久しぶりにセットを組み上げ・・・

知人にご依頼いただいたセット ( 3つの筐体 ) をようやく組み上げました。

一番下は横幅320mmのDoP対応USBDACです。UDA(DoP)とDSD1794A差動出力基板で構成しています。

中央がPCM4202のDSDRAW/SPDIF出力A/Dコンバータ。

一番上がUDA(DoP)が入った再生・録音のI/Oボックスです。中段のA/Dコンバータを接続してDSDレコーダーになります。また、DoP対応再生器として再生信号 ( I2S/DSD ) をHDMIケーブルで送信できます。今日現在で接続可能な機種として、カプリースがあります(たぶん)。

A/Dコンバータの電源も±15V / +5V 2系統をトランスごと収めた密集度の高いもの。これをタカチのUS-200Hに格納しています。

DoP版のPlayAudio

特にお知らせしておりませんでしたが、UDA基板のDoP版リリースに伴い、バルク転送モード専用アプリである”PlayAudio.exe”に、DoP版を追加しています。

最大の相違点は、DoP録音版のUDA基板に対応したことです。従来版のPlayAudioではDoP録音版をご使用になれません。必ずこちらの版をお使いください。

また、DSD1794A (完成基板、デジタルドメイン生基板)基板のモード制御をおこなうためのチェックボックスを省いています。DoP版以外のUDA基板では、UDA基板のP2からDSD1794A基板に3ピンのワイヤーで制御線(I2C)を繋いでいますが、バルク転送でこれを生かすためにはチェックボックスをチェックした状態でリストにファイルをロードする必要があります。

DSDIFFファイルをロードしたらDSD1794AをDSDモードに、WAVEファイルをロードしたらDSD1794AをPCMモードに、USBマイコンからマニュアルで変更するようになっているのです(ちなみに、アイソクロナスモードではこれを自動的に行っています)。

DoP版では、UDA基板のP4からDSD1794A基板に4ピンのワイヤーで制御線(I2C)を繋ぐように変更されておりますが、この制御線はファイルのロード時にDSD/PCM切替を自動的に行ってしまいますので、 予め明示的にチェックしておく意味がないからです。

DoP版での録音の手順 

最初に録音したいモード(DoP版の場合はDSD128かDSD64のみ)のラジオボタンを選択し、”Apply” ボタンを押してモードを確定させます。この操作によってUDA基板の動作クロックがオンボード発振器からワードクロック入力に切り替わります。

赤いボタンを押すとファイルダイアログが出ますので、ファイル名を指定して”OK”を押すと録音開始です。STOPボタンを押すまでUDA基板のレベルメータが動作します。

録音されたファイルを保存するドライブには、USBコネクタ経由で接続するドライブは避けてください。デフラグを実行した内蔵ディスクへの書き込みをお勧めします。

無題

最近はUDA基板から外部DACへ接続して音楽を聴いたりする場合に、S/PDIFを使うことがほとんどなくなりました。

検討やチェック時など、UDA基板のI2S/DSD出力端子から信号を出してDS90LV047でLVDS化する基板を介し、HDMIケーブルを使って別のDACに送って音楽信号に変換しています。

LANケーブルは関係ありません。たまたま写ってしまいました。。

基本的にはフィデリックスの中川さんのHPの情報にピン配置を合わせて作ってありますが、PCM/DSDの切替フラグも送信できるようにしていますので、受け側でI2SとDSDが識別可能です。

DAC側に受けのDAI基板を置いて、一番右側のHDMIコネクタで受信しています。ここでDS90LV048か何かで元に戻してDACに入れてあげます。

先にも書きましたが、PCM/DSD両方とも再生ができるように構成しています。

DAI基板には一応、S/PDIFの受けも設けてあり、相変わらずCS8416で受けていますが、S/PDIFからリカバリーしたシステムクロックは、同じシーラスロジックのCS2300-03に入力してジッタを弄っています。

 

一応参考までにお約束のJ-test です。Fs=96kHzです。これはCS2300をバイパスした時のチャートです。

そしてCS2300を通したときが2番目のチャートです。

ちなみに、j-test というのは、S/PDIF由来のジッタを調べるためにS/PDIFの弱点を突く信号を入れた結果発生する不要スペクトラムを見るものです。

縦軸にジッタをとると、

前者がCS2300をバイパスしたとき、後者がCS2300を通した時のチャートです。面白いことに、低い方にジッタの影響をシフトしているように見えます。使ったDACは上の写真のDACで、DSD1794Aを使った物です(途中アイソレータのICを挟んでいます)。このCS2300という石はLuxmanのD-06 というSACDプレーヤーに搭載されているようです。

