2種類のUDAをリリースします。

前(々)回の記事に書いた”dCS method shceme2″は、要はUSB転送において”DoP DSD Audio over PCM Frames Version 1.1″ という有志による標準(志向?)規格 に発展しています。DSD128も正式に言及され、マーカーフラグも0x05/0xFAで統一されて行くようです。すでにFoobar2000やAudivana PlusでもDSD128までサポートされています。

さて、前回までにお知らせしましたが、UDA基板はアイソクロナスのクラス2.0をWindowsでサポートしたバージョンに移行させていただきます。新たにWindowsのクラス2.0ドライバが添付されます(700円アップをお願いします)。これによってUSBのファームウェアをユーザー様サイドで書き換えて頂く必要がないようにできました。これを「標準版」と称することにします。合わせてこちらのページの内容を更新しました。このページの内容を「標準版」とします。

残念ながらクラス2.0ドライバで動作するWindows上ではWindows版のUDAPlayerが動作しませんが、それゆえに、どうしても従来版のUDAが欲しいという方はお申し付けください(ファームウェアも少し異なりますのでクラス2.0用ドライバは動作しません)。

「標準版」とは別に、”DoP DSD Audio over PCM Frames Version 1.1″ に準拠したDSD再生をサポートする「DoP版」を過去2回の記事で紹介させていただきました。ただし、「DoP版」は「標準版」のような従来の録音方式を利用できず、外部から44.1kHzのワードクロックと、L/R各チャネルのDSDRAW(DSD64/DSD128)、あるいはSDIF-3(DSD64のみ)を受けてDSD録音のみが行えるというものになっています。

UDA基板側には、基板の空きランド(1月より頒布の新基板のみ)にワードクロック逓倍用の回路を実装し、外付けにBNCの入力ヘッダ基板を接続することになります。

 

このBNCコネクタの先にはTASCAMのDV-RA1000HDなどの業務機器が接続されることになりますが、前々回の記事のとおり、DSDRAWでDSD128が出力できるA/D変換基板(部品実装・動作確認済)を別途リリースします。A/D変換基板にはレベル監視手段を持ちませんので、UDA基板側にレベルメータ基板を接続します。A/D変換基板にはお手持ちの(Mic)プリアンプのXLR出力を繋ぎ、レベル調整はプリアンプで行うことになります。A/D変換基板は30,000円近い価格になると思います。ちなみに録音はバルク転送モードで行います。

録音機能のある「DoP版」は、上記BNCヘッダ基板(完成品)までがついて30,800円/setとなります。録音機能の不要な「DoP版」は、「標準版」と同価格になります(23,500円/枚)。「DoP版」にもWindowsのクラス2.0ドライバが付いています。

以上のように、録音を考えた場合、「DoP版」は「標準版」と比べて汎用性はありそうですが経済性は悪いといえます。 

今回の頒布ではご希望のバージョンを作り分ける必要がありますので、 少し早めにご注文を頂くことにさせてください。録音機能付きの「DoP版」は発送時期が月末になります。ご希望の方はお手数ですがこちらからお申し込みをお願いします。「標準版」をご希望でしたらお名前の最初に「標」、「DoP版」の場合は「D録 or D」(録音機能の有無)と付け加えて下さい。Windows用ドライバの最低動作環境ですが、2006年以降に製造されたCore2@ 1.6GHz以上で2GB以上のメモリが実装されていることが条件です。

取り急ぎ、「DoP版」の説明書をアップしました。録音非対応版は録音対応の該当箇所を無視してください。Windows版ASIO対応クラスドライバのインストール説明書はこちらです。

なお、以前から少なからぬご要望のありました、完成版のDSD1794A基板を近日リリース予定です。こちらはデジタル入力段にアイソレーション機能のある、左右独立ダブル・ディファレンシャル構成となります。I/V変換の前に電流加算する方式ではありません。

 

詳細は後日発表させていただきます。

旧基板のアップデート(Windowsドライバ対応)についてはもうしばらくお待ち頂けますようにお願いします。

Foobar2000

Foobar2000でdCS method scheme2でネイティブDSDが出力できるプラグインがあるよ、と、ある方にメールで教えて頂きました。http://sacddecoder.sourceforge.net/

