製作部門で優勝した日本人がいるそうです。何でも、NHKで技術者として働きながら ( 確か )35歳でバイオリン製作を始め、( 確か )40歳にして退職してイタリアのクレモナ (ストラディバリウスを生んだバイオリンの聖地です) に移住して本格的に修行を開始されていた方だとか・・・。現在は47歳だといいます。

いや~、凄いとしか言いようがないですね。その方も含めてクレモナでバイオリン製作の修業している3人の日本人が紹介されていました。