アナログデバイスの昔の論文に、DPLL とデルタシグマの組み合わせでクロックのジッタ周波数を高い方の周波数へシフトさせ、そうしたクロックでD/A変換することにより、ジッタによるアナログ信号の歪成分を高い周波数(可聴帯域外)に追いやることで「ジッタ」をリムーブする、というものがありました。たとえば、n次のデルタシグマによるDPLLで作ったクロックでD/A変換されたアナログ信号は(n-1)次のデルタシグマ特性を示す、というような内容だったと記憶しています・・・(間違っていたらゴメンナサイ)。

ESSのES9018などは、これも記憶に間違いがなければアナデバ出身のエンジニアによる製品だと何かで読んだ覚えがありますので、この石もおそらくジッタによる歪成分を高い方にシフトしているのものと推測されます。

また、20世紀末にアナデバでは非同期のサンプリング・レート・コンバータ関連のパテントを盛んに出願しており、もしかしたらES9018の原型はこのような構成ではないのかと思われるパテントも見受けられました(根拠のない当方の勝手な憶測ではあります)。 

通常、パテントの内容は当業者なら容易に再現できるような内容でないといけないはずなのですが、一見平易な図面で構成された回路が、実際にやろうとすると、どうすればこれでちゃんと動くんだろうか?と、うまく詳細をはぐらかして書いてあったのを記憶しています。

以上、アナデバ = ESS を前提とした部分の内容には根拠がありませんのであしからず・・・

割とたくさんのテープの自炊を終えて・・・。

自炊をしながら仕事をすると集中できないというか落ち着かないもので、私の場合はどうしても仕事の効率が落ちてしまうのですが、REVOXを改造したついでに動作・音質確認も兼ねて10数本のTapeから5.6MHzのDSDにトランスファーしました。

大切なAMPEX謹製のBeatlesの4Tr/19cmテープの再トランスファーと、このところヤフオクで落としたClassicalのテープの5.6MHz化に取り組んでいました。

たとえばこのようなテープです。いずれも無競争で入手できたものです。

左側のは、ベームVPO / ヘルマン プライ の「フィガロの結婚」です。今年まだ寒い時期に渋谷のタワレコで再発版?CDを見つけて即Getしたものの、OIBP(オリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング) という例のDSP処理が施されてしまっている盤になっていましたので、やはりリリース当時のサウンドを改めて押さえておきたいと思い、確保したものです。

右側は、最近発売されたユニバーサルの4,500のシリーズの盤と多分同じものだと思います。これはどこだったか、このSACDが発売された直後の某店店頭で、確か「強力なノイズリダクションで圧倒的な高音質に・・・」というようなポップを見て、一瞬で買う気が萎えてしまったタイトルです。

ノイズリダクション(プラグイン?)なんかかけると必要な成分まで無くなってしまうと固く思い込んでいる素人丸出しな自分としては絶対に受け入れられなかったのです。

こうしてテープをディジタルデータ化して聴いていると、ほとんどテープのアナログ音と同じ音で手軽に聴くことができますので本当にうれしいものです

オープンデッキ REVOX B77改造 for 自炊

PCM4202基板とUDA基板を使って自炊する際に、愛用のオープンデッキであるREVOX B77の出力を差動化して録音レベルを合わせる必要があり、現状では市販のマイクアンプを転用しています。計画では、新たに差動化プリアンプを作るか、あるいはレベル調整機能まで含めた別筐体の真面目な再生アンプを作るか、恒久的にはどちらかの方法で対処しようと考えておりました。

いずれにしても、どちらを選択しても電源や筐体まで含めて新規に作らなければならず、少し重いなーと考えていました。

 

写真はB77の再生アンプ基板。モジュールごとにベース基板から引き抜くことができる構造になっているので、メンテは大変楽だと思います。抵抗とコイル以外の部品はすべて新品交換しました。オリジナルと部品の銘柄は変わってしまいますが、劣化した部品をしてオリジナルだ、と謳ってみても私は意味がないと考えています。

で、考えてみると、このデッキはヘッドフォン端子が2つ付いており、かつ、左右のヘッドフォン音量を独立に調節できるように、非連動の1軸ステレオボリュームが付いています(本当は2軸2連というべきものでしょうか?)。ヘッドフォン端子は3接点ですので、2つある端子をそれぞれLch/Rchの差動出力に転用することが可能なのです。