実はこれの存在は以前から知っておりましたが、名前が危なそうで「君子危うきに近寄らず」、ではありませんが、食わず嫌いに近いものが・・・(笑。 おまけにreadmeを読んでみても、そもそもDSD出力のサポートされたASIOという言い方をされると、いわゆる少し前のVAIOにあったように、アダプタがASIO DSDをサポートしていないと動作しないものと思い込んでいました。

せっかくお教え頂いたので、半信半疑ではありましたが (ゴメンナサイ) ダウンロードして使ってみることにしました。

結論から先に言うと、XP/Windows7(ともに32bit版のみ確認)で、DSD64/DSD128ともに何の問題もなくあっさりとネイティブDSDが出力されました。

Foobar2000のcomponentsフォルダにfoo_input_sacd.dllをコピーし、ASIOProxyInstall.exeを実行すると下図のようになっているはずです。

 

ASIO driversの項目から、”foo_dsd_asio”をクリックし、出現したダイアログでASIO DriverにUDAのドライバーを選択し、DSD Playback MethodにdCSのscheme2 (0x05/0xFA)を選択してダイアログをクローズします。

ASIO Driver ModeをDSDにするのを忘れずに、

最後に、Deviceとして”ASIO : foo_dsd_asio” を選択しておくのがミソでしょうか。

これで、DSD64も、

DSD128も、簡単に出てしまいました。

自炊をしない方にはDSD128が再生できても今のところ意味がないですが、私の場合はオープンリールのミュージックテープをコツコツ集めてDSD128でファイル化していますので、Foobar2000でDSD128が再生できるのは嬉しい限りです。

しかも、Foobar2000+このプラグインでDSTファイルまで再生できるとのこと、建前上はソフト作成側の人にしか関係のない機能ですが、DSD128をDST128にエンコードするプログラムがあると有難いと思ってしまいました。

おしらせ(長文注意)

4月分のUSB DUAL AUDIO(UDA)基板の頒布から、Windows用のAudio class2.0用のデバイスドライバを添付する予定です (恐縮ですがライセンスフィーとして1枚当たり750のご負担をお願いすることになります)。

これで、Mac, WindowsのUSBマイコン用ファームウェアが共通となり、Windowsでご使用いただく場合にclass1.0のファームウェアに焼きかえて頂く必要がなくなります。Mac, Windows共に市販の、あるいは一般的なフリーソフトである再生アプリケーションを使って24bit/192kHzまでのPCMが再生可能になります。

ただし、この新しくライセンス供与を受けたドライバでは大変残念ながらUDAPlayer for Windowsが使用できません。WindowsでUDAPlayerをご利用なさりたい場合には、やはり従来のclass1.0用ファームに焼きかえて頂く必要は残ります(MacではUDAPlayer for Macがそのまま使用できます)。

ただ、基板の起動前にジャンパ(ピンヘッダ)をバルク転送モード側に差し替えた後に起動して頂き、Windowsのバルク転送モードで”PlayAudio.exe”というUDA基板専用ソフトをお使い頂くことで、DSD64/DSD128の再生は可能です。64bit Windows7でも当方の2台のマシン (ともにintelのcore i5マシン)   では再生動作しております。

また、上記のclass2.0ドライバーはASIOをサポートしておりますので、Windows XP(SP3)でも24bit/192kHzまでbit perfect再生が期待できます。下図はFoobar2kのダイアログですが、”UDA ASIO Driver”を選択すればASIOインターフェース経由での再生になります。

ただし、Foobar2kのASIOプラグインは、Ver2.1.1では出力を反転してデータを送ってきますので、厳密にはbit perfectではないです。

前回の記事の画面キャプチャのように、WaveSpectraのVer1.50のASIOサポートはbit perfectが期待できます。

なお、このドライバはそれなりにCPUパワーを要求するということで、一応最低条件はcore2DuoクラスのCPUだそうです。またIntel Macマシンではテストしていないそうですが、当方の2009年型Mac BookのBootcamp上の32bit版XP(SP3)では一応動作しております。ちなみにこのドライバはVista(SP2)以降は64bit版もサポートしているそうです。当方もWindows7では32/64bit双方で再生動作確認しています。

