SDRAM_DAI基板(PCM1794/DF1706E)再リリースします

大変申し訳ありません。すこし早めに準備ができましたので、20日前に再リリースしましたが、今回予想外にお申し込みがあり、終了させていただきます。また来月も追加リリースいたしますのでご了承ください。

大変お待たせいたしました。少し早いですが、SDRAM_DAI基板をリリースさせていただきます。DF1706E基板(コネクタ以外実装済み)と、NEW-LED基板(IC付属)もリリースさせていただきます。仕様書等に関しては、右欄のリンクメニュー「基板資料」からご覧いただけます。

お手数ですが、こちらのページからお申し込みをお願いします。

DF1706Eにつなげて176.4/192kHzでも・・・

SDRAM_DAI(PCM1794用)ですが、DF1706Eを使うことでPCM1704で176.4/192kHzの再生もできるように、少しばかりモディファイしました。

 上のような基板を作りました。DF1706Eは176.4/192kHz入力にも対応していますが、このときはx4オーバーサンプリング・モードでの対応になりますので、入力信号がx4モードか否かを教えてやる必要があります。

モディファイしたSDRAM_DAIでは、信号が176.4/192kHzのときに、DF1706Eに対して「x4_H」という1bitフラグでこれを通知するようにしました。

 

ただ、「x4_H」フラグを外へ出すためのFPGAのポート(基板のコネクタ空きも)がなかったので、これに同期してLED基板の仕様も少し変更し、ポートの数を稼ぐことにさせていただきました。

具体的には、SDRAM上の書込みアドレスと読出しアドレスの相対位置関係を示す8個のLED用コネクタ(9pin)があるんですが、いままではpin1本について1個のLEDに対応させていたところを、4bitの信号を新LED基板上でデコードして8個のLEDを制御するように改めました。つまり、fs表示用のLEDと同じようにすることで、必要なpinを減らしました。

新しいLED基板の回路図はこちらです。

DF1706E基板の回路図はこちらです。

新しいLED基板の物理的形状(基板の留穴位置を含む)とLED座標は変更していません。

なお、x4モードのときにはDF1706E側では、入力されるシステムクロックが128fsである必要がありますので、モディファイしたSDRAM_DAI基板のFPGAでは、176.4/192kHzにおけるメモリーバイパス時にも、出力クロックを128fsにしていますが、これはPCM1794(A)の要件とも矛盾しません。

再リリースのお知らせ

都合により、今月はDSD2S/PDIFデシメーション・フィルタ基板の再リリースを見送らせていただきます。
SDRAM_DAI基板(PCM1794用)は今月20頃に再リリースを予定しております。どうかよろしくお願いします。

カラヤンのSACD

この世にカラヤンのSACDは数枚存在します。あまり期待していなかったのですが、買ってみたらかなりよかったので(あっ、録音です)、2枚(SET)だけ紹介します。

60年代のベートーベン全集。セットで買うと第9のリハーサルディスクがおまけに付いてきますが、こいつの音が非常に良いのでうれしくなりました。情報量が多く、帯域バランスが重厚なピラミッド型で、音場感が非常によい、と3拍子そろっています。ドイツグラモフォンのカラヤンものの中で、最優秀録音かもしれません(と、勝手に思っています)。マイクは少なそうです。

マスターのアナログテープから24bit/96kHzでトランスファーしたものをDSDに変換してSACD化したもののようですが、例のカラヤンの甲高いダミ声が我が家のリスニングルームいっぱいに蘇りました。

 ドイツ語がわかれば尚良いのですが、学生時代に第2外国語として履修したにもかかわらず、全くダメです。

名プロデューサ、ジョン・カルショウの製作による、カラヤン、ウィーンフィルのカルメン全曲。

グラモフォンではなく、英DECCAの録音技師陣による、BMGレーベルからのリリースになります。

ジョン・カルショウといえば、ショルティ、ウィーンフィルによるワーグナーの「ニーベルングの指輪」が、超優秀録音盤ということであまりにも有名ですが、同じ録音スタッフということで、こちらのカラヤン版「カルメン」も超優秀録音です。

今回のSACD化にあたっては、特に音質に焦点が当てられたようです。マスターのオリジナル2トラ38テープからそのままトランスファーしてDSD化し、変なイコライズ処理などは一切しなかったそうです。アナログマスターからのDSD化として、理想的なプロセスによって制作されたディスクといえそうです。