調べてみると、上の再生アンプ基板の出力を受けてヘッドフォン端子、VUメーターへ信号を出すモニター基板には、1回路入りのいわゆるシングルオペアンプLM301をチャンネルごとに1個ずつ使用したヘッドフォンアンプ回路が載っていることがわかりました。

2回路入りではなく、1回路入りのオペアンプを左右独立で使ってくれていますので、これを2回路入りのオペアンプに交換して改造すれば、最小限の改造でLch/Rchそれぞれの信号をを差動化できることに気が付きました。

つまり、片方のヘッドフォン端子からLchの差動出力を取り出し、もう片方のヘッドフォン端子からRchの差動出力を取り出すことが最小限の改造で可能になります。ヘッドフォンボリュームでPCM4202基板へ入れる信号レベルも調節してしまいます。

写真左上の2個のICが交換後の2個入りオペアンプです。ちょっとした3次元配線は致し方ありません。

半田面には抵抗を6個追加、配線を4本追加、そしてパターンカット4箇所施行、と、割合簡単にすみました。

もともとが片電源システムのデッキなので、電源電圧は+21Vです。 出力には不図示のカップリングコンが入れてあります。

 

すこし見難いですが、B77から直接PCM4202基板のADCへ信号が入れられるようになって前よりも簡単にDSDの自炊ができるようになりました。

休みで良かった – ついていました

George Harrison の “Early Takes Volume 1” というCDが発売日を迎えたようです。実はもともとあまり興味がありませんでした。

未発表音源といっても結局、ワーナー時代のアルバムのリマスター版( Capitol record )のボーナストラックのようなものならば、曲の完成度も音質も大して魅力を感じなかったからです。

ところが、事前にアナウンスや情報がなかったにもかかわらず HDTracks からダウンロードができることを知りました。しかも24/96のHi-Resで!「路傍」様に感謝です。Studio K’s でオープンリールデーが開催されてBeatles特集でも組まれた折には私も参加させて頂いて是非ともお会いしてみたい方です。

PayPalで決済を済ませ、半信半疑でダウンロードを始めましたが、連休の影響でもあるのでしょうか?  今まででは考えられないくらいの短時間でダウンロードが終了しました。

さらに内容も、Demoテイクが多いとはいってもそこそこの完成度のテイクが多く、音質もすごく良いのです。”All Things Must Pass” の頃ですから ’69 – ’70の録音であるはずですが、何とも生々しく鮮烈なのです。どないなっとんや?という感じです(笑

 

念のため1曲だけスペクトラムを確認してみましたが、20kHz以上の情報はほとんどありませんが、CDマスタからのアップサンプリングではないようです。

クロックシンク実験

今度は、TASCAMのDV-RA1000HDと組み合わせて実験してみました。

RA1000HDの動作クロックを(自身の)内蔵クロックである( はずの) “Internal” に合わせ、そのサンプリング周波数でRA1000HDから出力されるワードクロックをUDA(DoP録音版)基板に入力し、UDAをワードクロック同期にしてPlayAudioからwaveファイルを再生してみるという実験です。

写真が小さくて分かりにくいので、興味のある方はクリックして拡大画像をご覧ください。

入力が”COAXIAL” つまりS/PDIFに設定され、RA1000HDが動作するクロックリファレンスが”INT”になっています。額面通り解釈すれば、RA1000HD側は入力するS/PDIFの信号からリカバリーしたクロックではなくて、もともとの自分自身の内部クロックで動作しているものと考えられます。

この状態でRA1000HDの方を録音待機状態にするとヘッドフォン端子からモニタできますが、全く問題なく入力音声(UDA基板からの再生音)がヘッドフォンから出ています。

要するに、S/PDIF入力時には、RA1000HDのクロックリファレンスを”INT”に設定しても実はS/PDIF信号からリカバリーしたクロックで動作する、というようなことが無ければ、UDA基板とRA1000HDはクロックシンクしていると言えそうです。つまり、「トラポとDACとの接続がS/PDIFであっても、ワードクロックをDAC側からトラポに入れてあげてトラポをワードクロック同期で動作させればDAC側のクロックでD/A変換することができる」という筋書きが成立すると・・・。

であれば、(多分同じ系列の)ESOTERICの超高級DACを持っていればさらに幸せになれるかもしれません。って、PCMだけの場合ですが (^^;;;  そういった、DACの超高級(業務)器達は、業務系ユーザーの方々にはRMEなどのPCオーディオインターフェースとそういったやり方で接続して使われているのかな?