本年1月からの頒布基板をお受け取りの方で、希望される方には実費でWindows/Macの新共通ファームとドライバをお分けする予定です。それ以前に頒布させて頂いた方は、FPGAの書き換えが必要になりますので、基板を返送いただいてこちらで書き換えた後に再度お送りする方法で対応しようと考えております(手数料+送料+実費をお願いすることになります)。

続いてもう一つお知らせです。本来は別記事で独立させたいところですが、混乱するのを避けるために同一記事でお知らせいたします。

本記事のここまでの記述は、いわゆる従来版のUSB DUAL AUDIO基板にWindowsのクラス2ドライバが附属になる。というお話でしたが、ここからは、別バージョンとしてのUSB DUAL AUDIO基板の紹介になります

前回の記事で、私だけの特別版で、dCS方式のDSD再生に対応したUDA基板を作ったと書きました。 その後、数名の方からお問い合わせを頂きましたので、回答も含めてこの記事でご紹介します。

まず第1に、サポートするのはdCS方式のスキーム2で、オルタネートフラグが0x05/0xFAのタイプです。dCSオリジナルの0xAAはサポートしません。MacのAudivana plusというソフトを使用することでDSD128まで対応しています。 PureMusicというソフトでも0x05/0xFAはサポートしているようですが、当方の環境では使おうとすると何故かソフト自体が落ちてしまうので確認できていません。Windowsでは現在HQPlayerというソフトのVer 2.8.0 beta5でDSD64まで対応できています。当然、こちらのバージョンでもWindowsのクラスドライバ対応となります。ASIOを使えばDSD128再生もできるはずです・・・。

さて、このバージョンの基板では従来バージョンに対して犠牲になる機能がある、と前回の記事で書きましたが、正確にいえば、従来の録音スキームには対応できなくなる、というのが本当のところです。

細かい話になりますが、UDA基板のスキームでdCS方式に対応しようとすると、DSD1794Aのモード設定変更(PCM/DSD切替)をFPGAが行う必要があります(従来はUSBマイコンからI2Cでやっていました)。 そこで余計にピンを消費するので、どこか他でピンを節約しなければなりません。そのために今までの録音基板を使用した録音に対応できない事も止む無しとしました。もっともDSD1794Aを使わない方には関係がない話なので、録音関連のピンはそのままが良い、という方もいらっしゃると思いますが、あくまでもUDA基板の建前はDSD1794A専用ですので・・・。

ただし、注意深く当方のブログをお読みくださっている方なら「ピン」と来られるかもしれませんが、本年1月からの新基板には未実装部品パターンがあり、そこに部品を実装してFPGAのファームウェアを変更することにより、業界標準方式である、ワードクロックとSDIF-3/DSDRAW入力によるDSD64/128(DSD128はDSDRAWのみ)のスレーブ同期録音が可能になります。このスキームではADCのモード設定などはADC側で行いますので、FPGAの必要ピン数は減り、辻褄が合うのです。

つまり、従来のPCM4202基板を使った録音機能は、業界標準のDSDサポートADコンバータの出力を受けられる録音機能に生まれ変わるということで録音機能も生き続けます(S/PDIFの受けはできません。あくまでDSDのみですが、それで足りると考えています)。

とはいっても、ワードクロック/DSDLch(SDIF-3)/DSDRch(SDIF-3)で出力するADCは、当方の知る限りemmLabsの超高級業務マシンなど、ごく少数です。  そこで、PCM4202を使った写真のようなADC基板を4層基板で製造し、ケースに入れて運用しているのは最近の記事でご紹介済みです。この基板はTIの評価基板を参考に、これを発展(一部シュリンク)させ、S/PDIFによるPCM出力に加えて、ワードクロック/DSDRAWによるDSD128出力をサポートしたものです。従来の録音スキームを利用する場合に比べて経済性は悪くなりますが、当方の自己満足度は高くなりました。

