LYNX re

以前、本ブログでLYNXの “flute” というSACDを優秀録音版の1枚として紹介させて頂いた記憶がありますが、同じくLYNXのSACD新譜である “re” を、優秀録音盤ということで紹介します。ちなみにリンク先はアフェリエイトではございません。

フルートの若手女性4人組です。聴きごたえのある演奏が楽しめますが ( 当方は”flute”共々、チャイコフスキーがお気に入り )、録音的には、DISK1の1から16トラック目までと、同じくDISK1の23トラック目が要注目になります。ほかはCD用の音源からDSD化したもののようです。

STEREOトラックしか聴いていませんが、DISK1の1から16トラック目までは、” flute “と同じ系列のサウンドと考えられ、マイクが「DPA」(良く知りません)、ヘッドアンプが「Grace 801」(良く知りません)、そしてA/D変換はEMMlabsの「ADC8」という組み合わせでDSD化し、SONYの「Sonoma」で編集されたものだそうです。SACD製作の王道という感じの機材の組み合わせでしょうか。

で、アマチュアの当方としてはDISK1の23トラック目(STEREOトラックonly)の音が一番の関心事でした。 この曲の録音はKORGのMR-1000を使い、倍速DSD(5.6MHz)で収録したものだそうです。SACD化にあたっては、ダウンサンプリング処理が入るのが残念なような気もしますが・・・。

MR-1000は複数台同期運転ができる機種ではありませんので、現場Mixでなければシンプルなワンポイント録音ということになるんだと思いますが ( 当方、録音にも詳しくないので間違っていたらゴメンナサイ ) 、ミュンヘンのバジリカ教会での演奏を、バイエルン放送のトーンマイスターによって、氏の所有物である「B & K 4003 ( このマイクは無指向性?) 」を使って収録したそうです。響きの深い、天井の高い様子がわかるような録音です。MR-1000なら商業録音にも立派に対応できるという見本になりそうです。

KORGって、我が家から楽に1時間以内で行ける場所にあるんですが、頑張ってますね!

KORG MR-1

夏場にどうしても録りたいものがあり ( 残念ながら音楽ではありません。) 、必要に迫られて前の記事のB&H PHOTO VIDEOからMR-1を調達してみました。

なぜか本体$220, 送料$45という不思議なプライスが付いていましたので、いろいろリスクは考えられましたが、リスクテイクの価値があると考えてポチるに至ったのでした。Digi-Keyからパーツを調達するのと同様、アンカレッジを最終経由地としてUPSによって配送されました。幸運なことに、ブツには特に問題はありませんでした。とりあえずビデオカメラ用に使っているステレオマイク (AT822) を流用する予定です。

ということで、試し録りが済んだところで、LINE入力で測定をしてみました(^^

DACを繋ぐのも面倒なので、RME のHDSP9632というPCIサウンドカードから176.4kHzサンプリングのアナログ信号を出力して、MR-1のLINEに突っ込んでみました。

最初にホワイトノイズ。上が176.4kHzで収録したWAVをWaveSpectraにかけたもの、下は、DSDで収録したDFFファイルを、MR-1付属のアプリであるAudioGateで176.4kHzのWAVに変換後、WaveSpectraにかけたものです。

AudioGateでWAVに変換した方は、45kHz以上が急峻にカット※されていますが、もともとこの帯域はMR-1に搭載されたA/DであるPCM1804のデルタシグマに伴うノイズ成分ですから、徹底的に落としてやろうという方針なのでしょう。ハードウェアでこのようなデシメーションフィルタを構成するのは大変ですが、さすがにソフトウェアなので何でもできますね。

※PS3やDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板のように、AudioGateの設定でこの部分のフィルタはOFFにすることができます。(5/4追記)

次は20kHzの正弦波で、同様に上のチャートはWAVで収録したもの、下の方はDSDで収録したものをAudioGateでWAVに変換したものです。 

ここでも、AudioGateの急峻なフィルタが印象的です・・・。上のチャートは、結局、PCM1804内部のハードウェアによるデシメーション・フィルタの特性が表れているといえます。デルタシグマA/Dというのは、もともと吐き出すのがDSD信号ですので、ICチップの外部へPCMでインターフェースするには、ロジック回路によるデシメーション・フィルタを介さなければならないというわけです。