ワードクロックを入れて再生する

UDA(DoP録音版)基板には仕様上ワードクロック入力があります。DSD録音時のクロックリファレンスとしてです。

録音時はA/Dコンバータなどから来る44.1kHzを入力することになります(DSDは、SDIF-3/DSDRAWのいずれの場合も、DSD64/DSD128とも44.1kHzを入力します)。

再生時は、DSDIFFの再生時は44.1kHzを、WAVEファイルの再生時は192kHzまでのワードクロックを使って再生することができます(バルク転送モード時にPlayAudioを使ったときにのみの限定ですが、正式サポートではありません)。

私はクロックジェネレータを所有していませんので、代用品としてRMEのFireFace UCのワードクロック出力機能を使って実験しました。

この器械は付属の制御アプリで矢印のようにすると、指定されたクロックを出してくれますので、UDA基板に入力します。

PlayAudioを起動したら録音のときと同じ要領で最初に矢印の「Apply」ボタンを押すと、クロックが”Internal”から”Word”に切り替わるわけです。このとき(再生しようとするとき)はサンプリング周波数の指定は特に必要ありません。リストにファイルをロードするとPlayAudioによって正しいサンプリング周波数がセットされます。あとは、入力するワードクロックと辻褄が合っていれば音が出ます。DSDを再生するときは44.1kHzをUDA基板に入力してあげます。

録音機能のインプリ段階でHW構成上実現が少し厳しそうだったことからクロックシンク機能の追加は躊躇しました。したがってプログラムコードは入っていますがきちんと動作するかは検証していません。 UDAと受け側DACに同じクロックを入れて受け側マスタで動作させたり、受け側DACからUDAにクロックを入れて同じく受け側マスタで動作させることは多分厳密にはできないのではないかと思われます(仮に動いたとしてもワードクロックのエッジとS/PDIFの開始点との位相差が要求スペックを満たさないというような意味です)。もっともそのスペックというのがまたしっかりした規格があるのかどうかという疑問もあるのですが・・・。

本家

ご不便をおかけしておりましたが、本家のHPをメンテいたしました。

基本的には、本家に必要な情報があり、このブログには実験的なことやお知らせを不定期に追加するという流れにしたいと思います。また、このブログ右側のメニュー欄からも必要な情報にアクセスできるように少し改善させて頂きました。

さて、次回の頒布を少しでも前倒しするため ( 結果的には「連休を挟んでも遅くならないように」という程度のことになってしまいますが・・・) 、連休前にUDA基板の部品実装を工場に発注する予定です。 

UDA(DoP録音版)基板は、同DoP(録音なし版)、標準版と比べて実装部品が増えますので、実装前に録音版のご注文数を確定させる必要があります。

そこで、次回頒布(5月中旬)の際にUDA(DoP録音版)基板をご希望の方は、今月25日までに、こちらのページの最下部の「ご購入申し込みページへ移動します」からUDA(DoP録音版)基板を前もってご予約頂けますようにお願いします。工場から実装基板が入荷し、再リリースを開始した後に頂いたUDA(DoP録音版)基板のご注文は、その次の頒布の際の納品とさせていただきます。どうかよろしくお願いします。

–=============================================

今年3月までに頒布させていただいたUDA基板 ( 大変申し訳ありません。バルク転送のみの旧USB AUDIO基板は対象外です ) を、Windowsのクラス2.0対応(UDA専用Windows版クラス2.0ドライバ添付)にアップデートするサービスですが、5月連休明けから、順次下記のように実施させていただく予定です。

①昨年12月までに頒布したUDA基板(発振器が7.0×5.0mmのタイプ)は、UDA(標準版)相当にFPGA, ならびにUSBマイコンを書き換えます。基板を一旦お送り頂き、こちらで書き換えた後に返送させて頂くというやり方で対応いたします。
書き換え手数料+ドライバのライセンス料で2,000円/枚をお願いする予定でおります。

②本年1月から3月までに頒布したUDA基板(発振器が米粒大の新基板)は、UDA(標準版)かUDA(DoP版)にFPGA, ならびにUSBマイコンを書き換えます。基板を一旦お送り頂き、こちらで書き換えた後に返送させて頂くというやり方で対応いたします。
書き換え手数料+ドライバのライセンス料で2,000円/枚をお願いする予定でおります。なお、DoP録音対応版への変更はご容赦をお願いします。

※いずれの場合にもクラス2.0用のUSBファームウェアをファイルの形ではご提供いたしませんので、ユーザー様の方でクラス1.0用の旧ファームウェアに再度書き換えられた場合には(動作がおかしくなる可能性もあります)クラス2.0に戻せませんのでご注意ください。

アップデートの準備ができましたら詳細をご連絡しますので、 しばらくお待ち頂けますようにお願いします。