ADC基板上には入力レベルを監視する機能はありませんので、UDA基板側にレベルメータ基板を使用する必要があるのは、従来と同様です。

以上のように、こちらの別バージョンのUSB DUAL AUDIO基板(UDA)は、録音再生ともに業界標準に則った方式を採用していると言えます。

4月の頒布からはこの別バージョン(dCS版と呼ぶことにします)でのご注文もお受けする予定です。なお、dCS版ではUDAPlayerをご使用になれません。そういう意味で、再生面でも若干従来版に比べて経済性は悪くなります(バルク転送によるDSD再生は従来通り可能です)。

dCS版で録音機能は不要という方は、前述した未実装パターンへの部品実装に係る追加コスト負担無しでのご提供も考えております。 ちなみに、開発工数の問題により、旧基板へのdCS方式の実装・アップデートは何卒ご容赦頂きたくお願いします。

PCM4202を使った、この新しいADCは基板完成品として別途ご提供予定です。UDA基板側で必要になる、BNCによるワードクロック/DSDLch(SDIF-3)/DSDRch(SDIF-3)受け用基板も同様です。また、今まで少なからずご要望のありました、DSD1794A完成基板も、近日中に新規設計・製造したものを別途ご提供予定です。 

お願い

詳細を決定し、しかるべき対応が取れるようになりましたら、このブログ上で申し込み方法などについて発表しますので、それまでの間はどうか個別のお申し出、ご質問等はご勘弁ください。よろしくお願いします。 

WaveSpectra

知らないうちに WaveSpectra がバージョンアップして1.50 になっていました。うれしいのはWASAPI 排他モードに対応して下さったことです。さらにタイマー駆動モードのみでなく、イベント駆動モードもサポートされています。

また、デバイスのASIOドライバがサポートしていれば384kHzまで再生が可能になっています。

本来は、ASIOでdCS method によるネイティブDSD再生というのも何だかな~、という気がしないでもないですが (ASIO for DSDを使え!と言われそう)、DSD128をAlternateフラグ(DSD識別フラグ)を付けて352.8kHzのwaveファイルにパックして再生することもできます。

もっとも、当のWaveSpectraなら、デバイスとそのクラス2ドライバがサポートさえしていれば、WASAPIでも352.8/384kHzの再生が可能です。PlayPcmWinとFoobar2000ではWASAPI排他でもUSBアダプタは192kHz止まりのようですので、WASAPIもカーネルミキサー経由の場合と等しくWindowsの仕様により再生サンプリング周波数の上限が200kHzかと思っていましたが、そうではないようです。http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/ff537756(v=vs.85).aspx

scheme2 による再生なので、Alternateフラグは0x05/0xFAですから、176.4kHzでしっかりとゼロクロスするPCM信号として見えます。dCS method でも scheme1の場合は非対応DACに出力するとあまりうれしくないですね。これからは自作DACの出力にはカップリングコンデンサが必須になるかもしれません。

あと、ちなみになのですが、Foobar2000の最新バージョンASIOプラグイン(2.1.1)は、なぜか出力を逆相にして送ってきます。PCMは2の補数なので、逆相にするには24bitの全bitを反転してから1を加算します。dCS methodのscheme2はAlternateフラグが0x05,0xFAなので、この最上位バイトは0xFA/0x05となって順番が逆になりますが見かけ上はscheme2のままです。が、最下位バイトが反転して1が加算されているので、DSD的にはここでbit perfectではなくなってしまいます。

ということで、残念ながら今のところFoobar2000ではASIOドライバを使ったdCS methodによる再生実験はできないようです(もっともwaveなどのPCMにパックしてから適当なDAWで予め反転しておく、という悪戯も暇つぶしには良いかも知れませんが・・・)。

 

技術検討

Mac OS X 用に、Audivana Plus という使い心地の良い素敵なデザインのソフトがあります。使い込むうちにこれがOS Xにおける私のリファレンスアプリになってしまいました。

そこで、作者のDamien氏に連絡して、USB DUAL AUDIO基板に dCS methodのscheme2により、ネイティブDSDストリームを出力してもらえるように頼んでみました。

しばらくの間、特別なtest buildで細々と検討を続けていましたが、Audivana+の販売サイトにアップされている最新のバイナリ(1.2.1)をダウンロードしたら、すでに正式版となったようです。