A/Dコンバータには、プロ機の業界標準ともいえる、EMMlabsのエド・マイトナー氏が設計した装置を使用しています。

非常に柔らかい音質で、カルショウものの特徴ともいえる、音場感の良いステレオイメージがリスニングルームいっぱいに広がります。

五味康祐「オーディオ巡礼」復刻される

本棚を整理していたら、五味康祐氏の「オーディオ巡礼」が奥の方から出てきました。

20年以上前、多分学生の時分に購入したものだと思います。オーディオマニアの狂気?の生き様に触れ、筋金入りのオーディオマニアというのはものすごい人種なんだと驚きながら、非常に興味深く読み進めた記憶があります。もともと氏は剣豪小説家でしたから、文章も面白かったし、なにより勉強にもなり、読後の満足感は高いものがありました。結果、当方の永久保存版・蔵書になったのでした。

昔の(今もそうかもしれませんが)評論家先生は、オーディオ=人生、というような面白い方が多かったですね。私の場合、すぐに思い出すのは高島誠さんです。

自宅にコンクリート・ホーンを設置するのに、費用を住宅金融公庫からの融資金をあてがい、公庫の査察官を自宅に迎え入れた時のやり取りや心情などが吐露された雑誌記事がありましたが、いろいろな意味で凄いと思いましたし、160万円のLHH2000をローンを組んで購入したという話などにも、思うところがたくさんありました。

つまるところ、音楽=人生、なのでしょう。

さて、ステレオサウンド誌では、この「オーディオ巡礼」を復刻したようです。今の世の中、いったいどれくらいの方がこの種の本を購入されるのか、興味のあるところです。ステサンの勇気に拍手。

五味康祐さんのようなキャラの物書きが新たに出現し、今の時代のデジタルも含めた新しい時代の装置やソフトを対象にした、同じような巡礼本が出版されたら面白そうだな、と、ふと思いました。 

スピーカー

突然ですが、スピーカーを入れ替えました。20年程度前に、セレッションという英国のメーカーのSL-6Sというスピーカーを友人の薦めで導入し、NECのA-11改, marantzのCD-34という組み合わせで長いこと楽しんでおりました。

それらの装置がお役御免となった後、marantzのPA01というアンプがいたく気に入り、手放せない機械に巡り合えたと思っておりましたが、SPはこれといったものに巡り合えずに、間に合わせに近い製品を渡り歩いて来ました。

ひょんなことから、再び英国製で琴線に触れる製品が見つかり、導入することに決めました ( このご時世に割賦なんです・・・)。 写真ではわかりずらいかもしれません。ハイ、置き台がTAOCでは最も釣り合わない製品です(そのうち角材で自作しようかと考えています)。 そうです、HarbethのHL compact 7ES3なんです。

SL-6Sとはキャラが違うかと思いますが、最近は音楽の好みも固定してきましたので、ソースを選ぶスピーカーでもよいかな、という考えもあって踏み切りました(^^

昨日、所用で都内へ出る機会がありましたので、秋葉のテレオンさんにCD持参で立ち寄り、1時間くらい試聴して決めてしまいました。※1

早速本日届きましたので、年度末の忙しさを顧みずに早々に鑑賞モードです(^^;;

第一印象は、「バイオリンとソプラノがなんと朗々と歌うスピーカーだろう!」というものです。ソプラノのなんと魅力的な声、そしてバイオリンの悪魔的な響きは麻薬のようです。「たとえ嘘でもいい!」といった感じです。

小編成だけかと思いきや、マンション暮らしの狭い空間ではボリューム位置もたかが知れており、当方が聴くボリューム位置くらいではマーラーなども全く問題ないといえます。オーケストラはスピーカーより後方に音場が展開します。下の方も必要十分な程度には出ているようで、ティンパニーや大太鼓もしっかりとそれらしく聴こえます。

響きが良く制御されているのでしょう、弦の分解能も高く、オーケストラでは大勢のバイオリニストによって演奏されていることがわかります。下手にリジッドな造りを目指していないので、こぶしで叩くと割合低い音で鳴り、高弦やソプラノの帯域で変な箱鳴りで音を濁らすことがないのだと思います。逆に中低域はうまいこと鳴るようになっているのかもしれません。

評論家の先生方の意見では、旧モデルの特徴に加えて、現代的な性能を獲得したというような記述も見られるようですし、オーディオ的に聴いても満足のいくような音質になっていると思います。

現在のところ、HerbethとTDA1547DACとの組み合わせで聴く、バイオリンとソプラノの魅惑の調べは私にとって捨てがたいものです。※2

※左右のSP間のヴァイオリンケースは預かりものです。残念ながら私は弾けません(^^;;;