余談ですが、PCM1804などをDSD出力モードで使用する場合、( ICチップ設計者の習性として ) おそらくデシメーション・フィルタ回路部への電源供給を遮断するなどして、省電力化に努めている可能性がありますので、DSDで収録する方が電池の持ちがわずかながらも良い可能性があります。

私の場合は、おそらくDSDで収録すると思います。

次は1kHz正弦波。周波数軸をlog表示に変更しました。

付属のマイクはあくまで「お試し」ということもあって、安いラジカセみたいな音で録れます。あとは電池駆動の高品質なマイクプリが欲しいところですが、それこそ自作かな・・・。

MR-1におけるマイクの違いによる音の変化に関しては、YouTubeで実に素敵なビデオが公開されています ( 元はココかな?) 。演奏が上手で曲もなかなか良いので聴いていて引き込まれてしまいます。お勧めですよ。

SDRAM_DAI for TDA1547とDSD出力基板

結局、LANケーブル(カテゴリ5位か?)を使ってDSD基板とSDRAM_DAI for TDA1547を繋いで頂くことにしました。SDRAM_DAI側にもLANコネクタ用のヘッダ基板(LVDSチップも載ります)をつなげて、DSD基板とLVDSで双方向通信することで出力制限します。

それぞれの基板はタカチ電機のL字金具を使ってセットのバックパネルに取り付け可能です。

近いうちに実装屋さんに出す予定。5月下旬には少数リリースしたいと思います。

仕様等、詳細は後日・・・。

インターフェースのARM基板

この基板ですが、今月号のInterface誌にSDカードを動かす記事が出ていますね。暇を見て気長に取り組んでみたいと思います。

こういうものこういう凄い値段で売っているところもありますので、モチベーションがまったく上がりませんが(笑 ・・・

送料はUPSで$45ほど、Digi-keyと同じ配送手段です。

ACアダプターは100V – 240V のユニバーサル対応なので安心。USAから「ハードディスク内蔵ものを運んできてどうなのよ?」という心配と、国内保証が受けられない可能性があるのが痛いですが、最悪添付ソフトだけでも欲しいということであれば、リスクを取る価値のある価格ではあります。

SDRAM_DAI (for PCM1794A / DF1706)再リリース

大変お待たせいたしました。SDRAM_DAI基板 ( for PCM1794A / DF1706E ) をリリースさせていただきます。同時に、DF1706E基板 ( コネクタ以外実装済み、コネクタ及びハーネスは添付されません ) と、NEW-LED基板(IC付属)もリリースさせていただきます。

仕様書等に関しては、右欄のリンクメニュー「基板資料」からご覧いただけます。

DF1706基板に関してはこちらの過去記事もご参照ください。

お手数ですが、こちらのページからお申し込みをお願いします。なお、毎度のことで申し訳ありませんが、システムの制約上、フォームからご注文頂けましても、すでに在庫が終了している場合がございますが、その場合にはその旨ご連絡差し上げますので、何卒ご了承をお願いします。次回配布まで優先的にお待ち頂くことにさせて頂いております。

それではどうかよろしくお願いします。

インターフェース

残念ながらCQ出版のデザインウェーブ・マガジンが廃刊になってしまいました。そこで、というわけではありませんが、久しぶりに同社のインターフェース誌2009年5月号を見ていたら、PHILIPSのARMマイコン基板が付録になっているので、2冊ゲットしておきました。

LPC2388というCPUなんですが、ペリフェラルの豊富なことといったらこの上ないですね。これを弄れるようになっておけば、いろいろ面白い物が作れそうです。

第1に、SDメモリカードコントローラとI2Sインターフェース(さすがPHILIPS)を使ってポータブルレコーダーができるかもしれません。I2Sインターフェースは、IN/OUT独立で、96kHz/32bitまで対応しているようです(USERマニュアル)。実は、DSDのレートが88.2kHz/32bitなので、ADCとの間に小さなCPLDを挟んでDSDレコーダが作れないかなと密かに期待しています。

さらには、USBホストやLAN(MAC)も内蔵していますから、ネットワーク・オーディオ・プレイヤーなんかも作れないかなと妄想してしまいます(笑)。CPUパワー的に可能かどうかなんて全然考えていないんですが・・・。

開発ツールもGCCを使えばとりあえずコストはかかりませんし、年度末納期の仕事が片付いて少し余裕があるこの時期に、技術の棚卸しを兼ねて少しづつ取り組んでみようかなと考えています(時間を見つけての~んびりとです)。