もちろん、USB DUAL AUDIO基板の方も、FPGAやUSBマイコンファームの中身を変更した特別バージョンにする必要があります。今のところ私だけの特別版です。残念ながらこれをやるには犠牲になる既存の機能もあり、単純にdCS方式を追加するというわけには行かないのです ( FPGAのピンが足りなくなるという理由です )。

赤丸で囲んだ箇所が “DSD64” になっています。緑色で “INT” というインジケータが点灯し、IntegerモードでネイティブDSDが出力されていることを示しています。

こちらは設定画面。DSD128まで対応しています。OS Xの場合、ドライバーレスで352.8kHzに対応していますので、DSD128までは出力可能というわけです。ただ、USB DUAL AUDIO基板側ではPCMの352.8/384kHzのファイルを再生しても無音が出るだけにしており、この2つのサンプリング周波数はサポートしていません。

ちなみにOS XでもLionではInteger モードがサポートされなくなったので、dCS method そのものが動作しないようですが、私にはLion にアップグレードしなければならない理由がないので特に問題ありません。

 

バルク転送用64bitドライバ

Windowsのバルク転送用アプリであるPlayAudio.exeですが、従来よりこのアプリには64bit Windows7用のお試し版をご用意しております(基板ご購入の方にはアーカイブの在り処をお知らせしております)。

64bit版PlayAudio.exeを動かすためのデバイスドライバ(64bit版Win7用)もその中に用意しておりましたが、このたび、Cypressのサイトから取得した純正のドライバに私がデジタル署名したものに置き換えました※。

私の64bit Windows7環境では特に問題なく動作しております。ただ、32bit環境に比べて、CPUなどのマシンパワーはより高いものが要求されるように感じます。少なくともCore2Duo以上は必要かもしれません。ちなみに私の試験環境はCore(TM)i5です。

これにより、PlayAudio.exeにスタティックリンクしたCypress製のライブラリと、ドライバのバージョンも一致しております。旧版をお使いですでに動作させておられる方はわざわざ入れ替えて頂く必要は無いと思いますが、これから試してみようとお考えの方は、新しいアーカイブをダウンロードしなおしてお使いになってみてください。

※64bit版のWindows7は、マイクロソフトが考えるセキュリティ上の理由により、ドライバ提供者のデジタル署名が入っていないドライバをインストールすることができません。デジタル署名をするには、信頼できるとされる証明局の電子証明書を取得しなければなりません。デジタル署名されたドライバであれば、ドライバ提供者の手を離れてネット上の大海をさまよううちに第3者に改竄されたりしていないことが担保されるそうです。

DSD A/Dコンバータで録音しました

PCM4202を使ったDSD-RAW出力A/Dコンバータを、ようやく実際のレコーディングで使ってみました。レコーディングといっても、例によってオープンリールテープからの「自炊」です。

右側の機材群の一番下は、DSD録再対応のUSB Audio Digital I/Oとでもいうべきものです。真ん中のシンプルな筐体がA/Dコンバータです。

一番上はRMEのQuadmicというプリアンプです。マイクプリなのでゲインが大き過ぎるのが難点ですが、割とこの音が好きなのです。

信号の流れは、不図示のREVOXのオープンデッキからQuadmic入って、順に下へ移って行き、左側のPCで録音します。

将来的には、デッキの再生アンプを別筐体か何かで何とかしたいという願望があります。愛用のREVOXのB77という機械は、その昔民生用途では結構なお値段がしていた機種ですが、録再信号系アンプの電源が単電源だったりと、仔細に調べてみるとあまり面白くはないのです。当然、ゲイン調整も再生アンプでやってしまうのが良い気がしています。

すんなりと行かないとは思いますが、A80あたりのような再生アンプにしたらどうなるのかな?といった下世話な好奇心が湧いてきました(笑 今年の趣味のテーマかな?