※1 テレオンさんでは、DENONのSACDでCDを再生し、あとは例の1bitコンソーシアムの音源をDSD DISKにしたDVD-Rも持参していたので、SONYのSCD-XA5400ESでかけて頂きました。問題なく、DSD収録音源をDSDのままD/A変換してHerbethで視聴することができました。

※2 少なくとも、こと、弦やソプラノを聴く限りにおいて、1bitでD/A変換した鳴り方の方が私には好ましく感じられました(エージングの進行や別の機器との組み合わせ試聴が進むにつれて印象がかわるかもしれませんが・・・)。

NHK BS 番組のお知らせ

クラシックファンの方々に朗報です。3/8 21:00より BS Hiにて、ロイヤル・コンセルトヘボー管弦楽団による、

  • シューマン ピアノ協奏曲
  • ブルックナー 交響曲第9番

が、アムステルダム・ロイヤル・コンセルトヘボーから 生中継されます。こちらを参照

特筆すべきは、音声のミキシングを担当するのがNHKのスタッフではなくて、SACD マルチの優秀録音を数多く世に送り出しているペンタトーン・レーベルの録音を手掛けるポリヒムニアのエンジニアだということです。情報ソースはこちら

2曲とも有名な曲ですが、特にシューマンの方は、クラシックファンでなくとも、(今40代で)ウルトラセブンの最終回を観た方なら、きっと耳にしたことのあるドラマチックで郷愁に満ちた曲です。

 

TDA1541A検証基板のお届け

TDA1541Aの検証用DAC生基板が予定通り本日入荷いたしましたので、すべての方に発送完了させていただきました。

SDRAM_DAI for TDA1541Aなどとともに「ゆうパック」でお送りした方には個別に送り状番号をメールいたしました。一方、DAC基板のみをお送りする方には、定型外郵便での発送ですので、この記事をもってお知らせに代えさせて頂きます(特にメールは差し上げません)。万が一1週間程度経過しても届かない場合はご連絡をお願いします。

 

SDRAM_DAI for TDA1547 その4

週末を利用してバグFixしたDAC基板の実装を終え、ここ数日はこのDACで音楽に浸っております。

TDA1547っていうと、巷では滑らかな音、などど言われることが多いようですが、SDRAMバッファでジッタを回避したおかげなのか、移動平均2パラ差動のおかげなのか、今までの印象とは違って、PCM179*系のデルタ・シグマDACに近い感じの音の出方も感じられます。

うれしいのは、PHILIPSのDACでSACDが聴けるっていうことです。

先にリリースしたTDA1541A差動検証基板と同一サイズ、同一穴位置なので、電源の仕様が共通なこともあり、SDRAM_DAIとDACだけを入れ替えて使用することができます。

とはいっても、うまくいったのでもう1台同じケースを発注して加工することにしましょう。

SDRAM_DAI:サンプリング周波数の追従について

SDRAM_DAIでは、入力するS/PDIF信号のチャネルステータスというbitの内容から、そのS/PDIF信号のサンプリング周波数を知るようになっています。

長いことS/PDIFでは48kHzを超える信号のサンプリング周波数が定義されていませんでしたが、2006年の最新規格では192kHzまできちんと定義されております。

SDRAM_DAIは、そのサポートするサンプリング周波数についてはリリース当初から最新規格に準拠しています。

したがって、設計の新しい製品から出力されるS/PDIF信号であれば、48kHzを超える信号であっても、きちんと周波数を認識することが期待できます。

たとえば、SONYのPS3は最新規格に準拠しており、そのS/PDIFはSDRAM_DAIでも88.2kHz/176.4kHzを自動認識します。また、三菱のHiVision液晶モニタや、RealTek ALC883*チップが出力する96kHzや192kHzのS/PDIFを自動認識します(三菱モニタは192kHzを出力できない)。

96kHzについては、2006年より少し設計の古い製品から出力されるS/PDIFでもサンプリング周波数を認識できるものが存在します(DV-S757A, UA-25など)。

当然のことながら、DSD2S/PDIFが出力する88.2kHz/176.4kHzも、チャネルステータスbitはS/PDIFの新規格に準拠しており、SDRAM_DAIの方でその周波数を正しく自動認識します。

ということで、設計の古いサウンドカードなどから出力される88.2kHz/176.4kHzなどのS/PDIFで、SDRAM_DAI側でサンプリング周波数を自動認識しないものもあり得ます。そういう場合には、SDRAM_DAI側で周波数を明示的に設定してください。