会社員だった時に、設計したFPGAの評価のためにGCCを使ってARMを動かしたことがあります。会社員は楽なもので、ほかのメンバーがお膳立てを整えてくれますので、自分のところだけ動くようにコードを書けば事足りるわけです。でも、個人は開発環境の構築から始めて、CPUのコンフィグレーションなど、1から設定しなければならないので、嵌まりまくるでしょうし、先は非常に長そうです。ということで、実現するかどうかは?付きです。

さて、今日は久しぶりにSDRAM_DAI + DF1706 + PCM1704基板DACで音楽を聴いていました。それにしても、DACをコンパクトに作っておくと、音楽のジャンルやその日の気分に応じてとっかえひっかえできるので、その昔レコードプレイヤーのカートリッジを交換して楽しんでいた時分の感覚を思い出します。

当方のPCM1704基板は、片ch2個使いの差動駆動で、オペアンプによるI/V, LPFの先にTIの電流バッファーを付けた構成になっていますが、結構力強いゴリゴリした印象の音が楽しめます。クラシックはもちろん、サージェント・ペッパーやアビーロードもご機嫌に鳴らしてくれます。

そういえば、ビートルズのCDがついにリマスターされて刷新されます。ずいぶん前にリマスター作業自体は終わっていたと何かで読んだことがあったので、いつ出るんだろうかと待っていましたが、ようやく9/9世界同時発売のようです。英国版をセットで揃えるつもりです。逆に、リマスターがいやな方は、従来版をゲットしておく最後の機会かも・・・。

たまにはデスクトップで・・・

ARMマイコンの検討をしながら、デスクサイドでSACDを聴いていました。

長岡京アンサンブルによる、ドボルザークの弦楽セレナードです。SCD-EX600 → SDRAM_DAI(for TDA1547) → TDA1547という経路で、DSDそのまま再生です。この曲は、5月下旬にサントリーホールで開催される、ストラディバリウス・サミットコンサートでの演目に入っております。

デスクサイドなので最近お気に入りのPA01 + Harbeth HL compact 7ES-3 による再生ではなく、安いステレオイヤフォンによる再生です。いつものSONYの密閉型モニター用では耳というか頭が痛くなるので、本日はお気楽な音楽鑑賞です。

小編成の生楽器系はDSDだと柔らかい雰囲気が出ていいですね。

(4/5) DSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板の再リリースです

予定数を終了させて頂きました。 1件キャンセルが入りましたので、1枚追加です。256/768どちらでもOKです。

デシメーション・フィルタの再リリースをさせて頂きます。今回も引き続き256fs版と768fs版をご希望により選択頂けます。下記フォームの通信欄にご希望のfs種類を記載してください。基板価格は1枚13,000円とさせて頂いております。送料は500円(EXPACK500)均一です。

256fs版を選択された場合、47オームの集合抵抗2個 が付属しますJALCO社製のS/PDIF用ジャック は手持ちが終了しました

組込みに際しては右欄の「DSD2S/PDIF」カテゴリーの全記事に目を通されることをお願いします。組込み例は安全面まで含めて問題ないことを保証するものではございません。また、プレーヤーの技術仕様が途中から変更されている可能性もあります。組み込みに際しては安全面を含め、その結果については自己責任となることをご了承されたものとさせていただきます。

なお、本頒布は、自作DACに高音質ソースを追加して頂くことを目的とした、電気的知識のある方を対象としたものです。本基板そのもの、あるいは本基板を組込んだプレーヤーをオークションなどで転売されることは、固くお断りいたします。

FORMから入力可能でも、すでに在庫が終了している場合がございます。その場合、大変申し訳ありませんが、次回までお待ち頂くか、いったん御注文をキャンセル頂くことをお願いすることになりますが、何卒ご了承ください。

それでは、どうかよろしくお願いします。次回再リリース日程は未定です。

 

しまった!