そんなこんなで、本日は何本かのメール待ちの時間に、5.6MHz DSDで昔の英DECCA(LONDON)のテープを1本データ化しました。

UDA基板、スレーブ同期(ワードクロック)

現在新しいリビジョンのUDA基板を使って検討を進めているスレーブ同期録音方式ですが(なかなか検討時間が取れずに・・・)、

  • DSD 64fs         DSDRAW / SDIF-3 (自動切り替え)
  • DSD 128fs       DSDRAW (128fsでSDIF-3は今のHW構成では残念ながら絶対無理)

で動作確認中です。SPDIFからのDSD->PCM変換出力と、レベルメータ駆動も行います。

録音はDSD方式のみで、入力はワードクロックとDSDL/DSDRです。DSD 64fs録音の際は、SDIF-3が来てもDSDRAWが来ても両受けできるようになっていることをまず確認したいと思います(そういう風に設計したつもり・・・)。

ちなみに、デルタシグマ方式のADCでの録音であれば、PCMを吐き出してファイル化する場合でも、PCM4202の中間生成フォーマットはデルタシグマによる信号ですから、DSDでファイル化しておいて後々AudioGateなどでPCMに変換すれば良いと考えています。

左側のPCM4202 ADCは、3本のBNCからDSD 128fs (DSDRAWによるL/R信号とワードクロック)を出力します。

この機能は、新しいリビジョンの基板の未実装パターンに追加部品を実装し、FPGAを更新することで対応できる予定です。別途BNCで75Ω終端で受けた3本の信号を、3.3V振幅のCMOSレベルに変換する回路が必要になります。

ワードクロック受けができれば、注入されたクロックで再生動作をすることもやれば可能になります。ただし、アイソクロナス、特にAsync方式でこれをする場合、再生するファイルのサンプリング周波数に対応する正しい周波数のワードクロックを入れないと悲劇が起こるはずです※1。したがってこれは恐ろしいので、やるとしてもバルク転送のみで対応することになるでしょう。

※1 ブルースクリーン⇒クラッシュ

バルク転送ならば、周波数を間違えてワードクロックを入れても再生速度が倍になったり、半分になったりするだけで済むのではないかと・・・・

 

 

おもちゃ

ある方から写真のようなおもちゃを預かっています – 時期が来たら私のものになるかもしれない・・・。わざわざ現物を携えて、はるばる近所までお越しいただきました(深謝)。

MacでPure Musicを使ってDSD再生を試したかったのですが、どうやらまだUSBでは動かないようです。どうもうまく動作してくれませんでした。どなたか、試された方いらっしゃいますか?

で、Windowsには訳あってドライバをインストールしたくないので、BNC入力を使って音だしを楽しみました。

このDACにはいくつかのバリエーションがあって、これはマスタリングバージョンというものだそうです。ワードクロックとDSD入力がありますので、オープンリールからTASCAMのDV-RA1000HDでDSD化したファイルを、UDA基板のSDIFオプション基板を使って聴きまくりました。

固い同軸ケーブルを3本挿すと基板が浮き上がって収まりが悪くてしようがありません。例によってタカチ電機にUS-200の加工を発注しました。

 

自然なのが良い

これ欲しいな~と関心を持っていたら、幸運にも結局ある方から現物を頂きました。

某アクセサリメーカーが指定製品購入者にサービスしている特製CDです。

いや~、懐かしいですね!おそらくアナログマスターからA/D変換して何も手を加えずにCD化したのではないかという感じがします。音が自然です。なにより懐かしい!

さて、本日はお気に入りがもう一品。

 

昨年暮れに渋谷のタワレコ(石丸のソフト専門館亡き後、貴重なお店です)で見つけてGETしました。仏EMIの手になるCD化です。確か2,000しなかったような記憶が・・・。低価格ですが全然安っぽくないんです。これこそユーロ安の恩恵ですね。

このCDにもうれしくなりました。低予算だからかどうか知りませんが、これもアナログマスタからA/D変換してほとんど手を加えずにCD化したのではないかという感じがします。もともとEMIのクレンペラーさんモノには、亡き長岡鉄夫先生も推薦されていたタイトルがいくつかあったように、録音の良いものが多いのでそのように感じるだけかもしれませんが・・・

ESOTERICだけでなく、日本EMIからも最近「大地の歌」がSACDでリリースされていますが、このCDのだけでも良いような気さえしてきます。

リマスターされるならできるだけ最新のソフトウェア処理技術で弄繰り回さないで頂きたいと切に願うところであります。