昨年2008年はカラヤンの生誕100年記念で、NHKでもいろいろな特番が組まれました。中でも貴重なのは、オーストリア放送協会秘蔵のTV映画用の35mmフィルムをHD化して放送する、というものがありました。

 要するに、ユニテル(発売はユニバーサル)からリリースされているカラヤンもののDVDと同じ映像ソースから厳選してテレシネに掛けるというものでした。

これらの映像はもともと35mmフィルムで撮影されていたせいで、HD化された映像は非常に美しいものでした。当方もベートーベン、ブラームス、チャイコフスキーの交響曲を録画してディスクに焼いてあります。

何が「しまった!」かというと、オペラを録っておかなかったのです。ワグナーの「ラインの黄金」は絶対に録るつもりでしたが、うっかり忘れてしまったのです。それで、年末にBS2でSDによる再放送があったのを録っておいたディスクを出してきて観たわけですが、これがとても面白いのです。

音はまあ、もともと圧縮音声なので妥協するのですが、やはりSD映像は眠たいんですね。これをHDで録られた方は幸運だと思います。

クラシック音楽が好きな人はご存知のことかもしれませんが、カラヤンがオーケストラの演奏やオペラを積極的に映像化してクラシック音楽の敷居を下げ、ファン層の裾野を広げた功績は非常に大きなものがあります(功罪半ばするという意見もありますが)。

また、カラヤンは音だけではなく映像についても耽美主義というか、徹底して「ビジュアル系」を貫いていることに特徴があります。つまり、外見が美しいことが期待される役を歌う歌手は外見も美しい歌手しか使わない、というのがあります。時には音楽はそのままで役者(演奏者)だけ入れ替えてしまう、というえげつないことさえやります。

そういうわけでカラヤンのオペラ映画はビジュアルも楽しめるのです。また、自分自身で監督までやって映像を作っていきますから、こだわりのある映像作品が出来上がるわけです(当然、芸術的に問題があるというような批判もあります)。

映像に先進的(実験的?)な要素をふんだんに取り込んだために、時として笑ってしまうような非常にけったいな「作品」もありましたが(たとえば「田園」など)、総合的にはカラヤンの映像作品は好きな方でした。

いうまでもありませんが、オペラを一つ覚える(苦痛なく聴けるようになるという意味)のに、CDだけで入って行くより映像があった方が間違いなく親しみやすいと思います。そういう意味でワグナーなどは映像があると助かります。

その昔、CDの黎明期にショルティの「ニーベリングの指輪(特に「ラインの黄金」)」が超優秀録音ということで、一生懸命(笑)聴きこんで「覚えた」ことを思い出します(今となっては大好きな作品ですが)。たとえば前出のカラヤンの映画を観れば、「導入」が非常に楽になると思います。

惜しむらくは、カラヤンのワグナー映像作品は「ラインの黄金」しかないということです。「ニーベリングの指輪」4部作は遺しておいてほしかった・・・。

それはともかく、オーストリア放送協会も見返りなくNHKにフィルムを貸し出すはずもないでしょうから、もしかするとNHKのHDテレシネになる、ユニテル-カラヤンのブルーレイ物が続々出てくるような予感(期待)がします。

 

 

ストラディバリウス・サミット・コンサート

サントリーホールで開催される、表題のコンサートのチケットを取りました。サントリーホールで聴くのは20年ぶりくらいになります。

どんな演奏会なのか招聘元の記事を引用すると、「世界最高の弦楽器だけによる極上のアンサンブル・コンサートがベルリン・フィルの名手たちで実現!」というもので、1台時価数億円と言われるストラディバリウス11台を一堂に集め、しかも世界に冠たるベルリン・フィルのトップ奏者たちに弾いてもらうという夢の(金満な)企画です(^^;;;

11台の内訳は、7台のヴァイオリン、2台のヴィオラ、2台のチェロだそうです。

スピーカーをHarbethに換え、DACをTDA1547で聴くことが多くなっている現在、選択するCD(SACD)はバイオリンものが増えています。オーディオ装置でバイオリン演奏を楽しむにはこれ以外にないのでは、というほど今の組み合わせの音色が気に入っていますが、ここいらで生のストラディバリウスを名手による演奏で堪能しておこうというわけです。

昨年後半に、つい最近ベルリン・フィルを退団された安永徹※さんの出演するコンサートを聴きに行きましたが、このときは洗足学園音大における氏の客員教授としての教育プログラムの一環ということで、さすがにストラディバリウスの出番ではなかったと思いますので、生まれて初めて本物を聴いてきます。

コンサートは5月の終わりなんですが、6月にはユリア・フィッシャーの演奏会もあるんですね。こっちも行きたいな~。

※安永徹氏は日本音楽財団よりストラディバリウスを貸与されています(した?)。貸与期間延長の申請をされていなければ、ベルリン・フィル退団とほぼ同時に返却ということになるみたいですが・・・。財団への推薦者が同オケ常任指揮者のサイモン・ラトル氏になっていました。